Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ビートが落ちずに困っていた時見ました。大成功でした。助かりました。
天才です!。次回の交換は真似します
解説が要所要所、丁寧で良かったですね😃大事かと感じました。
喋り方が好き。すごく丁寧言葉で聞きやすいです。命に係わるとこなんで、できればトルクレンチ使った方がいいですよ。👍
コレ良いですね👍ありがとうございます😊
物は使い用ですね〜発想が素晴らしい
ありがとうございますね🎶
お疲れ様です、最後のタイヤをはめ込む時に手こずって見えますがビートがバルブの内側が当たっているのでバルブの所が最後に来るようにバルブの位置を考えていれると簡単に入ります。
zen さんこんばんはです😆✨ありがとうございますね😆👍次回 気にしてやってみますね👍🎵
誰かのコメントでも有ったけど、タイヤを外すときはバルブ口を先に、組みこむときは最後にすると良いですよ😉これはプロなら鉄則です😊
タイヤ交換は早めがいいですね。ビード落しはこれは賢いですね。うちは階段が無いんですけど、替わりになるものを探して見ます。めったに使わない工具ばかり買って、増えてもねー、自分でやれれば完成した時の満足感がありますよね。
竹マサさんこんにちはです😊🎵工具買っても何年も使えませんからね😅引っかけれれば何処でも代用できますからね😆👍🎵そうですね😆✨‼
辿々しいところがいいね👍
この方法すごいですねー!!!ウチも階段あるのでやってみます!
私はダイソーの工具売り場で売ってる万力を使ってます。板を一枚かませたりと色々工夫してます。
なるほど〜今度やってみます!因みに…×ビート○ビード
オレ的にはノーベル賞モノのリムの落とし方でした!ありがと!
freeさんこんばんはです🤗🎶嬉しいコメントありがとうございますね😄👍
タイヤにシリコンスプレーはダメです!ビードクリームを塗るべきですよ!😊 最悪ホイールからタイヤが外れる危険性があるとの事ですから。
最初に新しいタイヤのバンドを切らなければならないのは、変形したタイヤを元の姿に戻すためですか?
特命係長😳 話し方がとてもいい
電信柱と壁の間にパンダ突っ込んで落としてました!このやり方の方が楽そうですね!参考にさせていただきます!
ryuya さんこんにちはです😆✨なるほどぉー😆👍🎵パンダ=ジャッキ(分からない人の為に)確かにジャッキならパワーありますからね👍それも良さそうですね👍シェアしてくれてありがとうございます😆👍皆さんこの動画や書き込み見て 自分に合った環境での最善でできるから 出来る幅が広がりますからね👍自分の動画でも 階段の下じゃなきゃダメとかやなく自分の周りで応用できる物を使えばいいだけですからね👍
私のも2023年10月に交換作業しました。リム落としの前にタイヤ&ホイールを洗浄し、ビード部分に薄めた中性洗剤を散布した後に作業しました。DURO製3.50-10 HF263Aをどのくらい使われましたか?サイドウォールの深いクラックが気になります。
無理そうなので店で買って付けてもらいます。
自分は車のジャッキでビードを落としてますね。
こんなやり方があったんだ!驚きです。先日、自分のビーノ2013年式を購入から初めて2万kmでフロントタイヤを自分でやりました、リアはスタンドで3回程交換しましたが、簡単に出来そうで、お金の節約も兼ねて、ついでにフロントとリアのブレーキシューも同時に交換しました。シューは簡単でしたが!フロントタイヤのビートが、何せ2万kmもほっといたせいか?中華製のせいか?ビート部のゴムが溶けて接着剤の如く、へばり付きビート落としのタイヤレバーが入って行かず、シリコンスプレー、CRC556を噴霧し時間を置いて作業しましたがダメで、最終手段のサンダーでタイヤをカットして溶解したビートをワイヤーカッターで切断し外しました。旧タイヤを外すのに約2時間ちょっとかかりました。これだけでヘトヘトになりました!しかし、タイヤが溶けてホイールにへばりつくとは思わなかったです、1万km位で交換すべきでした。だけど、こんなやり方を最初に知っていれば楽でしたね。次回のタイヤ交換時に実践してみます。ありがとうございました!
50ccのタイヤはまだ楽だけど110ccのリードとなると大変、結局ビートのワイヤーを切断しましたリムに少し傷ついたけど変形させるよりマシかな、といったところです
金田さんこんばんはです🐸🚰私が 色々調べたりした感じでは ビート落としの大変さは タイヤのメーカー タイヤの古さも あるみたいですね 今のタイヤ 新しいせいか かなり外しやすくなりました😄👍
私は学生時代、通学で往復70キロ乗ってたので10インチならミシュランS1ばっかり履いてましたね。ダンロップのD306~なんかはフロントに履かせると段べりする上よく減るし、iRCは乗ってるとサイドウォール柔らかい感じがして…ランニングコスト、サイドウォールの硬さ(特にリアは柔らかいと乗りにくい)、ウェット含むグリップで街乗りはS1信者です(笑)ちなみに安物だと、ネットで激安のNBSは組みにくいし、1年でサイドバキバキ、全く食いつかずのう○こタイヤでした(笑)今はもっといいタイヤあるんでしょうね!
田中さんこんにちはです😆✨ダンロップ10 インチ イメージ俺の中で強いです😊🎵今はいろんなメーカーがOEM 生産してたり 新車装備最初から海外メーカーだったり😆🎵選択肢が増えましたね👍🎵
オレはバイクのセンタースタンドかサイドスタンドでいつもビード落として交換してる。
これってタイヤはめる時にも使える気がするんですが、どうでしょう?
中のムシ?って変えたほうがいいですか?
アボカドさんこんにちはです🙋🎵タイヤ交換と同時にエアバルブも交換お勧めしますよ😆👍劣化しやすくそこから空気が抜けてしまいますからね💧 せっかくタイヤ交換したのに‼
こんばんは🙋久しぶりのメカネタ🔧いつアップするか楽しみにしていました😍木材使用はホイールに優しいですよね👍フロントタイヤ、だいぶ頑張って使われましたね😄交換し甲斐がありますね~バイクリフトアップにジャッキを使用するとは、素晴らしい👍です!大変参考になりました🙌
SSD さんこんばんはです🔥🐲SSD さんなら喜んでくれると思ってました😆👍このやり方 ビート落としかなり楽になりますよ😆👍
タイヤレバー突っ込んで 踏んづけたら落ちるよ
追走さんこんにちはです🐏🌿踏んづけたら落ちるんですね🎵ありがとうございます😆🎶
ビード落としはエア抜いて少し走行したらかんたんに外れそう。以前パンクした時、かんたんにビードが落ちていた。
ワイはいつも家にあるシャベルでやってるよ。突き立てて体重を乗せれば簡単にビードは落ちる。逆にビードが上がらない時は爆裂ビード上げで一発っす。
5:19 それいいね
ブレーキディスクが下の際には新品のタイヤを下に置くとかしてあげてくれ。最悪、歪んだりするよ。
YTK さんおはようございます🌄🎵教えてくれてありがとうございます😆✨
@@azukidx 私も素人整備で苦労していますが、頑張りましょう。趣味が多彩で感心します。素晴らしい。
角材を敷くといいですね。
片側のビードが上がったら、後はホイールを蹴飛ばせばタイヤが外れますよ♪
デュロは硬くて減らなすぎな気がする、ブリジストンがお気に入りです、柔らかでまあるいよ。
つくばさんこんばんはです😊🎵タイヤも好みがありますよね😆✨ 俺は そんなスピード出さないし😆👍
「柔らかでまあるいよ」わかる。カーブ走りやすいんですよね。でもまあるいから減りやすい。
家の前に側溝があればタイヤを立てて車のジャッキで1発にビートが落ちるよ あとタイヤを外すときなどはリムプロテクターを使った方がいい
田中さんこんばんはです🙋🎵そんなやり方もあるんですね コメントで前にも聞いた事あります😆👍リムプロテクターあるんですけどね😅W もうボロだし練習がてらです😊🎵
あずきDXさん こちらこそ生意気なコメして申し訳ありません
いえいえ✨ 色んなやり方が人それぞれにあって🎵自分にあうやり方見つけれれば😆👍 みんなでこうやってシェアしあえば 助かる人は増えますからね😆👍
外すのはいいけど、入れる時にシリコンスプレーはまずいんじゃないのかな?
原チャのタイヤ交換時ビート落としはバイスで挟んで落としてたなーバイスがあればだけどね小径タイヤ、2トン車以上のチューブタイプのタイヤの手組み交換はめんどくさかったなーバイク(17インチ)のハイグリップなんてレバー無しで組めるし
ゆうさんこんばんはです😆✨万力 聞いた事ありますよ😆👍🎵 万力あるなんて羨ましぃですレバー無し凄いですね‼
2回目のタイヤ剥がしのレバー差し込みが逆
どうにかしてと必死ですからね🎵
すごい!目からうろこです
その方法、まーさんがやってたかも。
yyas さんおはようございます🌄🎵まーさん😅❔コメントありがとうございますね😆👍
こんばんは!あずきさんタイヤ交換お疲れ様でした!男子力UPですよー!出来るか出来ないかで男子力違いますからね!
チョコミントさんこんばんはです🔥🐲ありがとうございます😆✨そんなのあるのかなぁ😅Wでもありがとうございますね😆👍
カブ乗りなもんでカブのタイヤ交換動画ばかり見ていました。今回初めて原付のタイヤ交換を見させてもらいました。ビード落としは大変な作業ですね。タイヤ直径が小さくチューブレスのせいでしょうか。梃子の応用とはgoodアイデアです。他の作業にも応用させていただきます。しかしカブから見たらチューブレスは羨ましいです。どなたかも云ってましたがBGMは不要ですね。
俺も車で踏んで落とす
ビート落とし、画期的だけど、そんな都合のいい階段ないーw
ふむふむ(ワラ)
小野さんこんばんはです🐯🍖応用できる所 色々あると思いますよ😄👍何でも応用ですよね🎶 カチカチにならなくても大丈夫です🤗🌸
他の人も指摘していますが「ビート」ではなく「ビード」ですよw
タイヤ組む時は、結束バンド使うのが何よりも早いよね
天と地の差にワロタw
BGMがデカ過ぎて声が聞こえづらい
ビード落としなんざ、剣スコップでグサッと刺せば簡単に落ちるよ
susa さんこんばんはです😊🎵羨ましいですね😆👍 初心者の俺には かなり大変な作業でした😅‼ で 今回二回目 考えてこれをやってみました😊🎵バイク屋さんでも テコの原理のビート落とし機械使ってたりしてるから しかもネットでもあの機械売ってたし‼きっと俺みたいにてこずってる人が沢山いるだろうと動画にしました😆✨何年かに一回の為に機械買うの勿体ないですからね😅‼
@@azukidx 剣スコップなら、地面を掘る要領で足のせて体重かければビード落ちますよ。昨年、交換した忍千のフロントはこれでいけました。家に剣スコップがあればですけど。ただ、ビード落とし機買うよりは安いし、剣スコップなら土掘ったり、雪掘ったり多目的につかえて便利(笑)
タイヤレバーにシリコンスプレーしとけば、リムを傷つけるリスクが減りますよ、あと、レバーが抜けやすくもなり、一石二鳥。あと、伝わってるので問題なしとも思いますが、、正確には「ビート」じゃなく「ビード」と言います。
5318さんこんにちはです😆✨有益な情報ありがとうございますね😆👍
タイヤの購入先を教えてください。
ハシタツさんこんばんはです😊🎵楽天で 最安値で買いましたよ👍送料なども考慮したうえで😆👍ネットは安いですよね☺🎵
車と車のジャッキあれば 簡単に取れるよ(^o^)ジャッキ下側タイヤ上側を車のジャッキポイントにクルクル回せば 簡単に外せます
自転車の空気入れ買ってこれば、ガススタ行かなくてもいいんじゃないかな?
ビード出しそんな甘くないよ
@@taib0u 自分で手組みしたけれど、手動のエアーシリンダーでビードもでない。スタンドでも苦労だったな。バイクタイヤは硬すぎるね。
eijiro muto 自分は一週間前のタイヤ交換含めて6本交換経験有りますが早くても30分から一時間掛かってますね。その前の3年前交換時は二時間弱かかりました。理由は解っていてビードワックス使ってないんですよね。今更意地でも死ぬまで使いませんけどねwww初めての人には難しいですよね
タイヤ交換お疲れ様でした(^^)
ありがとうございますね😊
レバー二本あれば落ちます
タイヤ交換わからないです。でも、バイクの中免もってるんです。もう乗れないです。頑張って取りに行ったのにな😭
みどりさんこんばんはです🔥🐲バイクもたまには良いですよね😆👍でもこれからの季節は辛いですけどね😱‼
中型頑張ったんですね😆👍もったいない😆✨
何でも経験して慣れますね😃タイヤ交換は基本的に素人には大変です。我輩も誰にも教わらないでタイヤの組み替えした事が有りますが、実際4-5時間掛かりました、バイクは車と違い外す箇所が多すぎます、チエーン等は油だらけで繫ぎも知らないと出来ない。餅は餅やです。
ムツゴロウさんかとオモタ
ビードが全然下がらないので これを参考して 階段ではないけど 呆気なく下がりました どうもありがとうございます
階段のある家じゃないと不可能。
Dinzbemさんこんばんはです🐶💕想像力 さえあれば 何でも応用できますよ😆👍自分家だけでなく 公園とかも 色んな所に 使える場所は☀
せっかく説明してるのに音楽がでか過ぎぃ。
参考になりました。でも13インチくらいのアルミホイールだとこんな簡単には落ちないかな。
ハンマー使わないんすね
軍手
私の周りは皆やってますね😅私自身で使ってるのは市販の改造しまくり強化バ-ジョンで大型バイクでも楽勝です( ´∀`)
幸男さんこんにちはです😆✨市販羨ましぃです😆👍
ビート…ビードですね
組み付けるる前に、洗って!
まずディスクローター外せよー
ビートが落ちずに困っていた時見ました。大成功でした。助かりました。
天才です!。次回の交換は真似します
解説が要所要所、丁寧で良かったですね😃
大事かと感じました。
喋り方が好き。すごく丁寧言葉で聞きやすいです。命に係わるとこなんで、できればトルクレンチ使った方がいいですよ。👍
コレ良いですね👍ありがとうございます😊
物は使い用ですね〜
発想が素晴らしい
ありがとうございますね🎶
お疲れ様です、最後のタイヤをはめ込む時に手こずって見えますが
ビートがバルブの内側が当たっているのでバルブの所が最後に来るように
バルブの位置を考えていれると簡単に入ります。
zen さんこんばんはです😆✨
ありがとうございますね😆👍
次回 気にしてやってみますね👍🎵
誰かのコメントでも有ったけど、タイヤを外すときはバルブ口を先に、組みこむときは最後にすると良いですよ😉これはプロなら鉄則です😊
タイヤ交換は早めがいいですね。ビード落しはこれは賢いですね。うちは階段が無いんですけど、替わりになるものを探して見ます。めったに使わない工具ばかり買って、増えてもねー、自分でやれれば完成した時の満足感がありますよね。
竹マサさんこんにちはです😊🎵
工具買っても何年も使えませんからね😅
引っかけれれば何処でも代用できますからね😆👍🎵
そうですね😆✨‼
辿々しいところがいいね👍
この方法すごいですねー!!!
ウチも階段あるのでやってみます!
私はダイソーの工具売り場で売ってる万力を使ってます。
板を一枚かませたりと色々工夫してます。
なるほど〜今度やってみます!
因みに…
×ビート
○ビード
オレ的にはノーベル賞モノのリムの落とし方でした!ありがと!
freeさんこんばんはです🤗🎶
嬉しいコメントありがとうございますね😄👍
タイヤにシリコンスプレーはダメです!ビードクリームを塗るべきですよ!😊 最悪ホイールからタイヤが外れる危険性があるとの事ですから。
最初に新しいタイヤのバンドを切らなければならないのは、変形したタイヤを元の姿に戻すためですか?
特命係長😳 話し方がとてもいい
電信柱と壁の間にパンダ突っ込んで落としてました!このやり方の方が楽そうですね!参考にさせていただきます!
ryuya さんこんにちはです😆✨
なるほどぉー😆👍🎵
パンダ=ジャッキ(分からない人の為に)
確かにジャッキならパワーありますからね👍それも良さそうですね👍
シェアしてくれてありがとうございます😆👍
皆さんこの動画や書き込み見て 自分に合った環境での最善でできるから 出来る幅が広がりますからね👍
自分の動画でも 階段の下じゃなきゃダメとかやなく自分の周りで応用できる物を使えばいいだけですからね👍
私のも2023年10月に交換作業しました。
リム落としの前にタイヤ&ホイールを洗浄し、ビード部分に薄めた中性洗剤を散布した後に作業しました。
DURO製3.50-10 HF263Aをどのくらい使われましたか?サイドウォールの深いクラックが気になります。
無理そうなので店で買って付けてもらいます。
自分は車のジャッキでビードを落としてますね。
こんなやり方があったんだ!驚きです。先日、自分のビーノ2013年式を購入から初めて2万kmでフロントタイヤを自分でやりました、リアはスタンドで3回程交換しましたが、簡単に出来そうで、お金の節約も兼ねて、ついでにフロントとリアのブレーキシューも同時に交換しました。シューは簡単でしたが!フロントタイヤのビートが、何せ2万kmもほっといたせいか?中華製のせいか?ビート部のゴムが溶けて接着剤の如く、へばり付きビート落としのタイヤレバーが入って行かず、シリコンスプレー、CRC556を噴霧し時間を置いて作業しましたがダメで、最終手段のサンダーでタイヤをカットして溶解したビートをワイヤーカッターで切断し外しました。旧タイヤを外すのに約2時間ちょっとかかりました。これだけでヘトヘトになりました!しかし、タイヤが溶けてホイールにへばりつくとは思わなかったです、1万km位で交換すべきでした。だけど、こんなやり方を最初に知っていれば楽でしたね。次回のタイヤ交換時に実践してみます。ありがとうございました!
50ccのタイヤはまだ楽だけど110ccのリードとなると大変、結局ビートのワイヤーを切断しましたリムに少し傷ついたけど変形させるよりマシかな、といったところです
金田さんこんばんはです🐸🚰
私が 色々調べたりした感じでは ビート落としの大変さは タイヤのメーカー タイヤの古さも あるみたいですね 今のタイヤ 新しいせいか かなり外しやすくなりました😄👍
私は学生時代、通学で往復70キロ乗ってたので10インチならミシュランS1ばっかり履いてましたね。ダンロップのD306~なんかはフロントに履かせると段べりする上よく減るし、iRCは乗ってるとサイドウォール柔らかい感じがして…
ランニングコスト、サイドウォールの硬さ(特にリアは柔らかいと乗りにくい)、ウェット含むグリップで街乗りはS1信者です(笑)
ちなみに安物だと、ネットで激安のNBSは組みにくいし、1年でサイドバキバキ、全く食いつかずのう○こタイヤでした(笑)
今はもっといいタイヤあるんでしょうね!
田中さんこんにちはです😆✨
ダンロップ10 インチ イメージ俺の中で強いです😊🎵
今はいろんなメーカーがOEM 生産してたり 新車装備最初から海外メーカーだったり😆🎵選択肢が増えましたね👍🎵
オレはバイクのセンタースタンドかサイドスタンドでいつもビード落として交換してる。
これってタイヤはめる時にも使える気がするんですが、どうでしょう?
中のムシ?って変えたほうがいいですか?
アボカドさんこんにちはです🙋🎵
タイヤ交換と同時にエアバルブも交換お勧めしますよ😆👍
劣化しやすくそこから空気が抜けてしまいますからね💧 せっかくタイヤ交換したのに‼
こんばんは🙋
久しぶりのメカネタ🔧いつアップするか楽しみにしていました😍
木材使用はホイールに優しいですよね👍
フロントタイヤ、だいぶ頑張って使われましたね😄交換し甲斐がありますね~
バイクリフトアップにジャッキを使用するとは、素晴らしい👍です!
大変参考になりました🙌
SSD さんこんばんはです🔥🐲
SSD さんなら喜んでくれると思ってました😆👍
このやり方 ビート落とし
かなり楽になりますよ😆👍
タイヤレバー突っ込んで 踏んづけたら落ちるよ
追走さんこんにちはです🐏🌿
踏んづけたら落ちるんですね🎵ありがとうございます😆🎶
ビード落としはエア抜いて少し走行したらかんたんに外れそう。以前パンクした時、かんたんにビードが落ちていた。
ワイはいつも家にあるシャベルでやってるよ。突き立てて体重を乗せれば簡単にビードは落ちる。逆にビードが上がらない時は爆裂ビード上げで一発っす。
5:19 それいいね
ブレーキディスクが下の際には新品のタイヤを下に置くとかしてあげてくれ。最悪、歪んだりするよ。
YTK さんおはようございます🌄🎵
教えてくれてありがとうございます😆✨
@@azukidx 私も素人整備で苦労していますが、頑張りましょう。趣味が多彩で感心します。素晴らしい。
角材を敷くといいですね。
片側のビードが上がったら、後はホイールを蹴飛ばせばタイヤが外れますよ♪
デュロは硬くて減らなすぎな気がする、ブリジストンがお気に入りです、柔らかでまあるいよ。
つくばさんこんばんはです😊🎵
タイヤも好みがありますよね😆✨
俺は そんなスピード出さないし😆👍
「柔らかでまあるいよ」わかる。カーブ走りやすいんですよね。
でもまあるいから減りやすい。
家の前に側溝があればタイヤを立てて車のジャッキで1発にビートが落ちるよ あとタイヤを外すときなどはリムプロテクターを使った方がいい
田中さんこんばんはです🙋🎵
そんなやり方もあるんですね コメントで前にも聞いた事あります😆👍
リムプロテクターあるんですけどね😅W もうボロだし練習がてらです😊🎵
あずきDXさん こちらこそ生意気なコメして申し訳ありません
いえいえ✨ 色んなやり方が人それぞれにあって🎵
自分にあうやり方見つけれれば😆👍
みんなでこうやってシェアしあえば 助かる人は増えますからね😆👍
外すのはいいけど、入れる時にシリコンスプレーはまずいんじゃないのかな?
原チャのタイヤ交換時
ビート落としはバイスで挟んで落としてたなー
バイスがあればだけどね
小径タイヤ、2トン車以上のチューブタイプのタイヤの
手組み交換はめんどくさかったなー
バイク(17インチ)のハイグリップなんて
レバー無しで組めるし
ゆうさんこんばんはです😆✨
万力 聞いた事ありますよ😆👍🎵 万力あるなんて羨ましぃです
レバー無し凄いですね‼
2回目のタイヤ剥がしのレバー差し込みが逆
どうにかしてと必死ですからね🎵
すごい!目からうろこです
その方法、まーさんがやってたかも。
yyas さんおはようございます🌄🎵
まーさん😅❔
コメントありがとうございますね😆👍
こんばんは!あずきさんタイヤ交換お疲れ様でした!男子力UPですよー!出来るか出来ないかで男子力違いますからね!
チョコミントさんこんばんはです🔥🐲
ありがとうございます😆✨
そんなのあるのかなぁ😅W
でもありがとうございますね😆👍
カブ乗りなもんでカブのタイヤ交換動画ばかり見ていました。
今回初めて原付のタイヤ交換を見させてもらいました。
ビード落としは大変な作業ですね。タイヤ直径が小さくチューブレス
のせいでしょうか。梃子の応用とはgoodアイデアです。
他の作業にも応用させていただきます。
しかしカブから見たらチューブレスは羨ましいです。
どなたかも云ってましたがBGMは不要ですね。
俺も車で踏んで落とす
ビート落とし、画期的だけど、そんな都合のいい階段ないーw
ふむふむ(ワラ)
小野さんこんばんはです🐯🍖
応用できる所 色々あると思いますよ😄👍
何でも応用ですよね🎶
カチカチにならなくても大丈夫です🤗🌸
他の人も指摘していますが「ビート」ではなく「ビード」ですよw
タイヤ組む時は、結束バンド使うのが何よりも早いよね
天と地の差にワロタw
BGMがデカ過ぎて声が聞こえづらい
ビード落としなんざ、剣スコップでグサッと刺せば簡単に落ちるよ
susa さんこんばんはです😊🎵
羨ましいですね😆👍 初心者の俺には かなり大変な作業でした😅‼ で 今回二回目 考えてこれをやってみました😊🎵
バイク屋さんでも テコの原理のビート落とし機械使ってたりしてるから しかもネットでもあの機械売ってたし‼
きっと俺みたいにてこずってる人が沢山いるだろうと動画にしました😆✨
何年かに一回の為に機械買うの勿体ないですからね😅‼
@@azukidx 剣スコップなら、地面を掘る要領で足のせて体重かければビード落ちますよ。昨年、交換した忍千のフロントはこれでいけました。家に剣スコップがあればですけど。ただ、ビード落とし機買うよりは安いし、剣スコップなら土掘ったり、雪掘ったり多目的につかえて便利(笑)
タイヤレバーにシリコンスプレーしとけば、リムを傷つけるリスクが減りますよ、あと、レバーが抜けやすくもなり、一石二鳥。
あと、伝わってるので問題なしとも思いますが、、正確には「ビート」じゃなく「ビード」と言います。
5318さんこんにちはです😆✨
有益な情報ありがとうございますね😆👍
タイヤの購入先を教えてください。
ハシタツさんこんばんはです😊🎵
楽天で 最安値で買いましたよ👍送料なども考慮したうえで😆👍
ネットは安いですよね☺🎵
車と車のジャッキあれば 簡単に取れるよ(^o^)
ジャッキ下側タイヤ
上側を車のジャッキポイントに
クルクル回せば 簡単に外せます
自転車の空気入れ買ってこれば、ガススタ行かなくてもいいんじゃないかな?
ビード出しそんな甘くないよ
@@taib0u
自分で手組みしたけれど、手動のエアーシリンダーでビードもでない。スタンドでも苦労だったな。バイクタイヤは硬すぎるね。
eijiro muto 自分は一週間前のタイヤ交換含めて6本交換経験有りますが早くても30分から一時間
掛かってますね。その前の3年前交換時は二時間弱かかりました。理由は解っていてビードワックス
使ってないんですよね。今更意地でも死ぬまで使いませんけどねwww
初めての人には難しいですよね
タイヤ交換お疲れ様でした(^^)
ありがとうございますね😊
レバー二本あれば落ちます
タイヤ交換わからないです。でも、バイクの中免もってるんです。もう乗れないです。頑張って取りに行ったのにな😭
みどりさんこんばんはです🔥🐲
バイクもたまには良いですよね😆👍でもこれからの季節は辛いですけどね😱‼
中型頑張ったんですね😆👍もったいない😆✨
何でも経験して慣れますね😃
タイヤ交換は基本的に素人には大変です。
我輩も誰にも教わらないでタイヤの組み替えした事が有りますが、実際4-5時間掛かりました、バイクは車と違い外す箇所が多すぎます、チエーン等は油だらけで繫ぎも知らないと出来ない。
餅は餅やです。
ムツゴロウさんかとオモタ
ビードが全然下がらないので これを参考して 階段ではないけど 呆気なく下がりました どうもありがとうございます
階段のある家じゃないと不可能。
Dinzbemさんこんばんはです🐶💕
想像力 さえあれば 何でも応用できますよ😆👍
自分家だけでなく 公園とかも 色んな所に 使える場所は☀
せっかく説明してるのに音楽がでか過ぎぃ。
参考になりました。
でも13インチくらいのアルミホイールだと
こんな簡単には落ちないかな。
ハンマー使わないんすね
軍手
私の周りは皆やってますね😅私自身で使ってるのは市販の改造しまくり強化バ-ジョンで大型バイクでも楽勝です( ´∀`)
幸男さんこんにちはです😆✨
市販羨ましぃです😆👍
ビート…ビードですね
組み付けるる前に、洗って!
まずディスクローター外せよー