この物体は何?はんだ作業に不可欠なフラックスについてご紹介します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 сен 2024
  • はんだ作業をするなら必ず用意しておきたい、
    フラックスについてご紹介します!
    はんだ付けとは?
    フラックスとは何のために使う?
    激安で作れて性能も良い、自作フラックスの作り方とは?
    調査した結果と個人的な見解も含めてご紹介します!
    動画内で登場した市販のフラックス
    ホーザン(HOZAN) フラックス 30mL 400円(2022/5/24現在)
    amzn.to/3zhXoFM
    ※定番のフラックス!電気工作ならこれでOK!
    白光 サスゾールF 
    ステンレス用フラックス 20mL 334円(2022/5/24現在)
    amzn.to/3aRoeLp
    ※いろいろな金属がはんだできます!
    用意しておくとDIYで便利です。
    フラックスは自作すると激安で大量に作れます!
    乾くまでねちゃねちゃしますが、性能自体は市販品より良いと思います。
    オススメできます!
    材料はこちら
    松ヤニ 100g 275円(2022/5/24現在)
    amzn.to/3Pzizs7
    ※フラックス以外にも色々使えます。松ヤニ単体としても激安だと思います。
    IPA(イソプロピルアルコール) 18L  6600円(2022/5/24現在)
    amzn.to/3ILGimI
    今回以外にも脱脂・洗浄・希釈・消毒などマルチに幅広く使えます。
    DIYするなら必需品かも!?
    価格が安く、容量の少ない物もありますが、コスパは悪くなります。

Комментарии • 407

  • @白河夜舩
    @白河夜舩 2 года назад +38

    こんばんは。私もフラックスは同様にロジン(松脂)で自作です、
    私はIPAでは無く無水アルコールで造り、半田付けの時、良い臭いにと、わざとユーカリ油を最後に一滴垂らします。
    で、容器ですがネイルエナメル、或いはプラカラー、筆付きセメダイン、等の
    空き瓶で座りの良いのを使用すると倒れにくく、万一倒れてもドバッ!!と出ないので
    結構安心だし筆が在るので便利です。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +2

      コメント&アイデアありがとうございます!
      参考になります。
      さっそく試してみたいと思います!

  • @puniryu-
    @puniryu- 2 года назад +1

    南米のスマホ修理屋がその方法でジェルフラックスを作ってスマホのSOCのリワークをしていました 。
    ロシアの動画ですとその固形のままで使用している人もいました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      ジェル状のフラックスもたぶんできるので、
      そのうち挑戦してご紹介したいです!

  • @80saigon
    @80saigon 2 года назад +47

    おっさんが子供の頃、三軒向こうにブリキ・板金屋さんがありましてね。
    先が斧みたいな平らに尖った5センチぐらいの銅で出来たものをフイゴで真っ赤に焼いてから、平たい缶に入った固形物にちょんちょんと漬けてからデカい棒半田で作業されていましてね。
    「おっちゃん、この缶は何や」ときいたら、「松やにじゃ」と答えてくれたのを思い出しました。もう五十年ほどの昔話で恐縮。

  • @Tn-fr9pd
    @Tn-fr9pd 2 года назад +32

    松ヤニだ とは何度も聞いたことあれ
    作る人は初めて見た w
    さすがDIY卿

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!

  • @すももさん-x8g
    @すももさん-x8g 2 года назад +13

    表面科学の話は本気でやるとクソ難しいですが、結局は(ナノメートルオーダーの)酸化膜をフラックスに取り込ませて母材の金属原子の上に表面張力が働かない状態で溶けたハンダを乗せてミクロレベルでハンダをベッタリとアメーバーのように広げたい…クソ難しく言うと、ハンダの接触角が小さく濡れが良い状態で…ということです(^^;
    ステンレス鋼は表面のクロム酸化膜のおかげで「鉄」なのにサビないけど、冶金やロウ付け・ハンダ付けではこれが邪魔で、溶けたハンダの表面張力が大きくなってハンダが丸まってうまくくっ付きません で、フラックスの登場となるわけですが、私は勤め先の薬品庫から小瓶にくすねてきた試薬の「リン酸」使ってました(時効…時効ね(@@;) たぶん製品の液性フラックスも主成分はリン酸っしょ
    「IPA」って、「イソプロピルアルコール」…ですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +3

      コメント&解説ありがとうございます!
      サスゾールFは塩酸+塩化亜鉛+塩化アンモニウムの混合みたいです。
      もちろんリン酸もフラックスとして使えるようです。
      IPAはイソプロピルアルコールの略ですね!

  • @越前くらげ-t9o
    @越前くらげ-t9o 2 года назад +23

    いつも分かりやすい解説ありがとうございます!
    見てて思ったのですが、ステンレス用のフラックスは酸が入ってると言うことなので「お酢」とか「サンポール」で代用できるんじゃないかと調べたら、なんとやってる方が結構いましたw 一度試してみたいと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +5

      コメントありがとうございます!
      酸系のフラックスは代用品がたくさんありそうですね!

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 2 года назад +23

      アルミにハンダ付けするのに、油をたらしてそこをハンダこてでこすって削りながら加熱しながらハンダを付けてハンダコート層を創ると、導線等をハンダ付け出来ると云う動画が有りました。
      目から鱗のアイデアでした。
      高温で蒸発しない油で酸素を遮断すると酸化膜が出来ないので、ハンダメッキできると云う事ですね。

  • @chaozoo6440
    @chaozoo6440 8 месяцев назад +3

    小学生の時にクラスのクリスマスプレゼント交換で、謎の黄色い石をもらった事があって、ずっとわからなかったけどこれに近いかも!
    嗅ぐとケラチンが燃えたような独特のわずかな匂いがあった

  • @はーふとーん
    @はーふとーん 2 года назад +16

    フラックス入りの半田はメーカーによって溶かした時の匂いが違っていて比較的好きな匂いのメーカーを決めていました。昔は靴墨のような小さな缶に入った固形フラックスを使ってました。今は瓶入りになって使いやすくなりましたね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      オイルを入れると匂いを付けることもできるようです!

  • @KUMA56DIY
    @KUMA56DIY 2 года назад +4

    いいですねー

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!

  • @unknownk.youtube
    @unknownk.youtube 2 года назад +43

    「自作」と言うからには松脂集めから始めるのかと思ったら違った。🤤

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +13

      コメントありがとうございます!
      最初は松ヤニ集めようかと思いました。
      ただめちゃくちゃ安いのを見つけてしまったのでボツになりました!

    • @タッチ-s6t
      @タッチ-s6t Год назад +7

      修行僧みたいな事さすやんw

    • @t.a2851
      @t.a2851 8 месяцев назад +5

      それ言い出したら松から育てる所からやな。

    • @zxc1524
      @zxc1524 7 месяцев назад +2

      松ぼっくり拾いに行くところから?
      おいおいw

  • @k18923
    @k18923 2 года назад +12

    面白かったです!作ってみます。
    私は、瓶だとよくこぼすので、空の筆ペン(ステッドラーがおすすめ)にいれて使ってます。使いやすいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメント&アイデアありがとうございます!

  • @jackdensuke2266
    @jackdensuke2266 2 года назад +17

    倹約DIYさん 半田づけの際はあまり深く考える事なく、樹脂系、酸系を使用してきましたが今回の解説同意しながら楽しく拝見致しました。松脂は松の木や根等からも得られるので少量作るのなら山の木からも得られるかもしれませんね(他人所有の山には入って取れないと思いますが)全く別の話になりますが戦時中は航空機の燃料にすると集めた事もありました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      戦時中に松から燃料を採っていた話は聞いたことあります!

    • @bagomoyo
      @bagomoyo 2 года назад +2

      結局燃料としては作られなかったみたいです
      動画だったか記事だったか…

    • @カカオ豆太郎
      @カカオ豆太郎 2 года назад +3

      松ヤニを主とするジェット燃料と松根油(代替ガソリン)
      雑燃性があるジェットはともかく後者は手間の割に低品質で使えなかったという。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +2

      @@カカオ豆太郎 さん
      コメント&解説ありがとうございます!

    • @jackdensuke2266
      @jackdensuke2266 2 года назад +3

      @@カカオ豆太郎 そうですかまあとても質も量もどうにもならないとは物心ついてから感じしました。

  • @しーどる-c6o
    @しーどる-c6o 2 года назад +6

    いつも楽しく見させて頂いております。
    IPAはそこそこ危険なのでそこにも少し触れた方がいい気がします
    タッパーのような開口部が広い容器ですと、
    蒸発量が多くなり吸引することの毒性や、燃焼範囲が広いので引火した時の危険性もあります(条件が整えば静電気でも引火します)
    ペットボトルやガラスビンなどに入れ、フラックスやマニキュアなどのビンに小分けして使用がいいのかな?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメント&解説ありがとうございます!
      容器については改善の余地がありますね!
      タッパーは今後基板をまるごと浸けたい意図があってやってみました。

  • @yukihotaruda
    @yukihotaruda 2 года назад +3

    11:30 松ヤニフラックスの作り方
    ・松ヤニ 小さじ3杯
    ・IPA(イソプロピルアルコール)か 無水アルコールか 燃料用アルコールか ガソリンの水抜き剤か クロール亜鉛か エタノール(コメント欄より引用溶け方など違いあり) 30ml程度
    ・筆付き容器(ヤフーショップなど)用意

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @kinomoto14
    @kinomoto14 2 года назад +5

    1:50 のあたりで言われている「鉛フリーはDIYでは勧めない」あたりを是非教えてください。私は環境破壊とか色々言われてて鉛フリーハンダとコテを新調したけど、まだ鉛入りハンダがドラムで残ってるし…と罪悪感に苛まれながら鉛入りハンダしていたので、是非ともオススメしない理由を教えて欲しいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメント&ご要望ありがとうございます!
      これは改めて動画にしても良いかなと思います。
      一つの理由としては単純にはんだとしての性能が低すぎることですね!

    • @jiyu_jin_bimbo1806
      @jiyu_jin_bimbo1806 2 года назад +4

      鉛フリーはんだの欠点としては、金属の値段が高いからという理由の他に
      融点が高いので大出力のはんだごてを使用 or 加熱時間が長くなる このことによって
      小物類の制作や修理ならともかく、熱に弱い電子部品は劣化しやすく、電線の被覆は溶けやすい
      あと低温で半田割れしやすく、小物類なら接合面から破壊する、電子部品なら接触不良を引き起こす
      こて先が酸化しやすく、頻繁に研磨清掃や交換が必要になる などなど (動画化期待します)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      @@jiyu_jin_bimbo1806 さん
      コメント&解説ありがとうございます!
      ほぼ解説して頂きました!
      考えられるほぼ全ての性能が低くて、
      メリットを見出だすのが困難なレベルです。
      おまけに価格も高いという何重苦かわからない状態ですね!

    • @potak256
      @potak256 2 года назад +2

      どんな物もいつかは廃棄物になるからね。自作系の物となると家電の様に適切に処分されることはまずないだろうから(まあ一般ごみ扱いで最終的には埋立地行き)、多少扱い難くても鉛フリーハンダを使うのはありだと思うよ。

  • @kazumori3686
    @kazumori3686 Год назад +2

    フラックスなんてしゃれた名前じゃなく、松やにと言っていました。
    半田も松脂入りと書いてあった、50年前の話です。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!

  • @shinzoonishi3432
    @shinzoonishi3432 13 дней назад +1

    今は銀入り錫のフラックス入を使ってます、鉛の方が少し使いやすいかも、でも鉛は使いたくありません。鉛の塗料も危険物扱いだし、小さい粉末も発生して、汚染につながるのでは無いですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  13 дней назад

      コメントありがとうございます!
      実際にDIYレベルの曝露では問題になることはまずないと思っていますが、鉛を減らそうという世界的な流れは理解できます!

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 2 года назад +3

    何時も役に立つ情報を、ありがとうございます。松ヤニを溶かすアルコールはイソプロピルアルコール(IPA)でないとダメなのでしょうか?通常のエタノールでも良ければ私は常に手持ちが有るので、こちらの方が助かります。IPAは毒性が有り間違えて食品に使うと大変な事になるので、私は出来れば購入したくないアルコール液です。ちなみに私は食品添加承認済のアルコールを食品の消毒と工作用の両方で使っています。(溶解力は落ちるかも知れませんが)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      エタノールだと性能は少し落ちるようですが、
      使えるようです!

  • @香箱座り-w6z
    @香箱座り-w6z 2 года назад +5

    成分が松ヤ二ってのは知ってたのですが、流石に自分で作る所までは至りませんでしたね・・・買うと地味に高いし量も少ないので今度、自作して試してみますね!樹脂系ばかり使ってて、酸系は存在すら認識してなかったので勉強になりました~

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      酸系を使うと色々な金属をくっ付けることができるので面白いです!

  • @stiffels0ear
    @stiffels0ear 3 месяца назад +1

    昭和の頃はフラックスはなくて小さな缶に入った松ヤニしか売っていませんでした。フラックスと松ヤニの違いはなんだろうと思っていたんですが、IPAで薄めただけだったのですね。勉強になりました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございます!
      基本的にはそうですが、市販品には活性剤と呼ばれる成分が入ってますね!

  • @zxc1524
    @zxc1524 7 месяцев назад +1

    昔、電子工作が好きでよくヤニ入りハンダ使ってました
    ほんのり煙が上がって果物のような甘い香りが好きでした
    酸化膜取るのに酸を使ってるのなら、サンポールはだめなんですかね?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  7 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます!
      サンポール(塩酸)も使えるみたいです!

  • @Yamamoto-sinniti
    @Yamamoto-sinniti 2 года назад +8

    倹約DIYチャンネルの動画が、お役立ち内容でかなり参考になるけど、コメント欄もかなり勉強になります。
    感謝。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      詳しいかたがたくさんコメントいただけるので、
      本当にありがたいです!

  • @KOBA-KAN
    @KOBA-KAN Год назад +5

    面白い!
    何となく酸化膜が悪さしてるように思っていたのですが、この解説で色々と合点がいきました。
    私は相変わらず缶入りのペーストを使っていますw。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      ペーストフラックスも便利そうですね!

  • @kurosekirei
    @kurosekirei 2 года назад +4

    電気素人の俺には物凄くためになります、フラックスが自作できるなんて考えにも及びませんでした動画での説明にあるように大量に消費するものでも無いですが、缶スプレーのハンダロー付けにステンレス用を購入して使ってますがほとんど減りません。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      確かになかなか減らないです!

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone 8 месяцев назад +2

    40年前に缶に入ったペースト状のものを使っていて、いつの間にかなくしてしまったのですがフラックスではない名前で呼んでましたがなんだったか思い出せないです。成分は松ヤニと聞いてましたね。
    たまに工作しようとしてフラックスがないのでくっつかなくて苦労します。買い物ついでに買おうと思いつつ忘れてかえってきてしまうのですが、塗るタイプは便利そうですね。酸タイプがあるのは知りませんでした、簡単に金属の溶接ができそうなので便利そうですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます!

  • @Neo_no_kobeya
    @Neo_no_kobeya 2 года назад +3

    なるほど。松ヤニとIPAで作れるんですか。
    仕事柄IPAはkg単位で入手出来るので無限に作れそうですw

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      IPA小分けだと高いので入手できるのはありがたいですね!
      私は18L買ってしまいました!

  • @chaikagome9725
    @chaikagome9725 7 месяцев назад +1

    10円玉の実験は両方を比較して見せてくれると思っていたら、一方だけで終わっていた。(っ _ ;)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      スミマセン!
      ロジン(松ヤニ)ベースの方は酸が弱いので、
      加熱せず付けただけではピカピカにはならないですね!🤔

  • @宇戸名地味朗
    @宇戸名地味朗 Год назад +2

    松ヤニって結構安く手に入るんですね。一つ思ったのは、これを弦楽器用の松ヤニにできないかな、ということ。楽器店で売っているやつはかなり高価です。IPAで溶かしたやつを適当な型に入れて放っておけば、弦楽器用の松ヤニになってしまうかも。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      楽器ようにも使えると思いますよ!

  • @haruoyamashita1237
    @haruoyamashita1237 2 года назад +4

    ありがとうございました。話に聞くのと実施するのとは大違いですので勉強になります。
    ただ最近の製品では、フラックスの除去が行われていると思いますが、樹脂系は洗浄不要でしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      市販の樹脂系フラックスには活性剤が添加されており、
      種類によってはそれが絶縁不良を引き起こすことがあるので、
      洗浄が必要なものもあるらしいです。
      ただ基本的には洗浄不要のものが多いと思います!

  • @昔の名前で出ています2
    @昔の名前で出ています2 7 месяцев назад +1

    きょうのフラックスを見てお尋ねします。
    76才の男性です。小さい時明治34年生まれの父がはんだ付けをしている時小さいお皿に何か液を入れその中にブリキ片だと思いますが入れて、
    それを炭火で焼いたコテをあてフラックスみたいにはんだ付けをしていましたはんだは鉛の棒のようでした。
    このお皿に入れた液は何でしょうか?わかったら教えて下さいよろしくお願いいたします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  7 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます!
      おそらく塩酸ではないかと思います!

    • @昔の名前で出ています2
      @昔の名前で出ています2 7 месяцев назад +1

      早速教えていただきありがとうございます。
      塩酸と言うことはハイターでは代用出来ないんでしょうかチョット使うにはいいような気がします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  7 месяцев назад +1

      コメントありがとうございました!
      塩酸はハイターではなくサンポールのほうですね!🤔

    • @昔の名前で出ています2
      @昔の名前で出ています2 7 месяцев назад

      早速教えていただきありがとうございます。
      今度チョット使う時サンポールを使ってみます。

  • @100kin_5
    @100kin_5 Год назад +2

    貧乏学生のころ、松の木の傷ついたところに固まっていた松脂を採取して使っていたよ。アルコールで溶かさなくても、コテで温めて溶かしていた。素人の電子工作くらいならそれで十分だったよ。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      そのままでも使えるんですね!

  • @しーちゅ
    @しーちゅ 2 года назад +2

    こんばんは~ 仕事で毎日朝から夕方まで顕微鏡見ながら鉛フリーで作業。もう見るのもイヤなはずなのに。。。
    何故か吸い寄せられるように見入ってしまいました(*_*)

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      お疲れ様です!

  • @kamoshitamoyashi8531
    @kamoshitamoyashi8531 2 года назад +9

    最近DIYでのロウ付け用にアルミ硬ロウと銀ロウ/リン銅ロウ用のフラックスを入手しました。
    はんだ用以外で使用するのは初めてなのでどれ位強度が出るのか楽しみです。
    フラックスの自作は勉強になりました。
    近所の松の木から採取したもので作ってみようかしら。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      松の木から採るのも頭をよぎりましたが、
      ちょうどAmazonで激安の松ヤニを見つけたので、
      流石にやる気がなくなりました!

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 2 года назад +7

      大昔60年以上前の子供の頃、近くの松の大木の根元に染み出ていた松脂を当時有ったアルミ製のフィルムケースに入れて、ハンダこてで加熱してフラックスを作り半田付けに使っていました。
      今はアルコールで液体化したフラックス剤を購入して使っています。
      なお、ハンダこて先の鉄メッキの酸化を還元する銀ロウ?を購入して使っています。

    • @michiutk5097
      @michiutk5097 2 года назад +5

      私も裏山にたくさん生えている松の木のヤニを思い出して思わず採取しようと思いましたが、固形ではなく柔らかい状態で虫や木の皮や苔などいろんなものがくっついていたので、それを取り除く作業がめんどくさくて断念しました。昔は、採取した松やにを燃やして出てくる煙(スス)でガラスを炙って、日食の時太陽観察したりしてた。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      @@yasudan7690 さん 
      コテ先メンテナンスの還元剤のアイデア参考になります!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      松ヤニ採取の情報ありがとうございます!
      参考になります!
      フラックスにするのはなかなか難しそうですね!

  • @ももきもる
    @ももきもる Год назад +2

    約0.5~1% のグリセリンを追加すると、煙が少なくなり、長期保存に対して溶液がより安定します

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      それは良いですね。
      さっそく添加してみます!

  • @大猫研究聯合
    @大猫研究聯合 Год назад +2

    ヴァイオリンのロジンを電子工作でも使っていたなんて今まで気付いてませんでした!そして野球の白い袋も⋯知らんかった😳
    粉々に割れたのがあるのでフラックスにしてみます👍

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      松ヤニ(ロジン)は色々な所で使われてますね!

  • @ninjakid256
    @ninjakid256 2 года назад +3

    フラックスを使うと無しではいられない、分かります。
    より線にハンダする時なんかあっと言う間にしみ込みますよね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      うまく働くと気持ちが良いですね!

  • @アンデスメロン-u1j
    @アンデスメロン-u1j Год назад +2

    ステンレスでも半田間違ってる付け出来ます、フラックスには薄めた塩酸を使いホームセンターで売ってます、半田付けしたい部分両方に塗り後は普通に、大きなステンレスはガスバーナが必須、ホームセンターで両方とも2千円強で入手できます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメント&解説ありがとうございます!
      塩酸でもいけるみたいですね!

    • @mysygisun3335
      @mysygisun3335 Год назад

      希塩酸は、酸化皮除去ですよね、悪いことに、後で、半田付け部位を腐食させる原因ともなる。
      フラックスは半田付け時に付け易くし、表面保護があるのですよね。

  • @junjunlife
    @junjunlife 2 года назад +2

    中学の技術の授業の時なんで使わなかったんだろうか。

  • @captainsmokey9223
    @captainsmokey9223 Год назад +2

    中学校のとき庭の松の木のヤニを使っていました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      コメントありがとうございます!

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 2 года назад +2

    IPAは、独立行政法人 情報処理推進機構ではなく、
    イソプロピルアルコールの略で、お酒のアルコール成分であるエタノールと同じ、アルコール類の一つです。 エタノールとは違う。
    エタノールや、昨今アルコール燃料用のエタノールでは作れるかな?
    松ヤニ 100g 275円だと、すごく大量に作れるから、小瓶に入れて売ったら?と思ったけど、アルコールやら小瓶やら送料やら考えると20mL 334円の市販品に小売りでは勝てないね><そんな馬鹿みたいに使わないし。。
    松脂でイケるなら、車ワックス用のカルナバ蝋では作れないかな??バイオリンや野球と縁が無い人には松脂の他の使い道が。。w

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      カルナバ蝋や他の代用品も試してみたいと思います!

    • @yomomo5184
      @yomomo5184 2 года назад +1

      楽しみです^^

  • @pa3143
    @pa3143 2 года назад +3

    フラックスといえばあの缶に入ってるペースト状のやつしか思い浮かばない、世代的に

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      定番のやつがあったんですね!

  • @electroniquepassion
    @electroniquepassion 2 года назад +6

    *Bonjour, je fabrique aussi le flux et ça fonctionne bien ! à bientot*

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      Merci🖐
      C'est étonnant!

    • @すももさん-x8g
      @すももさん-x8g 2 года назад +1

      すげぇ…… うp主さん、フランス語できる!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      google翻訳さんに頑張ってもらってます!
      ただしフランス語は翻訳精度が低いと感じます!

    • @electroniquepassion
      @electroniquepassion 2 года назад +1

      @@kenyakuDIY
      La traduction n’est pas mauvaise. Je peux aussi traduire le japonais 👍✌️

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      Merci beaucoup.✋

  • @mograd
    @mograd 8 месяцев назад +1

    松脂単体はまったく腐食性がなく、絶縁性も申し分ないののでそのまま放置できるのがメリットですが、活性が低い(酸化膜の破壊能力が低い)ので少し物足りない事があります。
    そこでクエン酸をわずか(0.3%程度)に添加すると活性が上がってとても使いやすくなります。市販フラックスにも「有機酸」なるものが大抵添加されています。クエン酸は塩化亜鉛(ステンレスフラックス、缶入りのハンダペーストもこれなので実は注意が必要)のような常温での腐食性は低いので念入りに洗浄する必要もありません。
    ジェルフラックスを作れないかと思った事がありますが、これは失敗しましたw ワセリンに松脂を分散溶解する方法がうまくいきませんでした。今思いつきましたが、ワセリンに粉松脂をただ練り込めば用は足りたのかも。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 месяцев назад

      コメント&解説ありがとうございます!
      とても参考になりました!😄

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 Год назад +1

    松ヤニとイソプロピルアルコールですか。
    お作りになった高性能?自作フラックスは濃いんじゃないでしょうか。
    性能と使用感とコストは絶妙なバランスかもしれません。
    自作しようとも思いましたが、
    松ヤニの最低数量でもけっこうな量になりそうなので自分には現実的じゃなさそう。
    お値段しても、市販のがよいかな。
    市販品の性能そこそこは使用感重視も大きい様な気がします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      確かに市販品でもぜんぜん無くならないですね!

  • @葛城裕次郎
    @葛城裕次郎 2 года назад +3

    フラックスについて教えていただきありがとうございます!去年より私も電気工作をしていまして半田が中々つかないことがあり困っていましたが今回この動画を見てフラックスを購入させていただきました!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      フラックスを一度使うともう無しには戻れないですね!

  • @namezuruful
    @namezuruful 7 месяцев назад +1

    広範囲にわたる半田付け(ステンドグラス製作や質量の大きい金属同士)で棒半田を使用する際にはフラックス(ヤニ、ペースト)を使用すれば有効ですが、
    電子機器やプリント基板、電線等の半田付けではヤニ入り糸半田だけで十分です。わざわざフラックスを塗ると経年変化で腐食やサビが出ます。
    (その際半田付け後にシンナー洗浄必要)ですので用途を限って使用して下さい。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  7 месяцев назад

      コメント&ご意見ありがとうございます

  • @giz_nawd8106
    @giz_nawd8106 8 месяцев назад +1

    確か、車のガソリンタンクに入れる水抜き剤がIPAアルコールじゃなかったでしたっけ?
    普通にIPAアルコール買うより安価に手軽な量で買えるので昔シール剥がし用に買って使ってたような記憶が……

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      水抜き材でも良いみたいです!

  • @いいいい-s5l
    @いいいい-s5l 8 месяцев назад +1

    クラックかと思った

  • @jiyu_jin_bimbo1806
    @jiyu_jin_bimbo1806 2 года назад +3

    昭和1980年代生まれ女子です。学生だった頃クラスの男子の襟章やら学生服の金バッジやら壊れたのを半田付けして
    先生からも半田付けが上手いと褒められてました。(今は針と糸で相方男のズボンのボタン付けする程度ですが)
    私は1.5cm角の紙で折り鶴を折れるので、手先の器用さが効いてるのかなとか
    私の場合1970年代に工業大学電気科だった父親が買ったと思われるヤニ入りハンダと、
    Gootのペーストと学生だった頃は30Wのはんだごて、社会人になってからはGootの40Wを長く愛用してます。
    学生だった頃は表面を紙やすりで擦ってアルコールで拭いてなんてやってましたが横着を覚えると
    リョービの100V電気ドリルに砥石付けて回しちゃえ! なんてアホな手抜きことやってた記憶が・・・
    ステンレス板の半田付けできるのを画像で見たのは初めてでした(銅板や鉄板と違って半田乗らないと思ってました)。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +3

      コメントありがとうございます!
      ステンレス板がはんだ出来ることをお話すると驚かれることが何度かありました!
      上手にやるとかなりしっかり付くので、
      色々な工作に使えます!

    • @reosYF708
      @reosYF708 2 года назад +4

      手抜きは良くないことだが、
      どうやって手抜きをするか考えることは、時短にも繋がるからどんどん考えるべきです

    • @mholly1056
      @mholly1056 Год назад +2

      手抜きというひょうげんが良くない
      時短、効率化が良いですね

  • @ごる原にゃん
    @ごる原にゃん 7 месяцев назад +1

    松ヤニ+アルコールが成分だったのか。
    ハンダのノリが良いからと何も考えないで消毒用アルコールを使ってましたわ。
    そう言えば昔の缶で売ってたペーストも「ハンダのヤニ」とか呼んでましたよね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      ペーストタイプも作りたいと思っています!

  • @Gosho21c
    @Gosho21c 2 года назад +2

    中学の技術家庭の授業で、ステンレス板を折り畳んで作ったチリトリをハンダ付け
    した事を思い出しました。フラックスは希塩酸でした。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      板金はかなり興味あるので取り組みたいテーマの一つです!

  • @sonokiha
    @sonokiha 2 года назад +1

    参考になりました。
    半田付けはしますが、ヤニが切れたときは新しい半田を投入すれば良いと思ってウン十年。
    そこまで、大量の半田付けはしないんですねぇ。
    ところでIPAって? 普通にIPAっていうと大好きな飲み物、インディア・ペール・エールしか思いつきません。これもアルコール。
    いや待てよ、アルコール?と思ったら、あぁイソピロかぁ。昔ビデオデッキのクリーニング液に使われていたやつですねぇ。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      それなら一度フラックスを使ってみることをお勧めします!
      凄く作業がやりやすくなりますよ!

  • @tu-wi6iq
    @tu-wi6iq 2 года назад +2

    市販の天然松脂を電子回路の半田付け用に使って良いのか自分なりにネットで調べた限りでは、
    概ね肯定的な記載が多数でしたが「溶融点が低くて脆うい(活性化)」という記載もあったので、
    発熱のある部品や高電圧の掛かる部位の天然松脂は半田付後に除去した方が無難かもですネ!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      確かに乾くまでネチャネチャしますし、
      IPAで奇麗に除去しても良いと思います!

  • @コログ-y6k
    @コログ-y6k 2 месяца назад +1

    質問なのですがIPAでなくて無水エタノールで作れますか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 месяца назад

      コメントありがとうございます!
      試したことはありませんが、たぶん出来るのではと思います!

    • @コログ-y6k
      @コログ-y6k 2 месяца назад

      @@kenyakuDIY ビーエヌのIPAでできますか?

  • @MrPcb2000
    @MrPcb2000 2 года назад +1

    ハッコーのソルだリングペーストと書いてありました、ただフラックは弱い腐食製があるので10年前後で線を錆びさせるらしい、やに入り半田の中に入っているまつやに匂いが好きだったりする、ただしロクヨン半田は鉛蒸気を吸わないように注意したいですね、鉛フリー半田あれはやりにくい、最近は半田付けが減って圧着端子やコネクタになった希ガス?いやそんな事もないか?僕がやってないだけかも真空管アンプから自作パソコンになりこりゃ半田の出番が少ない訳だ。
    そうそう思います思い出したステンレスの半田付けね、親戚が板金屋をやっていてステンレスの箱の接合部に半田を付けて固定する訳ですがこの際薄い硝酸を使うんですコテ2本をしちりんで熱して一瞬薄い硝酸にコテをつけてから半田付けしていましたね実によく流れてつくんだこれが子供心にすごいと思いましたね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメント&解説ありがとうございます!
      板金も興味あるのでいろいろやってみたいですね!

  • @hal900_YSHIOSHI
    @hal900_YSHIOSHI 2 года назад +2

    IPAの代わりに薬局で普通に売っている燃料用アルコールも使用可能です。
    ただし、乾燥が非常に速いのが使用及び保管の注意点です。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメント&情報ありがとうございます!

  • @神奈-t7h
    @神奈-t7h 2 года назад +1

    松脂とIPAで作れるのか、それだと溶剤はIPAでなくても通常の高濃度のエタノールでも出来るのかな? 基本的な性質は変わらないはずだし。
    流石にメタノールも使えなくはないだろうけど少量でも蒸発したものを吸うのは怖いんで。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      IPAより使いにくいらしいですが、
      エタノールでもいけるらしいです!

  • @h_castlbook
    @h_castlbook 2 года назад +1

    知ってはいるけど、わざわざ作ろうとはしませんでしたね。 てか、松ヤニのパウダー、売ってるんですネ。 特濃で よく効きそうなので、私も 今度作ってみましょう。 IPAも一斗缶であるし.. 。
    ..むかし、ブリキ細工の半田付けに、クロール亜鉛買ってきてましたね。 電気の世界では銅バーにトーチランプで半田付けする時くらいしか使わないでしょうケド.. 。あれは、界面活性剤入りのサスゾールFなんかの方が使いやすいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメント&解説ありがとうございます!

  • @ironman498
    @ironman498 8 месяцев назад +1

    昔の動画にコメント失礼します!
    いつも楽しく拝見させて頂いております大変参考になりました真似しようと思います!
    1つ質問なのですがジェルタイプのフラックスは自作できませんか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      ジェルタイプも作れないか、調べてみたいと思います!

  • @senrisanjin
    @senrisanjin Год назад +1

    いつも拝見しています。洗浄不要のフラックスはありますが、酸化膜除去は弱めです。逆に酸が多いフラックスは、後でサビますので、洗浄が必要です。一般に電化製品では無洗浄がほとんどと思います。昔、ハンダ付けを仕事の一部にしていましたが、フラックスやハンダ付けは奥が深いので詳しくは書き切れませんが、DIYで電子基板のハンダ付けなら、普通はヤニ入りハンダ&無洗浄でOKです。もしフラックスが足らない・・と感じたら、加熱しすぎ・・の可能性があります。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      コメント&解説ありがとうございます!
      確かにコテの温度が上がりすぎるのはありがちだとと思います!

  • @sollalice_JP
    @sollalice_JP 2 года назад +1

    はんだ付けが終わった後はIPAで洗浄って聞いたけど自作フラックスでコートできる、ということははんだ付け後に熱で劣化した部分をIPAで洗って再度コートするのがいいのか、そもそも洗浄不要なのか、どうなのかしら。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      フラックスに添加されている活性剤の一部が悪さをすることがあるらしいです。
      松ヤニしか入っていなければ基本的には洗浄の必要はないと思います!

  • @山田哲也-t4c
    @山田哲也-t4c 6 месяцев назад +1

    松脂をアセトンで溶かして,昔は自作していたモノです.
    でもまあ,今は買った方が便利ですね.鉛フリーについては全く同意見です.

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  6 месяцев назад

      コメント&解説ありがとうございます!
      アセトンでも溶かせるんですね。
      参考になりました!

  • @fy10000
    @fy10000 Год назад +1

    勉強になるなー。
    草野球で使い古したロジンバックの活用先が見つかって良かった。
    ただ、主さんほど頻繁に電子工作やらないから、そこまで必要ないんだよな…。
    一つ気になったのが、IPAは無水エタノールや消毒用IPAで代用出来るのかな?と。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      無水エタノールでも大丈夫みたいですよ!

  • @daimu9120
    @daimu9120 8 месяцев назад +1

    まったく電子工作に興味が無いんですが急におすすめに出てきました。冒頭(02:05)でいきなり最近気になってた疑問に答えていただけたので、なんか最後まで視てしまいましたwハンダゴテとか持ってないけど、いいね押しておきますw

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます!

  • @0hhigh
    @0hhigh 8 месяцев назад +1

    半田コテの先が銅だった時代の、ペースト(塩化亜鉛含有のワセリン)とか
    トタン屋さんは、棍棒のような巨大なハンダゴテ(数100w)使って
    塩酸で接合面清浄していましたね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 месяцев назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になりました!

  • @TSURUTSURUSTAR
    @TSURUTSURUSTAR 2 года назад +4

    よく調べてのからの動画アップで勉強になりました。謝謝!!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      はんだ付けの動画もいつかご紹介できるように精進します!

  • @MMM-j1d
    @MMM-j1d 2 года назад +1

    はんだを試してみたくて1週間くらいずっと調べていて辿り着きました。過去動画も含め、とてもわかりやすかったです。またおすすめのハンダセットもAmazonで購入しようと思っています。フラックスは危険物と書いてあってちょっと怖いなというイメージですが、作業の際、何か手袋とかマスク、メガネなどしてますか?アクセサリーなどの小さな作業をしようと思っていますが線形の細いはんだの方が良いでしょうか?フラックス使用後は何か専用の液につけて中和させたりする必要がありますか?教えて頂けると嬉しいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      フラックスは馴れたせいもあって何も対策しないこともあります。
      一応、中に入っているIPAが毒性はそんなに高いわけではないですが、
      有害なのであまり蒸気を吸わないほうが良いです!

  • @jaroga5760
    @jaroga5760 5 месяцев назад

    ハンダを使うときはフラックスを使ったほうがいいという知識はあったものの、そもそもフラックスとはなんぞや?と思ってなかったので大変勉強になりました。原子レベルの話なんですね😳あと、ヤニ入りハンダは知っていたので、フラックスって松ヤニのことかな?と思いながら観てたら正解で、しかも激安で作れるとコレまた勉強になりました。とはいえ半田付けは滅多にしないですけど🤣大量にする機会があれば自作フラックスを作ってみたいですね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  5 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます!

  • @hachimantarosa3906
    @hachimantarosa3906 6 месяцев назад +1

    表面実装タイプの部品のはんだ付けをする機会が増えたので、ヤニ入りはんだのみからフラックスが必需品に変わりました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  6 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      表面実装だと必需品ですね!

  • @モーリタニア-f7u
    @モーリタニア-f7u 2 года назад +1

    よく怪我すると傷口の周りにできるやつだ

  • @MARON_END
    @MARON_END Год назад +1

    フラックスが万能すぎて、なぜ今まで使わずにはんだ作業してたのが勿体無かったです。
    何にでも付けて半田付けしたくなります😂
    加熱でヤニが抜けた箇所もこれを付けてから加熱すると綺麗な山に戻ってくれます。
    3.5mmプラグの酸化膜を除去する掃除用品にもなりますね

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      フラックス万能で感動しますね。
      確かにこれを使うとハンダ作業が楽しいです!

  • @banimalo
    @banimalo 2 года назад +1

    どうせ松ヤニを溶かすのは無水アルコールかIPAだろうなーと思ったらやっぱりそうだった…。
    私はアルコールアレルギーなので蒸発したアルコールを吸い込むと呼吸困難になるんですよ。
    ヘキサン(パーツクリーナー)にも溶けるならそっちでやってみようかな。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      手元にパーツクリーナーあったので試してみました。
      余裕で溶けました!
      溶剤でも出来そうな気がします!

  • @paisley6660
    @paisley6660 Год назад +1

    私が子供のころ、親戚の金属加工業者が半田付けに塩酸を使ってるのを見ました。あれもフラックスと同様の効果を狙ったのでしょうね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      塩酸でもできるみたいですね!

  • @TonyTony_s
    @TonyTony_s 2 года назад +1

    ためになりますね ありがとうございます
    祖父がハンダをよく使う人だったので、元々松脂をハンダに使うのは存じていたのですが、フラックスは松脂に変わる便利成分の入ってるモノかと思ってました
    松脂が形を変えたものだったのですね
    で、RUclipsで電気系の動画を見るようになって、当たり前のようにフラックスを使っているのを目にするようになり、あれを使うとどういう物理現象が起こっているのだろう?と不思議で検索で調べてみてもなかなかわかりにくかったのですが、こちらの動画で合点がいきました
    要は金属の酸化層を剥がし、ハンダの最中は液体となって空気(酸素)を物理的に遮断して酸化を防ぐということみたいですね
    合金層の解説とセットだったので非常にわかりやすかったです
    ハンダが金属部分にしか乗らない理由もそれでわかりました
    目からウロコでした

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      お役に立てたのでしたら幸いです!

  • @katsumiookouchi2954
    @katsumiookouchi2954 7 месяцев назад +1

    IPAと聞いてビール🍺しか思い浮かばない

  • @prc148mbitr
    @prc148mbitr 7 месяцев назад +1

    ラジオ放送が始まった頃はフラックス代わりに梅干しを使ったと何かの本で見たことあるなあ。😊

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  7 месяцев назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      それは驚きです!🤔

  • @norice625
    @norice625 2 года назад +1

    何十年ハンダ付けしててもいっこうにうまくならないのは根本的に知識が無いから
    というのがよくわかりました。
    普段使いしてるのはヤニ入りハンダと非活性ロジンというやつでした。
    活性がある程度あるやつも持って無いとハマるわけですね。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      はんだ付けはフラックス以外にもいくつも気をつけるポイントがありますね!
      これはかなりご説明も難しそうですけど、
      いつかご紹介したいです!

  • @yoshidano2001
    @yoshidano2001 2 года назад +2

    基板にべったり松やにフラックスを塗られてましたが導電性は無いと考えてよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      調べましたが松ヤニには絶縁性があるようです!

    • @yoshidano2001
      @yoshidano2001 2 года назад +1

      @@kenyakuDIY さん
      ありがとうございます。安心して使えます。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      巷にはフラックスに活性剤を添加したものもあり、
      それが残渣となって絶縁性を低下させる場合があるようです。
      これは松ヤニしか入ってないので大丈夫です。

    • @すももさん-x8g
      @すももさん-x8g 2 года назад +3

      直流的には絶縁体ですが誘電体でもあるので、高周波回路(含む高速デジタル回路)で厚塗りは浮遊キャパシタンスになる…かも?

  • @MOCHIZUKINOBORU
    @MOCHIZUKINOBORU 2 года назад +1

    学校教育がめんどいらしいです。環境にやさしい。と教えているがあの邪悪な鉛フリーはんだじゃ初心者逃げますので。中学いってもブレッドボードみたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメント&情報ありがとうございます!
      参考になります。
      初心者で鉛フリーはんだは地獄ですね。
      先生もその辺うまく臨機応変に説明して、
      なんとか共晶はんだを使わせてあげてほしいですね!

  • @吉田隆吉田隆
    @吉田隆吉田隆 Год назад +1

    ipaとは、なんのことですか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      IPAはイソプロピルアルコールの略ですね!

  • @user-wq6nq2ri5u
    @user-wq6nq2ri5u Год назад +1

    アルミの、ろう付けが全く出来ません。やり方を教えて下さい。
    既に動画上がってたらすいません

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      アルミは最も難しいものの一つだと思います。
      無理というイメージが強くて試したことがないので、一度しらべてみたいと思います!

  • @technicaldragon646
    @technicaldragon646 Год назад +1

    大変面白かったです。(高評価入れさせてもらいました。)
    私は趣味の範囲で半田を行いますが、フラックスは特に意識ぜずにやに入り半田で良いじゃんと思っていました。
    今回、フラックスにて通常の半田でもステンレスを半田出来るとか大変勉強になりました。
    早速Amazonでフラックス関連をお気に入りに入れましたので、機会が有れば購入しようと思います。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      ステンレスも普通にハンダできるの意外と知られていないようで結構驚かれます!

  • @pinkinko
    @pinkinko Год назад +1

    ついうっかりフラックスのフタを締め忘れて、水分が蒸発してしまってヤニの塊になってしまい困っていたので参考になりました。溶剤はIPAだったんですね。エタノールじゃ溶けないですかね?でも、エタノールで基板のフラックスふきとっているから、溶けないことはないのかな?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      無水エタノールでも溶けるらしいです!

    • @pinkinko
      @pinkinko Год назад

      @@kenyakuDIY 無水エタノールならばあるので試してみます。

  • @tech.5137
    @tech.5137 Год назад +1

    ステンレス付けてる場面有ったけど、確か脂入ハンダじゃなかったかい
    ハンダが乗ると言ってたけど少し弾いてた
    あれは酸が水系なのに脂は油系だから水と油で仲が悪い、脂のないハンダの方が断然早いよ

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      ハンダ弾き気味だったのはしっかり板を脱脂してなかったせいでした。
      ステンレス用のフラックスなら薄い板ならわりと簡単にハンダ可能です!

    • @tech.5137
      @tech.5137 Год назад

      @@kenyakuDIY
      ヤニが油だから水と油になると思うよ

  • @catjapanese2949
    @catjapanese2949 8 месяцев назад +1

    こんにちは はじめまして^ ^ けんやくdiy 動画、良く拝聴しております。
    一つ質問なんですが 溶剤としてIPAでは無くて、無水エタノールではダメなんでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  8 месяцев назад

      コメントありがとうございます!
      エタノールでもおそらくできると思います!🤔

    • @catjapanese2949
      @catjapanese2949 8 месяцев назад

      @@kenyakuDIY
      お返事ありがとうございます。
      了解しました。やってみます。👍🏻

  • @dj5fs233
    @dj5fs233 Год назад +1

    小学校のころ読んでた本に腐食するからフラックスは使うなと書かれており、
    20年以上使ってこなかったのですが、H-728を買ってみました。
    いいですねこれ!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      弱い酸なら洗浄なしでOKですね!

  • @MrSunshinespecial
    @MrSunshinespecial Год назад +1

    ふだんハンダ付けしている身からすると、ついハンダが乗った時の画面にふーふーしてしまいますw

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      私もはんだ作業するとき大抵ふーふーしてます!😊

  • @藤田宗之
    @藤田宗之 Год назад +1

    バイオリンの弓にこすりつける松ヤニでも作る事ができるのかしらん?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      他の成分にもよると思いますが、松ヤニなら出来ると思います!

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 2 года назад +1

    フラックス懐かしいなぁ職人だったじーさんは塩酸を使っていたけどはんだの濡れ性が格段に上がっていた。とかに無縁ハンダはダメですね濡れない。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      調べたところ鉛フリーはんだは共晶ハンダの40%の面積しか濡れないらしいです!

  • @よっと-i2g
    @よっと-i2g 2 года назад +1

    ステンドグラスでペンダントを作っているのですが、安全のためスズはんだを使っています。
    百害の動画も1つ作っていただきたいです。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメント&ご要望ありがとうございます!
      鉛フリーはんだの動画も作ってみたいと思います!

  • @s7w2
    @s7w2 2 года назад +3

    昔、機械関係の工場では塩酸を使ってる処も有りました
    自分は「ペースト」と呼ばれるモノを使っていましたね
    昔はヤニ入りハンダが無かったので電器関係ではほとんどこれを使っていたと思う
    まさにペースト状の茶色い物体で、小さな平たい缶に入ってました
    ヤニ入りハンダを使うようになってからはペーストは全く使ってません

    • @kamoshitamoyashi8531
      @kamoshitamoyashi8531 2 года назад +1

      思い出しました。
      メンソレータムみたいな缶の奴ですね。
      45年前の記憶が蘇りました(笑)

    • @sky-wy6my
      @sky-wy6my 2 года назад +2

      私は昨日もペーストタイプを使いました。w
      平たい缶で開けにくい奴ですよね。w
      ヤニ入り半田使っても、下手でペーストは使います。
      液状の松脂が有る事を初めて知りました。
      と言うか、親からも学校でも松脂ペーストしか教わってないかも。
      そーいや会社の人が昔。板金?箱を作る時は塩酸塗ってからやってました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      フラックスのペーストもたぶんDIYできるので、
      一度試してみます!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +2

      @@kamoshitamoyashi8531 さん
      フラックスのペーストも作ってみたいです!
      容器のアイデアありがとうございます!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +2

      @@sky-wy6my さん
      ペーストは海外の方がよく使っているのを見る限り、
      ピンポイントで塗布できてかなり使いやすそうです。
      ペーストタイプも作ってみたいです!

  • @清宮済美-y2h
    @清宮済美-y2h Год назад +4

    凄い!いい勉強になりました~!

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!

  • @miyomiyo1321
    @miyomiyo1321 2 года назад +1

    「ロウ付け」と「半田付け」の違い(っというか境界?)が判らんの私だけ?使い分けとか良く分からん。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      ロウ付けの一種がハンダ付けですね。
      球技の一種の野球みたいな感じです!

  • @ryoyanakamura2952
    @ryoyanakamura2952 2 года назад +2

    市販のフラックスを使うと基盤が腐食したりするから必ず洗浄しないといけないと聞いたことがありますが、この自作の物は腐食など基盤に悪影響はないのでしょうか?

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад

      コメントありがとうございます!
      こちらは松ヤニしか入ってないので、
      特に洗浄は不要だと思います。
      市販品も種類によっては洗浄が不要のものもあるようですよ!

    • @nickfero
      @nickfero 2 года назад

      @@kenyakuDIY つけすぎるとコネクタのピンにまで広がっていって接触悪くなるから洗浄すべきだけどそうすると余計広がってダメになるところまでがテンプレ

  • @alpafamily
    @alpafamily 2 года назад +1

    フラックスははんだ付け後に洗浄したほうが良いと聞いたことがありますがそのままでも問題ないのでしょうか?
    たしかに基板の保護にもなりそうですし、どちらのほうがいいのかなと思いました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      それはフラックスの種類(主に添加剤)によって、
      問題があるケースがあるようです。
      松ヤニフラックスは基本的に洗浄はしなくて良いと思います!

  • @秋月瑞穂
    @秋月瑞穂 2 года назад +1

    昔はハンダも鉛の塊からはんだごてですくって使うものだったので、松ヤニは必須でしたね。って何十年前の話よって話ですが。じいちゃんがそんな感じでやってました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメント&情報ありがとうございます!
      松ヤニの高性能ぶりには驚きでした!
      天然物質なのに凄いと思います!

  • @ezorisu151
    @ezorisu151 2 года назад +7

    子供のころ、父親が割り箸くらいの太さのはんだ(多分ヤニ無し)と塩酸ではんだ付けしていたのを思い出しました。
    塩酸を使っていた理由が今になってわかりました。
    塩酸が焼ける嫌な臭いを今も覚えています。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      サスゾールの臭いは塩酸だと思います。
      かなり強烈で吸い込むと喉が痛くなりそうです!

  • @hesonshita
    @hesonshita Год назад +1

    昔薬局で松脂を買ってきて自作のフラックスではんだ付けしてました^^

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  Год назад

      コメントありがとうございます!
      薬局でも松脂が買えたんですね。
      参考になりました!

  • @YulSicable
    @YulSicable 7 месяцев назад +1

    経験的にヤニ入りの方がのり良いなとか松ヤニだとかは知ってたけど、
    今さらながら原理ややってる意味が良くわかりました。

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます!

  • @tomoyaokano1081
    @tomoyaokano1081 2 года назад +1

    ろうつけと言って昔は合金層作って金属の接着してたなぁ電気メーカーで接着剤も同じ原理ですね分子が入り込んでアンカー効果で接合させる

    • @kenyakuDIY
      @kenyakuDIY  2 года назад +1

      コメント&解説ありがとうございます!