【バイクキャンプ】コスパ最強 超小型電源で夏涼しく冬暖かい《ALLPOWERS S200 AP60 軽量 ポータブル電源 ソーラー ソロキャンプツーリングギア 積載 扇風機 冷蔵庫 電気毛布》

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 30

  • @Kてつ-b2n
    @Kてつ-b2n Год назад +1

    とうとうキャンツーでポータブル電源を持ち運ぶ時代になりましたな。
    しかも、紹介された物は、軽い、安い、使える…
    欲しいですなぁ

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад +1

      バイクキャンプに持ってこいなサイズ感ですよね(*´Д`*)
      しかもこの価格ってのが正直思った以上に安くてビックリしましたww
      いざってときの防災に役立ってくれそうで期待しています(^-^)

  • @ぽざき-y5j
    @ぽざき-y5j Год назад +2

    電気マットでほかほか冬キャンプ…
    ぬくぬくしたい自分と冬の寒さを感じながらキャンプをしたい自分がいる(マゾ)

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад

      では限界まで使わずに耐えてみて、もう限界ってときに至福のぬくぬくを感じてみるのも良いかもしれませんね(*´ω`*)。
      めっちゃ我慢したあとのお◯っこ的なあれですね\(^o^)/(マゾ)

  • @にご-l9j
    @にご-l9j Год назад +1

    初案件動画おめでとうございます。
    これはおすすめできる案件ですと語るジョニー、
    部員達への心遣いや優しさが伝わる動画でした。
    いや、いつもそうですよね。
    バイクキャンプでポタ電なんて考えもしませんでした。
    コンパクトだし災害用にも使えそうだし購入を検討しようかな?でも欲しいものが増えるばかり…なにから手を出そうものかw
    次回のお話も楽しみにしてますね♪
    お伊勢さん行かれたんですね~👍️

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад +1

      ありがとうございます(*´Д`*)
      なんとか案件をこなすyoutuberになってきました!もちろん良い物しか受けませんが(*´Д`*)
      ソーラーポタデンセットは、備えておくといざってときはやっぱり強いとは思います(>_

  • @C110かぶなら
    @C110かぶなら Год назад +1

    ポータブル電源は、スアオキ?というメーカーのS270というのを2個バイクで運用してます。
    2個というのは予備/充電中の稼働電源としての為です。
    使用目的は、ハンディ無線機の電源/充電。
    携帯型電子機器の充電。
    などで、冬季(2月)に
    スマホ、携帯テレビ、ランタンの充電と運用をしました。
    冬季における低温でのバッテリー性能低下には小さなソフトクーラーバッグで対応。
    ソーラーパネルは発電量との兼ね合いで持参せずでした。
    結果は2個のうち1泊2日では1個で賄えました。
    稼働時間は
    スマホ2回充電
    携帯テレビ4時間
    Bluetoothスピーカー1回充電
    ランタン1回充電
    で残30パーセント程度でした。
    夜間は発熱インナーシートを1万ミリアンペアのモバイルバッテリーでシュラフを保温し、暑かったです。
    270(150w/h)は携帯用途に使って
    他に「可搬型」に300w/hを2つ、バイクでの運搬に(災害時)出来る様にしてます。

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад +1

      へぇー、無線なさるんですね(*´∀`)
      低温対策でクーラーバッグはたしかに必要かもですね(´・ω・`)
      150Wh程度でどのぐらい回せるか参考になりました!
      いずれはもうちょい大きい容量も欲しいですね~(*´ω`*)

    • @C110かぶなら
      @C110かぶなら Год назад +1

      @@BikeCampClubCh
      問題は、消費電力と電源ONの突発入力が何ワットなとこです。一時話題になった炊飯弁当箱は消費電力こそ低いながら300w/hクラスがギリギリでした。
      また上記含め、熱で調理するのは
      実質700から1000w/hが必要です。エコフローなどの擬似的にw/h数を変えるのは作動はしますが、例えば5分のとこが10分かかったりします。
      無線は未だに携帯圏外な場所にツーリングやキャンプなどの通信手段に(笑)。い

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад

      ポタデンも遊んでみると楽しそうですね( ´艸`)
      電源オン時の瞬間的な消費電力までみて使うものを選ばないとですね!
      今のところ調理までは考えていませんが、電気調理なら初心者でも多分失敗がないし良いかもです(^-^)
      たしかに無線なら圏外は関係ないですしねww

  • @じゅんちゃん-w4k
    @じゅんちゃん-w4k Год назад +1

    サイズ感がいいですね!
    冬は寒くて眠れないのが心配で、フリースやら湯タンポやら寝袋やら…つい余分に持って行ってしまいます。
    でもその分のスペースにこのポタ電と電気マットとかなら入りそうですね😁
    コンセントがあるだけで安心です!

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад

      冬はガチで命の危険性が有ったりしますからね(ノД`)
      寝袋だけはケチらずに。そこから何を足すかで快適度が変わりますよね(*_*;
      コンセントが使えるって結構な利点ですよね(^-^)

  • @turn2back
    @turn2back Год назад +1

    「防災目的をうたえばキャンプ・ギアはいくらでも買える説」の提唱者の一人でもある私ですが、今回の動画は迷いましたね。
    三回くらいリピ再生しちゃいましたが、まだ悩んでいます。
    価格は申し分ないところですが、容量を鑑みるとやや大きく重いかな。
    う~ん、どうしよ!

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад +1

      そうそう、いつも防災にって言われてますもんね(●´ω`●)ww
      このポタデンはソーラーパネルがバッグになって一緒に持ち運べるのが利点ですね( ´艸`)
      容量とサイズのパフォーマンスはもうちょい上の電源も良いかもですね!
      ちなみにこのソーラーパネル。他社製の電源にも使えるように変換パーツが入っているので。余所のと組み合わせることも出来ちゃいますww

    • @turn2back
      @turn2back Год назад +1

      @@BikeCampClubCh さん
      確かにソーラー・パネルだけでも魅力的ではあります。個人的には AC 電源は不要なので、それを排してバッテリー自体、小型軽量化してもらえると嬉しいですね。
      まだ悩んでます。

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад +1

      ACが必要なければソーラーパネルからモバイルバッテリーに給電も可能ですよ(●´ω`●)
      まぁあまりセールスするつもりもないですが、ゆっくり悩んで考えましょう(^-^)

    • @turn2back
      @turn2back Год назад +1

      @@BikeCampClubCh さん
      いやいや、案件なんですから大いに宣伝すべきだと思いますよ。
      自分としても、パネルもバッテリーも持ってなければ悩まないのですが...。
      正直、所持するパネルは古い製品で買い換えたいところです。しかしバッテリー・スペックが自分の望みとやや合わず。
      かと言ってパネルだけ買うよりセットの方がお得ですもんね。
      全くパパさん罪作りですぜ!

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад +1

      @@turn2back
      それだけ気になって頂ける動画が作れたようで良かったです( ´艸`)ww

  • @camp.swmp.119
    @camp.swmp.119 Год назад +2

    初案件おめでとうございますー!^ ^
    最近のはこんなに小さいんですねぇ、、、。
    そして想定外に安い_(┐「ε:)_
    暑がりさんな自分には扇風機は必須だし電気毛布有れば雪中キャンプにも行けそうですね!
    災害用だって言って購入申請(嫁に)するのもアリだな_(┐「ε:)_
    キャンツー持って行けばリアルタイムで編集が捗りますね!( ̄∀ ̄)ニヤニヤ

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад

      ありがとうございます(*´ω`*)
      なんとか案件をこなすyoutuberになってきましたw
      これ、なにげにコスパ良いしバイクにちょうど良いサイズなんですよね(*´ω`*)
      家族を守る上でも防災は大事ですもんね\(^o^)/www
      リアタイ編集、、、、
      趣味の時間にバタバタしたくないジョニーです(´;ω;`)ww

    • @camp.swmp.119
      @camp.swmp.119 Год назад

      @@BikeCampClubCh
      パパさんが言ってたように『ほんの少し』が分ける時はありますしね(´・Д・)」
      編集の大変さが分からないのでアレですが、ストレスが大きくたまらない程度に頑張って下さいね_(┐「ε:)_

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад

      災害の備えはどこまでなんて基準はないですが、ライフラインを割らない程度には備えておきたいですね!
      ありがとうございます!(^-^)
      皆さんと楽しくやれてるので!全然苦しいとかはないですが、もっとウマく時間を回せるようになってもっと楽しくやっていきたいですね(^-^)

    • @camp.swmp.119
      @camp.swmp.119 Год назад +1

      @@BikeCampClubCh
      楽しむのが1番ですもんね!^ ^

  • @ダズボーネス-v8p
    @ダズボーネス-v8p Год назад +1

    動画投稿お疲れ様です! 
    ポタ電装備はチートですねww
    案件くるまでにジョニーさんも有名になりつつありますね!今後も応援させて頂きます! 
    私はモバイルバッテリー4つ持って冬キャンプを乗り越えてますw
    USB対応のブランケットと湯たんぽとモンベルの♯1でぬくぬくでしたよ! 
    あ。ナルゲンボトルを湯たんぽ代わりもいいですよ!

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад +1

      お疲れ様です(*´ω`*)バイクでポタ電持っていく人なんて普通いないですもんねww
      少しですが案件が頂けるくらいになってきました(´;ω;`)
      今後も順調に伸ばしていけたら嬉しいです!
      USB系の電熱でも結構温かいですよね(*´ω`*)しかし100Vコンセントが使えるメリットをこれから色々試してみたいですね\(^o^)/
      ナルゲンボトルはなにかと使い勝手が良いですよね!耐冷耐熱が良いから季節を問わず使えるアイテムですよね~。ペットボトルをタオルで巻くだけでも湯たんぽには良いですが、また冬が近づいてきたら寒さ対策もやらなきゃですね(*´ω`*)

    • @ダズボーネス-v8p
      @ダズボーネス-v8p Год назад +1

      冬キャンプも含めてシーズンごとに情報発信お待ちしてますね!

  • @TI-lf7ud
    @TI-lf7ud Год назад +2

    ねぇパパ。
    だめだよ、紹介してもらったヤツのコスパが良すぎて、さらに上の容量のやつを探し初めてお財布の危機だよ!

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад +1

      ポタ電は普段から枕元の充電ステーションとして使うのも便利ですし、冷蔵庫なんかのUPS(無停電装置)として普段から防災用途に使えちゃうのも良いですよね!(*´ω`*)しかも容量が大きい程、いざという時は絶対に助けになりますからね(*_*)ww
      うちは屋根にソーラーパネルを付けていて、災害時はポタ電に蓄電できる環境が整っているので、大容量のヤツ、、買っとくと絶対良いんですよねぇ、、、、(´;ω;`)

    • @TI-lf7ud
      @TI-lf7ud Год назад +1

      @@BikeCampClubCh
      近頃の災害は車中生活や避難所生活なんかも想定しておくことも考えるとますますポタ電&ソーラーパネルが必要になりますもんね!
      その場合もやはり容量が大きい方が、と言ったことを言い訳にして…。

    • @BikeCampClubCh
      @BikeCampClubCh  Год назад +1

      どこまでなんて基準はないですが、ライフラインを割らない程度には備えておきたいですね( ´艸`)