アンパイヤは巨人に対して…?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 46

  • @ふくざんまい
    @ふくざんまい Год назад +27

    高田さんと江本さんの対談最高ですね。嬉しかったです。

  • @bruceasari1
    @bruceasari1 Год назад +4

    ベンチのヤジの話とか、対江夏の舞台裏とか… 高田さんのお話面白かったです!

  • @kip21121312
    @kip21121312 Год назад +8

    高田さんの関西弁初めて見ました。😊

  • @62kyoko
    @62kyoko Год назад +8

    毎回楽しくお二人の話を聞いてます。ちょうど江本さんが阪神にトレードされた1976年からプロ野球に興味を持って見始めました。確かその年は巨人と阪神が最後まで優勝争いしてた年でした。高田さんも江本さんも好きな選手でした。

  • @忠久保田-w5j
    @忠久保田-w5j Год назад +10

    高田繁さんは走攻守揃った完璧な選手でした。
    レフトの守備でも塀際の魔術師と呼ばれて、エイトマンとも呼ばれ巨人で一番大好きな選手でした。

    • @紳士先輩-f8t
      @紳士先輩-f8t Год назад +1

      柴田さんやそのファンには申し訳ないのですが、記録見ると野球選手としては高田さんの方が柴田さんよりずっと上だったのでは?と思います。
      外野手としての落球回数とか失策数が段違い。

  • @アイスぴの
    @アイスぴの Год назад +8

    いやぁ~、毎回、面白い❗

  • @グレートファミリー
    @グレートファミリー Год назад +6

    川上野球は総合力、組織力で来たから
    無敵だったんですね、
    当時は野武士軍団とか一匹狼とか、
    ノースリーでは絶対に振らないとかも
    言ってましたもんね、おそらくON以外は
    初球も振らないだったと思う、柴田さんは盗塁もすべてサインって言ってましたからね、

  • @ジューシーフルーツ
    @ジューシーフルーツ 11 месяцев назад

    お疲れ様でした。また対談をお願い致します(島岡御大の話をまだまだ聞きたいです🙂)。

  • @ハマテツ-c2l
    @ハマテツ-c2l Год назад +8

    江夏氏は全盛期は球速いだけじゃないんだな 制球力も凄かったのか
    コントロールが良くなったのは晩年だと思ってた

  • @紳士先輩-f8t
    @紳士先輩-f8t Год назад +1

    星野はオレには来ないでbeer吹いたわwww

  • @つるやすひろ
    @つるやすひろ Год назад +5

    高田繁さんの生き方や考え方は社会人として大変参考になりますよね。

  • @和男田村-z8q
    @和男田村-z8q Год назад +5

    高田さんは浪商、明大という天下の猛者だらけの中を、見事に生き抜いてきた方デッセ❗😔優しい顔に騙されたらアキマヘン❗😄

  • @ST-mq3rw
    @ST-mq3rw Год назад +6

    高田さんヤジ将軍だったからな。相当きついヤジ飛ばしてたし。

  • @hochan8
    @hochan8 Год назад +6

    江本さん、近鉄加藤哲郎選手よりずっと早く問題発言で逆転Vを許していたんですね😅
    時代が違えば高額罰金だけでは済まないでしょうね🤔

  • @秀和-c6t
    @秀和-c6t Год назад +3

    高田ファールって高田さんが新人の時に入って来て、言う事無いのにコーチが怒る事無いと困るから無理矢理見つけた欠点で「コラッお前はファールが多いゾ」となったと昔漫画で読みました。

  • @林健司-n6k
    @林健司-n6k Год назад +1

    南海との日本シリーズでウイニングボールを捕ったのは高田さんです。

  • @oinao
    @oinao Год назад +5

    いまよりもコントロールあってさあ、それで(王長嶋ボールとかさ)どっちとも取れる球を全部王長嶋は、ボールってとられたら試合にならないと思いますけど。
    まあ昔の野球ってはっきり言ってそういうショー的要素が強かったのを思い出しますわね。
    要は、王長嶋、ジャイアンツがさ猪木馬場で、他チームはブッチャーやシンの、悪役プロレス外人レスラーという位置づけで俺なんて見てましたもんwみんなそうでしょうwまあそれが面白かったんだから致し方ないけどさ、やってるチーム(巨人以外のチームw)特にパとか、やってられなかったでしょうね、本人選手たちはね

    • @江川利文
      @江川利文 8 месяцев назад

      場外乱闘あるところもプロレスと同じ。

  • @つるぎべシバラク
    @つるぎべシバラク Год назад +2

    ジャンパイヤは今でも存在していると思っておりますwwww

    • @RORO-ht1yz
      @RORO-ht1yz Год назад

      水谷豊さん

    • @原田寛-e3u
      @原田寛-e3u Год назад +1

      ​@@RORO-ht1yzさん
      それは、「バンパイヤ」!(原作は手塚治虫氏のオカルトマンガ)

  • @修行僧-y6v
    @修行僧-y6v Год назад +1

    V9時代の話は面白いなぁ😂

  • @m13zz
    @m13zz Год назад +1

    ご本人の口から星野にぶつけられないアドバンテージが語られるのはハライテー 後輩のしつけは大事ですね

  • @原田寛-e3u
    @原田寛-e3u Год назад

    審判に「この野郎!」と思われたら大体遣られるという話を聞いて、江本さんが南海時代「1シーズン最多ボーク」のNPBワーストを記録した時の話を思い出した。

  • @kosncche
    @kosncche Год назад +4

    落合の時は2ストライクとってからは審判がストライクとってくれんと200勝投手が証言してました。。
    落合が打席でイチイチ審判やキャッチャーに喋りかけて圧かけてたと名球会選手の証言もあります。。

  • @ドラゴンタイガー-u8i
    @ドラゴンタイガー-u8i 9 месяцев назад

    柴田さんとの対談では、王長嶋ボールはないと言ってるのでどちらが正しかったんだろうか
    同じV9ナインでも意見が真っ二つとは…w

  • @ktm200ls
    @ktm200ls Год назад +8

    高田さんは、新人の頃から巨人に勝つと泣いてた村山さんに『また泣くんか』とかかなりえげつないヤジをベンチから飛ばしてたらしい。

    • @森上昌一-h7f
      @森上昌一-h7f Год назад

      泣きながら投げる村山もやけど また泣くんかて 言うよね オモロイな 😁

  • @宇井孝雄-j5p
    @宇井孝雄-j5p Год назад

    僕の記憶では、高田さんは江夏さんと相性がよかったと思います。

  • @cafe7528
    @cafe7528 Год назад +2

    また巨人が負けたってさって高田の背番号も知らないくせに

  • @赤松繁-n8k
    @赤松繁-n8k Год назад +2

    高田繁さん、江本孟紀さんの年代の大学出はエリートだと思いますね⁉️
    何故なら、高卒の黒江さん、河埜和正さん、吉田○○さん❨捕手❩などの高卒組は絶対に監督になれないですからね。ただ、中大卒の末次利光さんは、スプリングキャンプで一眼を失明して例外ですけどね。

    • @るるむ-r6d
      @るるむ-r6d Год назад +1

      川上が非大卒

    • @明鏡止水-w7y
      @明鏡止水-w7y Год назад +2

      岐阜の貯金箱森も監督になりました。
      でも、岐阜高校は進学校ですが

    • @赤松繁-n8k
      @赤松繁-n8k Год назад

      @@るるむ-r6d さん、川上哲治さんは大正生まれで、プロ野球史上初の2000安打を達成して、水原茂監督の下でコーチを経て監督になっている苦労人で、いわばプロ野球界の徳川家康だそう思いますよ。また、水原茂さん、三原脩さん、鶴岡一人さんも大卒で、川上哲治さんは熊本工業高校卒業だけど、戦争を経験して帰ってきた人は別だと思いますね。

    • @るるむ-r6d
      @るるむ-r6d Год назад

      @@赤松繁-n8k 別格じゃねえよ。牧野茂に大卒を使うのが監督であるあんたの仕事だと説教されている

    • @赤松繁-n8k
      @赤松繁-n8k Год назад

      @@明鏡止水-w7y さん、高木守道さん 
      野村克也さんもそうですね。しかし、野村克也さんが生前に言っていたのは、プロ野球の世界も学歴社会が隠れている。森昌彦さんは別として、高卒が監督になるには、それなりの実績を残すこと❨名球会入り❩だと言っていました。ちなみに、南海時代の野村克也兼任監督の大卒いじめは有名だった。だから、故富田勝さんは、野村克也監督にいじめ抜かれましたね。
      また、今のDeNAは別だけど、昔の大洋ホエールズは、故青田昇さんが言っていましたが、球団社長が監督は絶対に大卒しか起用しない考え方だったので、大洋一筋で名球会入りた、松原誠さんと平松政次さんが監督候補の名前にも上がらなかったのは気の毒だと思いますね。

  • @take5t0ky0j
    @take5t0ky0j Год назад +3

    大里審判はG贔屓が酷かった。

  • @カルピス-v3v
    @カルピス-v3v Год назад +5

    巨人の力が落ちたというよりもドラフト制度で均等化したのかな?