少子化問題について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 木村もりよがズバッと訴えます!
    プロフィール
    日本の医師、医学者。
    一般社団法人のパブリックヘルス協議会代表理事。
    元厚生労働省医系技官。
    -------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    トークフェスご来場・ご視聴ありがとうございました。
    好評につき配信再販いたします。
    アーカイブ【一般通し】高橋洋一チャンネルpresentsトークフェス2025冬
    価格:3900円
    ■販売期間:
    2025年1月26日(日)10:00~2025年2月1日(土)20:00
    ■公開期間:
    2025年1月26日(日)10:00~2025年2月1日(土)23:59
    ■販売URL:
    eplus.jp/sf/de...
    ぜひお求め下さい!
    #木村もりよ #木村盛世 #少子化 #経済 3技術

Комментарии •

  • @Freedomtorch22
    @Freedomtorch22 7 дней назад +108

    少子高齢化の問題は労働力の減少に焦点が当てられがちですが、それよりも深刻なのは実は社会全体の知性の衰退(思考停止)だと思います。こちらのほうが致命的だと最近思うようになりました。

    • @シア-x6u
      @シア-x6u 7 дней назад +14

      そのとおりだと思います。
      数より質です。

    • @堀保-s4s
      @堀保-s4s 7 дней назад +10

      少子化は日本人が幸せに成る、人口が少ない事は環境に優しい、素晴らしい国に成る可能性ある、人口減少は結構、少子化対策馬鹿な議論。

    • @zikannryokou
      @zikannryokou 7 дней назад +15

      学校に補助金を出して、アホを増産するなら、無駄ですわ。
      「失われた30年」は、教育機関にも責任がある。

    • @虎田ぱこら
      @虎田ぱこら 7 дней назад

      社会全体の知性が衰退した原因は複数あるのでしょうが、一番大きいのがテレビだと思います。「テレビを観るとパカになる」という言葉があるくらいですからね。
      一人の芸能人の蛮行をキッカケにテレビ界の崩壊が始まりました。被害に遭われた方はお気の毒ですが、これは良い傾向だと歓迎しています。

    • @虎田ぱこら
      @虎田ぱこら 7 дней назад

      社会全体の知性が衰退した原因は複数あるのでしょうが、一番大きいのがテレビだと思います。「テレビを観ると〇〇になる」という言葉があるくらいですからね。
      一人の芸能人の蛮行をキッカケにテレビ界の崩壊が始まりました。被害に遭われた方はお気の毒ですが、これは良い傾向だと歓迎しています。

  • @山本栄三郎
    @山本栄三郎 7 дней назад +78

    GDPの成長率と人口増加は直接関係ありません。どれだけ資本を投下したかが経済成長を決めます。財務省がお金を出さないのが低成長の一番の要因です。日本よりずっと少子化が進んでいて高成長している国が複数あります。

    • @kkbogy7335
      @kkbogy7335 7 дней назад +5

      何処の国ですか?

    • @zettonz1
      @zettonz1 6 дней назад

      ですねー。ジョージアとか。
      失われた30年とは資本を投じてこなかった結果ですね。そして昭和の資本の遺産を食いつぶした。
      デフレの時は政府が大規模に支出を拡大しないといけませんが、財務省の緊縮財政で逆に絞り続けた。
      結果、インフラの更新もできずに、下水管も更新されず、道路陥没。地方のインフラは昭和で止まってます。
      地方は交通インフラが発展しないので不便になり続け、人が大都市圏へ流出していっています。
      そして大都市圏で大地震が起きたら一発アウト。地方には助けるだけの供給能力が残ってない。
      この30年に及ぶセルフ経済制裁で、供給能力を減らしていっている。能登の復興を見ても一目瞭然。
      やばいです。

  • @jasminet-5201
    @jasminet-5201 7 дней назад +43

    このお話もホント仰る通りです。ゆとり世代(競争させない)の教育方針を考えた誰かは責任を取って欲しいわ。決して、ゆとり世代の人達が悪い訳ではなく、その仕組みを考えた誰かが1番の悪😈💥

    • @zettonz1
      @zettonz1 6 дней назад

      寺脇研。文部省をやめた後はコリア国際学園の理事になった。答え合わせでしょ。

  • @reit9288
    @reit9288 7 дней назад +14

    もりよ先生一から十まで賛同します❗️これまでの多方面に渡るお考えを聞いて全て納得です。

  • @ca-cj3kl
    @ca-cj3kl 7 дней назад +26

    同感です😀

  • @まるねるぐみ
    @まるねるぐみ 6 дней назад +12

    減るのわかってるから、減った前提で対応、対策してほしい。
    今更止めるためにしても無理なのに、やってる感じにして国民から更なる税金奪わないで欲しい

  • @三銃士-v9z
    @三銃士-v9z 7 дней назад +59

    このビデオを「少子化担当大臣 三原じゅん子」に見せたい

    • @近藤修吾
      @近藤修吾 6 дней назад +5

      見ても理解できないだろう。元々思考停止してるんやから笑

  • @LOX-index4th
    @LOX-index4th 7 дней назад +45

    明治元年の人口は約3500万人。当時と領土は変わらず人口は3.5倍の現在。劣悪な移民受け入れが無ければ7000万人位でちょうど良い領土ではないですかねぇ。

  • @user-wanwan13
    @user-wanwan13 6 дней назад +10

    全くその通りです。
    世界の中で日本だけが長期に渡って縄文時代から平和を維持して来ました。海の物、山の物の自然に恵まれて豊かな社会を作って来たのです。少数精鋭で良いのです‼︎

    • @kkbogy7335
      @kkbogy7335 День назад +1

      @@user-wanwan13 貴方はその少数に入るのですか?

  • @竹島正子-z5z
    @竹島正子-z5z 6 дней назад +8

    正論ですね、

  • @yamadacome
    @yamadacome 7 дней назад +22

    新しく産まれる子供が一次産業、生産者になってくれるなら良いけど、ほとんど一次産業には就職しないんだから子供が多くても食料難になるだけ。
    子供が減っても維持できる社会を作るべきだけど政治家や官僚はなーんも行動しないね。
    だから子供が増えても減っても日本は変わらないと思う

  • @wqmpw982
    @wqmpw982 День назад +2

    仕事の関係で世界各国長期間生活していましたが、少子化で「質の悪い移民」を受け入れたことにより治安の悪化する方が国民的には相当良くない、
    労働力が足りないと騒いで困っている方がまだまし、日本人は「治安と水は唯」と思っているのが本当に問題、治安は良いて尊いですよ。

  • @蒼生安寧
    @蒼生安寧 7 дней назад +18

    大正時代や昭和初期に女の子にモテたのは、一に海兵、二に陸士、三、四がなくて、五に東大。
    頭が良いのは当然で、体格や忍耐力、精神性、国を背負って困難に立ち向かう義務感。

    • @kkbogy7335
      @kkbogy7335 7 дней назад +3

      貴方はその時代を目の当たりにしてたのですか?!(笑)

    • @megt6245
      @megt6245 3 дня назад

      戦中世代には軍人さんは臭い、汚い、貧乏と結婚を嫌厭されましたがね😅

    • @キロニウスアテイクス
      @キロニウスアテイクス День назад +1

      失礼ですが、おいくつでしょうか?

  • @hoshino-b9y
    @hoshino-b9y 7 дней назад +32

    そもそも議論すべきは、日本の人口はどれくらいが適正か、と言うことですよね。人口密度から考えると7,000万人~8,000万人位でしょうかね。

  • @ikinariiwaretemo0987
    @ikinariiwaretemo0987 5 дней назад +5

    高齢者が自立してくれるなら問題ない
    自立していない大群が問題

  • @mttm1538
    @mttm1538 7 дней назад +12

    家電業界などは団塊の世代と団塊ジュニアがいるのに全滅しましたからね

  • @Conservative_Move
    @Conservative_Move 7 дней назад +12

    長寿社会では、高齢者の医療や介護、年金などの社会保障制度への負担が増えるため、政府や家庭の経済的負担が重くなります。
    経済的な安定が難しいと感じる若年層が増えるほどに、少子化は進むのではないでしょうか?

    • @kkbogy7335
      @kkbogy7335 7 дней назад +8

      物価の上昇を上回る賃上げが20年前から進んでいれば、現状の様な悲惨な事には成っていなかった‼️
      ほったらかしにした政府自民党や財務相の責任でしょう⁉️(笑)

    • @tutaちやん
      @tutaちやん 6 дней назад

      時代の流れから考えると、
      社会保障制度が高度になるほど、少子化の道を辿るというか。
      初めに年金制度が出来、次が介護保険。子供は親の扶養から解放され、代わりに社会で見るようになった。
      結婚しない自由、子供を作らない自由度が浸透したという時代背景もあり、非婚率が高くなり子供が減り、子供が減ったら一人当たりの社会保険料負担金が増えて生活もしんどい、ますます結婚に二の足を踏み、ますます少子化が進んだ感じがする。
      結婚しないと一人前に認めてくれなかった時代は、生活が苦しくても結婚して子供を育てたけど。女性が社会進出して経済力を持ったのも大きいと思う。

    • @Conservative_Move
      @Conservative_Move 6 дней назад +1

      先進国はどこも人口減少が続いていることが原因だと思います。
      (移民という犠牲を伴って国内治安を悪化させながら)フランスや北欧のように一定の成功を収めている国もあります。
      それでも人口置換水準(2.1)には届かない状況となってます。

  • @むらかみまさかず
    @むらかみまさかず 7 дней назад +78

    日本国の人口は、五千万人が、ちょうどいい。

    • @kkbogy7335
      @kkbogy7335 7 дней назад +2

      何時の時代にそうなるのか?今一億二千六百万人だよね⁉️

    • @肥後太郎
      @肥後太郎 6 дней назад +9

      外国人の比率が抑えられるなら少子化でもやって行ける国力はあると思う。

    • @kkbogy7335
      @kkbogy7335 6 дней назад

      @@肥後太郎 子供の数が増えないのに、40~50歳代の男女が結婚できない人が多いと言うことは更に少子化に成る可能性が大でしょう⁉️
      国際化が進む日本ではアメリカやEUの様に海外勢との結婚が増えていくと考えるのが妥当ですよね⁉️(笑)

    • @ココ-b5f
      @ココ-b5f 4 дня назад +1

      八千万人はいります。
      50年前でも1億360万人いました。

    • @megt6245
      @megt6245 3 дня назад +1

      ​@@ココ-b5fでも政治家が一億人も食わせられないと判断したから南米移民政策が進められたんですよね〜😅

  • @zettonz1
    @zettonz1 6 дней назад +6

    人口減少は、一人当たりの生産性を上げて、高度成長するチャンス。
    Aiなどの発達も著しく、大チャンスが到来している。しかしこれを移民の労働力で埋めると、
    設備投資や自動化やイノベーションが鈍るので、成長できなくなり、賃金も上がりづらくなる。
    さらに治安を悪化させ、文化や宗教の摩擦を引き起こし、日本を日本人の国でなくする方向に行ってしまう。

  • @ichirohosaka5691
    @ichirohosaka5691 7 дней назад +4

    全く同感です!

  • @megg-t3r
    @megg-t3r 6 дней назад +4

    80年代、マスコミはこれから予想される人口増を対処すべき大きな課題とっ騒いでいたのを思い出します。
    少数精鋭とまで行かなくてもある程度の現象はむしろ望ましいと思います。

  • @家合映子
    @家合映子 7 дней назад +5

    私も今の少子化対策には疑問があります。行き過ぎている、というか…。子供が甘やかされてかえってだめになるんじゃないか…、等、思ったりもします。

  • @rubita6483
    @rubita6483 6 дней назад +3

    仰る通り

  • @かっしー1975
    @かっしー1975 6 дней назад

    すごくためになるお話でした!
    ありがとうございました❤

  • @kazushi4392
    @kazushi4392 6 дней назад +5

    武田邦彦さんも同じ話しをされていました。今後、自動化やAI化で人間の仕事はどんどん減っていく。失業者が増えてしまうので、女性が本能的に産まないようにしていると。

  • @匿名-w9v
    @匿名-w9v 6 дней назад +2

    今観ています有難うございます。5日の11時過ぎに。

  • @Torazoh
    @Torazoh 6 дней назад +2

    先生のおっしゃる通りだと思います。数より質、少数精鋭で再生出来ると信じています。日本には底力があります。知性をもっと大切にすべきではないでしょうか。

  • @ウルリン2
    @ウルリン2 6 дней назад +1

    これは人間、生物としての本能です。自分たちの生存権が保証されたら、必要以上に望みません。どんな生物でも同様です

  • @和田政信-c6j
    @和田政信-c6j 7 дней назад +5

    37万平方キロメートルの面積に一億二千万人は多くないでしょうか?
    今の日本、三人産んで余裕ある生活が出来ますか?

  • @yasuneko2820
    @yasuneko2820 3 дня назад +1

    自分の子供も自分に比べて足が長い。生物とは環境に適応していくもので人類がコントーロールできるものではない。いつかは人類は消滅すると考えるのが真理。日本人は海に囲まれた環境である意味で独自の遺伝子の中で生存してきた。従って、少数精悦で厳しい環境で生存していく覚悟を持てば未来は開けるとの見識に全面的に賛成です。

  • @ハタク級
    @ハタク級 6 дней назад +3

    優れた人間が生まれる確率は大体決まっていると思うな、だからこそ10万人中の10人と100万人中の10人だと後者の方が優秀な人が多いだろうね
    だから人口が減少している国はその分優秀な人の人数が減るからどんどん技術面や外交、軍事等の全てにおいてどんどん後れを取るだろうね
    本格的に少数精鋭にしたいなら人権をなくして優生保護法の復活や遺伝子の厳選と操作等をしていかないといけなくなるだろう

  • @Orangeshoes2828
    @Orangeshoes2828 6 дней назад +2

    きょうだいの数が減ってきてるのは、両親の家族計画だと思います。まあ、結婚と初産が遅くなった、食べ物や環境の関係で妊娠し辛くなったというのもありますが。

  • @yasubeinansei
    @yasubeinansei 7 дней назад +4

    ウサギ小屋からの脱出ですね。いい転換点

  • @erq11.18y9b
    @erq11.18y9b 7 дней назад +4

    モリヨちゃん、まったく同感よ✨

  • @さぬきうどんチャンネル
    @さぬきうどんチャンネル День назад +1

    少子化や人口減少が問題ではありません。ただ、高齢化が大問題なのです。

  • @蒼生安寧
    @蒼生安寧 7 дней назад +10

    インタビューアーさんがうなずく時は、はい、もしくは、そうですねでいいと思います。うんは聞きづらい。

  • @中村正雄-q6n
    @中村正雄-q6n 4 дня назад +3

    大谷翔平一人では野球はできません。大谷翔平の下には一億二千万の野球ファンがいます。その一億二千万が生み出した傑作が大谷翔平。国民が大谷翔平一人だけではただのおっさんだったでしょう。

  • @荒巻-b8m
    @荒巻-b8m 2 дня назад +2

    じゃあまず大学の数を減らさないといけないね!

  • @ローゼン-リッター54
    @ローゼン-リッター54 7 дней назад +9

    政府の人口減少政策成功ではないか

    • @しそ葉
      @しそ葉 7 дней назад

      その通りです。なんたって少子化(にしよう)対策ですからね。ネーミングがおかしいんですよ。その程度なのでしょうね。

  • @meronnoko7823
    @meronnoko7823 5 дней назад

    先生👍️何だが未来が開けますよ!元気出ました!

  • @中條滋子
    @中條滋子 7 дней назад +3

    医療のおかげで老人が多すぎて若者が犠牲になっているかもしれない。生物にあるはずの世代交代が進まない。戦後に頑張ってくれた世代は、戦前の教育が今より良かったから。今の老人達は自分たちのことばかりになっている。

  • @nagiomi
    @nagiomi 6 дней назад +1

    少子化や人口減少の問題よりも、人口のバランスが片寄りすぎるのが問題だと思うけど、政治家は問題にたいして目をそらしすぎ。

  • @てっちゃん-t9k7o
    @てっちゃん-t9k7o 6 дней назад +4

    貴女みたいな人がこの日本に一人でも多くいることを祈る!!!!🙏

  • @houtou111
    @houtou111 6 дней назад +3

    もりよ先生のお考えの、少子化は少子化で日本人の底力を発揮するメリットがあるとしても、現実的には、外国人の移民が穴埋めするように、日本人比率がすくなくなっているわけですよ。  ゆえに、移民を受け入れる政策を 否定しない限り、その先生の説は、どうかな????と考えますが、、、、、

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 6 дней назад +1

    ロボットとAIは頑張らないと、子供はいた方が良いけれど
    うちは、教育費を考えて1人にしました。金銭投資も必要だと思います。

  • @某伊丹某
    @某伊丹某 6 дней назад +1

    ど正論!!!。是非養老さんと対談して下さい。

  • @ばな-m3w
    @ばな-m3w 7 дней назад +5

    とても素敵な笑顔です😊毎日、楽しく❤

  • @user-vs5eo3zr9r
    @user-vs5eo3zr9r 7 дней назад +4

    国民皆今だけ金だけ自分だけ。

  • @紫陽花-d2k
    @紫陽花-d2k 6 дней назад +2

    休日のイオンモールをみると人口5億人くらいのイメージ

  • @hmaki1518
    @hmaki1518 3 дня назад +1

    医者ならわかるでしょ。大きいものがシュリンクしていく苦しみを。

  • @進藤俊彦-j7m
    @進藤俊彦-j7m 7 дней назад +4

    笑顔がいいですネ!

  • @p774tryb
    @p774tryb 7 дней назад +13

    きちんとした教育…、義務教育から新たに作り直さないといけませんね。
    「日本は間違ったことをいっぱいやって来た」とは?
    少子化問題を仕方ないとか言うのは早いです。企業の利益を外資株主に還元し過ぎ。規制をしてその分労働者に還元するべき。

  • @zccosmos7223
    @zccosmos7223 7 дней назад +1

    少子化のもたらす課題は経済問題もありますが,これだけ思考停止・判断の遅い国で急速な少子化が進行すると社会システムがガタガタして大変なことになると思います.判断できない人の集団なんだから、、、落ちるとこまで落ちたらなんとかなるって,これ以上落ちるのはリスクが大きいし,バカ集団と思われても仕方ないと思うので,即刻なんとかしたいっていう話だと思います.

  • @mitikusasaburou9112
    @mitikusasaburou9112 6 дней назад

    されど、生き残るのだ。全知全能の宇宙を拝む日本は、最強です。

  • @oyu100
    @oyu100 6 дней назад +1

    面白かった。

  • @snoon27
    @snoon27 6 дней назад +7

    一番の問題は結婚したくてもできなくなっていること。経済が悪すぎるし、働いている人の社会保障費を含めた税負担が大きくなりすぎている。結婚できなくて子どもを持つことができない人が増えていることと、フェミニズムで結婚や子どもを持つことは女性の自由だと考えることは、別の問題として考えないといけない。子どもを持ちたくない人は作らなくてもいいけれど、持ちたいのに持てない人が増えているのが問題かと。男性と同等に働きたい人よりも、結婚によって男性に養ってもらって安心して子どもを持ちたい・育てたいと考える女性の方が圧倒的に多い。それができない社会はどうなんだろうか。少子化対策で一番重要なのは減税です。今は社会保障を過度にやりすぎてしまっている。そのせいで国民は生活が大変になって結婚を考えることができなくなっている。それが現実かと。

  • @designsolid6881
    @designsolid6881 День назад

    先進国になると子供を産まなくなる答えとして、ヒントになるのが『ユニバース25』という実験だと思っています。その結末にならないようにする実験も行っていたはずで、その実験は公開されておりません。個人的な意見ですがやはり『間引き』なんだと思っています。『間引き=枠〇』だと。

  • @douglas-uj6yc
    @douglas-uj6yc 6 дней назад +7

    ただの机上の空論。数は力です。

  • @さじゆう
    @さじゆう 2 дня назад +1

    全世界的には、まだ人口増えとるがな。

  • @zikannryokou
    @zikannryokou 7 дней назад +14

    かなり前から気づいていたが…
    政府が本気で、少子化対策を考えているのなら、食料自給率を100%以上にしていますよ。
    「他国から買えば良い」と思うが、「売らない!」と言われたら、終わり…
    前の戦争、それで負けたのです。

    • @しそ葉
      @しそ葉 7 дней назад +1

      その程度もわからない🐴🦌ばかりですね。

  • @richykoby4887
    @richykoby4887 3 дня назад

    小中高の低学力生徒の「低度」は日本は世界で最善。一方高学力生徒の「高度」にも力を入れてはいる。ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズが出ないのはなぜか、ご見解をお聞きしたいです。

  • @pon6680
    @pon6680 7 дней назад +2

    数・・中国

  • @ジハゲスタン
    @ジハゲスタン 6 дней назад +3

    無理に産ませることはやめたほうが良いと思います。

  • @rubin222
    @rubin222 5 дней назад +2

    言いたいことはわかるが、いまひとつ説得力に欠ける話し方。

  • @ほわいとカラス
    @ほわいとカラス 7 дней назад +2

    こんばんは う~ん? 今回は・う~ん… 滑ってる

  • @三嶋晃紀
    @三嶋晃紀 5 дней назад

    狭い島国に1億人以上も居るのは多すぎる。だんだん減っていくのが良いのかも。
    長い目で見れば少子化は良い事。ただし年寄りが増えない事が前提条件。

  • @大津太郎-k3w
    @大津太郎-k3w 3 дня назад +1

    本来の日本が抱える人口に戻りつつあるのではないかと思う。

  • @まめお-w5b
    @まめお-w5b 7 дней назад +4

    自分の遺伝子を残すという、どんな生物でも持っている義務を放棄し、働けなくなった負債でしかない高齢者の面倒を誰が見るのでしょうか?

  • @まねき猫-s8i
    @まねき猫-s8i 7 дней назад

    AGIについてコメントしましたが、消されました。なぜでしょうね。
     最近、ツベのチェックが厳しいです。

  • @mitikusasaburou9112
    @mitikusasaburou9112 6 дней назад

    生物は、すごいですね。地球を時間をかけて変えてきた。創作活動。宇宙の自然現象ですか。なんだろう。

  • @凡平早野
    @凡平早野 7 дней назад

    だね 僕も世界的な選手だよん

  • @mitikusasaburou9112
    @mitikusasaburou9112 6 дней назад +2

    憲法改正、独立戦と遺憾。生か死か。大日本帝国は失われたのです。

  • @mitikusasaburou9112
    @mitikusasaburou9112 6 дней назад

    ウチュ右の法則ですか。

  • @中村正雄-q6n
    @中村正雄-q6n 4 дня назад

    日本は台湾以下ですか?台湾新幹線は日本製では?

  • @米田米男-f1h
    @米田米男-f1h 5 дней назад +3

    少子化というより老人多い問題ですよね

  • @モーニングサラダ
    @モーニングサラダ 7 дней назад +2

    私は逆に、これからは1人1人が大切にされる社会が来ると思ってます。
    あと5年もしたら相続地獄もやってくる。
    家の後を継ぐ子が少ないのなら、対策はそれなりに早めにとれる。
    労働人口の減少って言いますが、わかってれば労働者をつなぎとめるような良い案が出たら、そういう会社に人は流れる。日本よりも少子化な国はある。
    減税したら経済は回るけど、それで困る人が日本に住んでいる。

  • @跳んだらセーフ
    @跳んだらセーフ 3 дня назад

    海外の先進国では数千万人、数百万人の人口でも国民の平均収入が世界のトップクラスの国が沢山ありますよね 日本もそれらの国を見習って少数精鋭の国になってもらいたいです 戦後の急激な人口増加は異常なのであって本来の人口数に戻りつつあるのだと思います

  • @huckeco6561
    @huckeco6561 6 дней назад +1

    経済の専門家でも無い人が足らない知識で適当な事語らない方が良い。
    ミスリードにも程がある

  • @atelier_ofcourse9461
    @atelier_ofcourse9461 7 дней назад

    預言者!

  • @cassianomame586
    @cassianomame586 2 дня назад +1

    労働力が減る?今は、エネルギーが肉体労働に代わり、AIが知的労働に代わろうという時代だから、国内にちゃんと投資さえすれば、労働力不足って問題ないと思うが。
    あと、人口減少で経済のパイが?って、日本の全人口の減り方はゆるやかなんだから、労働の現役から退いた人たちの需要ってまだまたあるよね。これで売り先がなくて経済のパイが縮小とかそれほど問題にならないのでは。
    これが問題となって現れるのは、その消費者に購買力が無い場合だよね。
    政府の財政政策次第じゃないかな。これも見て見ぬふりしそうだから、怖いな。西日本大震災、能登地震と実績あるから。

  • @kumamiya3227
    @kumamiya3227 7 дней назад

    盛世先生、こんにちは😊今日も多方面に渡るお話をありがとうございました🙇
    それにしても、スタッフさんの最後の突っ込みに笑っちゃいました😂😂😂

  • @TadahiroKinoshita
    @TadahiroKinoshita 6 дней назад +2

    もう少し世界政治や歴史を学んでから発言なさったほうがよろしいでしょう。

    • @mikatm
      @mikatm 6 дней назад +2

      私には極々真っ当な発言に思えるのですが。

  • @kkbogy7335
    @kkbogy7335 7 дней назад +2

    何言ってるんだろうね⁉️
    昔は貧乏人の子沢山だったが、戦後復興して豊かに成り高校、大学進学が当たり前に成った!
    その上に私立高、有名私立大学への進学のために高額な塾や家庭教師などに支出が増えて行った!
    家庭では、自宅や車の購入や家族旅行等々費用が増えて子供は独りか2人までと成っていった訳だ‼️
    適○な事言わないで⁉️(笑)