Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
使わなくなってた初期のi5ノートにインストールしてみたら快適過ぎて普段使いのマシンになってしまったwWindowsに依存するアプリを使う場合以外はコレで充分賄えるのが嬉しい!
ふとpuppylinuxを使っていた頃を思い出し、色々調べ中・・・ この動画にたどり着きました。なんというか、このwmの癖といいパッケージ管理といい情報といいシンプルなのに中々面倒くさいディストロですよねwよく使ったなぁ・・・ pupsaveを認識しなかったり、なんかサウンド関係でエラー吐いたり、色々懐かしいです。そのときに使用したのが5.7.1でしたが、当時はLinuxに関する知識はこれっぽっちもなく、コマンドに触れるのが怖かったです。お楽しみ のパズルが個人的に好きでした。あとよくわかんないシューティングゲームとか。・・・9.5もあんまり変わんないですねw
かなり昔に使っていまして、今もそんなに基本は変わってないもんですね。Puppy Linuxは、癖が強くかなり特殊なOSに感じます。特にこの変なウインドーマネージャーが物凄く使いづらかったと思っていろいろいじるのが楽しかった記憶があります。
Bionicの時もそうだったのですがメインのsfsを読み込む段階でエラーになりインストール出来ないPCがちょいちょいある。メーカーというよりは機種よって出来たり出来なかったりBionicの時はcfgファイルの中のpmedia=cd の辺りをいじったり消去したりして解消するものもありました今回、富士通の第2世代core-i7のノートではUSBからは起動OK、HYPER-Vで仮想HDDからisoでは起動できずでした
puppyはフルーガルインストールなので、簡単に色々なOSを試せるのが気に入ってますpupsaveを削除するだけで設定を初期化できますしあとは、ほぼ権限を持たないspotでブラウジングできるのも安全でいいですねー
eromog さんコメントありがとうございます。おっしゃるとおり、Puppy って柔軟性のある OS だと思います。はじめて触ったときは色々と戸惑いましたが今ではちょこちょこ使うようになりましたね。
Google-Chromeのインストール、1回目はPelemoonの起動だけですが、2回目押すとChromeのダウンロードページが開き、debパッケージダウンロードしてインストールできました。
かなり前に、少し使った事在りますけど。軽いけれど、凄く使い難かったですね。必要なもの探してインストールするのに、大変だったし。現在は、Q4O$とか色々な使い勝手の良い、軽量Linux系が在りますね。
Puppyはもう軽量linuxとはいえないと思う。Puppyの理想を体現していた古い4系5系はサポートの終わったソフトウェア群にアクセスできないのでユーザー間のセルフサポートが必要不可欠。シンプルを目指して意外に不便なマゾッ娘linux、それがPuppy。
dellが好きだ。いじりやすい気がします。
Libreofficeマクロ組むときはFossapup64を使ってます。steamも動くのですがRobocraftが動きません。んでubuntuでrobocraftやってます。
言い忘れましたがこの名前が良いですね。 結局パイ持ってないんで試せないけど。> Raspbian Buster armhf 32-bit Raspup 8.2.1fossapup の唯一の欠点はPCの消費電力がOSの中で一番大きくなるのでうまく微調整(tweak)してやらないと便所の100W的存在になってしまう気がします。サーバ用というよりは、ささっと仕事してシャットダウン的な使い方が良いかも。勿論、サスペンド状態の消費電量は測定不可「0」でした。
Raspup ですね。Raspberrry Pi 3 B+ では試しましたが、そういえば 4 ではまだ試していませんでした。ちょっといじってみます。
最近のWebページって重たいんで、ブラウジング用途だとOS側が軽くてもCPUの性能不足に陥ることが多々ありますね( ̄▽ ̄;)
きゃらくたぁ製作所 さんコメントありがとうございます。おっしゃる通り、端末のスペックが低いと利用できない Web サービスが増えましたね。そうなるともうオフラインでしか生き延びる道は無いですね。
Thanks youtube I definetely wanted a *japanese* video about puppy linux in *japanese* language
Well, I guess youTube catered to my needs, because I instantly subscribed!
大変勉強になりました!ウイルス対策ソフトは不要なのでしょうか?
こんばんは、puppylinuxのデュアルモニターに壁紙を設定するやり方を動画にしてほしいです。いつも勉強になってます。
つとじい さんコメントありがとうございます。Puppy Linux の活用方法って需要がありそうなので、いろいろな使い方の動画を検討してみたいともいます。
なぜか画面がぼやけ過ぎて何映っているのかもわからないのだけどpcが古すぎるからでしょうか?
今頃ですが、Chromeは普通にインストール出来ますよ。PaleMoonを規定から外すだけです。
Great videos
やっぱり敷居が高い感じがありますね
ゆう さんいつもコメントありがとうございます。見た目もそうですが Ubuntu や Mint と比べると、細かい設定などが多いですしね。スキルアップには良いかもしれませんよ。
Zenwalkよりはまし
osとはそもそもこうあるべきでは?
私のPC (acerのAtom D525の物)では、Google Chroneはちゃんと入りました。Prime videoも見られます。ただDVDが見られませんでした。でも、kodiをインストールしたら、DVDもOKになりました。(*^^*)
Chroneじゃなくてchromeです。m(_ _)m
Kaoru H さんコメントありがとうございます。Ubuntu とバイナリ互換があるので、配布されているパッケージをインストールすれば使えるとは思っていましたが、やっぱりそうなんですね。今度インストールしてみます。Kodi もなかなか良い選択ですね。なんか Puppy っぽくないかもw
Windowsタブレットにインストールして使いたい!!
暫く使込んで困ったのが、MintやXubuntuとのデュアルブートができないコト。Android x86とのデュアルブートは成功したもののX86は互換性の問題が多く(ゲーム類はほぼ全滅)x86の使用は断念。何故かx86よりWindows+BlueStacksの方が互換性の問題が少ない。現在、FossaPupとWindows10のデュアルブート環境構築中。やはり普段使いはFossaPupの軽さは棄てがたいv( ̄▽ ̄;
昔からちょいちょい触ってましたが、最近気づきました→RUclips再生には向いてないかな?
Fossapupはubuntuベースなんでaptは使えませんか?これが使えれば何でもできるような気がしますねー
ei Kuw さんコメントありがとうございます。Puppy Linux のパッケージ管理は残念ながら apt ではありません。が、Pappy Package Manager を使えば sfs, pet, deb 形式のパッケージを大体インストールすることができると思います。
本家英語バージョンですよね、日本語バージョンはどうなるのかな、
MrDogpapa さんコメントありがとうございます。日本語バージョンのサイトはしばらく更新が止まっているようです。日本語化フォーラムは活発に活動しているので、現在では本家を日本語化させたほうが最新環境を使うことができるかと思います。
OS名(機能性やソフトウェアの多さ,安定性,初心者を含めた使いやすさ)個人的評価Windows10(50,0,-10):商用ソフトやフリーソフトが充実している。Mac OS(30,40,60):初心者でもわかりやすいと定評のOS。開発者用ソフトと商用ソフトの両方が利用できる。Chrome OS(-20,60,120):初心者でも直感的に使えるようにしたノートPC(デスクトップPCもあるがパパッと使えるというメリットがないため不評)に最適化されているOS。Androidアプリも使える。Ubuntu(55,20,-30):Linuxでは比較的使いやすく自由度が高く開発者ソフトが多いので自作PCでのプログラミングのお供としても優秀。LinuxMint(35,20,-10):Linuxでは比較的使いやすい。UbuntuベースCent OS(35,50,-50):安定性の高いことで定評のOS。FreeBSD(40,60,-140):安定性の高さが定評。サーバー使うOS個人的にデスクトップは機能性、ノートは安定性と使いやすさ重視がオススメ。
我王 さんいつもコメントありがとうございます。あれ?Fedora が見当たりませんよ?って、Fedora はサポート期間も短いのでデスクトップ OS には向かないかもしれませんね。FreeBSD があるのはなかなかこだわりを感じます。
apollo lakeのノートがあるのですが、ブートローダーが対応してないらしく導入あきらめています。対応してるおススメのディストリビューション教えてください。
プリン&ホイップ さんコメントありがとうございます。Apollo Lake であれば 64bit Linux は動作すると思われますが、もしかしてストレージは eMMC とかですか?それだと UEFI に対応した Linux が良いかと思います。ベースの Linux にこだわらないのであれば、Ubuntu や MX 、Manjaro あたりがおすすめです。
はじめまして質問ですがCPUはどのくらいから使えそうですか?RUclips見るためには?
@@ゆっくりかずいとん 了解ありがとうございます😃
画質にもよりますが 720p くらいの動画を見るのであれば Core 2 Duo 以上のプロセッサが必要になるかと思います。
現在では軽量をもって選択は難しいですねWindowsはlinux内包しようとしてる最中ですし、linuxデスクトップもMonoや.Netcore、wine関連でWindowsバイナリ動きますしシンクラOSならありですかね
めんどくさいめんどい さんコメントありがとうございます。おっしゃるとおり WSL とかをみると、そんな感じがしますね。シンクライアントシステムであれば、端末にするマシンのスペックはそこまで高くなくても良いかと思うので、サーバーとワークステーションという2極化が進みそうな感じですね。またそれも、進化のひとつなのでしょう。
音が出ないんだけど何でだ?ちなみにbionicpupは音が出ます。
必要な マシンのすぺっくを御教えください
少し古いバージョンの情報になりますが、CeleronDで軽快に動作しました
HPのパソコンもルーファスじゃないと起動しませんでした。
Fossapup9.5 USBメモリで運用しているのですがかなりな確率でメインのsfsファイルが読み込めず(?)debugsaveというコマンドを要求されてしまいます。そのコマンドを何回か実行しても復活せず…原因はなんでしょうか?
柴犬被り さんコメントありがとうございます。んー、なんでしょう?逆にボクは出たことがないので、原因がわかりません。でも、ちょっと思ったのがセッションの保存ファイルサイズが小さいかもしれない気がします。どうでしょう?
@@PC-FREEDOM 保存ファイルを1ギガにしたら解決しました!ありがとうございます😊
前も書いた気がするけど、DSLも褒めてあげてください(笑)
ぐーるぐはなこ さんいつもコメントありがとうございます。Damn Small Linux ですかね?確かに軽くて良いディストリビューションでしたがしばらくメンテナンスされてないのが残念ですね。
USB でデュアルブートしてるんですがなんとくパソコンに良くなさそうな気がする
本家ホームページに繋がらない(権限が無いとかなんとか)・・・なにか設定とかブラウザを変えないと駄目なんだろか
32bit版があればな…。
XenialPupもFossaPupも32ビットで動きます。FossaPupは共用バイナリーみたいですね。最新ubuntuは32bitマシンでフリーズしておしまい、でした。
R 31 さんコメントありがとうございます。ベースにしている Ubuntu も 32bit の開発が終わりましたからね。Bionicpus が最後ですかね。
ぺろちゃん さん試してみてなかったので知りませんでしたが FossaPup でも 32bit 動くんですね。試してみます。
東芝がブート失敗する件、10年前にpuppyを入れたSDカードをリブレットSSに入れたときにHDDに置き換えてSDカードをCFアダプタ経由で入れたのですが書き込むときのモードと言うかSDをUSBアダプタから書き込むのじゃ駄目で、CFだったかHDD扱いで作るとブート出来るって現象がありました
シャットダウンするときに色々出てきてよくわからなかった
ダウンロードできるまで行けない。何のアクセス許可が必要なんだろ・・・。
English caption please
Fire Snake さんThank you for your comment.I'm not good at English, so it's difficult.But it seems worth the challenge.
速さと大きさとは関係がありません。 つまり 小さなトイプードルは走らすと 大きなグレートハウンドより遅い。 確かにトイプードルつまり puppy linuxの方が少食ではありますが! でスパコンでpuppy はありえない。
TT さんコメントありがとうございます。表現のしかたに問題があったかもしれません。PC の RAM にシステムを書き込んで動作させることができることを強調したかったため、「古いPCの少ない RAM でも書き込める=サイズが小さい」という表現をしました。古いPCではストレージに HDD を使用しおり、また古いPCの規格では SSD に換装しても速度に制限がかかってしまうため RAM Disk で動作するほうが高速ということを伝えたかったところです。あくまでも PC を前提とした内容だったため、スパーコンピュータとの比較はしておりませんでした。しかしながら、そのような視点もあるということを今回勉強させていただきました。今後の動画作成の参考にさせていただきます。
@@PC-FREEDOM そうじゃなくてTTさんは、「軽量Linux」って言葉は優良誤認するよってこと言いたいんだよOSの容量が少なくても動作が鈍ければ普通の人から見れば「どこが軽量?CDオ枚に収まるから?でもUSBって64GB出てるから意味ないじゃん」って話になるの
@@岐阜次郎さん。 追加で、言わせてもらうと。古いノートパソコンのCPUなんかは、省電力タイプで。デスクトップと同じCPUを積んでいても処理能力は落ちます。だから処理能力もギリギリ。軽量=処理能力が軽いとは言えずですね。
僕はBIOS初期化したら治ったw
Windows環境潰さずに古いパソコンで遊ぶのに良さそう。
こりゃ上級者向けだな。難しい
たかぴぃ さんコメントありがとうございます。実際に使ってみると、意外とかんたんだったりしますよ。
使わなくなってた初期のi5ノートにインストールしてみたら快適過ぎて普段使いのマシンになってしまったw
Windowsに依存するアプリを使う場合以外はコレで充分賄えるのが嬉しい!
ふとpuppylinuxを使っていた頃を思い出し、色々調べ中・・・ この動画にたどり着きました。
なんというか、このwmの癖といいパッケージ管理といい情報といいシンプルなのに中々面倒くさいディストロですよねw
よく使ったなぁ・・・ pupsaveを認識しなかったり、なんかサウンド関係でエラー吐いたり、色々懐かしいです。
そのときに使用したのが5.7.1でしたが、当時はLinuxに関する知識はこれっぽっちもなく、コマンドに触れるのが怖かったです。
お楽しみ のパズルが個人的に好きでした。あとよくわかんないシューティングゲームとか。
・・・9.5もあんまり変わんないですねw
かなり昔に使っていまして、今もそんなに基本は変わってないもんですね。
Puppy Linuxは、癖が強くかなり特殊なOSに感じます。特にこの変なウインドーマネージャーが物凄く使いづらかったと思っていろいろいじるのが楽しかった記憶があります。
Bionicの時もそうだったのですがメインのsfsを読み込む段階でエラーになりインストール出来ないPCがちょいちょいある。
メーカーというよりは機種よって出来たり出来なかったり
Bionicの時はcfgファイルの中のpmedia=cd の辺りをいじったり消去したりして解消するものもありました
今回、富士通の第2世代core-i7のノートではUSBからは起動OK、HYPER-Vで仮想HDDからisoでは起動できずでした
puppyはフルーガルインストールなので、簡単に色々なOSを試せるのが気に入ってます
pupsaveを削除するだけで設定を初期化できますし
あとは、ほぼ権限を持たないspotでブラウジングできるのも安全でいいですねー
eromog さん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、Puppy って柔軟性のある OS だと思います。
はじめて触ったときは色々と戸惑いましたが
今ではちょこちょこ使うようになりましたね。
Google-Chromeのインストール、
1回目はPelemoonの起動だけですが、2回目押すとChromeのダウンロードページが開き、
debパッケージダウンロードしてインストールできました。
かなり前に、少し使った事在りますけど。軽いけれど、凄く使い難かったですね。
必要なもの探してインストールするのに、大変だったし。
現在は、Q4O$とか色々な使い勝手の良い、軽量Linux系が在りますね。
Puppyはもう軽量linuxとはいえないと思う。
Puppyの理想を体現していた古い4系5系はサポートの終わったソフトウェア群にアクセスできないので
ユーザー間のセルフサポートが必要不可欠。
シンプルを目指して意外に不便なマゾッ娘linux、それがPuppy。
dellが好きだ。いじりやすい気がします。
Libreofficeマクロ組むときはFossapup64を使ってます。steamも動くのですがRobocraftが動きません。んでubuntuでrobocraftやってます。
言い忘れましたがこの名前が良いですね。 結局パイ持ってないんで試せないけど。
> Raspbian Buster armhf 32-bit Raspup 8.2.1
fossapup の唯一の欠点はPCの消費電力がOSの中で一番大きくなるので
うまく微調整(tweak)してやらないと便所の100W的存在になってしまう気がします。
サーバ用というよりは、ささっと仕事してシャットダウン的な使い方が良いかも。
勿論、サスペンド状態の消費電量は測定不可「0」でした。
Raspup ですね。
Raspberrry Pi 3 B+ では試しましたが、
そういえば 4 ではまだ試していませんでした。
ちょっといじってみます。
最近のWebページって重たいんで、ブラウジング用途だとOS側が軽くてもCPUの性能不足に陥ることが多々ありますね( ̄▽ ̄;)
きゃらくたぁ製作所 さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、端末のスペックが低いと利用できない Web サービスが増えましたね。
そうなるともうオフラインでしか生き延びる道は無いですね。
Thanks youtube I definetely wanted a *japanese* video about puppy linux in *japanese* language
Well, I guess youTube catered to my needs, because I instantly subscribed!
大変勉強になりました!
ウイルス対策ソフトは不要なのでしょうか?
こんばんは、puppylinuxのデュアルモニターに壁紙を設定するやり方を動画にしてほしいです。
いつも勉強になってます。
つとじい さん
コメントありがとうございます。
Puppy Linux の活用方法って需要がありそうなので、いろいろな使い方の動画を検討してみたいともいます。
なぜか画面がぼやけ過ぎて何映っているのかもわからないのだけどpcが古すぎるからでしょうか?
今頃ですが、Chromeは普通にインストール出来ますよ。PaleMoonを規定から外すだけです。
Great videos
やっぱり敷居が高い感じがありますね
ゆう さん
いつもコメントありがとうございます。
見た目もそうですが Ubuntu や Mint と比べると、細かい設定などが多いですしね。
スキルアップには良いかもしれませんよ。
Zenwalkよりはまし
osとはそもそもこうあるべきでは?
私のPC (acerのAtom D525の物)では、Google Chroneはちゃんと入りました。
Prime videoも見られます。
ただDVDが見られませんでした。
でも、kodiをインストールしたら、DVDもOKになりました。(*^^*)
Chroneじゃなくてchromeです。m(_ _)m
Kaoru H さん
コメントありがとうございます。
Ubuntu とバイナリ互換があるので、配布されているパッケージをインストールすれば使えるとは思っていましたが、やっぱりそうなんですね。
今度インストールしてみます。
Kodi もなかなか良い選択ですね。
なんか Puppy っぽくないかもw
Windowsタブレットにインストールして使いたい!!
暫く使込んで困ったのが、MintやXubuntuとのデュアルブートができないコト。
Android x86とのデュアルブートは成功したもののX86は互換性の問題が多く(ゲーム類はほぼ全滅)x86の使用は断念。
何故かx86よりWindows+BlueStacksの方が互換性の問題が少ない。
現在、FossaPupとWindows10のデュアルブート環境構築中。
やはり普段使いはFossaPupの軽さは棄てがたいv( ̄▽ ̄;
昔からちょいちょい触ってましたが、最近気づきました→RUclips再生には向いてないかな?
Fossapupはubuntuベースなんでaptは使えませんか?これが使えれば何でもできるような気がしますねー
ei Kuw さん
コメントありがとうございます。
Puppy Linux のパッケージ管理は残念ながら apt ではありません。
が、Pappy Package Manager を使えば sfs, pet, deb 形式のパッケージを大体インストールすることができると思います。
本家英語バージョンですよね、日本語バージョンはどうなるのかな、
MrDogpapa さん
コメントありがとうございます。
日本語バージョンのサイトはしばらく更新が止まっているようです。
日本語化フォーラムは活発に活動しているので、現在では本家を日本語化させたほうが最新環境を使うことができるかと思います。
OS名(機能性やソフトウェアの多さ,安定性,初心者を含めた使いやすさ)個人的評価
Windows10(50,0,-10):商用ソフトやフリーソフトが充実している。
Mac OS(30,40,60):初心者でもわかりやすいと定評のOS。開発者用ソフトと商用ソフトの両方が利用できる。
Chrome OS(-20,60,120):初心者でも直感的に使えるようにしたノートPC(デスクトップPCもあるがパパッと使えるというメリットがないため不評)に最適化されているOS。Androidアプリも使える。
Ubuntu(55,20,-30):Linuxでは比較的使いやすく自由度が高く開発者ソフトが多いので自作PCでのプログラミングのお供としても優秀。
LinuxMint(35,20,-10):Linuxでは比較的使いやすい。Ubuntuベース
Cent OS(35,50,-50):安定性の高いことで定評のOS。
FreeBSD(40,60,-140):安定性の高さが定評。サーバー使うOS
個人的にデスクトップは機能性、ノートは安定性と使いやすさ重視がオススメ。
我王 さん
いつもコメントありがとうございます。
あれ?Fedora が見当たりませんよ?
って、Fedora はサポート期間も短いのでデスクトップ OS には向かないかもしれませんね。
FreeBSD があるのはなかなかこだわりを感じます。
apollo lakeのノートがあるのですが、ブートローダーが対応してないらしく導入あきらめています。対応してるおススメのディストリビューション教えてください。
プリン&ホイップ さん
コメントありがとうございます。
Apollo Lake であれば 64bit Linux は動作すると思われますが、もしかしてストレージは eMMC とかですか?
それだと UEFI に対応した Linux が良いかと思います。
ベースの Linux にこだわらないのであれば、Ubuntu や MX 、Manjaro あたりがおすすめです。
はじめまして
質問ですがCPUはどのくらいから使えそうですか?RUclips見るためには?
@@ゆっくりかずいとん
了解
ありがとうございます😃
画質にもよりますが 720p くらいの動画を見るのであれば Core 2 Duo 以上のプロセッサが必要になるかと思います。
現在では軽量をもって選択は難しいですね
Windowsはlinux内包しようとしてる最中ですし、linuxデスクトップもMonoや.Netcore、wine関連でWindowsバイナリ動きますし
シンクラOSならありですかね
めんどくさいめんどい さん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり WSL とかをみると、そんな感じがしますね。
シンクライアントシステムであれば、端末にするマシンのスペックはそこまで高くなくても良いかと思うので、サーバーとワークステーションという2極化が進みそうな感じですね。
またそれも、進化のひとつなのでしょう。
音が出ないんだけど何でだ?
ちなみにbionicpupは音が出ます。
必要な マシンのすぺっくを御教えください
少し古いバージョンの情報になりますが、CeleronDで軽快に動作しました
HPのパソコンもルーファスじゃないと起動しませんでした。
Fossapup9.5 USBメモリで運用しているのですがかなりな確率でメインのsfsファイルが読み込めず(?)debugsaveというコマンドを要求されてしまいます。
そのコマンドを何回か実行しても復活せず…
原因はなんでしょうか?
柴犬被り さん
コメントありがとうございます。
んー、なんでしょう?
逆にボクは出たことがないので、原因がわかりません。
でも、ちょっと思ったのがセッションの保存ファイルサイズが小さいかもしれない気がします。
どうでしょう?
@@PC-FREEDOM
保存ファイルを1ギガにしたら解決しました!
ありがとうございます😊
前も書いた気がするけど、DSLも褒めてあげてください(笑)
ぐーるぐはなこ さん
いつもコメントありがとうございます。
Damn Small Linux ですかね?
確かに軽くて良いディストリビューションでしたが
しばらくメンテナンスされてないのが残念ですね。
USB でデュアルブートしてるんですがなんとくパソコンに良くなさそうな気がする
本家ホームページに繋がらない(権限が無いとかなんとか)・・・なにか設定とかブラウザを変えないと駄目なんだろか
32bit版があればな…。
XenialPupもFossaPupも32ビットで動きます。FossaPupは共用バイナリーみたいですね。
最新ubuntuは32bitマシンでフリーズしておしまい、でした。
R 31 さん
コメントありがとうございます。
ベースにしている Ubuntu も 32bit の開発が終わりましたからね。
Bionicpus が最後ですかね。
ぺろちゃん さん
試してみてなかったので知りませんでしたが FossaPup でも 32bit 動くんですね。
試してみます。
東芝がブート失敗する件、
10年前にpuppyを入れたSDカードをリブレットSSに入れたときに
HDDに置き換えてSDカードをCFアダプタ経由で入れたのですが
書き込むときのモードと言うかSDをUSBアダプタから書き込むのじゃ駄目で、
CFだったかHDD扱いで作るとブート出来るって現象がありました
シャットダウンするときに色々出てきてよくわからなかった
ダウンロードできるまで行けない。
何のアクセス許可が必要なんだろ・・・。
English caption please
Fire Snake さん
Thank you for your comment.
I'm not good at English, so it's difficult.
But it seems worth the challenge.
速さと大きさとは関係がありません。 つまり 小さなトイプードルは走らすと 大きなグレートハウンドより遅い。 確かにトイプードルつまり puppy linuxの方が少食ではありますが! でスパコンでpuppy はありえない。
TT さん
コメントありがとうございます。
表現のしかたに問題があったかもしれません。
PC の RAM にシステムを書き込んで動作させることができることを強調したかったため、「古いPCの少ない RAM でも書き込める=サイズが小さい」という表現をしました。
古いPCではストレージに HDD を使用しおり、また古いPCの規格では SSD に換装しても速度に制限がかかってしまうため RAM Disk で動作するほうが高速ということを伝えたかったところです。
あくまでも PC を前提とした内容だったため、スパーコンピュータとの比較はしておりませんでした。
しかしながら、そのような視点もあるということを今回勉強させていただきました。
今後の動画作成の参考にさせていただきます。
@@PC-FREEDOM
そうじゃなくて
TTさんは、「軽量Linux」って言葉は優良誤認するよってこと言いたいんだよ
OSの容量が少なくても動作が鈍ければ普通の人から見れば「どこが軽量?CDオ枚に収まるから?でもUSBって64GB出てるから意味ないじゃん」って話になるの
@@岐阜次郎さん。
追加で、言わせてもらうと。古いノートパソコンのCPUなんかは、省電力タイプで。デスクトップと同じCPUを積んでいても処理能力は落ちます。だから処理能力もギリギリ。軽量=処理能力が軽いとは言えずですね。
僕はBIOS初期化したら治ったw
Windows環境潰さずに古いパソコンで遊ぶのに良さそう。
こりゃ上級者向けだな。難しい
たかぴぃ さん
コメントありがとうございます。
実際に使ってみると、意外とかんたんだったりしますよ。