Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
よく耳にする数字の言い方であります!使ってみてくださいませーー^^★小野寺のサバイバル本 amzn.to/3CBEvPc★陸海空自衛隊カレンダー amzn.to/3k6HybA★マンガ刃牙作者の自衛隊自伝 amzn.to/3XoiueN【小野寺のSNSリンク】 linkmix.co/6359278【モリオハザードTV】ruclips.net/user/moriohazardTV
数字の言い方とても勉強になりました。亡き祖父が海軍の搭乗員をしており戦後海自から空自になった経歴があり当時の話をしていたのを思い出しました。「陸軍と海軍の搭乗員の寄せ集めで空自を作ったから言葉や文化を統一することから始めた。」と言ってました。旧陸海軍どちらにも偏らない文化が継承されているのか、あまり拘りが少ないのかもしれないと思いました。祖父は「1208=ヒトフタマルハチ」「23ノット=フタジュウサンノット」「204CM=フタヒャクヨンサンチ」と言っておりました。懐かしい祖父の事を思い出させていただきありがとうございました。また用語の違いをぜひ教えてください!!!
防衛大学校で海自式の読み方をする理由に心当たりがあります。防衛大学校では副校長を陸将、訓練部長を海将補、学生隊長を1等空佐が務めることが伝統になっているからです。教育訓練の担当は訓練部長なので教育の中では海自式が浸透するってことなんじゃないかなぁと思います。
最後の防衛大仮説ですが、現在の防衛大では2の言い方は統一されていません中隊ごとに統制があったり無かったりしますある中隊では「フタ」、別の中隊では「二ー」、また別の中隊ではどちらでも良かったり、まちまちです
定年海准尉です。主に距離の場合ですが、海自では80を「ヤーマル」と言います。海自の場合、「艦上での掛合いが基本となるので、風が強く聞き取り辛い時(暴風の時とか)でも聞き間違いがないように独特の言い方や発声をする」と昔教育隊で教わりました。
全部フタだと思ってて、20式小銃の読みをニーマルと知ってから何故だと思ってた疑問が今日小野寺さんのおかげで解決しました
最近ニュースで話題になってる「12式地対艦誘導弾」もアナウンサーは「ヒトニー式」って言ってたね
軍人が使う用語とイントネーションは多分本書けるぐらい面白いと思う
そういう本有ったらぜひ欲しい。誰か書いてくんね~かな
イントネーションですと、CDを付けた方がよさそうですね。テンポや強弱などの再現には適切かと思います。なお、これは私の妄想かも知れませんが、たとえば、北部方面の部隊と西部方面の部隊で、訛もあるかもしれません(戦前の陸軍は、各師団の構成要素であった連隊は、地元の兵士で構成されてました。連隊長も基本は地元が本籍の将校かと。)
ずぇーたい←ちょっとツボ🤣(笑)‼︎『フタジュウ!』って言った瞬間、「うな重』‼︎ってなった🤣(笑)
3自衛隊と都合防大に至るまで、自衛隊の習慣に関する貴重な調査分析でした。元海自の私も総火演で「ヒトニーシキ地対艦誘導弾」と聞いて、陸さんの言い方なのかなと違和感を覚えてました。なお、ジカーン!は「ジ」で時刻を合わせます。念の為
所々出る訛りが良き
小学校が駐屯地の隣にあり自衛隊の方が身近にいました。私が好きなのは隊列を組んで走り込み?をしている時の掛け声ですね。独特のリズムで歌いながら走っている時に「いーち(あーい)、にー(あーい)」とメインの人と合いの手みたいに入るのが好きでした。
何時も楽しく拝見してました。自衛隊関係無いですが鉄道関係も海自呼びでした。ビックリでした
鉄道職ですが、数字の呼び方は海自と同じ「ヒト・フタ・サン・ヨン・ゴ・ロク・ナナ・ハチ・キュウ・マル」ですね。ただ「0」は「コロ」、「10」を「トウ」とも呼びます。ただ、自衛隊まで厳しくないので、伝達の時にいう感じですね。「2203Mという列車が20分遅れたので12番線到着を13番に変更する」という連絡が入るときは「フタフタコロサンM遅れフタマル。本日に限り所定トウフタ番到着をトウサン番に変更とします」という言い方になります。ただ、これは会社によって違うかもしれません。
一時期、陸だけでなく海空相手にする部隊にいて、2を「ニィ」とか「フタ」とか聞いていてゴッチャになっていた。で、とある先輩に「フタ」と言うと、「フタは海だな」と言われてからいろいろ調べたら伝統的なもので納得した。特に決まりはない。空は陸に準じていたと思うが専門用語が横文字だらけ。気がつけば陸自も横文字やアルファベットだらけで意味知っとるんかい状態w
陸自も以前(私が隊にいた30年くらい前)は2も「フタ」でしたね。時刻合わせの具体的なシーンは「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」のアニメの1シーンに出てきますね。あのアニメ、自衛官が直接監修しているので、ものすごくリアルですよ。64式小銃なんか懐かしすぎて笑っちゃいました。あまりにもリアルで♪
空自飛行部隊で飛行運用に携わっていた時、業務上は数字は英語読みでしたね。14→ワンフォー 0900→ゼロナイナーゼロゼロ 等々
航空無線に使われるフォネティックコードも数字は少し違います。(基本は英語)3と5と9がちがいます。3がトゥリー5がファイフ9がナイナーで最初に覚えないといけないポイントです。
@@ハリネズミ-v9g さんすいませんそうですね。訂正しました
教科書的にはそうだけど、運用上ナイナー以外意識してない笑
職場に海上自衛隊上がりの方が多かったので、ひとふたまるまるとか朝礼で普通に聞いてました。初めて聞いた時にはびっくりしたけど、慣れましたw
この間のショートの完全版嬉しいです!
2が「ふた」なのは証券取引所とかの金融関係もそうで、歴史的なもんと確実性が合わさってるのも同じみたいです。
数字を聞き間違えたら億単位の損害が簡単に出てしまうからな。今は数字を打ち間違えて損害を出してるが。
海自OBです。祖父及び父が帝国海軍軍人でした。時刻等数字の言い方は同じですね。
ラジオの競馬中継もそうでしたっけ?音だけで伝えるための工夫ですね
懐かしいな、陸上と航空両方入隊しましたが違いが多すぎて最初はとまどいました。
「自衛隊における数字の言い方講座〜陸海空編〜」✨伝統を受け継ぐ不変の海自❗️陸・空でも完全に統一されていない理由が防衛大学校教育時代にあったとは✨聞き間違いを防ぐための読み方とはいえ、陸海空の違い面白かったです!
以前気になって調べた事がありますが、より詳しくて参考になりました!00:00と24:00の違い…も開始と終了で違うとかあった気がw
元海自です。海自ではあと、掃除するモップをソーフと言ったり、バケツをオスタップと言ったり、滑弁というバルブを「こつべん」と呼んだり不思議な言葉がたくさんありました。あと、既出かも知れませんが、三自衛隊の特徴について以前このような言葉を聞いたことがあります。陸自・・一致団結頑迷固陋海自・・伝統墨守唯我独尊空自・・勇猛果敢支離滅裂言い得て妙だと思います。
『言い得て妙』、そうなのですか?合同演習とかですと、大変そうですね。『用意周到・動脈硬化』というのも聞きました。統幕について、『高位高官・有名無実』というのも聞きました(おぼろげな記憶)。現在の統幕は、昔とは違うので、変更されたかと思います。背広組(内局)にも、なにか『☓☓☓☓・☓☓☓☓』があったと思います。
海自の自虐的三軍種文化ネタは色々あります「綿密な計画を立ててその通りに実行するのが陸自綿密な計画などはじめから立てないのが空自綿密な計画を立てて全然その通りに実行しないのが海自」とか「大きな会議の場で上官が間違った事を言ってしまったらどうする?空自:「それは違いますゾ!」とその場で訂正する(僅かなミスでも飛行機は落ちるため階級など関係なし)陸自:テーブルの下でメモを渡して上手に修正してもらう(組織が大きいため根回し上手で要領が良い)海自:現実の方を合わせちゃう(艦長や司令官など指揮官の権威が絶大)」とか
縄はしごをジャコップもありますし、階段をラッタルと言ったりもありますね😊
"ずえいたい”が耳に残るwしかし、「時刻を正確に伝える」という本来の観点から見ると、時刻規制のカウント方法が3軍でバラバラというのは、よろしくないのでは無いでしょうか・・・(素人考えですが)
自分は空自に38年前に入隊し37年捧職したあと昨年退官しました。自分の新隊員時代は2はフタと言ってました。
空でも時刻はフタ(2)ですよ。ヒトフタサンマル(航空総隊隷下
一般的な会社に例えた役職で言うとバイトリーダー格の陸士長が語る自衛隊あるあるって面白いね
空自曹候20期生でしたが 時刻等はヒト、フタ。点呼、掛け声はイチ、ニーでした。
数字の読みも違っていたとは…。SFで現在の軍をモデルにして書くと、本来同じはずの用語で意味が違う、というのが理解出来ますわ。祖父が旧海軍に居たからか、なんとなくそっち寄りで理解してました。
現役海上自衛官です補足で1000とかいくと0をとばしたりします。1000ヤードとかだと距離ヒトマル、20000ヤードだとフタマルマル、入港等微調整が要されるときだと8.0ヤードをヤーテンマルマル、8.12をヤーテンヒトフタと言ったりしますね。ただ、配置とかにもよりますけど、出航中見張りだと8000をヤーマル、CICで仕事をする電測員だと8000をハッセンって言いますねあ、あと言い間違えたとき元へってつかったりしますけど、艦艇乗組員は英語で別の単語を使ったりします
さすが海自、唯我独尊ですね。
昔、陸自の方々とご一緒に仕事していた事があって当時大変戸惑いました。特に戸惑ったのは無線のやり取りでしたが例として、"CPよりOP1。貴所の感明よしっ!こちらの感明よいか!次弾の行程開始ひとふたさんまる!"と陸等一尉の方から通信があったのですが、何を言っているのか?解らなくて困った記憶があります😅
株式市況の放送も独特な数字の言い方しますよね
競馬のラジオ放送も独特です。やはり昔のラジオが雑音が多かったからでしょうね。所謂フォネティックコードも米語、オージーイングリッシュ等の発音の違いによる誤認を無くすための手段ですからね。
海「フタ テン ヤーマルゥ〜」(2,80ヤード)海自だけ独特と言えばラッパ君が代もそうですが、階級章も海だけ違いますもんね・・・
『ヒト』『フタ』『マル』って言うと雰囲気出てイイですよね。あと、アルファベットはフォネティックコードで統一なんでしょうか?ボクは通信屋なんで、無線や電話で聞き間違えない様に『D(でー)』『T(てー)』と言います。
元海自です。無線等で聞き間違えがないような言い方なので「ふた」と言うと聞きました。習志野空挺団の人ともよく話しましたが同じでした。、30年前ですが。
只今の時刻ヒトキュウゴーマル!!自衛隊の言い回しかっこいい😌ちなみに2時22分は何と言うのでしょうか?ニーニーニー?フタフタフタ?
16年前 空自の新隊員の時は2はフタで覚えたので今は変わったんですね
空自もふたで言いますよ〜
警備業でちょっと変わった現場やってるけどスムーズにやり取りしたい場合は1はヒト、4はヨン、7はナナ、0はマルで言いますね。アルファベットも混同しそうな場合に限ってはフォネティックコードも使います。シンプルに聞き間違いがなくて便利です。無線とか電話で何回も聞き返されるとイラッとするので…
この企画何気に好きです!勉強になりました😊✨ありがとうございます😊
仕事上数字を伝えるのが多かったのでコレよく使ってたなぁ。あと、アルファベットの A:アルファー B:ブラボー和文のあ:あさひの「あ」 い:いろはの「い」等使ったり違いなんかも有るんでしょうか?
戦争中の海軍の偉いさんで、戦後国会議員になった保科少将という人がいた。大層訛っていたが、ちゃんと部下は命令を聞き取れたのか気になる。
自分が防大(30期)の時は、2はフタでした。
基本的に空自は陸自から派生したので陸空は似ています。それと号令もそうですが、陸自は警察予備隊の流れが有り警察と同じなものも多々有ります。海自は保安庁予備隊とは言うものの中身は元海軍出しか居なかったのも有ります。それと海自だと10をトーもたまに使用します。多分ですが距離、長さはヤー、トーで時間他はハチ、ジュウだったのかもしれませんが今は結構ゴチャゴチャです。それとカウントダウンでふたは使用しません。5秒前、用意、時間となり、用意は2秒間(3秒前、2秒前)で1秒(一拍)おいて、正時に時間となります。防大の方は訓練においては数字は海自に近いですが生活や号令的な事は基本的に陸自形式です。上の人の伝統的な配置の流れですかね❓
元国鉄、JRの駅員だった父親は「17時」は「ジュウナナ時」と電話で同僚といっていました。理由は聞き間違いを減らすためだそうです。 自分も無線を使うので数字は海自方式の言い方です。ただ、レジの時に疲れてる時に「箸は必要ですか?」と言われた時は疲れのせいかボケーッとして言われたらたまに「フタ膳おねがいします」と言ってハッと正気に戻りました。フタ膳と言われた店員さんは一瞬フリーズして「に膳ですね」とおっしゃってました。 あれは自分が疲れていたのかとため息が出ました。
😳🤣🤣でも店員さんも、直ぐに気が付いて「フタ膳」を「2膳」って言えましたよね。身内に自衛隊や海保、鉄道関係者がいたのかしら🤗
海自の航空基地が近くといってもキロ単位であるだけなので、多分店員さんの身内にいるとは考えられないので多分、「フタ」を「に」と店員さんの脳内で変換したのではないかと思います(笑)。
2230を混在していたひとはいましたねぇフタニーサンマルとか、、
電話で相手にアルファベットを伝える時、誰でも解る言葉で伝えてます♪Aだとアメリカ、Bはボディ、Cはチャイナ、Dはデルタなどと♪
空自ですが時はフタで分はニーです12:32ならヒトフタサンニーカウントダウンはイチで、タイムハックの時だけ英語でゼロのとこでハックナウ
自衛隊の成り立ちとして、海自は戦後の掃海作業等で旧海軍出身者が多数残り海自になったので旧海軍の呼称が口伝として残ったのでしょう。陸自の前身は戦後新たに作られた警察予備隊で警察からの影響を受けています。空自は更に新しく旧軍の影響は殆ありませんね。各自衛隊で演奏する喇叭曲を調べると面白いです。因みに喇叭君が代は、海自と陸空自では全く違う曲だったはずです。
私の従兄が3つ上で九州の山の上でF4EJをメンテしてました。空は日本に母体がなかったのであえていうならアメリカ空軍かなぁとも言っていました。そして歴史がないからこだわり(しがらみ?)がなくて軽いとも笑っていました。
空の新隊員(曹候補)でも、本付班長が「ヒトフタサンマルに集合」とか言います。幹部だと違うのかもしれませんね
鉄道はイチ、フタ、サン、ヨン、ゴ、ロク、ナナ、ハチ、キュウ、トウですね。フタ②番線、ナナ⑦番線、トウ⑩番線、トウフタ⑫番線
海自は設立時から帝国海軍のメンバーがそのまま就任してるから、伝統的なんでしょうね空自は旧軍にはなかったし、今は英語を使うことも多い様なので、伝統はさほど気にしてないのかも
今度アマチュア無線で使おうかな。RSレポートフタフタ。伝わならないかな笑😂
「薩の海軍、長の陸軍」って言葉もありますし言い方の違いは薩摩と長州の違いからも来てるのかな?
戦場で数字を聞き間違う&言い間違うと誰かがタヒるので、間違いを防ぐ言い方です。時間は24時間制で言い表し、唯7時では朝方なのか夕方なのか判りませんね。また方位を、自分又は隊の正面が12時の方向、真後ろが6時の方向で、時計の文字盤を想定してください・・・正面が0時または12時(の方向で)と表し、真右が3時の方向です。
小野寺さんが赤ペン使い始めた👀!
終戦時に海軍復活のための組織が秘密裏に組織されました陸自はほとんど米軍由来です空自は陸海旧軍の空中勤務者が集められたので用語等は合作だったり英語由来だったりします
単位とかもあるんですかねぇ?例えば・・・CM(センチメートル→サンチ)とか。
民間から転職して事務官になったのですが、聞き慣れない言葉が多すぎて困りました笑
点呼の時もそうですが、歩調取る時も、イーチイーチイッチニー、イッチニーサンシーじゃなかったですか?
どうも旦那が元海自です😸結婚して20年チョイなので普段の生活でも海自読みがたまに出ます😅12:30出た瞬間普通にヒトフタサンマルと読みました🤣旦那は元海自ですけど、従兄弟2人は元陸自で、親戚には元警察官、元海保も居ます😽元空自と元消防士は居ません😢居たらコンプリートになったでしょうか⁈🤣昔働いて居た職場には元陸自の人達がゴロゴロ居ました😅なので、海自読みと陸自読みがゴッチャに成る時が有ります😢
失礼します。コンプリート、惜しいですね。11:00だと、ヒトヒトマルマルなんでしようか。『ゴゼン』とか、つけるのでしようか? 午後は、ヒトヒトマルマルではなく、フタサンマルマルかもしれないですね。
私も旦那は元航空自衛官で、私の弟も、陸上自衛官。隊長してます。転勤転勤で、北海道出身ですが、今は宮城県、松島基地でした。ブルーインパルスのマザーベースです🎵
@@Bluegreenred3975 様 リプありがとうございます😸自衛隊、海上保安庁は午前・午後は有りません!午後からは13:00~24:59の表記で、ヒトサンマルマル~フタヨンゴウキュウと言います😽
@@なな-c5i9m 様 リプありがとうございます😸おぉ~元空自の奥様!!カ~ッコいい~😲宮城県松島に定住なさるのかしら?ようこそ東北へいらっしゃいましたァ~🤗私は福島県生まれの福島県育ち、生粋の福島県人です😸生まれも結婚後も福島県沿岸部住みでした😁今は持病の治療の為に病院近くのアパートに1人暮らししてます。゚(゚´Д`゚)゚。
@@デロ甘ニャーコ さまご教示有り難うございます。午前中は、たぶん、マルヨンマルマルなどというのですね。そうすれば、午後4時と間違う人は居ませんし。重ねて質問して済みません。夜中の零時は、マルマルマルマルでしようか? それとも、フタヨンマルマルでしようか? 済みません。
陸自にいましたけど、H17年は2はフタで読んでましたけど…あと、7もシチはハチと聞き間違えるからナナと読んでましたね。
「零戦燃ゆ」というゼロ戦映画でも独特な時計合わせとかあったなあーぜひ見て
こだわりの強い海に行っても良いようにフタで慣らしておくんですかねぇ?
数字の違いはわかりましたが、アルファベットの読みもお願いします🙇⤵️。やっぱり NATO フォネチックコードですか?
昔、公営ギャンブルの払戻しの放送がある時。配当金の支払いが「フタ」だった。聞き間違いを防ぎクレーム対策だろうと思ってたけど、案外、海自がルーツかも。今でも競艇場の場内払戻しアナウンスは「フタ」だな。単勝①番120円なら「ヒトヒャクフタジュウ」円みたいな言い方だったと思う。
海自と防大は文化的に統一されてるんですね。防大卒の幹部がいる限り陸と空でもフタ勢は存在し続けると…時期によってフタ、ニー分布の変化とかあるのか見てみたい笑
じかーーーーーーーーーーーーーんここすき
点呼の絵www🤣そして、原くんを思い出してしまうのは、おいらだけ?www🤣
これは、スッキリしました!!
野戦特科は4 シではなく ヨン 7 シチではなく ナナです。
野戦特科は4と7は””よん”、”なな”と言うのですか?
公務員にも職種によって違いがあるのね!ちなみに刑務官だと4を(ヨン)ではなく(シ)で数え 9を(キュウ)ではなく(ク)で数えてます7は(ナナ)ではなく(シチ)これは同じか!
兵器の呼称でも違いがありますね。同じ12式でも陸自のミサイルはヒトニイ式地対艦誘導弾、海自の短魚雷はヒトフタ式魚雷。だいぶ先の話でしょうが海自に20式小銃が配備されたら、海自では「ニイマル式」でなく「フタマル式」と呼ばれるのでしょうか。
間違いなくそう呼ばれますネ
昔、まだ警察無線がアナログで受信機さえ持っていれば聴けた頃の話身元照会等の時に月日を言うときに、1月を正月と言っていた事を思い出した。今はどうなんだろ?
空のファイフ(5)とナイナ(9)がいまだにわからん。
昔の時刻整合は5秒前 用意 ぅてーでしたよ。
今年も宜しくお願いします😊
小説等で「ふた」と言っているのを間違いだと指摘するコメントを見ますが、言う人は言うのですね。長年の謎が解けました。
「にい」と「ふた」の話、有難う御座いました。防大出身者は、幹部学校に行って、空自の幹部学校や陸自の幹部学校で矯正するのかな、と思いました。あるいは、配属の時なのかな?(防大は、当初の教官は旧海軍の人だつたのかも…と、思いました)
点呼はいち早く言う必要あるからイチニサンシゴロクシチハチキュウなんでしょうね。下手すりゃイニサシゴロナハキュ!とかイニサシゴロナハキュ!とか
ワザワザズーズー弁使ってる?標準語で良いのでは?防衛大学校在校2年次で配属先が決定するからそこからは混ぜ混ぜになるのかな?
陸空の「フタ」呼び、防大卒は知りませんでした。納得です
四時半と言われても「ヒトロクサンマル」なの?「マルヨンサンマル」なの?っていう伝わらない悩み。
航空自衛隊OBです。約30年前現役でしたが、2はふたと言ってました。
自分は「2」のことをどこも「ふた」って言うと思ってたところ(オオカミ少佐は「ふた」って言ってる)陸自は「にい」って言うことをこのチャンネルで知った。
そういえば、私の業界もかなり奇天烈な呼び方しますね。13番=とおさんばん 17:02=じゅうななじころにふん みたいな感じです。
これ1桁の場合マルヒトとかマルニーとかだと思うんですが零時ちょうどってマルマルマルマルになるんでしょうか?
めっちゃ気になってました❗ありがとうございます❗
昔は競馬の配当の発表も2010円(ふたせんとうえん)等でした。
無線「ドゥワァセンナナヒャク‼︎」
元空自で2はフタで使ってましたねフタの方が言いやすいし〜
昔から、空と陸は協調して仲良しだから用語は合わしとかないとだけど、海は独自路線を行くからゆずらないんだよな。(どこの国でも)パイロットや管制が予定時刻を読むとき、「ネクストトゥリーゼロ」とか言うはすんげー独特だよな。
済みません。「ネクストトゥリーゼロ」とは、どういう意味でしようか。『30』は分かりましたが、『ネクスト』が何を意味してるのでしようか。なお、空は、自衛隊式とかではなくて、「兎に角、英語」という局面が多いのですね。
@@Bluegreenred3975 「次の時刻の30分」っ意味です。今が1050で「ネクストトゥリーゼロ」って言ったら「1130」を指します。かえってめんどくさいと思うんだけど、なんでこんな言い方するんだろう。
@@野崎悟-o5i 様有難う御座います。映画などでそのような場面があれば、理解できるとほんとに嬉しいです。航空管制が、「30分単位」だとすると、『ネクストゼロゼロ』と『ネクストトゥリーゼロ』の繰り返しになりそうだな、と、感じました。「30分単位」に拘らなければ、『ネクストワンゼロ』とか、『ネクストトゥーゼロ』とか、『ネクストトゥリーファイブ』とか、『ネクストフォーティーファイブ』とか、言いそうだなぁと思いました。あくまで、素人のたわ言にて済みません。
70年代に高等工科学校の前進少年工科学校卒業後、暗号電信職種でしたが、フタばかりでニーは使わなかったですね。
海自のやり方は慣れるととても使いやすいですよ。私は今タクシー運転手してますが、無線の聞き間違いがないので楽です。
2の読み方は証券取引所でもフタなんて言ってましたね2023円はフタセン・トビ・フタジュウ・サン円今はIT時代でやってないかな
自分元陸自ですが、12:30ひとふたさまる、言ってました。☺️👍(^_^)v😄✌️
よく耳にする数字の言い方であります!使ってみてくださいませーー^^
★小野寺のサバイバル本 amzn.to/3CBEvPc
★陸海空自衛隊カレンダー amzn.to/3k6HybA
★マンガ刃牙作者の自衛隊自伝 amzn.to/3XoiueN
【小野寺のSNSリンク】 linkmix.co/6359278
【モリオハザードTV】ruclips.net/user/moriohazardTV
数字の言い方とても勉強になりました。
亡き祖父が海軍の搭乗員をしており戦後海自から空自になった経歴があり当時の話をしていたのを思い出しました。
「陸軍と海軍の搭乗員の寄せ集めで空自を作ったから言葉や文化を統一することから始めた。」と言ってました。
旧陸海軍どちらにも偏らない文化が継承されているのか、あまり拘りが少ないのかもしれないと思いました。
祖父は「1208=ヒトフタマルハチ」「23ノット=フタジュウサンノット」「204CM=フタヒャクヨンサンチ」と言っておりました。
懐かしい祖父の事を思い出させていただきありがとうございました。
また用語の違いをぜひ教えてください!!!
防衛大学校で海自式の読み方をする理由に心当たりがあります。
防衛大学校では副校長を陸将、訓練部長を海将補、学生隊長を1等空佐が務めることが伝統になっているからです。
教育訓練の担当は訓練部長なので教育の中では海自式が浸透するってことなんじゃないかなぁと思います。
最後の防衛大仮説ですが、現在の防衛大では2の言い方は統一されていません
中隊ごとに統制があったり無かったりします
ある中隊では「フタ」、別の中隊では「二ー」、また別の中隊ではどちらでも良かったり、まちまちです
定年海准尉です。主に距離の場合ですが、海自では80を「ヤーマル」と言います。海自の場合、「艦上での掛合いが基本となるので、風が強く聞き取り辛い時(暴風の時とか)でも聞き間違いがないように独特の言い方や発声をする」と昔教育隊で教わりました。
全部フタだと思ってて、20式小銃の読みをニーマルと知ってから何故だと思ってた疑問が今日小野寺さんのおかげで解決しました
最近ニュースで話題になってる「12式地対艦誘導弾」もアナウンサーは「ヒトニー式」って言ってたね
軍人が使う用語とイントネーションは多分本書けるぐらい面白いと思う
そういう本有ったらぜひ欲しい。誰か書いてくんね~かな
イントネーションですと、CDを付けた方がよさそうですね。テンポや強弱などの再現には適切かと思います。
なお、これは私の妄想かも知れませんが、たとえば、北部方面の部隊と西部方面の部隊で、訛もあるかもしれません(戦前の陸軍は、各師団の構成要素であった連隊は、地元の兵士で構成されてました。連隊長も基本は地元が本籍の将校かと。)
ずぇーたい←ちょっとツボ🤣(笑)‼︎
『フタジュウ!』って言った瞬間、
「うな重』‼︎ってなった🤣(笑)
3自衛隊と都合防大に至るまで、自衛隊の習慣に関する貴重な調査分析でした。
元海自の私も総火演で「ヒトニーシキ地対艦誘導弾」と聞いて、陸さんの言い方なのかなと違和感を覚えてました。
なお、ジカーン!は「ジ」で時刻を合わせます。念の為
所々出る訛りが良き
小学校が駐屯地の隣にあり自衛隊の方が身近にいました。
私が好きなのは隊列を組んで走り込み?をしている時の掛け声ですね。
独特のリズムで歌いながら走っている時に
「いーち(あーい)、にー(あーい)」とメインの人と合いの手みたいに入るのが好きでした。
何時も楽しく拝見してました。自衛隊関係無いですが鉄道関係も海自呼びでした。ビックリでした
鉄道職ですが、数字の呼び方は海自と同じ「ヒト・フタ・サン・ヨン・ゴ・ロク・ナナ・ハチ・キュウ・マル」ですね。
ただ「0」は「コロ」、「10」を「トウ」とも呼びます。
ただ、自衛隊まで厳しくないので、伝達の時にいう感じですね。
「2203Mという列車が20分遅れたので12番線到着を13番に変更する」という連絡が入るときは「フタフタコロサンM遅れフタマル。本日に限り所定トウフタ番到着をトウサン番に変更とします」という言い方になります。
ただ、これは会社によって違うかもしれません。
一時期、陸だけでなく海空相手にする部隊にいて、2を「ニィ」とか「フタ」とか聞いていてゴッチャになっていた。で、とある先輩に「フタ」と言うと、「フタは海だな」と言われてからいろいろ調べたら伝統的なもので納得した。特に決まりはない。空は陸に準じていたと思うが専門用語が横文字だらけ。気がつけば陸自も横文字やアルファベットだらけで意味知っとるんかい状態w
陸自も以前(私が隊にいた30年くらい前)は2も「フタ」でしたね。
時刻合わせの具体的なシーンは「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」のアニメの1シーンに出てきますね。あのアニメ、自衛官が直接監修しているので、ものすごくリアルですよ。64式小銃なんか懐かしすぎて笑っちゃいました。あまりにもリアルで♪
空自飛行部隊で飛行運用に携わっていた時、業務上は数字は英語読みでしたね。14→ワンフォー 0900→ゼロナイナーゼロゼロ 等々
航空無線に使われるフォネティックコードも数字は少し違います。(基本は英語)
3と5と9がちがいます。
3がトゥリー
5がファイフ
9がナイナーで
最初に覚えないといけないポイントです。
@@ハリネズミ-v9g さん
すいません
そうですね。
訂正しました
教科書的にはそうだけど、運用上ナイナー以外意識してない笑
職場に海上自衛隊上がりの方が多かったので、ひとふたまるまるとか朝礼で普通に聞いてました。
初めて聞いた時にはびっくりしたけど、慣れましたw
この間のショートの完全版嬉しいです!
2が「ふた」なのは証券取引所とかの金融関係もそうで、歴史的なもんと確実性が合わさってるのも同じみたいです。
数字を聞き間違えたら億単位の損害が簡単に出てしまうからな。今は数字を打ち間違えて損害を出してるが。
海自OBです。
祖父及び父が帝国海軍軍人でした。時刻等数字の言い方は同じですね。
ラジオの競馬中継もそうでしたっけ?音だけで伝えるための工夫ですね
懐かしいな、陸上と航空両方入隊しましたが違いが多すぎて最初はとまどいました。
「自衛隊における数字の言い方講座〜陸海空編〜」✨伝統を受け継ぐ不変の海自❗️陸・空でも完全に統一されていない理由が防衛大学校教育時代にあったとは✨聞き間違いを防ぐための読み方とはいえ、陸海空の違い面白かったです!
以前気になって調べた事がありますが、より詳しくて参考になりました!00:00と24:00の違い…も開始と終了で違うとかあった気がw
元海自です。
海自ではあと、掃除するモップをソーフと言ったり、バケツをオスタップと言ったり、滑弁というバルブを「こつべん」と呼んだり不思議な言葉がたくさんありました。
あと、既出かも知れませんが、三自衛隊の特徴について以前このような言葉を聞いたことがあります。
陸自・・一致団結頑迷固陋
海自・・伝統墨守唯我独尊
空自・・勇猛果敢支離滅裂
言い得て妙だと思います。
『言い得て妙』、そうなのですか?
合同演習とかですと、大変そうですね。
『用意周到・動脈硬化』というのも聞きました。
統幕について、『高位高官・有名無実』というのも聞きました(おぼろげな記憶)。現在の統幕は、昔とは違うので、変更されたかと思います。
背広組(内局)にも、なにか『☓☓☓☓・☓☓☓☓』があったと思います。
海自の自虐的三軍種文化ネタは色々あります
「綿密な計画を立ててその通りに実行するのが陸自
綿密な計画などはじめから立てないのが空自
綿密な計画を立てて全然その通りに実行しないのが海自」とか
「大きな会議の場で上官が間違った事を言ってしまったらどうする?
空自:「それは違いますゾ!」とその場で訂正する(僅かなミスでも飛行機は落ちるため階級など関係なし)
陸自:テーブルの下でメモを渡して上手に修正してもらう(組織が大きいため根回し上手で要領が良い)
海自:現実の方を合わせちゃう(艦長や司令官など指揮官の権威が絶大)」とか
縄はしごをジャコップもありますし、階段をラッタルと言ったりもありますね😊
"ずえいたい”が耳に残るw
しかし、「時刻を正確に伝える」という本来の観点から見ると、時刻規制のカウント方法が3軍でバラバラというのは、よろしくないのでは無いでしょうか・・・(素人考えですが)
自分は空自に38年前に入隊し37年捧職したあと昨年退官しました。自分の新隊員時代は2はフタと言ってました。
空でも時刻はフタ(2)ですよ。ヒトフタサンマル(航空総隊隷下
一般的な会社に例えた役職で言うとバイトリーダー格の陸士長が語る自衛隊あるあるって面白いね
空自曹候20期生でしたが 時刻等はヒト、フタ。点呼、掛け声はイチ、ニーでした。
数字の読みも違っていたとは…。
SFで現在の軍をモデルにして書くと、本来同じはずの用語で意味が違う、というのが理解出来ますわ。
祖父が旧海軍に居たからか、なんとなくそっち寄りで理解してました。
現役海上自衛官です
補足で1000とかいくと0をとばしたりします。1000ヤードとかだと距離ヒトマル、20000ヤードだとフタマルマル、入港等微調整が要されるときだと8.0ヤードをヤーテンマルマル、8.12をヤーテンヒトフタと言ったりしますね。ただ、配置とかにもよりますけど、出航中見張りだと8000をヤーマル、CICで仕事をする電測員だと8000をハッセンって言いますね
あ、あと言い間違えたとき元へってつかったりしますけど、艦艇乗組員は英語で別の単語を使ったりします
さすが海自、唯我独尊ですね。
昔、陸自の方々とご一緒に仕事していた事があって当時大変戸惑いました。
特に戸惑ったのは無線のやり取りでしたが例として、
"CPよりOP1。貴所の感明よしっ!こちらの感明よいか!次弾の行程開始ひとふたさんまる!"と陸等一尉の方から通信があったのですが、何を言っているのか?解らなくて困った記憶があります😅
株式市況の放送も独特な数字の言い方しますよね
競馬のラジオ放送も独特です。
やはり昔のラジオが雑音が多かったからでしょうね。
所謂フォネティックコードも米語、オージーイングリッシュ等の発音の違いによる誤認を無くすための手段ですからね。
海「フタ テン ヤーマルゥ〜」(2,80ヤード)
海自だけ独特と言えばラッパ君が代もそうですが、階級章も海だけ違いますもんね・・・
『ヒト』『フタ』『マル』って言うと雰囲気出てイイですよね。
あと、アルファベットはフォネティックコードで統一なんでしょうか?
ボクは通信屋なんで、無線や電話で聞き間違えない様に『D(でー)』『T(てー)』と言います。
元海自です。無線等で聞き間違えがないような言い方なので「ふた」と言うと聞きました。習志野空挺団の人ともよく話しましたが同じでした。、30年前ですが。
只今の時刻
ヒトキュウゴーマル!!
自衛隊の言い回しかっこいい😌
ちなみに2時22分は何と言うのでしょうか?
ニーニーニー?
フタフタフタ?
16年前 空自の新隊員の時は2はフタで覚えたので今は変わったんですね
空自もふたで言いますよ〜
警備業でちょっと変わった現場やってるけどスムーズにやり取りしたい場合は1はヒト、4はヨン、7はナナ、0はマルで言いますね。アルファベットも混同しそうな場合に限ってはフォネティックコードも使います。
シンプルに聞き間違いがなくて便利です。無線とか電話で何回も聞き返されるとイラッとするので…
この企画何気に好きです!勉強になりました😊✨ありがとうございます😊
仕事上数字を伝えるのが多かったのでコレよく使ってたなぁ。
あと、アルファベットの
A:アルファー B:ブラボー
和文の
あ:あさひの「あ」 い:いろはの「い」
等使ったり違いなんかも有るんでしょうか?
戦争中の海軍の偉いさんで、戦後国会議員になった保科少将という人がいた。大層訛っていたが、ちゃんと部下は命令を聞き取れたのか気になる。
自分が防大(30期)の時は、2はフタでした。
基本的に空自は陸自から派生したので陸空は似ています。
それと号令もそうですが、陸自は警察予備隊の流れが有り警察と同じなものも多々有ります。
海自は保安庁予備隊とは言うものの中身は元海軍出しか居なかったのも有ります。
それと海自だと10をトーもたまに使用します。
多分ですが距離、長さはヤー、トーで時間他はハチ、ジュウだったのかもしれませんが今は結構ゴチャゴチャです。
それとカウントダウンでふたは使用しません。
5秒前、用意、時間となり、用意は2秒間(3秒前、2秒前)で1秒(一拍)おいて、正時に時間となります。
防大の方は訓練においては数字は海自に近いですが生活や号令的な事は基本的に陸自形式です。
上の人の伝統的な配置の流れですかね❓
元国鉄、JRの駅員だった父親は「17時」は「ジュウナナ時」と電話で同僚といっていました。理由は聞き間違いを減らすためだそうです。
自分も無線を使うので数字は海自方式の言い方です。
ただ、レジの時に疲れてる時に「箸は必要ですか?」と言われた時は疲れのせいかボケーッとして言われたらたまに「フタ膳おねがいします」と言ってハッと正気に戻りました。
フタ膳と言われた店員さんは一瞬フリーズして「に膳ですね」とおっしゃってました。
あれは自分が疲れていたのかとため息が出ました。
😳🤣🤣でも店員さんも、直ぐに気が付いて「フタ膳」を「2膳」って言えましたよね。身内に自衛隊や海保、鉄道関係者がいたのかしら🤗
海自の航空基地が近くといってもキロ単位であるだけなので、多分店員さんの身内にいるとは考えられないので多分、「フタ」を「に」と店員さんの脳内で変換したのではないかと思います(笑)。
2230を混在していたひとはいましたねぇ
フタニーサンマルとか、、
電話で相手にアルファベットを伝える時、誰でも解る言葉で伝えてます♪
Aだとアメリカ、Bはボディ、Cはチャイナ、Dはデルタなどと♪
空自ですが時はフタで分はニーです
12:32ならヒトフタサンニー
カウントダウンはイチで、タイムハックの時だけ英語でゼロのとこでハックナウ
自衛隊の成り立ちとして、海自は戦後の掃海作業等で旧海軍出身者が多数残り海自になったので旧海軍の呼称が口伝として残ったのでしょう。
陸自の前身は戦後新たに作られた警察予備隊で警察からの影響を受けています。空自は更に新しく旧軍の影響は殆ありませんね。
各自衛隊で演奏する喇叭曲を調べると面白いです。
因みに喇叭君が代は、海自と陸空自では全く違う曲だったはずです。
私の従兄が3つ上で九州の山の上でF4EJをメンテしてました。
空は日本に母体がなかったのであえていうならアメリカ空軍かなぁとも言っていました。
そして歴史がないからこだわり(しがらみ?)がなくて軽いとも笑っていました。
空の新隊員(曹候補)でも、本付班長が「ヒトフタサンマルに集合」とか言います。幹部だと違うのかもしれませんね
鉄道はイチ、フタ、サン、ヨン、ゴ、ロク、ナナ、ハチ、キュウ、トウですね。
フタ②番線、ナナ⑦番線、トウ⑩番線、トウフタ⑫番線
海自は設立時から帝国海軍のメンバーがそのまま就任してるから、伝統的なんでしょうね
空自は旧軍にはなかったし、今は英語を使うことも多い様なので、伝統はさほど気にしてないのかも
今度アマチュア無線で使おうかな。
RSレポートフタフタ。伝わならないかな笑😂
「薩の海軍、長の陸軍」って言葉もありますし
言い方の違いは薩摩と長州の違いからも来てるのかな?
戦場で数字を聞き間違う&言い間違うと誰かがタヒるので、間違いを防ぐ言い方です。
時間は24時間制で言い表し、唯7時では朝方なのか夕方なのか判りませんね。
また方位を、自分又は隊の正面が12時の方向、真後ろが6時の方向で、時計の文字盤を想定してください・・・正面が0時または12時(の方向で)と表し、真右が3時の方向です。
小野寺さんが赤ペン使い始めた👀!
終戦時に海軍復活のための組織が秘密裏に組織されました
陸自はほとんど米軍由来です
空自は陸海旧軍の空中勤務者が集められたので用語等は合作だったり英語由来だったりします
単位とかもあるんですかねぇ?例えば・・・CM(センチメートル→サンチ)とか。
民間から転職して事務官になったのですが、聞き慣れない言葉が多すぎて困りました笑
点呼の時もそうですが、歩調取る時も、イーチイーチイッチニー、イッチニーサンシーじゃなかったですか?
どうも旦那が元海自です😸結婚して20年チョイなので普段の生活でも海自読みがたまに出ます😅12:30出た瞬間普通にヒトフタサンマルと読みました🤣旦那は元海自ですけど、従兄弟2人は元陸自で、親戚には元警察官、元海保も居ます😽元空自と元消防士は居ません😢居たらコンプリートになったでしょうか⁈🤣昔働いて居た職場には元陸自の人達がゴロゴロ居ました😅なので、海自読みと陸自読みがゴッチャに成る時が有ります😢
失礼します。コンプリート、惜しいですね。11:00だと、ヒトヒトマルマルなんでしようか。『ゴゼン』とか、つけるのでしようか? 午後は、ヒトヒトマルマルではなく、フタサンマルマルかもしれないですね。
私も旦那は元航空自衛官で、私の弟も、陸上自衛官。隊長してます。転勤転勤で、北海道出身ですが、今は宮城県、松島基地でした。ブルーインパルスのマザーベースです🎵
@@Bluegreenred3975 様 リプありがとうございます😸
自衛隊、海上保安庁は午前・午後は有りません!
午後からは13:00~24:59の表記で、ヒトサンマルマル~フタヨンゴウキュウと言います😽
@@なな-c5i9m 様 リプありがとうございます😸
おぉ~元空自の奥様!!カ~ッコいい~😲宮城県松島に定住なさるのかしら?ようこそ東北へいらっしゃいましたァ~🤗
私は福島県生まれの福島県育ち、生粋の福島県人です😸生まれも結婚後も福島県沿岸部住みでした😁今は持病の治療の為に病院近くのアパートに1人暮らししてます。゚(゚´Д`゚)゚。
@@デロ甘ニャーコ さま
ご教示有り難うございます。午前中は、たぶん、マルヨンマルマルなどというのですね。そうすれば、午後4時と間違う人は居ませんし。
重ねて質問して済みません。夜中の零時は、マルマルマルマルでしようか? それとも、フタヨンマルマルでしようか? 済みません。
陸自にいましたけど、H17年は2はフタで読んでましたけど…
あと、7もシチはハチと聞き間違えるからナナと読んでましたね。
「零戦燃ゆ」というゼロ戦映画でも独特な時計合わせとかあったなあー
ぜひ見て
こだわりの強い海に行っても良いようにフタで慣らしておくんですかねぇ?
数字の違いはわかりましたが、アルファベットの読みもお願いします🙇⤵️。やっぱり NATO フォネチックコードですか?
昔、公営ギャンブルの払戻しの放送がある時。配当金の支払いが「フタ」だった。
聞き間違いを防ぎクレーム対策だろうと思ってたけど、案外、海自がルーツかも。
今でも競艇場の場内払戻しアナウンスは「フタ」だな。
単勝①番120円なら
「ヒトヒャクフタジュウ」円みたいな言い方だったと思う。
海自と防大は文化的に統一されてるんですね。防大卒の幹部がいる限り陸と空でもフタ勢は存在し続けると…
時期によってフタ、ニー分布の変化とかあるのか見てみたい笑
じかーーーーーーーーーーーーーん
ここすき
点呼の絵www🤣
そして、原くんを思い出してしまうのは、おいらだけ?www🤣
これは、スッキリしました!!
野戦特科は4 シではなく ヨン
7 シチではなく ナナです。
野戦特科は4と7は””よん”、”なな”と言うのですか?
公務員にも職種によって違いがあるのね!ちなみに刑務官だと4を(ヨン)ではなく(シ)で数え 9を(キュウ)ではなく(ク)で数えてます7は(ナナ)ではなく(シチ)これは同じか!
兵器の呼称でも違いがありますね。同じ12式でも陸自のミサイルはヒトニイ式地対艦誘導弾、海自の短魚雷はヒトフタ式魚雷。だいぶ先の話でしょうが海自に20式小銃が配備されたら、海自では「ニイマル式」でなく「フタマル式」と呼ばれるのでしょうか。
間違いなくそう呼ばれますネ
昔、まだ警察無線がアナログで受信機さえ持っていれば聴けた頃の話
身元照会等の時に月日を言うときに、1月を正月と言っていた事を思い出した。
今はどうなんだろ?
空のファイフ(5)とナイナ(9)がいまだにわからん。
昔の時刻整合は5秒前 用意 ぅてーでしたよ。
今年も宜しくお願いします😊
小説等で「ふた」と言っているのを間違いだと指摘するコメントを見ますが、言う人は言うのですね。長年の謎が解けました。
「にい」と「ふた」の話、有難う御座いました。
防大出身者は、幹部学校に行って、空自の幹部学校や陸自の幹部学校で矯正するのかな、と思いました。あるいは、配属の時なのかな?
(防大は、当初の教官は旧海軍の人だつたのかも…と、思いました)
点呼はいち早く言う必要あるからイチニサンシゴロクシチハチキュウなんでしょうね。
下手すりゃイニサシゴロナハキュ!
とかイニサシゴロナハキュ!
とか
ワザワザズーズー弁使ってる?
標準語で良いのでは?
防衛大学校在校2年次で配属先が決定するからそこからは混ぜ混ぜになるのかな?
陸空の「フタ」呼び、防大卒は知りませんでした。納得です
四時半と言われても「ヒトロクサンマル」なの?「マルヨンサンマル」なの?
っていう伝わらない悩み。
航空自衛隊OBです。
約30年前現役でしたが、2はふたと言ってました。
自分は「2」のことをどこも「ふた」って言うと思ってたところ(オオカミ少佐は「ふた」って言ってる)
陸自は「にい」って言うことをこのチャンネルで知った。
そういえば、私の業界もかなり奇天烈な呼び方しますね。13番=とおさんばん 17:02=じゅうななじころにふん みたいな感じです。
これ1桁の場合マルヒトとかマルニーとかだと思うんですが零時ちょうどってマルマルマルマルになるんでしょうか?
めっちゃ気になってました❗
ありがとうございます❗
昔は競馬の配当の発表も2010円(ふたせんとうえん)等でした。
無線「ドゥワァセンナナヒャク‼︎」
元空自で2はフタで使ってましたね
フタの方が言いやすいし〜
昔から、空と陸は協調して仲良しだから用語は合わしとかないとだけど、海は独自路線を行くからゆずらないんだよな。(どこの国でも)
パイロットや管制が予定時刻を読むとき、「ネクストトゥリーゼロ」とか言うはすんげー独特だよな。
済みません。「ネクストトゥリーゼロ」とは、どういう意味でしようか。『30』は分かりましたが、『ネクスト』が何を意味してるのでしようか。
なお、空は、自衛隊式とかではなくて、「兎に角、英語」という局面が多いのですね。
@@Bluegreenred3975
「次の時刻の30分」っ意味です。
今が1050で「ネクストトゥリーゼロ」って言ったら「1130」を指します。
かえってめんどくさいと思うんだけど、なんでこんな言い方するんだろう。
@@野崎悟-o5i 様
有難う御座います。映画などでそのような場面があれば、理解できるとほんとに嬉しいです。
航空管制が、「30分単位」だとすると、『ネクストゼロゼロ』と『ネクストトゥリーゼロ』の繰り返しになりそうだな、と、感じました。「30分単位」に拘らなければ、『ネクストワンゼロ』とか、『ネクストトゥーゼロ』とか、『ネクストトゥリーファイブ』とか、『ネクストフォーティーファイブ』とか、言いそうだなぁと思いました。あくまで、素人のたわ言にて済みません。
70年代に高等工科学校の前進少年工科学校卒業後、暗号電信職種でしたが、フタばかりでニーは使わなかったですね。
海自のやり方は慣れるととても使いやすいですよ。私は今タクシー運転手してますが、無線の聞き間違いがないので楽です。
2の読み方は証券取引所でもフタなんて言ってましたね
2023円はフタセン・トビ・フタジュウ・サン円
今はIT時代でやってないかな
自分元陸自ですが、12:30
ひとふたさまる、言ってました。☺️👍(^_^)v😄✌️