Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
素晴らしい登山ありがとうございました⛰😊一緒に登る気分で最高でした😊
いつもありがたく拝見してます。全部登山道がわかるので何度も見て勉強してから登山してます。ほぼひとりなので、安心登山になりありがとうございます😊
ありがとうございます😊下調べをしっかりして安全登山でいきましょう💪😤
丁度赤岳に行こうとルートをみていたので、参考になります!いつも楽しく拝見しています!
ありがとうございます!良い山行を!
いつも動画をありがとうございます。わたしは今は足が悪くてあまり歩けないのですが、真教寺尾根は50年ほど前、十代の時に上り下りした記憶があります。動画を見ると最後の鎖場はかなり危険な場所のようですが、当時はカモシカのように駆け下りた記憶が鮮明に残っています。わたしも若かったんですね。動画の配信は手間のかかる大変な作業だと思いますが、今後もよろしくお願いします。毎回の配信を楽しみにしております。
ありがとうございます!これからもいろいろな山へ登っていきます😄👍
いつも楽しく動画を拝見しています。今回の真教寺尾根は50年前に清里から登った経験がありますので、記憶を引っ張り出しながら大変興味深く視聴しました。自分の記憶だとそれほど大変ではなかったような気がしていましたが、こうして今動画で見ると結構大変ですね。当時は若かったのかなと思いました。
つらい記憶は薄れて楽しかった記憶が残ることってありますからね。50年も前だと良い記憶が残ることもあるんですかね😄
私も20年以上前、まだ登山を始めたばかりの頃に、この真教寺尾根ルートから1人で登ったことがあります。動画を懐かしく拝見させて頂きました。登山途中では誰にも会うことなく頂上に辿り着きましたが、(私にとって)危険な山?だったにも関わらず頂上に沢山の人がいたことに大変驚いたことを今でもよく覚えています。ただ、ほとんどの方々は、反対側(長野県側)の登山ルートから登ってこられたようでした。後日、長野県側の登山ルートからも何度か登ってみましたが、全く別の山と思えるほど易しい山でした。(登られる方はご注意を)
そんなに前なのに状況は今とあまり変わらないんですね😄
たかね荘に停めました。たしか、無料。久しぶりに行きたいね。
あの駐車場がたかね荘なんですかけっこう楽になりますね!
行程が詳しく紹介されイメージがわきました。今度、このルートで赤岳に行こうと思ってます。鎖場はあまり経験がなく、どのような装備で行けばいいでしょうか。ザックの容量や靴、持っていったら良いものをお聞かせください。
わぁ~、ありがとうございます。楽しく拝見しました。ここって、いつかは挑戦したいルートの一つなので、参考になりました!ところで、こことキレット小屋→赤岳直登コースって、どっちが難しいと思いますか?評価は分かれるんでしょうが、いずれも八ヶ岳の難関ルートの一つですよね。因みに小生は十五年位前に、キレット→赤岳でリタイアした経験あります。あの岩棚のトラバースで、ろくに足場も無い、鎖とかホールドも無い、転んだら真っ逆さまって感じのヤバさは今も記憶にあります。動画等で見る限り、こっちの方が、鎖場が長くても、足場や手場が多く見える分、体感的に簡単な気がしますが…。そもそもキレット登りは、足場が限りなくツルツルで、鎖やかすがいも無いですからね。最近出た八ヶ岳の本にもここは「八ヶ岳最難関」なんてありましたっけ。
鎖場の難易度としてはこちらの方が上ですね。ただキレットから赤岳の場合は険しい岩場が長く続くのでこちらの方が難しいと言えるんじゃないでしょうか😮
うーん今年はなんでこんなに天気が安定しないんだろう?女房とちょこっと牛首山まで登ってみるかな。
いつも参考にしています。それで図々しいお願いがあるのですが、今年の夏西穂からジャンダルムに行こうとしているのですが、その前に参考動画を作ってもらえないでしょうか?(笑)
行きたいんですけどねぇ~テント場の予約とかいろいろ難しくてまだ行けないでいます😭
う~ん、あと30歳くらい若ければ行きたいが、70近いのでやめておく・・・
見るだけにしておきますか😅
素晴らしい登山ありがとうございました⛰😊
一緒に登る気分で最高でした😊
いつもありがたく拝見してます。全部登山道がわかるので何度も見て勉強してから登山してます。ほぼひとりなので、安心登山になりありがとうございます😊
ありがとうございます😊
下調べをしっかりして安全登山でいきましょう💪😤
丁度赤岳に行こうとルートをみていたので、参考になります!いつも楽しく拝見しています!
ありがとうございます!
良い山行を!
いつも動画をありがとうございます。わたしは今は足が悪くてあまり歩けないのですが、真教寺尾根は50年ほど前、十代の時に上り下りした記憶があります。動画を見ると最後の鎖場はかなり危険な場所のようですが、当時はカモシカのように駆け下りた記憶が鮮明に残っています。わたしも若かったんですね。動画の配信は手間のかかる大変な作業だと思いますが、今後もよろしくお願いします。毎回の配信を楽しみにしております。
ありがとうございます!
これからもいろいろな山へ登っていきます😄👍
いつも楽しく動画を拝見しています。今回の真教寺尾根は50年前に清里から登った経験がありますので、記憶を引っ張り出しながら大変興味深く視聴しました。自分の記憶だとそれほど大変ではなかったような気がしていましたが、こうして今動画で見ると結構大変ですね。当時は若かったのかなと思いました。
つらい記憶は薄れて楽しかった記憶が残ることってありますからね。
50年も前だと良い記憶が残ることもあるんですかね😄
私も20年以上前、まだ登山を始めたばかりの頃に、この真教寺尾根ルートから1人で登ったことがあります。動画を懐かしく拝見させて頂きました。
登山途中では誰にも会うことなく頂上に辿り着きましたが、(私にとって)危険な山?だったにも関わらず頂上に沢山の人がいたことに大変驚いたことを今でもよく覚えています。
ただ、ほとんどの方々は、反対側(長野県側)の登山ルートから登ってこられたようでした。
後日、長野県側の登山ルートからも何度か登ってみましたが、全く別の山と思えるほど易しい山でした。(登られる方はご注意を)
そんなに前なのに状況は今とあまり変わらないんですね😄
たかね荘に停めました。たしか、無料。久しぶりに行きたいね。
あの駐車場がたかね荘なんですか
けっこう楽になりますね!
行程が詳しく紹介されイメージがわきました。
今度、このルートで赤岳に行こうと思ってます。鎖場はあまり経験がなく、どのような装備で行けばいいでしょうか。
ザックの容量や靴、持っていったら良いものをお聞かせください。
わぁ~、ありがとうございます。
楽しく拝見しました。
ここって、いつかは挑戦したいルートの一つなので、参考になりました!
ところで、こことキレット小屋→赤岳直登コースって、どっちが難しいと思いますか?
評価は分かれるんでしょうが、いずれも八ヶ岳の難関ルートの一つですよね。
因みに小生は十五年位前に、キレット→赤岳でリタイアした経験あります。
あの岩棚のトラバースで、ろくに足場も無い、鎖とかホールドも無い、転んだら真っ逆さまって感じのヤバさは今も記憶にあります。
動画等で見る限り、こっちの方が、鎖場が長くても、足場や手場が多く見える分、体感的に簡単な気がしますが…。
そもそもキレット登りは、足場が限りなくツルツルで、鎖やかすがいも無いですからね。
最近出た八ヶ岳の本にもここは「八ヶ岳最難関」なんてありましたっけ。
鎖場の難易度としてはこちらの方が上ですね。
ただキレットから赤岳の場合は険しい岩場が長く続くのでこちらの方が難しいと言えるんじゃないでしょうか😮
うーん今年はなんでこんなに天気が安定しないんだろう?女房とちょこっと
牛首山まで登ってみるかな。
いつも参考にしています。それで図々しいお願いがあるのですが、今年の夏西穂からジャンダルムに行こうとしているのですが、その前に参考動画を作ってもらえないでしょうか?(笑)
行きたいんですけどねぇ~
テント場の予約とかいろいろ難しくてまだ行けないでいます😭
う~ん、あと30歳くらい若ければ行きたいが、70近いのでやめておく・・・
見るだけにしておきますか😅