【オーディオインターフェイス基礎知識】歌い手、Vtuberさん必見の機材解説その1

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 23

  • @AimaIMoKoll
    @AimaIMoKoll 9 месяцев назад +3

    0:00 start!
    0:22 本日のおしながき
    0:47 オーディオIF
    2:26 オーディオIFってなあに?
     3:21 プリアンプ
     4:39 AD/DA
     6:22 ファンタム電源
    7:20 結局何が大事なのよ?
    17:02 電源を買おう!!!
    20:24 買い替えるなら・機材紹介
    軽快で分かり易い説明をええ声でして下さるすごく助かる動画!ありがとうございます✨

  • @星とK
    @星とK Месяц назад

    とても参考になりました。
    特にパワーディストリビューターについては知識すらなかったので、見てよかったです。
    今探しているのは廉価なAI/Fですが、
    選ぶうえでも外部電源接続可能なものを選ぼうと思いました。

  • @あんぎらす-n2k
    @あんぎらす-n2k Год назад +1

    オーディオインターフェイスを紹介している方でも電源を重視される方が少ないので、分っておられる方でとても共感しました。筐体を小さくしたいからなのでしょうが、オーディオグレードに一番及ばないところですよね。
    USBDACとしてですがヤマハHA-L7A。これくらいの電源部なら申し分ないかなと思います。

  • @phono2
    @phono2 2 года назад +5

    興味深い動画ありがとうございます。
    電源は大事です。
    都会の集合住宅などではコンセントの出力が100vに届かないことが多いので100Vにする安定化電源もおすすめです。
    ちなみに導入するとPC等の動作も極端に安定します。CPでも比較的安価で出てます。CLASSIC PRO PDM/R
    100Vに持ち上げるだけだとノイズも大きくなるので安定化電源からクリーナーついてるディストリビューター通すとよいとおもいます。
    CPだと5000円ぐらいのやつ
    私は90年代のFURMANのものをヤフオクで落として15年ほど使っています。
    I/FについてはAntelopeは音は良いですがともかくなにやっても安定動作しないのでわたしはお勧めしません。(わたしは使うのを諦めました)
    apogeeはwindowsで安定しないらしいです。。(macはしりませんがmacのサウンド周りをつくっているのがapogeeなのでおそらくmacでは絶対安定しそうです。)
    マイクプリはマジで沼なのでRMEのUCX2あたりを一発買って機材探しの旅は終わりにした方が良いと思います。(Babyface Pro FSもよさそうですが音を聞いたことないのでよくわかりません)
    ちなみにわたしが録音を始めた20年前と違って今の機材は恐ろしく性能上がっているのでそもそも入門機で十分戦えるんじゃないかな、とはおもいます。
    さっさとRME買って機材について考えるのをやめてものづくりをしましょう。UCX2良いですよー。
    RMEのプリでバズれない人は何買ってもバズれないといっていたサウンドエンジニアもいました(「おかしんチャンネル」)。エンジニア目線でもRMEのプリは優秀らしいです。
    ボーカル録音なら調音された防音室導入の効果は高いと思います。
    私は今、防音室が欲しくてお金貯めてます。DTMは部屋づくりから、早く気づけばよかった。
    マイクはしりません。TLM102orTLM103+RMEで宇多田ヒカルになってもよいですし、
    SM58で紅白歌合戦を十分戦えるといっていたサウンドエンジニアもいるので好みだと思います。わたしはC414を買って感動しました。
    TLM103が欲しいです。
    以上です。よろしくお願いします。

  • @Ell_angella
    @Ell_angella Год назад

    はじめまして。大変勉強になりました。
    今後も拝見させていただきますね!

  • @remessafy448
    @remessafy448 2 года назад

    zen go使ってますが 電源別で取ってみます!

  • @Kanten-n9p
    @Kanten-n9p 2 года назад

    RolandのUA-55をMAIN機能があって便利だからと使い続け、「なんか音良くないなぁ」と頭を捻らせてたので目から鱗が落ちました。電源のお話、よくよく考えればそりゃそうだ……。
    手持ちにFocusriteのScarlett 6i6があるので眠らせてたことに懺悔しながら引っ張り出してきます。でもUA-55今までありがとう。

    • @MinakataYukito
      @MinakataYukito  2 года назад

      UA-55…今までありがとう、僕は先に行くよ💸💸💸
      最近のは安くても良いのが多いので色々手にとってみてください

  • @tttaqn04
    @tttaqn04 2 года назад

    今買い替え迷ってたので助かりました
    くそ安ざこ電源なんでまず電源買い替えます

  • @stak.
    @stak. 3 года назад +4

    PCとオーディオ機材の電源を同じ電源タップからとったら絶対ダメ!

  • @とすれい
    @とすれい 11 месяцев назад

    audientのid4mkiiを使用しています。この機種は内臓のプリアンプが評判とのことで購入しました。この機種はUSB-C端子一つのみで電源が取れないです。この場合は新しいインターフェースに買い換えたほうが良いのでしょうか。 
    教えていただけると幸いです。

    • @MinakataYukito
      @MinakataYukito  6 месяцев назад

      返信遅くなってすいません。
      買い替えは現時点で音質に不満があるかどうかだと思います。
      音質が悪い原因に電源の可能性もあるよ、という話なので不満さえなければそのまま使うといいかなと。
      ただ良いもの(高いもの)に買い替えれば出力も入力も明らかによくなるので、そこは楽しんでもらえればw

  • @Ashiroxane
    @Ashiroxane 7 месяцев назад

    はじめまして。ご質問させてください。
    今の歌の録音環境についてなのですが、インターフェースがVolt176、マイクがノイマンTLM103、マイクプリなし、クリーン電源なしでやってます。
    お勧めされていたので、SS6Bを購入しようと考えているのですが、このオーディオインターフェースではマイクプリを買っても意味ないでしょうか?優先順位としては、インターフェースの買い替えの方が優先でしょうか?😟
    ご助言を賜りたいです。

    • @MinakataYukito
      @MinakataYukito  6 месяцев назад

      返事おそくなってすみません。
      マイクプリはあっていいと思いますよ!Lineでつなぐのだけ忘れないように
      インターフェースの買い替えはちゃんと不満出てきたらで良いと思います。

  • @蓮夏-t6r
    @蓮夏-t6r 2 года назад +1

    全くの素人な分野なので、すごく参考になりました。音質を少し上げたいと思い動画でお薦めされていたZEN GOを購入しようと考えているのですが、パソコン、マイク、オーディオインターフェースの構成になるのですが、ここに追加する事で音質が上がる機材などありますでしょうか?オススメの構成を是非教えてください。

    • @MinakataYukito
      @MinakataYukito  2 года назад +1

      質問ありがとうございます!
      多分配信でのマイク音質ってことだと思うんですけど、基本的にはその構成にプラスしてパワーディストリビューターかなと思います。
      パソコンの挙動も安定しますし安いのでいいので買っといて損はないかと思いますよ〜!
      あとは最低限の品質のケーブルとポップフィルターくらい?ポップフィルターは適当でok。ケーブルも色々傾向へありますけど、MOGAMIの2534買っておけば間違いないです。

    • @蓮夏-t6r
      @蓮夏-t6r 2 года назад

      @@MinakataYukito パワーディストリビューターは何を挿せばいいですか?他の方がpcとオーディオ機器は別にした方がいいとおっしゃられてたのですが、バスパワーのものなので何を繋げればいいのかいまいち分かってなくて・・・

    • @MinakataYukito
      @MinakataYukito  2 года назад +1

      @@蓮夏-t6r 返信遅くなってすみません!
      もちろん別で電源用意してもらうに越したことは無いですが、レコーディング周りでお金取る、ナレーターの方とか歌手の方で無い限り同じディストリビュータから繋いでもらって大丈夫ですよ、それでも大きく変わるので。
      本気で電源気にしだすと物理的な配線の方向とか気にしないといけなくなるので個人にそこまで求めるのは苦じゃないかなぁと私は思ってます。

    • @蓮夏-t6r
      @蓮夏-t6r 2 года назад

      @@MinakataYukito 丁寧な説明ありがとうございました。実践してみます。

  • @へっぽこレガシーちゃんねる

    サウンドハウス・・・・地元企業だわぁ( ´∀` )

  • @ニワトリ文明コケコッコー

    AD/DAに関してお尋ねしたいのですが、「ADの品質は良いけどDAは悪い」といったアンバランスなケースは存在するのでしょうか?

    • @MinakataYukito
      @MinakataYukito  2 года назад

      「品質」ってなるとバランス取れてない物は殆どないと思います。よほど安物でない限り。
      後は音の傾向と使う人の趣味の話じゃないかなと。
      よく聞くとこだとUADは録り音は良いけど出音がモッチリしてて好みで無いとか、反対にRMEの出音はカッチリしすぎて好みでないとか、そういうレベルの話かなと。

    • @ニワトリ文明コケコッコー
      @ニワトリ文明コケコッコー 2 года назад

      @@MinakataYukito
      ご返信ありがとうございます。
      なるほど…では品質の心配は無くとも、しっかり両方聴いて検討しなければならないのですね。
      ありがとうございます。非常に勉強させて頂きました。