動画で分かる Kawasakiエストレヤ DIYオイル交換(エレメント交換)ESTRELLA Final Edition

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 6

  • @asatch2664
    @asatch2664 2 года назад +2

    すごく参考になりました!ありがとうございます。

    • @asobikata-factory
      @asobikata-factory  2 года назад

      モチベーションにつながります。
      コメントありがとうございます!

  • @ビクのパパ-f9s
    @ビクのパパ-f9s 2 года назад +1

    お初です。
    オイルを抜いて、出切った時に車体を垂直にして残りのオイルを抜くまでは大抵の方は行われると思いますが、私は車体を垂直にして抜き終わった後に、コンプレッサーでオイル注ぎ込み穴からドレン口から残りのオイルが全て出る様に腰下内を万辺と無くエァーを吹き付けます。そうすると初め抜いた後垂直にした時に出る量までは行きませんが、かなり抜き出ます。それをやらないと、エァーを掛けて出た量がそのまま残ったまま新しいオイルを入れるとその分汚れたオイルに成り、交換した意味が薄れる気がします。無論コンプレッサーが有ればの話しに成りますが。
    それからエレメント挿入部の蓋を取り外した時、コンクリートの上に直に置かれましたが、アルミですので、誤って蹴ったり踏んだりすると直ぐにキズが付きますのでウエス等を引いて置く様にされたらどうでしょうか?他の動画でも多々その様な光景を見受けますが、どうなんでしょうか?(至らないお世話かも?)

  • @pappakk7747
    @pappakk7747 11 месяцев назад +1

    ドレンワッシャーはアルミ製のものでも大丈夫でしょうか。

    • @asobikata-factory
      @asobikata-factory  11 месяцев назад

      車もバイクもアルミ使って不具合が出たことはないですよ(*^^*)
      銅は再利用できるとはなっていますが、再利用する方はあまりいないと思います。鉄の硬度の差と銅の方が若干高いですかね、でも、2〜300円の商品の中での値段差です。オイルパンには必要ないですが強い締付けトルクで締める箇所は銅の選択になるのではと思います。コメントありがとうございます😊

    • @pappakk7747
      @pappakk7747 11 месяцев назад +1

      @@asobikata-factory
      参考になります。
      ありがとうございました🙏