あれ?鶴舞線に桜通線車両が…一体なぜ 名古屋市営地下鉄 秘密の“連絡線„に潜入

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 48

  • @ahomizuno
    @ahomizuno 12 дней назад +35

    中央線に「あおなみ線」車両が来た時はびっくりした。
    多分神領で保守をする関係なんだろうけど。

  • @comyu400ER
    @comyu400ER 12 дней назад +27

    東京では東京メトロ有楽町線の桜田門駅と千代田線の霞ヶ関駅(有楽町線・副都心線・南北線&埼玉高速鉄道の車両を千代田線の北綾瀬で整備)、都営地下鉄大江戸線の汐留駅と浅草線の新橋駅~大門駅(大江戸線の車両を浅草線の西馬込で整備)の間にも連絡線があります。
    桜田門~霞が関の連絡線は一時期小田急のロマンスカー「メトロはこね」の車両がベイリゾート号として有楽町線の新木場へ乗り入れるためにも使用していました。
    また汐留の連絡線を造った際には浅草線で大江戸線の車両を牽引するための電気機関車を誂えています。

  • @佐藤進-e1l
    @佐藤進-e1l 12 дней назад +32

    この路線は、車両基地の見学としてイベント列車として営業したら人気出るかも知れない。

  • @吉田順-b1e
    @吉田順-b1e 12 дней назад +12

    丸の内駅には計画当初、桜通線以外に7号線の車両の連絡通路も建設予定だった

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 12 дней назад +3

      過渡期モデルの7000系、たった4両2本で滅多にはしらずに生涯終えてしまうんだろうか・・・
      大阪同様に2度目の万博が開催される頃にはねえ

  • @hiroshinanamaru7982
    @hiroshinanamaru7982 13 дней назад +28

    丸の内駅の乗り換えが遠い理由でもありますね。車両を通すためには距離が必要だから。

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 12 дней назад +4

      名駅から鶴舞線に乗る時に座りたいので、わざわざあの連絡通路のある丸の内乗り換えにしていました。

    • @WanemotoAneki
      @WanemotoAneki 9 дней назад +1

      鶴舞線側にも丸の内線側と同じ様な引き込み線が作られれば、両駅間がここまで遠くなくて済んだのに。

  • @e7keiw7kei
    @e7keiw7kei 8 дней назад +4

    札幌市営地下鉄東西線でも東豊線の車両が走りますよ。
    大通駅構内にある連絡線を通って西車両基地を行き来しています。
    東豊線には大規模な車両基地がなく(東豊線の沿線に車両基地を建設する土地を確保できなかったため)、東西線車両がいた西車両基地(当時は東西線の車両を東車両基地と西車両基地に半々に分けていた)を東豊線の車両基地に、東車両基地を東西線の車両基地(留置車両数が多くなるため、東豊線開業時に拡幅)に分けました。

  • @ヘリリバース
    @ヘリリバース 11 дней назад +3

    以前は東京の地下鉄でこういう連絡線を使った臨時列車が度々運転されていました。
    東京湾で花火大会のある時に東急から新木場への直通とか。
    あと、名古屋の地下鉄では上飯田線に「阪神関係ない」車両が走っているそうです。

  • @Zero-v8o7z
    @Zero-v8o7z 9 дней назад +3

    札幌市営地下鉄は東豊線札幌駅から東西線大通駅の間にもの凄い急カーブの連絡線があります。これは東豊線建設の際に東豊線の車両基地用地の確保が出来なかったからです。東豊線の車両は東西線の車両基地に収納されます。日中に走る事もある様です。

  • @Tokyu5176F-x9j
    @Tokyu5176F-x9j 12 дней назад +6

    桜通線の車両は鶴舞線の日進工場で検査をする為です。
    東京メトロでも南北線の車両が綾瀬工場で検査する為千代田線を走りますよ

  • @青春不敗
    @青春不敗 12 дней назад +17

    普通は終電後にやると思ったら、未だお客さんが居る時間に、送込回送するんだ😮

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 12 дней назад +3

      深夜手当削減だったりして。

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 12 дней назад +5

      寝坊防止の集団仮眠施設に戻れなくなるので・・・・途中止めあるけど、留置させたらみんな他の行路添乗と、駅員輸送回送表示の電車で戻って向かってる
      野並までしかなかった頃から終電直後と始発寸前(24時50分から27時50分の停電作業時間は守らないと作業時間が不足する)も臨時認可回送スジあるけど、現状は徳重の設備で治せない、緊急事態とかぐらいでしか・・・車庫外停泊車の不具合差し替えで使うことがほとんどで、日進まで出入りは・・・

  • @ms-harrys
    @ms-harrys 9 дней назад +3

    名古屋ドーム球場の下にも何かあるって観たような記憶が。
    車庫?

    • @kuwanami_next
      @kuwanami_next 8 дней назад +2

      名城線の大幸車庫ですね!

  • @しずー-e2n
    @しずー-e2n 11 дней назад +4

    むかーし桜通線の電車一編成だけ、鶴舞線で営業運転してませんでしたっけ。桜通線ができたころだったような

    • @gorugon_2023
      @gorugon_2023 8 дней назад

      ですね、桜通線開業前に桜通線用の第一編成が鶴舞線で営業運転してましたね。

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya 7 дней назад

    大阪市営といくか大阪メトロの場合、本町駅の御堂筋線・中央線の連絡線、谷町四丁目駅の谷町線と中央線の連絡線、阿波座駅の千日前線と中央線の連絡線。で、一番びっくりな連絡線は今里筋線の車庫と鶴見緑地線の車庫を結ぶ連絡線があることですねえ。

  • @けたけた-l4f
    @けたけた-l4f 10 дней назад +2

    丸の内駅の桜通線と鶴舞線遠すぎ問題

  • @R.K.1964.
    @R.K.1964. 12 дней назад +3

    大阪メトロは四ツ橋線と中央線の本町のところに連絡線があります。

    • @N--T
      @N--T 10 дней назад +2

      大阪メトロは、他にも大国町駅(四つ橋線と御堂筋線)、谷町四丁目(谷町線と中央線)、阿波座(中央線と千日前線)、長堀鶴見緑地線鶴見検車場と今里筋線鶴見緑地北車庫の間にもあります。
      この内、阿波座の連絡線は千日前線の車両基地は中央線森之宮と共用ですので、日中にも中央線を千日前線の車両が回送されることがあります。

    • @R.K.1964.
      @R.K.1964. 10 дней назад +1

      @N--T さん。そうですねぇ。大阪メトロの車両は緑木工場で検査をしているので5路線の車両が見られます。

    • @N--T
      @N--T 10 дней назад +1

      @@R.K.1964.
      OsakaMetroは御堂筋、谷町、四ツ橋、中央、千日前の各線は基本的な規格が同じなので、路線間の車両転属もありますからね。中央線の30000A系も大阪・関西万博終了後は谷町線に転属の予定です。
      70年万博の時も御堂筋線の車両を総入れ替えして、若い車両は他線に転用しましたし。

  • @ゴラゲバソゾンゼギバギ
    @ゴラゲバソゾンゼギバギ 10 дней назад

    東京メトロ丸ノ内線では夜10時頃に銀座線の車両が結構走ってる。回送だけど。

  • @あままねこ
    @あままねこ 12 дней назад +6

    すごい東京っぽい路線図だww
    青い東西線と赤い線路
    東京で丸の内……?って一瞬思ったww
    大手町がすごい弱体化したのかなって一瞬

  • @K-Dra-n9g
    @K-Dra-n9g 8 дней назад

    桜通線は日進で、検査受けるため鶴舞線をはしるんだよね。

  • @kintetsukehodaionecoinyao
    @kintetsukehodaionecoinyao 12 дней назад +3

    #中日新聞
    えー桜通線が丸の内連絡線

  • @atangokin0218
    @atangokin0218 8 дней назад

    青いラインの路線を赤いラインの電車が走る!

  • @稲荷恵比寿
    @稲荷恵比寿 12 дней назад +6

    名鉄が100系(真っ赤な豊田線、地下鉄用車両)をステンレス車両に置き換えるときは、名鉄標準の「赤一色の帯」はやめてもらわないと。
    鶴舞線の乗客が、桜通線や、本動画のような「桜通線の回送電車」と誤認する恐れが多分にあります。

    • @r2-d246
      @r2-d246 12 дней назад +5

      順次ホームドアが設置されているので近い将来全駅で車体の多くの部分が見えなくなります
      それに加えて市交車両が名鉄線直通したり名鉄車両が鶴舞線内で折り返したりしてるので
      車両による見分けは一般客には何の意味もありません
      放送と案内板で判断するだけです

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 12 дней назад +1

      名鉄車が回送で走ることは、昔も今も化石の気がしてるし、桜通線車両の営業実績は・・・開業初期にアベコベがあっただけで・・・
      全線地上なら、人身事故対策で車内灯消せないから、誤認で人身の原因になる可能性はあるけど、車内真っ暗で乗ろうとする人間は・・・・
      阪神淡路みたいな緊急事態があったせいで、鶴舞も桜通も上飯田も、3線全線いけるようには想定してあるようですが 南海トラフ本番でどこまで地下鉄、乗り入れ先、日進工場、上飯田車の整備の犬山、委託先の名鉄の工場とかが耐えられるかは未知数ですが

  • @skywave400ify
    @skywave400ify 12 дней назад

    昨日の中日新聞で見た

  • @五等分の名鉄
    @五等分の名鉄 11 дней назад +3

    連絡線とかどうでもいいから、とにかく桜通線は延伸させてほしい

  • @JapanNagoya
    @JapanNagoya 8 дней назад

    へえー

  • @Nagoyasimin-NagoyaFukuokaGod
    @Nagoyasimin-NagoyaFukuokaGod 12 дней назад +8

    御器所に連絡路作れば良くね?  遠回りやん

    • @稲荷恵比寿
      @稲荷恵比寿 12 дней назад +20

      最初、桜通線には御器所駅はありませんでした。
      中村区役所~今池の間に連絡線を作れるのは丸の内だけ。

    • @Nagoyasimin-NagoyaFukuokaGod
      @Nagoyasimin-NagoyaFukuokaGod 12 дней назад +1

      @
      なるほど    確かに

  • @momozukisan1093
    @momozukisan1093 12 дней назад

    ハイビやん

  • @user-bs7ov3dq7k
    @user-bs7ov3dq7k 6 дней назад

    わざわざ新聞社が取材するような内容じゃない。
    一般の鉄オタに任せとけばいい。

  • @ドミニクトレット-b4q
    @ドミニクトレット-b4q 12 дней назад +5

    横浜市: 約370万人
    名古屋市: 約230万人

    • @やあみんな-n7k
      @やあみんな-n7k 12 дней назад +3

      シャラップ

    • @kt.vlutsiy7136
      @kt.vlutsiy7136 12 дней назад +16

      でも横浜なんて所詮東京の植民地だからな😂
      昼間に人口が減る時点で名古屋の相手にすらなってねぇんだよ😂

    • @尾張の暴君ワグナス
      @尾張の暴君ワグナス 12 дней назад +13

      まったく動画の内容と関係ないコメントしてんじゃね~よ!

    • @Nagoyasimin-NagoyaFukuokaGod
      @Nagoyasimin-NagoyaFukuokaGod 12 дней назад

      @@ドミニクトレット-b4q
      なお昼夜間人口比率は中核市以下

    • @もりー-h2c
      @もりー-h2c 4 дня назад

      長いだけのブルーラインとしょっぱい赤字のグリーンラインしかないIRを蹴った貧乏自治体はお下がり下さい

  • @ぷっいい
    @ぷっいい 10 дней назад

    御器所でやれよ。。