Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回の動画もとても参考になりました!速く走らせるには、細かいことの積み重ねだと分かってるんですが、中々教えてくれる人がいなかったので助かります。次回も楽しみにしています。
今回もご視聴とコメントありがとうございます。私の知ってる事は全部動画してしまいますので、これまでの動画とこれからの動画もよろしくお願いしますー。まだまだ山のように話は出て来ますよ。w
@@mightynokkey さま楽しみです〜。
偶然ですが、本日フロントスプリングを硬くするセッティングが上手くいきました😃ただいま動画準備中ですので、またお暇がありましたら覗いてやってください。ボディマウント穴については、これまではパイロンにボディのフロントスポイラー部分が乗って、ボディごと車体が浮くのが嫌なので、どんなときでもボディピンは隙間をつけておりました。穴も緩めでした。でもその状況にあわせて考えた方がよいということが理解できました。ありがとうございました😃
コメント早い!w今日はラジコンですね?ご体調いかがですか?硬くて重たいボディなら縦は少し動いてもいいと思います。パイロン乗った時にふらつき減りますよね。ただし走行中にカタカタしてるのが見える程度なら、地味にあちこちでロスっているかも。今回の動画で決めつけない事が大切だと感じていただけたら嬉しいです。こちらこそいつもありがとうございます。
今回の動画で今までモヤモヤしていた事がスッキリしました。アスファルトのサーキットで曲がらないから前足を柔らかくしろってアドバイスされても個人的に逆だろ?って思ってたのですが、硬くすると初期が出て、ロールが減る分の荷重不足をあらかじめ車高でセットする。次回サーキット走行時に試してみたいと思います。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!ロールする車なら柔らかくすると荷重移動増えるので曲がる車になると言っても間違いではないと思うのですが、初期反応や初期の曲がりが欲しい方には柔らかくする方向をお勧めすると違和感になる時があると思います。また硬くするだけだと、コーナーの奥や出口付近が曲りにくくなる傾向ですので、硬くする場合は今回の動画でご紹介させていただいた、車高調整が生きて来ると思います。曲げたい時に硬くするって情報と、柔らかくするという情報、両方目にしますよね。今回のお話で皆様の整理がついたら嬉しいです。ありがとうございました!
今回の動画もためになりました。フロントを固くする代わりに車高を下げ常時荷重が乗った状態をつくりだすと、なるほどです。ボディは脆くて軽いものより固いものの方がもっぱら好きだったんですけど、ボディポストはカーボン素材のパーツで左右カッチリ止めてました。この先またサーキット行く機会があった場合はそのパーツを外して試してみようと思います。
ご視聴とコメントありがとうございます。車高は前を下げていくとそれだけで前タイヤにかかる重さが増えていきます。これは4つのタイヤで重さを計測すると一目瞭然になります。ロールするからグリップがますのではなくて、ロールして重心が移るからグリップがますと考えると簡単になると思います。ボディは車の一番高いところにある重量物ですので、とてもロールと関係いが大きい部品。ただし軽ければ良いと言うわけでもありません。路面グリップが低かったり、車の速度が遅い場合は重たいボディの方が荷重移動を行い易くなりますので、軽いボディよりタイム出ることも少なくありません。両方試してどちらが走らせる場所や車に合っているかを確認するのがいいと思います。ボディポストのしなり調整、特に柔らかいものを硬くするとその差が大きく出ると思います。逆に柔らかくすると走りは自然になることが多いので、多くの場合はあまり大きな変化を感じ難いかなと経験上想像しています。テストして見てくださいね。ありがとうございました。
OHHHHH NICE INTRO!
Many of our pictures brother. Hehehe
空力か…現行のメジャーなツーリングカーを風洞実験してる動画が見当たらなかったけど、RCって実車と違ってボディ下面って穴が大きいじゃないですか?正面から来た風がボディ下面へどういう振る舞いをして後ろに流れていくのか気になりますね。動画と関係なく、ここで聞くのもアレですが…皆さんは路面にマシンを置く時どうやって置いてますか?基本的に片手がプロポで塞がってて、もう片方でマシンを持ってる状態だと思います。自分は不器用なのでシャーシの腹を持った状態で片輪から置くのでゆっくり置けず着地時に腹とボディを地面に打ちます…誰か優しい置き方を教えてほしい…ネットで「ラジコン(RC)置き方」って調べてもプロポの持ち方しか出てこないので…(コミュ障なので子供の頃から気になってたけど誰にも聞けなかった)
コメントありがとうございます。ラジコンの空力について20年くらい前かな?ラジコン雑誌が実車レーシングカーデザイナー由良拓哉のテストが何度か特集されたことがありました。そういえば最近見かけないですね。またやってくれたらいいのに。w私も片手で車を片輪から置きます。もちろんソッと。w日頃使っているスプリングやショックの加減だとソッとおくとシャシーが腹打ちすることはなさそうですよ。もしかしたらすごく柔らかいスプリングお使いなのかな?頑丈なボディならウィング持ってフロントリップから着地させて置くこともあります。あまりやりませんけれど。お答えなってなくてすいません。他の皆様からいいアイデア出たらいいですね。ありがとうございました!
車の置き方を意識した事が無かったですがシャシーの後ろ側を摘まむ様にして水平に降ろしてますね、左手の中指がリアデフの前辺りでリアダンパーステーを親指で押さえてる気がします、置いた後で屋根を数回押して「お願いします」とお呪いをかけてやるのが癖になってます。 デフに直接指が掛かってると思わぬケガをしてしまいますから注意はしています。
@@mightynokkey 由良さん…調べてみますね♪TRFのショートスプリングでソフトです。それでも車高は1cmくらいあるんですけどねwイーグル模型のダンパーで、デフォルトだと突っ張っちゃうんでリバウンドできるように若干加工しちゃてます。さっき試しにライキリGTのウイング持ってみたのですが、想像以上に頑丈だったので次回からウイング持ってノーズから設置させてみます!フロントバンパーにはダクトテープでも貼っておきますw
@@田辺伸一 御呪いか~験担ぎ良いですね!その持ち方だと水平に出来ますね。ただボディが親指の背に当たって結局ノーズこすっちゃったwでも今までの持ち方より合理的なのでやってみます!
@@Yukari-Iro-Channel ハイエンドカー用ボディーは簡単に折れ曲がったりするので昔からこの持ち方ですね、タミヤさんの車だとウイングを摘まんで持ち上げたりしますが、置く時はノーズからバリッと音がするとカーペットとか痛めてる様に見えますから、出来るだけ水平にしてます。持ってる時にもスマートに見えて、 この人周りと違うなと思わせる効果もあります、走らせる前から戦いは始まってますからね、冗談は置いといて、実を言うと速いツーリングの方はほぼ全員がこの持ち方してます。
初めてコメントします。まだまだアスファルト駐車場で遊ぶレベルですが、いつも走らせてる場所の路面が良くなくボディマウントの補強をしっかりすると、それまで転倒しまくりだったのが転ばなくなりました。おっしゃる通りバネを固くしたような感じで、見た目にもしっかりサスが仕事しているように見えます。背高のボディだと効果てきめんなのを痛感しました。プロのアドバイスいつもありがとうございます。
初コメントありがとうございます。嬉しいです。ボディポストのお話が役に立てて良かったです。背の高いボディだと横にボディが大きく動いてしまうと、ボディに引っ張られる様な感じで転倒してしまいやすくなりますよね。硬く、遊びもなくしたほうがいい結果出ることが多いと思います。低い競技用ボディだと少し動いたほうがマイルドになって走り易くなる事もあります。奥が深いですラジコン。あ、私はプロではなくてアマチュアですよ。w40年ラジコンしているので色々経験をご紹介させていただいております。
いえいえ、私から見ればノッキーさんはプロですよ😊これから台風シーズンですね。被害が出ない事を願います。 また、これからの動画楽しみにしております。
@@琉琉-t5i 台風のお気遣いありがとうございます。次回動画も見てくださいね!ありがとうございました。
いつも動画見させて頂いてます。わかりやすいセッティングの説明ですごく参考になります。次回の動画も楽しみにしてます。
タミヤ車をメインに走らせていた時にはボディーピンをガタが出ない様に詰めてクイックさを出す様にしてましたがXRAYを始めた時にシャシーロールに大きな影響を与える事に気付いてからは使用するボディーの厚みも含め慎重に調整する様にしています、最近のキットに多く使われているCハブから直接ボディーを支えるパーツがどの様なメリットがあるのか試してみたいですが、XRAY22が出るまで我慢しようと思っていて21仕様にしていません。
さすがすでに調整されておられたんですね!オーソは4、5年前にボディーがロールしないマウントを発売していたのですが、なぜか生産されなくなってしまいました。最近他社が採用し始めたのでまた出るかも。当時はボディがいつも水平な姿が不気味で、速いけど使わない人が多かったですこのボディマウントスタイル。私もその一人。w
@@mightynokkey XRAYワークスの方でも使われていないセッティングシートを見掛けました、自分も余り使いたく無い派です。
穴が大きいとマイルドになると思ってました。弊害の方が大きいのですかね。ボディポストはなるほどでした!しかし考える事が多くて煙でそうです(笑)
コメントありがとうございます。そうなんです。穴が大きいと遠心力でボディが横にスライドした時にカツンと、、そしてそれが限界ギリギリでグリップしている車を破綻させるきっかけになります。これはボディマウントだけではなくて、サスアーム、ダンパー、駆動系などほぼ全て同じですよ〜。次回動画もよろしくお願いします。ありがとうございました!
勉強になります!!
恐縮です。いつもありがとうございます!
お疲れ様です。スプリングのお話、私はスロントが硬めでやっていますが、車高1mm位差をつけるんですね。いつもフロント0.5~0.6下げる位でやってました。後日試してみます。ボディーの穴開けはスムーズにいった事がありません (T^T)最初の合わせがうまくいかないんですよねぇ…
いつもありがとうございます。フロント硬めでもコーナー奥で曲がりが足りているならそれでOKですね!でも前後さ1ミリを試してその効果を知っておくことで、いろんな状況への対応力が広がると思います。まずは一旦お試しください。あまりボコボコの路面だとシャシー前を引っ掛けないように様子見ながらで。穴あけはリーマー次第ですよ。刺さりすぎて切り込み入ってしまうやつは使いにくく、穴がガタガタになりやすいと思います。私多分ボディ穴あけ2000枚以上やってると思います。そして一番気に入っているのはイーグル製の安めのやつだったりします。w
今回の動画もとても参考になりました!
速く走らせるには、細かいことの積み重ねだと分かってるんですが、中々教えてくれる人がいなかったので助かります。
次回も楽しみにしています。
今回もご視聴とコメントありがとうございます。私の知ってる事は全部動画してしまいますので、これまでの動画とこれからの動画もよろしくお願いしますー。
まだまだ山のように話は出て来ますよ。w
@@mightynokkey さま
楽しみです〜。
偶然ですが、本日フロントスプリングを硬くするセッティングが上手くいきました😃
ただいま動画準備中ですので、またお暇がありましたら覗いてやってください。
ボディマウント穴については、これまではパイロンにボディのフロントスポイラー部分が乗って、ボディごと車体が浮くのが嫌なので、どんなときでもボディピンは隙間をつけておりました。穴も緩めでした。でもその状況にあわせて考えた方がよいということが理解できました。ありがとうございました😃
コメント早い!w
今日はラジコンですね?ご体調いかがですか?
硬くて重たいボディなら縦は少し動いてもいいと思います。パイロン乗った時にふらつき減りますよね。
ただし走行中にカタカタしてるのが見える程度なら、地味にあちこちでロスっているかも。
今回の動画で決めつけない事が大切だと感じていただけたら嬉しいです。
こちらこそいつもありがとうございます。
今回の動画で今までモヤモヤしていた事がスッキリしました。
アスファルトのサーキットで曲がらないから前足を柔らかくしろってアドバイスされても個人的に逆だろ?って思ってたのですが、硬くすると初期が出て、ロールが減る分の荷重不足をあらかじめ車高でセットする。
次回サーキット走行時に試してみたいと思います。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
ロールする車なら柔らかくすると荷重移動増えるので曲がる車になると言っても間違いではないと思うのですが、初期反応や初期の曲がりが欲しい方には柔らかくする方向をお勧めすると違和感になる時があると思います。
また硬くするだけだと、コーナーの奥や出口付近が曲りにくくなる傾向ですので、硬くする場合は今回の動画でご紹介させていただいた、車高調整が生きて来ると思います。
曲げたい時に硬くするって情報と、柔らかくするという情報、両方目にしますよね。今回のお話で皆様の整理がついたら嬉しいです。
ありがとうございました!
今回の動画もためになりました。
フロントを固くする代わりに車高を下げ常時荷重が乗った状態をつくりだすと、なるほどです。
ボディは脆くて軽いものより固いものの方がもっぱら好きだったんですけど、ボディポストはカーボン素材のパーツで左右カッチリ止めてました。
この先またサーキット行く機会があった場合はそのパーツを外して試してみようと思います。
ご視聴とコメントありがとうございます。
車高は前を下げていくとそれだけで前タイヤにかかる重さが増えていきます。
これは4つのタイヤで重さを計測すると一目瞭然になります。
ロールするからグリップがますのではなくて、ロールして重心が移るからグリップがますと考えると簡単になると思います。
ボディは車の一番高いところにある重量物ですので、とてもロールと関係いが大きい部品。
ただし軽ければ良いと言うわけでもありません。
路面グリップが低かったり、車の速度が遅い場合は重たいボディの方が荷重移動を行い易くなりますので、
軽いボディよりタイム出ることも少なくありません。両方試してどちらが走らせる場所や車に合っているかを確認するのがいいと思います。
ボディポストのしなり調整、特に柔らかいものを硬くするとその差が大きく出ると思います。逆に柔らかくすると走りは自然になることが多いので、
多くの場合はあまり大きな変化を感じ難いかなと経験上想像しています。テストして見てくださいね。
ありがとうございました。
OHHHHH NICE INTRO!
Many of our pictures brother. Hehehe
空力か…現行のメジャーなツーリングカーを風洞実験してる動画が見当たらなかったけど、RCって実車と違ってボディ下面って穴が大きいじゃないですか?正面から来た風がボディ下面へどういう振る舞いをして後ろに流れていくのか気になりますね。
動画と関係なく、ここで聞くのもアレですが…皆さんは路面にマシンを置く時どうやって置いてますか?基本的に片手がプロポで塞がってて、もう片方でマシンを持ってる状態だと思います。自分は不器用なのでシャーシの腹を持った状態で片輪から置くのでゆっくり置けず着地時に腹とボディを地面に打ちます…誰か優しい置き方を教えてほしい…
ネットで「ラジコン(RC)置き方」って調べてもプロポの持ち方しか出てこないので…(コミュ障なので子供の頃から気になってたけど誰にも聞けなかった)
コメントありがとうございます。
ラジコンの空力について20年くらい前かな?
ラジコン雑誌が実車レーシングカーデザイナー由良拓哉のテストが何度か特集されたことがありました。そういえば最近見かけないですね。
またやってくれたらいいのに。w
私も片手で車を片輪から置きます。もちろんソッと。w
日頃使っているスプリングやショックの加減だとソッとおくとシャシーが腹打ちすることはなさそうですよ。
もしかしたらすごく柔らかいスプリングお使いなのかな?
頑丈なボディならウィング持ってフロントリップから着地させて置くこともあります。あまりやりませんけれど。
お答えなってなくてすいません。他の皆様からいいアイデア出たらいいですね。
ありがとうございました!
車の置き方を意識した事が無かったですがシャシーの後ろ側を摘まむ様にして水平に降ろしてますね、左手の中指がリアデフの前辺りでリアダンパーステーを親指で押さえてる気がします、置いた後で屋根を数回押して「お願いします」とお呪いをかけてやるのが癖になってます。
デフに直接指が掛かってると思わぬケガをしてしまいますから注意はしています。
@@mightynokkey 由良さん…調べてみますね♪
TRFのショートスプリングでソフトです。それでも車高は1cmくらいあるんですけどねw
イーグル模型のダンパーで、デフォルトだと突っ張っちゃうんでリバウンドできるように若干加工しちゃてます。さっき試しにライキリGTのウイング持ってみたのですが、想像以上に頑丈だったので次回からウイング持ってノーズから設置させてみます!フロントバンパーにはダクトテープでも貼っておきますw
@@田辺伸一 御呪いか~験担ぎ良いですね!
その持ち方だと水平に出来ますね。ただボディが親指の背に当たって結局ノーズこすっちゃったwでも今までの持ち方より合理的なのでやってみます!
@@Yukari-Iro-Channel ハイエンドカー用ボディーは簡単に折れ曲がったりするので昔からこの持ち方ですね、タミヤさんの車だとウイングを摘まんで持ち上げたりしますが、置く時はノーズからバリッと音がするとカーペットとか痛めてる様に見えますから、出来るだけ水平にしてます。
持ってる時にもスマートに見えて、 この人周りと違うなと思わせる効果もあります、走らせる前から戦いは始まってますからね、冗談は置いといて、実を言うと速いツーリングの方はほぼ全員がこの持ち方してます。
初めてコメントします。まだまだアスファルト駐車場で遊ぶレベルですが、いつも走らせてる場所の路面が良くなくボディマウントの補強をしっかりすると、それまで転倒しまくりだったのが転ばなくなりました。おっしゃる通りバネを固くしたような感じで、見た目にもしっかりサスが仕事しているように見えます。背高のボディだと効果てきめんなのを痛感しました。プロのアドバイスいつもありがとうございます。
初コメントありがとうございます。嬉しいです。
ボディポストのお話が役に立てて良かったです。背の高いボディだと横にボディが大きく動いてしまうと、ボディに引っ張られる様な感じで転倒してしまいやすくなりますよね。硬く、遊びもなくしたほうがいい結果出ることが多いと思います。低い競技用ボディだと少し動いたほうがマイルドになって走り易くなる事もあります。奥が深いですラジコン。
あ、私はプロではなくてアマチュアですよ。w
40年ラジコンしているので色々経験をご紹介させていただいております。
いえいえ、私から見ればノッキーさんはプロですよ😊これから台風シーズンですね。被害が出ない事を願います。 また、これからの動画楽しみにしております。
@@琉琉-t5i 台風のお気遣いありがとうございます。次回動画も見てくださいね!ありがとうございました。
いつも動画見させて頂いてます。
わかりやすいセッティングの説明ですごく参考になります。
次回の動画も楽しみにしてます。
タミヤ車をメインに走らせていた時にはボディーピンをガタが出ない様に詰めてクイックさを出す様にしてましたがXRAYを始めた時にシャシーロールに大きな影響を与える事に気付いてからは使用するボディーの厚みも含め慎重に調整する様にしています、最近のキットに多く使われているCハブから直接ボディーを支えるパーツがどの様なメリットがあるのか試してみたいですが、XRAY22が出るまで我慢しようと思っていて21仕様にしていません。
さすがすでに調整されておられたんですね!
オーソは4、5年前にボディーがロールしないマウントを発売していたのですが、なぜか生産されなくなってしまいました。
最近他社が採用し始めたのでまた出るかも。
当時はボディがいつも水平な姿が不気味で、速いけど使わない人が多かったですこのボディマウントスタイル。私もその一人。w
@@mightynokkey XRAYワークスの方でも使われていないセッティングシートを見掛けました、自分も余り使いたく無い派です。
穴が大きいとマイルドになると思ってました。弊害の方が大きいのですかね。ボディポストはなるほどでした!しかし考える事が多くて煙でそうです(笑)
コメントありがとうございます。そうなんです。穴が大きいと遠心力でボディが横にスライドした時にカツンと、、
そしてそれが限界ギリギリでグリップしている車を破綻させるきっかけになります。
これはボディマウントだけではなくて、サスアーム、ダンパー、駆動系などほぼ全て同じですよ〜。
次回動画もよろしくお願いします。ありがとうございました!
勉強になります!!
恐縮です。いつもありがとうございます!
お疲れ様です。
スプリングのお話、私はスロントが硬めでやっていますが、車高1mm位差をつけるんですね。いつもフロント0.5~0.6下げる位でやってました。
後日試してみます。
ボディーの穴開けはスムーズにいった事がありません (T^T)
最初の合わせがうまくいかないんですよねぇ…
いつもありがとうございます。
フロント硬めでもコーナー奥で曲がりが足りているならそれでOKですね!
でも前後さ1ミリを試してその効果を知っておくことで、いろんな状況への対応力が広がると思います。
まずは一旦お試しください。あまりボコボコの路面だとシャシー前を引っ掛けないように様子見ながらで。
穴あけはリーマー次第ですよ。刺さりすぎて切り込み入ってしまうやつは使いにくく、穴がガタガタになりやすいと思います。
私多分ボディ穴あけ2000枚以上やってると思います。そして一番気に入っているのはイーグル製の安めのやつだったりします。w