【外国人の本音】日本ってやはり住みやすい?!便利なポイント12選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 445

  • @吉祥寺-t2x
    @吉祥寺-t2x 4 года назад +11

    日本語で発信してくれる外国人RUclipsrが出てきたことが、近年の楽しみかな。特に安涼奈さんの様に日本人と価値観を共有出来る人はうれしい。

  • @高橋清-r7p
    @高橋清-r7p 3 года назад +2

    安涼奈さん、こんにちは。日本の便利なポイントについて、日本人の私は当たり前と思ってることを、安涼奈さんは具体的に取り上げて、説明されて感謝してます。もっと外国人に便利、住みやすい、と言われるように日本人は努力していくべきだと思います。安涼奈さんのような素敵な外国人が安心して住めることが大切です。

  • @koujikudou6263
    @koujikudou6263 4 года назад +4

    安涼奈さんの声かわいい。顔もかわいいし、話し方もやさしさが伝わります、説明も分かりやすく上手ですよ。

  • @michiwada4374
    @michiwada4374 4 года назад +4

    アリョーナは生活するのに大切なポイントを整理して日本の良さを分かりやすく語ってくれることを感謝します。日本人が気づかない当たり前の便利がなくなったらどんなに暮らしにくいだろうと、当たり前に感謝しています。

  • @englishcaptain5639
    @englishcaptain5639 4 года назад +1

    日本人が普段当たり前と思っている点に気づかせてくれるので、心安らぎます。それにしてもロシア語と日本語もかなり違う言語なのに、なぜこんなに流ちょうに語彙豊富に話せる?

  • @65kato
    @65kato 4 года назад +10

    テーマとポイントが「いつも鋭いな、よくいろいろなことに気が付くな」と感心しています。チコちゃんじゃないですけど、ボーっと生きていないところがすごいです。

  • @就実
    @就実 4 года назад +47

    美人だから見始めたのではなく話しが面白くてすっと入ってくる為
    過去動画も見直したら東大卒なんですね
    なるほど頭いいわけだね

  • @ぬこ親分-r2z
    @ぬこ親分-r2z 4 года назад +27

    海外に行ったことが無いので
    比較した話を聞けて楽しいです

  • @お魚庭
    @お魚庭 4 года назад +6

    日本が安涼奈さんのように頭が良くて元気があって優しい方にとって住み良い国で、そんな方がどんどん移住してきて下されば嬉しいな😃年寄りの私もまだまだ頑張るので一緒にますます住み良い国にしてゆきましょう。褒められて迎合して言ってる訳ではありません。以前の動画で日本の地方再生のことを仰っていたのを聞いて驚いて以来すっかり貴方のファンになりました。

  • @くどうひろ
    @くどうひろ 4 года назад +3

    安涼奈さん、いつも日本とロシアの架け橋てきな存在になっていただきたいと思っているのは私だけでは無いと思います。
    これからも私たちが気づかない素晴らしい日本を発信して下さいね!

  • @フルタツ-g1m
    @フルタツ-g1m 4 года назад +32

    なるほどですね。当たり前だと思っていましたが、確かに便利ですね。慣れ?って怖いですね。改めてありがたく思いました。教えてくれてありがとう😊

  • @ハズレ馬券王-u5k
    @ハズレ馬券王-u5k 4 года назад +1

    ほんわか動画、癒されます。
    ずっと日本を好きでいてね。

  • @かな-t1r9c
    @かな-t1r9c 4 года назад +15

    ライブへのコメントです
    「つらいことがあったら私にグチってください」
    ちょっと泣きそうなった
    ありがとう
    日本人の心の内面がよくわかってますね
    これからもRUclipsがんばってね

  • @1973zkzy
    @1973zkzy 4 года назад +2

    この方日本人よりズ~と素晴らしい。日本にいてくれること本当に嬉しい。

  • @タキ-q9n6r
    @タキ-q9n6r 4 года назад +2

    美人!そして頭がいい!動画で上げている便利なポイントも他の外人RUclipsRより踏み込んでて素晴らしい

  • @habuthin
    @habuthin 4 года назад +2

    日本人より、話しが聞きやすい。
    すごい勉強されたんでしょうね。すごいです!

  • @べに-y4t
    @べに-y4t 4 года назад +43

    日本人は訪れた国や土地が自分に合っていると思う事を「水が合う」と表現します。中国では「油が合う」と言うらしいですwアリョちゃんは日本の水がマッチングだね!応援しております

    • @原一-d7j
      @原一-d7j 4 года назад +4

      ほう油が合うかぁ、そういえばキュウエイカンさん曰く中国内陸部は水が悪いので食物を油で洗うと書かれてました。

    • @たかしたかし-d4z
      @たかしたかし-d4z 4 года назад +2

      OLIVE

    • @原一-d7j
      @原一-d7j 4 года назад +2

      調べてみると台湾は日本の1.9キロに対して2.8キロ植物油を使うそうです。キュウエイカンさんは日本平均の数十倍の油を使うと書かれてます。
      調味料として鶏油なんか驚きました。弱火で大量の鶏肉を炒めると油が沢山出る。それにネギと生姜を放り込む、この油でチャーハンなんか
      作ったら旨そうです。

  • @8831991
    @8831991 4 года назад +5

    軟水だとお米や緑茶も美味いですよね。
    トロトロ感のある好きな煎茶を飲めるのは幸せだなあ☺️

  • @massy1440
    @massy1440 4 года назад +13

    安涼奈さんの知的な話かた、シャイで可愛らしいはにかんだところが素敵です
    世界的には治安が良いと言われる日本ですが、私が子供の頃は家に鍵をかける習慣がありませんでしたよ
    今とは全然違う〜 便利なところが一杯ある国ですが、それを作っているのは人間です
    完璧ではありませんが、優しい目で見てくれると嬉しいな

  • @くらたか-q3j
    @くらたか-q3j 4 года назад +3

    品と知性を感じるお話の間に、時々入る「フフッ」「ヘヘッ」って笑い声が何とも魅力的です。

  • @rtnbt33
    @rtnbt33 4 года назад +1

    海外旅行を経験しているためかな、知的な女性ですね。素敵な笑顔。本当に美しい。
    ずっと幸せでいてほしい。

  • @nakanishi1219
    @nakanishi1219 4 года назад +8

    安涼奈さん すごい、完璧な日本語ですね。話も上手にまとめられていて分かり易いです。流石東大卒です。私も海外に住んでいましたが、日本は本当に住み易いです。日本で生まれて感謝しています。

  • @capoguri5250
    @capoguri5250 4 года назад +6

    気軽に自然へのアクセスが良く癒やされるのは結構なことですね、私もスマホで気軽にアリョーナへのアクセスができ癒やされてますよ。

  • @omochi8302
    @omochi8302 4 года назад +1

    かわいいし頭いいし見てて楽しい動画ですね😳
    「やっぱり」じゃなくて「やはり」って言うのがクセになる

  • @play-rr8ew
    @play-rr8ew 4 года назад +26

    こんばんは
    水が飲めるってすごいですよね!
    ロシアにいた時ヤカンで水を沸かすと1,2ヶ月で黄色いカルキ?みたいのがびっしりついてビックリしました。
    イタリアでもスペインでも水はそのまま飲んじゃダメだよと言われました。
    交通は人に譲る車や自転車が多くてほのぼのします♪

    • @56pacchi56
      @56pacchi56 4 года назад

      イタリアでもスペインでも住んでる時にそんなこと言われたことないですよ。
      実際毎日3リットル以上水道水飲んでましたけど全く健康上問題ありませんでしたよ。
      今まで住んでたところで水道水が飲めなかったのはアメリカだけです。

    • @LAKing569
      @LAKing569 4 года назад

      @@56pacchi56
      アメリカですが、飲んでますw

    • @play-rr8ew
      @play-rr8ew 4 года назад

      なかぜか地域によって言われてること違いますね(笑)
      でもスペインは日本のサッカーチームには水道水のむなとか言われてましたよ。

    • @play-rr8ew
      @play-rr8ew 4 года назад +1

      G O 「生水飲める国」でググってみてください。イタリアスペインも入っていません。
      フランスなどでは炭酸水を飲むのが普通です。
      衛生上の問題もありますし、特に硬水のタイプは味もきついです。

  • @iwajo
    @iwajo 4 года назад +75

    日本人は日本の良さを分かってないから、外国人目線は勉強になります。

    • @ダイト-l9v
      @ダイト-l9v 4 года назад +4

      imajo わかってるだろw普通に日本以外住みたくねーし

    • @shimakobo
      @shimakobo 4 года назад +2

      @@ダイト-l9v 住んでみてから言ったら?

    • @s.c.383
      @s.c.383 4 года назад +6

      日本国籍を放棄する人は極端に少ないというね

    • @神登山
      @神登山 4 года назад +7

      外国行くと日本の良さが痛感されます。日本のパスポートも世界最強です。未だに日本人というだけで一目置かれます。これは過去の無数の先人たちがいかに責任感を持ち、真面目に行動してきたかという事です。先人に感謝し 後に続く我々の子孫に同じ日本を残す義務が我々にあります。

    • @iwajo
      @iwajo 4 года назад +6

      @@神登山
      その通りですね。信頼を築いてくれた方々の努力にあぐらをかいて私たちが信用を落とすことが無いよう姿勢を正さなくては。

  • @海原宗太郎
    @海原宗太郎 4 года назад +37

    ある外国人がTVで言ってたけど、幕の内弁当は肉、魚、サラダ、煮物、ごはん、漬物、バランス良く入って400~500円で食べられる。
    外国では外食で500円程度じゃそんなバランスの良い食事は取れないと言ってた。
    弁当なんて日本人からすれば意識する事がないほど当たり前の食べ物だけど見方を変えるとまた新鮮な気持ちになれたよ。

    • @UP3UP
      @UP3UP 4 года назад +3

      バランスどころか肉にポテトついてきたら野菜食べたくらいの意識の国もありますしね・・・野菜たっぷりの煮物とか子供のころはあまり好きじゃなかったけど、家庭環境にもよるだろうけど、食育含めて気が付けそこまでスキキライの多い大人はいないし、自然と多様な食材と食べ物の幅が広がってるのはいい点ですね。

  • @後藤輝彦-r3t
    @後藤輝彦-r3t 4 года назад +1

    あなたの動画で色んな人達のコメント発信に学ぶ事があります!良い動画有難う❗

  • @hiremeifyoucan9221
    @hiremeifyoucan9221 4 года назад +2

    アリョーナちゃんが可愛すぎて、何回も見てしまう。幸せです

  • @スクワットバーベル-k6p
    @スクワットバーベル-k6p 4 года назад +12

    日本の自動販売機も自販機限定品とか高速道路のサービスエリアでも地域限定品
    とかそこそこの地域の食事のメニューなんかも有りますよね、高速道路使っての旅行も
    楽しいと思いますよ

  • @琳滸
    @琳滸 4 года назад +23

    ここ数十年で随分住み易くなったのは実感できますね。
    公園や駅のトイレがきれいで使い易くなったのは最近ですかね。
    昔は落書きがあったり汚くてはいる気がしませんでした。
    逆に鉄道は特に北海道とか廃線になってしまったところが多く、レンタカーを借りたりしないと行けなくなってしまったのが残念です。

  • @すな-abc
    @すな-abc 4 года назад +18

    ロシアに興味が有る訳でも無いのに何故かロシア系RUclipsr女子ばっかり見てる!

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 года назад +3

      これ全て、パイオニアあしやさんから始まったと思います。

    • @nonames774
      @nonames774 4 года назад

      ロシア系youtuber女子に興味があるから見てる、って事じゃないかとw

    • @草野満-x2f
      @草野満-x2f 4 года назад

      私は車関係のRUclipsばかり見てたらたまたまロシア、韓国女性のRUclipsを見たらはまってしまいました😅

  • @OK-ql8gp
    @OK-ql8gp 4 года назад +27

    なんつーか、日本推しって点で一貫してるな、この方は。

  • @西脇順三郎
    @西脇順三郎 4 года назад +2

    きれいで頭よくて最高の人ですね。それに日本語がすごくうまい。やっぱり頭いいせいかね。

  • @masarutatsumi8221
    @masarutatsumi8221 4 года назад +1

    初めて拝見しましたが、話の内容より、流暢に話す日本語に驚きました。イントネーションも違和感が無くて、何より単語を良く知ってらっしゃる!一体何のお仕事されているんでしょうか?驚きの連続です。とても優しく柔らかい感じの方で素敵ですね。あんまり知られたくない日本もいっぱいあるのですが、優れているところを素直に評価して頂けているのが嬉しくもあり、恐縮するところもありますね。汗。自分はこんなに他国の事を理解し比較できる能力がない事も分かってしまいました。泣

    • @nHKKUITU
      @nHKKUITU 4 года назад

      僭越ながら、安涼奈さんの自己紹介をさせて頂きます。
      ロシア🇷🇺出身で、大学は
      東京大学法学部卒業です。
      現在は日本の地方活性化を目標とし、そのために、今後、大学に戻り、その後日本で目標実現のための活動するとのことで鋭意、研究勉強中とお話されてました。
      (勿論、モデルさんでもあります)
      最短の目標は英語の試験合格とのこと。従って今週末ライブができるか微妙ですと(笑)。
      (今までの動画を見られることをお勧めします)
      できれば今後応援お願いいたします。
      私も辰巳勝様と最初同じ感想を持ちましたのでコメントさせていただきました。

    • @masarutatsumi8221
      @masarutatsumi8221 4 года назад

      nobuhiro satou ご連絡ありがとうございます。他国の方なのに日本の為に活動や勉強をしてくれていることに感謝しかありませんね。日本人である自分は自分のことばかりで反省せざるを得ません。自分に出来るのは、ささやかな応援くらいでしかありません。。。泣

  • @vajra_sattva
    @vajra_sattva 4 года назад +8

    本当に日本語の表現力が凄いですね。「在りはしますが」は特に関心しました。「在りますすが」でも意味は殆ど同じですが、前者の方が強調されますね。「在るには在るのですが」などと同義ですね。

  • @komatsususumu5696
    @komatsususumu5696 4 года назад +9

    凄いですね!軟水と硬水の違い理解していて。温泉水は、硬水系だと思います。

  • @antoinedoinel9385
    @antoinedoinel9385 4 года назад +2

    日本人にとっても勉強になりました。

  • @ベルネコニヤーン
    @ベルネコニヤーン 4 года назад +5

    安凉奈さん、水は、大陸はほとんど硬水、日本の水は典型的な軟水。これも文化を作る要因になっている。いつだったか長所は短所であると書きましたが、ここを配慮されて話される安凉奈さんは、感性が高い。楽しく聞いていますよ。

    • @AlyonaB
      @AlyonaB  4 года назад +2

      こんばんは!ご親切なコメントありがとうございます☺️

  • @河田直樹-r8g
    @河田直樹-r8g 4 года назад

    アリョーナさんの語彙力、素晴らしいですね。「言及」なんて言葉、外人さんが話すの、はじめて聞きました。凄い‼️私は、「伊東静雄」という詩人が好きですが、機会があれば、是非。あの三島由起夫が最も愛した詩人です。二人の関係、実はなかなか面白いんですよ。

  • @tkile1326
    @tkile1326 Год назад

    安涼奈さんが日本を住みやすいと感じてくださっていることが嬉しい

  • @pinobou5963
    @pinobou5963 4 года назад +2

    海から高山の距離が短い(これを急峻(キュウシュン)な地形と言います)だと、降雨、降雪に対しミネラル分が溶けにくく、軟水になると中学の時に習った覚えがあります。

  • @momoko9967
    @momoko9967 4 года назад +1

    当たり前だと思ってたことがそうではない。日本の良さを再発見できました。ありがとうございます。コンビニ、トイレは同感。トイレットペーパーがないなんてこともほとんどないですしね。自販機もかなり便利。ど田舎でもありますからね。
    確かに日本は鉄道が便利。生活するには地方は車がないと不便ですが、観光としてなら車がなくても地方に楽に行けるのは魅力ですね。東京から箱根とかね。

  • @佐藤幹夫-e6p
    @佐藤幹夫-e6p 4 года назад +1

    自分の国の長所、短所ってなかなかわからないものだが、アリョーナの解説でなるほどと思った。彼女は東京大学卒業の才媛だが、さすがに最近多い他のロシヤ女性ブロガーとは一線を画すだけのことはある。大変参考になりました。あと、短所についても述べてほしいね。

  • @moomingomyway7379
    @moomingomyway7379 4 года назад +12

    安涼奈さん 色々ありがとう 出来たら医療関係の違いも欲しかったね。専門病院とか
    救急車とか医療設備、その他についても 知りたかったです。でも 楽しく見せていただきました。

    • @sassan7278
      @sassan7278 4 года назад +1

      私も医療関係のこと、知りたいです

  • @ボロボロ-c7k
    @ボロボロ-c7k 4 года назад +40

    安涼奈、こんばんは、海外に行くと日本が恵まれてると思います、得にお水!蛇口ひねると水が出て飲める!

    • @ダイト-l9v
      @ダイト-l9v 4 года назад

      ボロボロ だからみんな知ってるから

    • @shimakobo
      @shimakobo 4 года назад

      他にも水道水飲める国は結構あるよ

    • @isaokurishita5698
      @isaokurishita5698 4 года назад

      ボロボロ 中国へ行った友人が、中国の水は気をつけろと言ったが、生野菜を食べたため大変な目にあったそうです。中国でも水道水で野菜を洗うため、その水にあたって酷いめにあうそうです。とにかく、1日は動けないそうです。

  • @hirokimiyamoto2510
    @hirokimiyamoto2510 4 года назад

    こうして世界的に見て日本の素晴らしさを発信してくれている事を非常に感謝します。
    私も海外へは良く仕事で行くのですがその度に日本の素晴らしさを実感するものです。
    多くの日本人は本当に贅沢で、今を当たり前と勘違いしている方々が非常に多く、この様にそんな日本人にこの勘違いを指摘してくれる事は本当に有り難く、もっと自国に対して誇りを持てる様になってくれると思います。

  • @kiyo-bb6jk
    @kiyo-bb6jk 4 года назад +3

    工事現場は言われてみればの感がありました。塀に色々な絵が描かれていたり、柵に可愛いマスコット的な造作が有ったりと、色々と考えているなとは思っていました。

  • @pemssquare
    @pemssquare 4 года назад +10

    あなたの話す日本語は素晴らしい。どのように身に付けましたか、いつか話してください。

  • @akiradirty
    @akiradirty 4 года назад +87

    安涼奈ちゃん 動画結構見てるがしゃべり方が日本人より上品^^

    • @hamunami
      @hamunami 4 года назад +5

      ちょっとした事でもアリョーナさんはとても楽しそうにしゃべるから引き込まれますね😄。

  • @flowercool8247
    @flowercool8247 4 года назад

    工事現場と言うのは面白い視点でした。言われてみればそうかもと思える鋭いご指摘でした。

  • @義幸坂本
    @義幸坂本 4 года назад +1

    安涼奈ってロシア人のユ¯チユバの中で日本語が最高に上手ですね!

  • @MyNocturn
    @MyNocturn 4 года назад +8

    日本は8~9割くらい山で占めているので、ほんとどこでも1時間くらい行けば自然にぶつかっちゃいますね。山が多過ぎて人の住む所が狭いけどw

  • @小野春雄-l9v
    @小野春雄-l9v 4 года назад +2

    治安は世界に誇るべきことですね。いつまでも治安が保てれば良いですね。

  • @朗-h2k
    @朗-h2k 4 года назад +48

    蛇口の水が飲めるのは日本くらいですね😃ヨーロッパを旅したことがありますがペットボトルをずっと持ち回していました😅アリョーナさん治安が良いということは大きいですね😆我々は住みやすい国に住んでいるということですね😃

    • @shimakobo
      @shimakobo 4 года назад +1

      カナダでも水道水は飲めるよ。。美味いし!

    • @nonames774
      @nonames774 4 года назад +1

      蛇口から出た水が直接飲める国って、多くはないようですが、「日本だけ」っていうのは違うみたいですね。私も長年そう思ってましたが、昔はともかく、現状は違うようです。

  • @西沢健太郎-k5q
    @西沢健太郎-k5q 4 года назад

    日本と言うと便利。という外国人の方が多く、うれしい反面それしか無いのかなと寂しく思いましたが、日本の自然なども気に入ってくれてホッとしました。

  • @丸丸大吉
    @丸丸大吉 4 года назад

    服も可愛くて綺麗ですね。それに、聞いてて落ち着く話し方ですね。

  • @浮浪雲ー
    @浮浪雲ー 4 года назад +1

    日本の良い所を紹介してくれてありがとう!
    まだまだ楽しい場所が有るので、一杯探して下さい。
    あしやさんと仲良くしてね!

  • @athlonist
    @athlonist 4 года назад +3

    12個ときいて、自分が予想した温泉が、安涼奈のカウントに入っていなかったのが意外でした😳
    ようやく緊急事態宣言が解除になったので、旅行や温泉の動画、楽しみにしています。👍

  • @小華和正次
    @小華和正次 4 года назад +1

    なるほど、日本国内に居ると意外に気がつかない所もありましたね。それなら安涼奈はずずず~~っと日本に住んでいて欲しいですね。これは安涼奈の明るいキャラと笑顔が大好きな自分のオ・ネ・ガ・イなので、是非よろしくお願いでありんす。

  • @ミスター絶倫
    @ミスター絶倫 4 года назад +39

    アリョ一ナは、顔もキレイだけど?心もキレイ‼️

  • @ソウダイ-f5d
    @ソウダイ-f5d 4 года назад +1

    治安の向上=コンビニ開店よくわかりました。軟水も調べたら胃腸が弱い人(赤ちゃんなど)、洗髪・洗濯・和食・緑茶に最適だとしりました。

  • @あいうえお-o6s1f
    @あいうえお-o6s1f 4 года назад

    只見線キタ~!😂
    日本全国47都道府県行ったことがある安涼奈だから、不思議ではありませんが、まさか、安涼奈の口から「只見線」という固有名詞が聞かれるとは!😍
    特定の国だけではなく、30ヵ国行ったことがある安涼奈だから、説得力が全く違いますね。納得です。✨
    これからも、日本での生活楽しんで頂きたいです。☺️

  • @湖海浪人
    @湖海浪人 4 года назад

    日本の公衆便所の多さと清潔感は世界一だと過言ではありません!以前、アメリカのある公園で遊んでいた時、急にトイレへ行きたくて約30分小走りしてやっと漏れずたどり着いたという辛い思い出がありました。

  • @門田紋乃丞-t9b
    @門田紋乃丞-t9b 4 года назад +2

    日本の道路がわりときれいになったのは、1990年代に入ってからですね。それまでは本当に汚かったです。私が小学生の頃は、犬のフンを自分で
    持ち帰って処分する飼い主はほとんどいなかった。だから歩道は犬のフンだらけでしたしゴミも散乱してました。90年代に入った途端に、犬のフンについて、ものすごく厳しくなったのをハッキリ覚えています。公衆トイレなんかも汚かった記憶があります。

  • @石谷庸子
    @石谷庸子 4 года назад

    安涼奈の好きなところ、安涼奈ですいいですねー私は外国にいくと味噌汁とおにぎりが恋しくなります。私はやっぱり日本がいいよ

  • @上地辰夫-d3d
    @上地辰夫-d3d 4 года назад

    日本語普通に話せますね素晴しい…欧米のかた達の日本語はアクセント少し違和感を感じるときがあります
    全員じゃ無いですが ロシアの皆さんのアクセントは我々と変わりないですね ロシア語と日本語のアクセントは似てるのかな 安涼奈さんの日本語素晴しい 話しかたも良く聴いていて楽しいです これからも母国
    の話聞かせて下さい 楽しみにしてます 頑張って~。

  • @おやかた-d2u
    @おやかた-d2u 4 года назад

    郵便局でもキャッシュレス化が進んでいて、切手もSuicaで買えますが、まだ対応していない所もあるようです。私は関西在住なのでICOCAを使いますが、大変重宝しています。これからも、Alyonaさんの目線で、日本の良いところを発信していただけると嬉しいです。個人的にですが、いろいろと気づかされるところがあります。

  • @ghost_vf142
    @ghost_vf142 4 года назад +11

    工事現場は、周囲にってこともあるけど、そこで働く作業員の安全を考えた結果だと思う。乱雑な現場は事故やけがか多くなるからキレイにしてるんだと思う。
    公園トイレは有料にしても良いと思う。(ペーパーも無料ではないし、掃除をしてくれる方に、労いがあってもいい!)

  • @hirowave3179
    @hirowave3179 4 года назад +6

    水道は飲める県が多いのではなくて、全て飲めます。

  • @徳川-s6c
    @徳川-s6c 4 года назад

    アリョーナさんの動画は、面白いですね。日本人の私には普通の事なのですが、感心しました。アリョーナさんは、キャスター向きですね。行動的だし着眼点も良い。早く、日本に帰化して下さいね。

  • @yukiingermany5097
    @yukiingermany5097 4 года назад +2

    ヨーロッパ在住ですが、コンビニが日本みたいに充実していないし日曜日はスーパーも閉まってるので、それはそれで無駄買いを防げていいのですが、やっぱり日本のコンビニの便利さとかコンビニフードが恋しい😅

    • @AlyonaB
      @AlyonaB  4 года назад +1

      こんにちは!そのお気持ちよくわかります😄

  • @胡蝶蘭-q7r
    @胡蝶蘭-q7r 4 года назад +1

    安涼奈ちゃん、こんばんは!あなたのように世界30カ国を旅している人から日本が住みやすい国って言われるとお世辞でなく客観的なご自分のデータから言ってるんだな、と確信がもてるし、とても嬉しくなる。それにとても身近で関心のある項目を選んでいるのが流石だな、と思う。3番の水だけど日本の軟水で洗うと髪質に違うというのは驚きました。イタリアなどはいったん沸かして濾過するそうです。洗濯もアイロンをかけないとパリパリで着れないそうですね。日本はトイレの心配がないのはいいですね。面白かったのが工事現場。たしかに他の国の事情を知らない日本人は当然と思っているけど、外国では通行人のことまで考えてないです。日本は塀で囲ってあっても森林の絵や、ウサギが連なっていたり楽しめますね。

  • @SUZUKI-r6m
    @SUZUKI-r6m 4 года назад +2

    確かに世界と比較すると日本が一番安心して暮らせる、住みやすい国だと感じます。

  • @kazz1998
    @kazz1998 4 года назад +10

    日本人でも、海外で生活していて日本に帰国すると、日本は本当に安心して暮らせる国だと改めて実感しますね🤗

    • @AlyonaB
      @AlyonaB  4 года назад +6

      そういう方が多いですよね!

    • @play-rr8ew
      @play-rr8ew 4 года назад +2

      kazz 海外から帰ってくると電車で背中に背負ったバックが開いたままの人や、椅子に座ったまま高価なゲーム機を膝に乗せて熟睡してる人がいてびっくりします。
      それとマクドナルドで窓口の階が違うのに、バッグやパソコンを置いたまま一人で完全に離れることにいまだに抵抗があります(笑)
      やっばり安心。

  • @れむ-x5c
    @れむ-x5c 4 года назад +1

    安涼奈さんこんにちは
    トイレの話がありましたけど、日本でどこにでもあり、非常に気軽に使えて、更にとても綺麗なトイレがあります
    パチンコ屋さんです!
    行った事無いと少しハードルがあるかもしれませんが、あくまでアミューズメント施設なので気軽に中入って使ってみて下さい
    次から外でトイレ行きたい時はパチンコ屋さん探す位になりますよ

  • @鳳翼天昇
    @鳳翼天昇 4 года назад

    安涼奈さんに言われて、気付きを沢山得られます。日本人の先人に感謝せねばなりません。
    安涼奈さん、膝の具合大丈夫ですか?また新鮮な発見をアップしてください。お体ご自愛下さい。

  • @spiderhuku
    @spiderhuku 4 года назад +1

    水の違いは有りますね。海外行った時、シャワーの水に反応してしまい足に湿疹がでて大変でした😅😅

  • @kawamo2006
    @kawamo2006 4 года назад +1

    大きなリボンと腕の髪まとめゴム紐がお揃い色で可愛い。

  • @yukinobuseguchi6147
    @yukinobuseguchi6147 4 года назад +26

    日本人は、日本に住めて幸せだと、思います。

    • @ダイト-l9v
      @ダイト-l9v 4 года назад

      瀬口幸伸 当たり前だろwそんなくだらんコメするな

  • @LAKing569
    @LAKing569 4 года назад +3

    色々と最近は日本人に生まれて良かったと思ってます。

  • @itarukojo
    @itarukojo 4 года назад +1

    30か国に行ったことがあるというのはすごいですねぇ。その経験をもとに動画が作れそう。

  • @ちゃぼ-n8c
    @ちゃぼ-n8c 4 года назад +13

    洗濯する時も 硬水軟水で 仕上がりに違いあるんですよねー

  • @岡田和浩-r1d
    @岡田和浩-r1d 4 года назад +2

    コンビニと宅配便は1970年代に始まって1980年代に一般化したので、そんなに古くないですね。
    (今でも70~80年代のカルチャーが幅をきかせているから、ものすごくエネルギッシュな時代だったんだろう)
    (それ以前は貨物駅まで取りに行くスタイル)
    (大阪駅の荷物受け取り場所はちょうどヨドバシカメラ梅田店がある場所辺りだったかな?)
    水に関しては江戸時代の江戸は当時同じぐらいの人口のフランスのパリがコレラの流行で苦しんでいたのに、水の管理が行き届いたおかげでまったくコレラの流行がなかったという逸話があります。
    (ただし、幕末~明治の混乱と急速な西洋化により水の管理の仕組みが壊れて、明治時代はコレラが大流行しました。)

  • @BangkokChannel4649
    @BangkokChannel4649 4 года назад +4

    市や町によって水道水の味が違うよ! とても美味しい所もあるから、旅したら味見してごらん!

  • @akirarf1591
    @akirarf1591 4 года назад +3

    工事現場は意外でした😮
    以前バンコクに行った時に泊まったホテルの両隣にセブンイレブンがあったのですが、日本の店舗よりかなり小さく、コンビニというよりキオスクに近いかなと感じました😅
    日本のコンビニは本当にモノもサービスも詰まっていますね。店員さんの待遇は良くなって欲しいですが…

    • @山口徳博
      @山口徳博 4 года назад +1

      ちなみにキオスクはロシア語ですよね。

    • @akirarf1591
      @akirarf1591 4 года назад +1

      山口徳博 そうですね!
      ちょっと気になってウィキペディアを読んでみたのですがペルシャ語由来で、オスマン帝国を経て欧州へ伝わって発音・意味が変化した語のようです。学びのきっかけをありがとうございます😊

  • @フィロカリアの世界
    @フィロカリアの世界 4 года назад

    そう言えば、日本は何でも包む文化がある。工事現場まで包んでしまう、と外国人が感心していましたね。

  • @rstrophy
    @rstrophy 4 года назад

    偶然アリョーナさんのチャンネルに辿り着きました。日本のことを好きになってくれてありがとうございます。チャンネル登録もさせていただきました。

  • @ははのはは
    @ははのはは 3 года назад

    普段気がつかないことを気がつかせてくださってどうもありがとうございます。

  • @長沼毅
    @長沼毅 4 года назад +4

    工事現場で綺麗(整理整頓されている)なのは事故防止だと思います。

  • @万卜人のオタク夜話
    @万卜人のオタク夜話 4 года назад +2

    いつも楽しそう

  • @tama6613
    @tama6613 4 года назад +3

    ドイツに住んでいます。自分が経験した限りであり、例外もあると思いますが…
    ①ドイツは公共の場にトイレが少ない。無料で使えるトイレはさらに少ない。レストランや美術館なら利用者のみ、ショッピングモールや大きな駅内なら50セント払って初めて使えます。
    ②ドイツの電車は大体は時間通りに着きますが、5分10分の遅延は珍しくなく、ホーム変更も時々あります。鉄道会社のストの影響も時々あります。
    ③ドイツのスーパーは、大きな駅や空港にあるものを除いて、基本日曜と祝日は休みです。最悪、ガソリンスタンド横にある商店(日本のコンビニの1/3くらいの品揃え)が日曜も利用出来ます。
    スーパーについてはこちらに来た頃、トイレに至っては今だに困ることがあります。日本は暮らしやすかったんだな〜と感じます。

  • @jiiji_jp
    @jiiji_jp 4 года назад +1

    お疲れさまです。
    今日は、お洋服シックですね。好感。
    宣言も解除されたことですので、
    お仕事、忙しくなりそうでうね。
    with コロナという環境の中、頑張ってくださいね。
    今日は、12個。それだけ住みやすさの多さということですね。
    日本人ですが、外国に行ったり暮らしてみると、
    安涼奈さんのご指摘の通り、日本の住みやすさを超実感します。
    コンビニ・水・道路・電車・トイレ・衛生・外食チェーン・配達・工事現場・
    比較サイト・スイカ等。
    私見ですが、健康保険や年金制度。これも世界に誇る制度だと思います。
    ここ東南アジア某国では、ロシアと同じ環境が多いです。
    +カラオケやバイク等の騒音問題が酷いです。
    ですので、日々、そんなところをビジネス展開しているというのが現状だと思います。
    久しぶりの動画アップと言う感じ(2日位?)でしたが、興味のある話題でした。
    ありがとう。
    では、またです。

  • @pain_tendo
    @pain_tendo 4 года назад

    日本の一番は、他を圧倒し、「安涼奈さんの笑顔」です😉
    嫌な事とかあっても、「安涼奈さんの笑顔」を拝見すれば、メチャ癒されます😍
    安涼奈さんの動画を最初に拝見した時は、「才色兼備」に圧倒されました。しかし、何回も拝見する内に、wormholeを抜けると、極楽浄土に到着出来る事が分かりました。そこは、「安涼奈さんの笑顔」が、視覚を経る事なく、全身に行き渡り、細胞レベルで癒される、まさに極楽浄土そのものです。
    【蛇足】
    動画のタイトルは、日本語の本来の意味からわざと、ちょっぴりズラしている気がしてなりません。このズラし効果、かなり絶妙なんですよね😆
    日本でも、昔は、道路の舗装率がとても低かったはずです。女性向きコンテンツではありませんが、(1)は、「ウルトラマン」シリーズの中で、今でも鑑賞に堪える唯一のエピソードです。更に、当時の都市風景を知るにもうってつけ。また、撮影手法が、動画より、寧ろ静止画(=写真)的だったりとか、見どころ満載のエピソードです。(2)は、制作が(1)より4年前と言う事もあり、道路の未舗装状況とかを、(1)より更に実感出来ると思います。個人的には、(1)以外は鑑賞レベルにないと思っていますが、「ウルトラマン」シリーズで傑作に挙げられる事の多いエピソードです(ご存知の方なら「ちゃぶ台」で通じます)。
    昔の日本を知ると、良くここまで発展出来たなと、先人達のご努力に感謝の気持ちが沸くのは、確かです。
    (1)
    帰ってきたウルトラマン・第33話「怪獣使いと少年」(放送:1971/11/19)
    [脚本家・上原正三氏への追悼として、公式サイトが無料公開しています]
    galaxy.m-78.jp/tv_9-6.html
    (2)
    ウルトラセブン・第8話「狙われた街」(放送:1967/11/19)
    Suicaが凄いと思うのは、色々な会社/路線を乗り継いでも(ルートが何通りもあり得ても)、改札を通る一瞬で料金を精算出来る事です。
    日本が、デファクトスタンダードで主導権を握れない事は、ご存じだと思います。Suica等には、Near Field Communication(NFC)が用いられています。日本国内では、Suicaに限らず、殆どの非接触型ICカードには、ソニーが開発したFeliCaが採用されています。NFCとFeliCaとを区別して扱われる事がありますが、NFCと言う大きな括りの中の一つがFeliCaです。
    日本国内では、一人勝ちのFeliCaですが、海外では、NXP Semiconductors(旧Philips半導体部門)が開発した「NFC Type-A」と、Motorolaが開発した「NFC Type-B」とに、市場はすっかり抑えられてしまいました。ロシアでも、読み取り装置は「NFC Type-A/B」対応装置だと思います。ここでも、日本は、デファクトスタンダード争いで敗れてしまいました(逆転の可能性がない訳ではありません‥)。なお、FeliCaは、「NFC Type-F」として規格化されました。
    東京オリンピックでは、海外の「NFC Type-A/B」と国内の「NFC Type-F」との両方に対応する必要があります。読み取り装置は、別々の2台か、全て纏めた1台かのどちらかを準備する事になります。
    一方、カード側ですが、Apple Payは、「NFC Type-A/B」から「NFC Type-A/B/F」にシフトしました。一方、「おサイフケータイ」は「NFC Type-F」だけですから、海外でのご利用機会が多いのであれば、端末が「NFC Type-A/B/F」対応なのかどうかの確認が必要ですね。
    Apple Payが、「NFC Type-F」(FeliCa)を取り込んだ理由は、日本市場重視、あるいは、FeliCaの将来性重視に依るモノと思われます。スマートフォンのOSシェアは、世界的には、Androidが牛耳っていますが、こと日本では、iOSがAndroidを上回っている、相変わらずのガラパゴス状態です。Appleが日本でしか普及していないFeliCaを導入せざるを得ない裏事情?が見えて来ます。ただし、改札でも用いられる交通系/エクスプレス系では、Suica/FeliCaの実績を無視出来ないでしょうから、海外での逆転を狙う、「NFC Type-F」と「iOS」とが手を組んだと言う見方も可能かもしれません。

  • @ミリオン-g8o
    @ミリオン-g8o 4 года назад +1

    東京都にはたくさんの浄水場があります。特に多摩地区の東久留米市や国分寺市は関東有数の名水が湧いていて、東京とは思えないような澄んだ川が流れてます。落合川といいますのでぜひ訪れてみては。

  • @0sasuke27
    @0sasuke27 4 года назад +1

    ちょっと言いづらいですが、ラブホテルは凄く便利です。
    多分、ロシアにはないと思います。
    もちろん、普通なホテルはあるとお思いますが、性に特化したホテルは日本的で、驚く外国人も多いと聞きます。
    その背景には、日本の住宅事情もありますが、ここまでその目的に進化さすと文化になっちゃう。
    「こんなのあったら良いな〜」を、具現化するのが得意みたいですね。

  • @hjmbrook6237
    @hjmbrook6237 4 года назад +26

    日本は真面目で仕事や勉強に努力できる人には比較的暮らしやすい社会かもしれません。個性が強い人、ゆるい生き方が好きな人には暮らしにくいかもしれません。

  • @洋代安藤-f7k
    @洋代安藤-f7k 3 года назад

    昔はガタガタ道も沢山あったよ☺️日本も発展したんだなーって思います🎵

  • @junfuture1564
    @junfuture1564 4 года назад +6

    大昔から日本は都市の近くに山が多く雨も多いので
    土壌で雨水がろ過されるので水が綺麗です。
    あ、でも琵琶湖の水はまずいです。

  • @TAMASA0529
    @TAMASA0529 4 года назад +6

    他の外国人が言わない日本の良いところがわかって良かったです。ところで僕はアリョーナさんの髪の色好きです。暗い色の髪の白人女性って美しいと感じます。