ニュージーランド人は日本生活をどう思った?ワーホリでバイトをしてみて【海外の反応】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 18

  • @offtonz
    @offtonz  Год назад +4

    ニュージーランドの大学で英語を学んでワーホリで日本で生活した実体験を生かして今現地公立校で日本語の先生をしているフィオナ先生。やはり言葉を学ぶ=文化を学ぶこと、言語学習って時間がかかるけど好きなことだから趣味みたいなところもあるよねって後から話してた。それにしても日本語の敬語は難しいだろうとは思っていたけど、こうして具体例を聞くと確かに学ぶのが大変だよね・・・そもそも「どういったタイミングで敬語を使うのか」から分からないという発想が無かったからなるほどって。

  • @japanmasaki23
    @japanmasaki23 Год назад +1

    私は、11年前までオークランドのグレンニーデンのそばに5年住んでいました。大変懐かしいですね。本当に、日本語でよく使う言葉も、英語では言えなくて困った経験が有ります。

    • @offtonz
      @offtonz  Год назад

      ニュージーランドに5年間!いいですね~ 「日本独特の表現」ってありますよね。考え方もちょっと違うから言葉の発想ができなかったり… その時には困るけど、後からふと思い出すと面白い違いだな!って思います

  • @twotarou
    @twotarou 9 месяцев назад +1

    敬語は日本人でも難しいから大丈夫です
    会社員だとビジネス用語とかも使わないとだから仕事内容覚える前に言葉覚えるので時間使ってる感あります

    • @offtonz
      @offtonz  9 месяцев назад

      敬語は難しいですよね・・・!ビジネスEメールなどでも挨拶と締めの言葉など・・・その点英語だともっとかしこまらずに送れて助かる部分はあります

  • @伏見清明-t6x
    @伏見清明-t6x Год назад +1

    My sister have lived NZ for more than 30。😀

    • @offtonz
      @offtonz  Год назад +1

      妹さんがニュージーランドに住んでいたのですね! 私は日本生まれ育ちでニュージーランドに移住して16年位ですが、日本も大好きなので理想は行き来できる生活です…!

  • @twotarou
    @twotarou 9 месяцев назад +1

    方言は日本人ですら分からない部分ありますからね
    じじばばの言葉とか分からない時あるし
    多分テレビで関西弁が有名じゃなかったら理解しづらかったんじゃないかなぁ

    • @offtonz
      @offtonz  9 месяцев назад

      本当ですね~関西弁もイントネーションや単語自体違うし・・・!ニュージーランドは日本に比べて新しい国だからか?方言的なものはあまり国の中では日本ほどに感じないです

  • @twotarou
    @twotarou 9 месяцев назад +1

    ニュージーランド、ってか英語は実質タメ語でしか話さないのか
    羨ましい

    • @offtonz
      @offtonz  9 месяцев назад

      相手を気遣った言い方(あまり直接的でなく遠まわしでお願いするなど)もビジネス英会話ではよく使いますが、基本的に年上だから、年下だから言葉遣いを日本語みたいに切り替えるということはないので、いい意味で年齢関係なく壁を感じないところがあります

  • @masamatu736
    @masamatu736 Год назад +1

    日本の英語教師よりも遥かにレベルが高いね😮

    • @offtonz
      @offtonz  Год назад

      英語と日本語は言語としてかなり違って習得が難しい中で本当にすごいですよね!私自身も日本で生まれ育っているので、日本の公立学校で英語の先生の英語力は高くても英会話は・・・?という先生が多かったのでレベルの高さに驚きました。文化への理解も高くこんなステキな先生から日本語を学べたらとても良い経験になりそう

  • @氷の恒星
    @氷の恒星 2 месяца назад +1

    NZ人🇳🇿「ドイツ? ドコソレ」

    • @offtonz
      @offtonz  Месяц назад +1

      ニュージーランドは世界から離れた島国だからお互いに知らないことが多そうです・・・!

    • @氷の恒星
      @氷の恒星 Месяц назад

      @offtonz
      おそらくドイツ人は日本以上にニュージーランドについて何も知らないしニュージーランド人もドイツには興味ないと思います。

  • @植民地日本xMY説明欄へ

    大阪弁話して笑われているのは、外国人だから英語を話すと予想する。中には日本語を話す外国人もいるかなって少しは予想している。でも全く予想をしていなかった大阪弁で話したのでギャップで笑ってしまうのです。
    笑いは予想とのギャップなので、大きなギャップが笑いになる。
    その笑いは良い笑い。この外国人は日本語ができて、更に地域の言葉である大阪弁まで覚えているなんて、きっと地域に親しんでいるだろう!ってね。
    だから日本では大阪弁を話した方が仲良くなりやすい。ビジネスでは標準語を使った方がいいけどね。

  • @植民地日本xMY説明欄へ
    @植民地日本xMY説明欄へ Год назад +1

    敬語は社会に秩序を作るためって教えたらいいと思う。
    外国では、全員が平等。だから敬語はない。日本では平等じゃなくて、年上の方が偉い!って外国人は思うでしょうね。
    でも実はほぼ平等です。なぜなら誰もが平等に年を取り年上になるから。会話をするその時は確かに年上年下で上下ができて平等じゃないけど、その日/その年/人生として見れば、敬語も使うけど、敬語も使われる。誰もが平等。
    ではなぜ敬語を使うのか?
    確かに外国のように誰もが平等だったらいいけど、本当に平等でいいの?外国では全てが平等?
    人間だから自分の方が上だ!って思って争いが起こってしまう。だから外国では実力主義でもあるけど、実力って日々変わるし、評価する人でも実力の評価が変わる。だからどっちが上かで争いが起こってしまう。
    平和が好きな日本人は、理不尽かもしれないけど敢えて上下を作る。それが年上は人生で色々な経験をしているから学ぶことがあるはずって格上の存在にした。そうすればそういうものとして、争いがなくなる。
    将軍の徳川家康が長男が跡を継ぐと決めたのも同じ。決まりのなかった戦国時代は跡継ぎ争いで戦になった。兄弟の実力は関係なくなり、権力を得たい部下が利用する兄弟を選び、跡継ぎにしようとして戦になった。
    年上は敬うものとすることで、争いが減り、秩序ある社会になる。
    そして、全員が敬語は使うだけでなく、敬語を使われることもあるので、みんな同じ平等なんです。敬い敬われる。
    で日本は外国より争いが少ないから、格差が少なくなり、差別も少なくなり、犯罪も少なくなる。
    こういう日本の価値観も教えて欲しい。
    外国では自由や主張はいつでもどこでもできてこその自由であり主張だと確信している。でもそのせいで争いが増える。
    自由や主張は本当に必要な時だけでいい。それ以外は相手に譲ろうとするのが日本の精神。自分優先だけでなく、相手への尊重と配慮を重要視している。