Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
〜目次〜1翻役立直 0:13門前ツモ 0:28平和 0:43一盃口 0:58タンヤオ 1:13役牌 1:28一発 1:43嶺上開花 1:58搶槓 2:13海底 2:28河底 2:432翻ダブル立直 3:01七対子 3:16三色同順 3:31一通 3:46チャンタ 4:01トイトイ 4:16三暗刻 4:31混老頭 4:46三色同刻 5:01三槓子 5:16小三元 5:313翻二盃口 5:49ホンイツ 6:04純チャン 6:196翻チンイツ 6:37役満天和 6:55地和 7:10四暗刻 7:25チューレン 7:40国士 7:55小四喜 8:10大三元 8:25四槓子 8:40大四喜 8:55字一色 9:10緑一色 9:25清老頭 9:40
日本語訳ボタンwwある夜w やめてw面白すぎるwwマジレスすると緑一色は別名オールグリーンっすね!
和訳クソ笑いました
翻訳ボタンやめてwwwマジで腹痛いwww
翻訳ボタンないよ!?
@@JunChannel_Mahjong いつの間にか無くなってる!前はなんかあったのに!
最近麻雀始めたのでこれはすごい助かります…🙏 頑張って覚えようと思います!
アプリだと勝手に計算してくれるからこの動画は自分で計算するいいきっかけになりました!点数計算頑張ります!
ありがとうございます😊点数計算ができると逆転条件や効率の良い手が分かるので勝率が上がると思います!!頑張っていきましょう♪
つい最近麻雀始めて役なにも分からなかったからマジで助かります…
お役に立てて光栄です!頑張って麻雀覚えていきましょう!!
如何にもローカル役っぽい公式役な緑一色好き
役名で漢字から理解しにくいのは平和と一盃口ぐらいであとはほぼ漢字通りですね。例えばタンヤオはヤオチュー牌(1、9、字牌)を断つからタンヤオ。清老頭は老頭牌(1、9牌)だけ、など。漢字からだと覚えやすいかなと思います。
僕も同じ覚え方してました!最初に牌の種類と名前を覚えたら役名もすっと入ってきますね♪
5:49 4枚使いがある場合は七対子の形にはならない(二盃口は面子手なので4枚使いがあっても構わない)
たしかに!!そゆことですね!でも、4枚使った二盃口とか激レアですね。和了った事ないかも。役満でも良さそうですね(笑)
ローカル役でアメリカンチートイツという4枚使いができる七対子はあるみたいですね!!今度ローカル役集も作ろうと思ってるので是非見てください♪
流し満貫や人和は通常じゃないの初めて知りました!
今はローカル役ですが採用実績が多いのでいつかは正式な役になるかも!?
2:13 白で槍槓は草国士無双確定演出w
槍槓意味ない・・・w
こっちの純チャンネルもいいですね
純ちゃんねるは世界でただ一つです‼︎
出現率まで細かく載せてくれて助かります!(ちなみにチャンネル名は純全帯ヤオとかけてたりします...?)
お役に立てて嬉しいです!そうです!!チャンネル画像の手牌も純チャンです!開設以来初めて触れて頂きました!ありがとうございます😊
幼稚園年中から初めました‼️
えっ早くないですか?麻雀エリート誕生!?
2:13 絶望の槍槓で草
役満確定w
哲也に、「三連刻」というのがあったけど、特殊役なのかな。イーペーコーの三枚バージョンあと、流しマンガン(役ではない)や、十三不塔(シーサンプートウ?)も。
それらは全部ローカル役になりますね。今度ローカル役集作るのでぜひ見てください♪
一盃口の3枚版は一色三順で牌姿は門前清だと同じだけど違う役になるんや。
気づいたらなんか全部覚えてましたちんいつのまちが早く全部わかるようになりたいです
この国士だと十三面待ちの状態になりませんか?
十三面待ちですね!!文言がちょっとややこしい感じになっちゃいました(>_
やっぱりカンが絡む役って難しいよなぁ…協力してもらえばできるけど、実戦だとそもそもカンする人が少ない。リンシャンは希に出るけど、他はマジで見ないし…テンパイすら見ないもん
僕も今のところフィクションの世界でしか見たことがありません(>_
麻雀と関係ないけど、動画で流れてるBGM知りたい
確率まで書いてあるのいいな
ありがとうございます‼︎書いてあるのをあまり見た事がないので入れてみました♪
1:13よく見たら対面からチーしてて草6:19ついでに下家からチーしてて草
すみません、自分で作っておきながらちょっとニヤけてしまいました!訂正しておきます!ご指摘感謝します!
一翻 偶然役がなんかジワるw
ありがとうございますw
@@JunChannel_Mahjong この動画もですけどあなたの動画はとても初心者にオススメしやすいのでこれからも頑張ってください!!
@@ロエル-n5t ありがとうございます!!頑張ります!!
字牌って鳴いても大丈夫なんですか?麻雀初めて少ししかたってないので分かりません
鳴いても大丈夫です!ただ役がつかない字牌(例えば東場で自分が南家なら西と北)で鳴くと残った手牌に役がなければアガれなくなるのでご注意を!!みんな最初は分からないので大丈夫です♪
同じ牌を三枚集める役は食下がらないと覚えて良いのでしょうか?
そうですね!その覚え方で大丈夫ですね!!気付きませんでした😊
役はまあまあ覚えられるようになってきたけどどの役が鳴いたらあかんとか1翻下がるとかが全く覚えられん
鳴きOKかNGの覚え方は正直思いつきません!笑覚えやすい方法が見つかったらまた報告しますね♪1翻下がるかどうかの覚え方は他の視聴者さんの受け売りですが、三暗刻、四暗刻以外の刻子(同じ牌3枚)を揃える系の役は1翻下がらないと覚えたらいいと思います!!(三暗刻は1回まで鳴ける、四暗刻は鳴き不可)
オールグリーンテンパイを白のみで潰された時本当にキレそうになった
そう言う時に1000点キックはいやですね!!
三槓子とね、三色同刻はマジで出ない……ネット麻雀で一応、役満を除く全ての役は上がったけれどもそれでも合計で三槓子は二回、三色同刻は1回です……サンマばっかやってるかもですが体感もう四暗刻単騎と同レベルクラス。ついでに槍槓、ダブリー、小三元、混老頭はもっと上でいいと思う……追記あと二盃口
割に合わない役が結構ありますよね(笑)そもそも狙わないので成立しそうになっても気付かずに切ってしまってるかもしれないです(笑)
初めて国士アガった時それに至る迄の自分の配牌見て目が点になった結果やれたけど
国士は他の役が兼ねれないから配牌で判断悩みますね!!混老頭行くには遠すぎるし…
動画だと槍槓じゃなくてちゃんと搶槓になってて嬉しい。
気づかなかった!ありがとうございます!!直しました♪
@ズリセンマン 人それぞれだと思いますよ♪
@ズリセンマン 誰に迷惑掛かってるんですか!?
どういうことでしょう?
@@JunChannel_Mahjong あんま基地外に絡まん方がええで、後処理がめんどくさいから
天和がW役満じゃないのずっと違和感を覚えてる難易度の次元が違いすぎる
同感です、出したら勝ちで良いと思います!笑
確かに…四槓子もれべちの難しさですよね
チンロートーは何か見た感じいつか出来そう。国士だけは最初から目指さないとダメだから無理だわ鳴けないし
1つでも切れたら終わりですもんね!勝ちに行こうと思ったら最初の配牌の時も九種九牌で流しがち^_^;
混老頭2飜って、結局はチャンタの食い下がりが無いだけですか。出現率かなり低いですが。
チャンタは1・9・字牌含むなので、例えば123や789の順子が作れますが混老頭は1・9・字牌のみなので必然的に刻子(槓子)か対子しか作れません!なので必ず対々和か七対子が複合します!!
質問の意味が伝わっていないようですね。ということで、質問を変えます。混老頭でチャンタが成立しない例って有りますか。また、成立する場合に於いてチャンタは数えますか。
意味がわかりました!混老頭とチャンタは複合しません!!なので1・9・字牌の刻子のみなら混老頭、1・9・字牌の順子を含んでいればチャンタになります!!純チャンもまた別物ですね!ここらへんはややこしいです。
「混老頭とチャンタは複合しません!!」とは、点数計算の上では、鳴きありの場合の食い下がりが無いだけということなんですね。何か寂しいなぁ ルールとはいえ
@@おかやん-t2c 役単体でみるとそうなりますね!ただ混老頭の方は七対子か対々和がついて必ず+2翻されますのでそれでこの翻数になってるのかなと思います!!
役満なら国士が1番狙いやすいかなと思います。無理そうなら降りる事もできますからただ…河が国士狙ってますと言うのが分かるから誰も振り込まないのが難点ですけどね(T_T)
チューレン出来たら死んじゃうのかw
麻雀放浪記ネタですかね。(更に元ネタがあるかは知りませんが)
二盃口、結構作るのが難しいのに3翻は納得できん…役満でいいんちゃう?🤣
僕も同意見で非常に割に合わないと思います!実際ローカル役で牌は指定されますが、二盃口の形の役満ありますしね!!
@@JunChannel_Mahjongですよね!欲しい時にこなくってどうでもいい時にくるのも二盃口あるあるなのかもしれない…(笑)
大車輪(2P〜8Pの七対子)のことですね。
例によって全て100%出せる可能性有り
そーなンすか!?
確か[天和]・[地和]は[1/330,000]の確率らしいです。
麻雀は不確定要素が多いので算出するのはなかなか難しそうですよね!多分僕は一生縁がないです(>_
立直一発の出現率が10%もあるだろうか
僕自身の体感だと5%以下な気がしますw
人和はローカル役なのかな?
そうだよ
ローカル役ですが採用してる所は多いです!!
@@JunChannel_Mahjong 雀魂では採用されたなかったはず...
友人戦でのみローカル役として出てますね!!
槍槓とかみたことないから役満でよくね?
それ俺も昔から思ってた笑
4麻では出ないよなぁww3麻の北抜き槍槓があったりするのはたまにある。国士槍槓なんて夢のまた夢
かなりレアですよねーw僕も1翻じゃ物足りないと思います。
役牌の部分字一色だと思った
確かに(笑)例を並べ過ぎましたw
三連刻、四連刻、紅孔雀、金門橋、大車輪等役はまだいっぱいある
それらの役に関してはこちらのローカル役集にまとめてます!!ぜひご覧ください♪【麻雀初心者向け】麻雀のローカル役 55種を解説ruclips.net/video/zQz8eV9wDWA/видео.html
三槓子の0.005%がなぁ…四暗刻や国士の10分の1の出現率やんけ。
三槓子がもしかしたら一番割に合わない役かもしれないです(><)
四槓子とかもうトリプル役満でいいよ…
@@gunjiyama 全部アンカンでかんつにすればトリプルですね笑
東北新幹線は役満だった
ローカル役ですね!今度ローカル役集作るのでぜひ見てください♪
質問だけど十三不塔ってマイナールール?自分は地元の消防団で遊びで麻雀やってたんだけど退団して数年たって麻雀打ちにいったら十三不塔は役満だって言われてカルチャーショックを受けたよ。自分が消防団にいた頃は十三不塔なんて無かったし当時のルールブック的な資料にも無かったんだよね。
ローカル役ですね、満貫扱いの所が多いようです。昔は本にものってましたが最近は見た事ありませんね。それにしても知らない役をあがられて役満だって言われて納得いきませんよね。
そもそもは十三不塔は国士無双の別名でした。しかし塔子(ターツ)無しの場合があるため独立役になり20年前くらいまでは採用されてましたが最近は全く聞かなくなりましたね。
純チャンネル!?
何かありましたか!?
ワロタ
鳴き可って何回鳴いてもいいの?
三暗刻以外は何回鳴いても大丈夫です!ちなみに三暗刻は鳴いてない刻子(暗刻)が三つ必要なので一回しか鳴けません!
@@JunChannel_Mahjong ありがとうございます。
what is this doing in my recommendations
It's destiny.
上がると死ぬのは草
あがると死ぬのは純正九蓮宝燈だけらしいです!!
一盃口を445566じゃなくて456456って形で見ると違和感w
そっちの方が初心者には分かりやすいかな〜と思ってその並びにして見ました♪麻雀ある程度やってると確かに違和感ですねw
「九蓮宝燈(チューレンポウトー) 和了ると死ぬ。」で笑ったw
和了ると死ぬのは純正九蓮の方らしいです!気を付けて・・・ください・・・
@@JunChannel_Mahjong 分かりました!(`・ω・´)キリッ
NHKみたいな終わり方したなwww
ありがとうございますw誰も突っ込んでくれないので自分でそういう編集したの忘れてました(笑)
純!?
どうしました!?
@だひ なんとなくそんな感じはして気になってましたがこれでスッキリしました!詳しい説明ありがとうございます!!本人登場サプライズ期待してます😊
門前でテンパイからわからん。
門前というのが一回も鳴いてない(副露していない)状態の事で、テンパイというのがあと1枚でアガリになる立直がかけれる状態の事です!!麻雀用語大辞典という麻雀用語を解説した動画を出してますので、よろしければそちらもご覧ください!!
お前麻雀やってたんだな
だれ!?
この前ネット麻雀で全帯って役出たんやけどなにあれ
チャンタという役ですね!!雀頭と面子全てに1・9・字牌が含まれているとつきます!ちなみに門前だと2翻ですが鳴くと1翻になります!!
テンパイだチーだロンだツモだピーだパンパンだ麻雀初心者には意味不明な言葉だらけですドラえもん??って感じです😅
結構知ってません?笑
昔から思うのは麻雀史上食いタンほどのクソルールはないと思ってる笑食ってタンヤオが成立するなら食って平和が成立しても良いじゃねぇかって中坊の頃から思ってる笑
昔はあったんですよ、食いピンフ。700点だったかな?確か昭和30年代後半に、あまりに出来過ぎるとかで廃止の流れになったはずです。食いタン嫌がる人もいますが意外と出ないもんですし、個人的に食いタンばかりやる人はまず強くないと思います。
私も喰い断は嫌いかな。混全帯么九や清一色など他の順子系は喰い下がりが適用されるのに何故これだけは免れられるのか。
〜目次〜
1翻役
立直 0:13
門前ツモ 0:28
平和 0:43
一盃口 0:58
タンヤオ 1:13
役牌 1:28
一発 1:43
嶺上開花 1:58
搶槓 2:13
海底 2:28
河底 2:43
2翻
ダブル立直 3:01
七対子 3:16
三色同順 3:31
一通 3:46
チャンタ 4:01
トイトイ 4:16
三暗刻 4:31
混老頭 4:46
三色同刻 5:01
三槓子 5:16
小三元 5:31
3翻
二盃口 5:49
ホンイツ 6:04
純チャン 6:19
6翻
チンイツ 6:37
役満
天和 6:55
地和 7:10
四暗刻 7:25
チューレン 7:40
国士 7:55
小四喜 8:10
大三元 8:25
四槓子 8:40
大四喜 8:55
字一色 9:10
緑一色 9:25
清老頭 9:40
日本語訳ボタンww
ある夜w
やめてw面白すぎるww
マジレスすると緑一色は別名オールグリーンっすね!
和訳クソ笑いました
翻訳ボタンやめてwww
マジで腹痛いwww
翻訳ボタンないよ!?
@@JunChannel_Mahjong
いつの間にか無くなってる!
前はなんかあったのに!
最近麻雀始めたのでこれはすごい助かります…🙏 頑張って覚えようと思います!
アプリだと勝手に計算してくれるからこの動画は自分で計算するいいきっかけになりました!点数計算頑張ります!
ありがとうございます😊
点数計算ができると逆転条件や効率の良い手が分かるので勝率が上がると思います!!頑張っていきましょう♪
つい最近麻雀始めて役なにも分からなかったからマジで助かります…
お役に立てて光栄です!頑張って麻雀覚えていきましょう!!
如何にもローカル役っぽい公式役な緑一色好き
役名で漢字から理解しにくいのは平和と一盃口ぐらいであとはほぼ漢字通りですね。
例えばタンヤオはヤオチュー牌(1、9、字牌)を断つからタンヤオ。
清老頭は老頭牌(1、9牌)だけ、など。
漢字からだと覚えやすいかなと思います。
僕も同じ覚え方してました!最初に牌の種類と名前を覚えたら役名もすっと入ってきますね♪
5:49 4枚使いがある場合は七対子の形にはならない
(二盃口は面子手なので4枚使いがあっても構わない)
たしかに!!そゆことですね!
でも、4枚使った二盃口とか
激レアですね。和了った事ないかも。
役満でも良さそうですね(笑)
ローカル役でアメリカンチートイツという4枚使いができる七対子はあるみたいですね!!今度ローカル役集も作ろうと思ってるので是非見てください♪
流し満貫や人和は通常じゃないの初めて知りました!
今はローカル役ですが採用実績が多いのでいつかは正式な役になるかも!?
2:13 白で槍槓は草
国士無双確定演出w
槍槓意味ない・・・w
こっちの純チャンネルもいいですね
純ちゃんねるは世界でただ一つです‼︎
出現率まで細かく載せてくれて助かります!
(ちなみにチャンネル名は純全帯ヤオとかけてたりします...?)
お役に立てて嬉しいです!
そうです!!チャンネル画像の手牌も純チャンです!開設以来初めて触れて頂きました!ありがとうございます😊
幼稚園年中から初めました‼️
えっ早くないですか?麻雀エリート誕生!?
2:13 絶望の槍槓で草
役満確定w
哲也に、「三連刻」というのがあったけど、特殊役なのかな。
イーペーコーの三枚バージョン
あと、流しマンガン(役ではない)や、十三不塔(シーサンプートウ?)も。
それらは全部ローカル役になりますね。今度ローカル役集作るのでぜひ見てください♪
一盃口の3枚版は一色三順で牌姿は門前清だと同じだけど違う役になるんや。
気づいたらなんか全部覚えてました
ちんいつのまちが早く全部わかるようになりたいです
この国士だと十三面待ちの状態になりませんか?
十三面待ちですね!!文言がちょっとややこしい感じになっちゃいました(>_
やっぱりカンが絡む役って難しいよなぁ…協力してもらえばできるけど、実戦だとそもそもカンする人が少ない。
リンシャンは希に出るけど、他はマジで見ないし…テンパイすら見ないもん
僕も今のところフィクションの世界でしか見たことがありません(>_
麻雀と関係ないけど、動画で流れてるBGM知りたい
確率まで書いてあるのいいな
ありがとうございます‼︎
書いてあるのをあまり見た事がないので入れてみました♪
1:13
よく見たら対面からチーしてて草
6:19
ついでに下家からチーしてて草
すみません、自分で作っておきながらちょっとニヤけてしまいました!訂正しておきます!ご指摘感謝します!
一翻 偶然役がなんかジワるw
ありがとうございますw
@@JunChannel_Mahjong この動画もですけどあなたの動画はとても初心者にオススメしやすいのでこれからも頑張ってください!!
@@ロエル-n5t ありがとうございます!!頑張ります!!
字牌って鳴いても大丈夫なんですか?麻雀初めて少ししかたってないので分かりません
鳴いても大丈夫です!ただ役がつかない字牌(例えば東場で自分が南家なら西と北)で鳴くと残った手牌に役がなければアガれなくなるのでご注意を!!
みんな最初は分からないので大丈夫です♪
同じ牌を三枚集める役は食下がらないと覚えて良いのでしょうか?
そうですね!その覚え方で大丈夫ですね!!気付きませんでした😊
役はまあまあ覚えられるようになってきたけどどの役が鳴いたらあかんとか1翻下がるとかが全く覚えられん
鳴きOKかNGの覚え方は正直思いつきません!笑
覚えやすい方法が見つかったらまた報告しますね♪
1翻下がるかどうかの覚え方は他の視聴者さんの受け売りですが、三暗刻、四暗刻以外の刻子(同じ牌3枚)を揃える系の役は1翻下がらないと覚えたらいいと思います!!(三暗刻は1回まで鳴ける、四暗刻は鳴き不可)
オールグリーンテンパイを白のみで潰された時本当にキレそうになった
そう言う時に1000点キックはいやですね!!
三槓子とね、三色同刻はマジで出ない……
ネット麻雀で一応、役満を除く全ての役は上がったけれどもそれでも合計で三槓子は二回、三色同刻は1回です……
サンマばっかやってるかもですが体感もう四暗刻単騎と同レベルクラス。
ついでに槍槓、ダブリー、小三元、混老頭はもっと上でいいと思う……
追記
あと二盃口
割に合わない役が結構ありますよね(笑)
そもそも狙わないので成立しそうになっても気付かずに切ってしまってるかもしれないです(笑)
初めて国士アガった時それに至る迄の自分の配牌見て目が点になった結果やれたけど
国士は他の役が兼ねれないから配牌で判断悩みますね!!混老頭行くには遠すぎるし…
動画だと槍槓じゃなくてちゃんと搶槓になってて嬉しい。
気づかなかった!ありがとうございます!!直しました♪
@ズリセンマン 人それぞれだと思いますよ♪
@ズリセンマン 誰に迷惑掛かってるんですか!?
どういうことでしょう?
@@JunChannel_Mahjong あんま基地外に絡まん方がええで、後処理がめんどくさいから
天和がW役満じゃないのずっと違和感を覚えてる
難易度の次元が違いすぎる
同感です、出したら勝ちで良いと思います!笑
確かに…
四槓子もれべちの難しさですよね
チンロートーは何か見た感じいつか出来そう。国士だけは最初から目指さないとダメだから無理だわ
鳴けないし
1つでも切れたら終わりですもんね!勝ちに行こうと思ったら最初の配牌の時も九種九牌で流しがち^_^;
混老頭2飜って、結局はチャンタの食い下がりが無いだけですか。
出現率かなり低いですが。
チャンタは1・9・字牌含むなので、例えば123や789の順子が作れますが混老頭は1・9・字牌のみなので必然的に刻子(槓子)か対子しか作れません!なので必ず対々和か七対子が複合します!!
質問の意味が伝わっていないようですね。
ということで、質問を変えます。
混老頭でチャンタが成立しない例って有りますか。また、成立する場合に於いてチャンタは数えますか。
意味がわかりました!混老頭とチャンタは複合しません!!なので1・9・字牌の刻子のみなら混老頭、1・9・字牌の順子を含んでいればチャンタになります!!純チャンもまた別物ですね!ここらへんはややこしいです。
「混老頭とチャンタは複合しません!!」とは、点数計算の上では、鳴きありの場合の食い下がりが無いだけということなんですね。
何か寂しいなぁ ルールとはいえ
@@おかやん-t2c 役単体でみるとそうなりますね!ただ混老頭の方は七対子か対々和がついて必ず+2翻されますのでそれでこの翻数になってるのかなと思います!!
役満なら国士が1番狙いやすいかなと思います。
無理そうなら降りる事もできますから
ただ…河が国士狙ってますと言うのが分かるから誰も振り込まないのが難点ですけどね(T_T)
チューレン出来たら死んじゃうのかw
麻雀放浪記ネタですかね。
(更に元ネタがあるかは知りませんが)
二盃口、結構作るのが難しいのに3翻は納得できん…
役満でいいんちゃう?🤣
僕も同意見で非常に割に合わないと思います!実際ローカル役で牌は指定されますが、二盃口の形の役満ありますしね!!
@@JunChannel_Mahjong
ですよね!
欲しい時にこなくってどうでもいい時にくるのも二盃口あるあるなのかもしれない…(笑)
大車輪(2P〜8Pの七対子)のことですね。
例によって全て100%出せる可能性有り
そーなンすか!?
確か[天和]・[地和]は
[1/330,000]
の確率らしいです。
麻雀は不確定要素が多いので算出するのはなかなか難しそうですよね!多分僕は一生縁がないです(>_
立直一発の出現率が10%もあるだろうか
僕自身の体感だと5%以下な気がしますw
人和はローカル役なのかな?
そうだよ
ローカル役ですが採用してる所は多いです!!
@@JunChannel_Mahjong 雀魂では採用されたなかったはず...
友人戦でのみローカル役として出てますね!!
槍槓とかみたことないから役満でよくね?
それ俺も昔から思ってた笑
4麻では出ないよなぁww
3麻の北抜き槍槓があったりするのはたまにある。
国士槍槓なんて夢のまた夢
かなりレアですよねーw
僕も1翻じゃ物足りないと思います。
役牌の部分字一色だと思った
確かに(笑)例を並べ過ぎましたw
三連刻、四連刻、紅孔雀、金門橋、大車輪等役はまだいっぱいある
それらの役に関してはこちらのローカル役集にまとめてます!!ぜひご覧ください♪
【麻雀初心者向け】麻雀のローカル役 55種を解説
ruclips.net/video/zQz8eV9wDWA/видео.html
三槓子の0.005%がなぁ…四暗刻や国士の10分の1の出現率やんけ。
三槓子がもしかしたら一番割に合わない役かもしれないです(><)
四槓子とかもうトリプル役満でいいよ…
@@gunjiyama
全部アンカンでかんつにすればトリプルですね笑
東北新幹線は役満だった
ローカル役ですね!今度ローカル役集作るのでぜひ見てください♪
質問だけど十三不塔ってマイナールール?自分は地元の消防団で遊びで麻雀やってたんだけど退団して数年たって麻雀打ちにいったら十三不塔は役満だって言われてカルチャーショックを受けたよ。自分が消防団にいた頃は十三不塔なんて無かったし当時のルールブック的な資料にも無かったんだよね。
ローカル役ですね、満貫扱いの所が多いようです。昔は本にものってましたが最近は見た事ありませんね。
それにしても知らない役をあがられて役満だって言われて納得いきませんよね。
ローカル役ですね!今度ローカル役集作るのでぜひ見てください♪
そもそもは十三不塔は国士無双の別名でした。
しかし塔子(ターツ)無しの場合があるため独立役になり20年前くらいまでは採用されてましたが最近は全く聞かなくなりましたね。
純チャンネル!?
何かありましたか!?
ワロタ
鳴き可って何回鳴いてもいいの?
三暗刻以外は何回鳴いても大丈夫です!
ちなみに三暗刻は鳴いてない刻子(暗刻)が三つ必要なので一回しか鳴けません!
@@JunChannel_Mahjong ありがとうございます。
what is this doing in my recommendations
It's destiny.
上がると死ぬのは草
あがると死ぬのは純正九蓮宝燈だけらしいです!!
一盃口を445566じゃなくて456456って形で見ると違和感w
そっちの方が初心者には分かりやすいかな〜と思ってその並びにして見ました♪麻雀ある程度やってると確かに違和感ですねw
「九蓮宝燈(チューレンポウトー) 和了ると死ぬ。」で笑ったw
和了ると死ぬのは純正九蓮の方らしいです!
気を付けて・・・ください・・・
@@JunChannel_Mahjong 分かりました!(`・ω・´)キリッ
NHKみたいな終わり方したなwww
ありがとうございますw
誰も突っ込んでくれないので自分でそういう編集したの忘れてました(笑)
純!?
どうしました!?
@だひ なんとなくそんな感じはして気になってましたがこれでスッキリしました!詳しい説明ありがとうございます!!本人登場サプライズ期待してます😊
門前でテンパイからわからん。
門前というのが一回も鳴いてない(副露していない)状態の事で、テンパイというのがあと1枚でアガリになる立直がかけれる状態の事です!!麻雀用語大辞典という麻雀用語を解説した動画を出してますので、よろしければそちらもご覧ください!!
お前麻雀やってたんだな
だれ!?
この前ネット麻雀で全帯って役出たんやけどなにあれ
チャンタという役ですね!!雀頭と面子全てに1・9・字牌が含まれているとつきます!ちなみに門前だと2翻ですが鳴くと1翻になります!!
テンパイだ
チーだ
ロンだ
ツモだ
ピーだ
パンパンだ
麻雀初心者には
意味不明な
言葉だらけです
ドラえもん??
って
感じです
😅
結構知ってません?笑
昔から思うのは麻雀史上食いタンほどのクソルールはないと思ってる笑
食ってタンヤオが成立するなら食って平和が成立しても良いじゃねぇかって中坊の頃から思ってる笑
昔はあったんですよ、食いピンフ。
700点だったかな?
確か昭和30年代後半に、あまりに出来過ぎるとかで廃止の流れになったはずです。
食いタン嫌がる人もいますが意外と出ないもんですし、個人的に食いタンばかりやる人はまず強くないと思います。
私も喰い断は嫌いかな。混全帯么九や清一色など他の順子系は喰い下がりが適用されるのに何故これだけは免れられるのか。