Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回もいい雰囲気の動画をみさせてもらいました。寒くなってきましたがお体に気を付けてください。
コメント有難うございます~^^寒くなってくると魚も人間も行動力が落ちますよね(^^;)今年も色々な場所に行きましたが、まだまだ行ってみたい場所も多いので、気が早いですが早く暖かくなって欲しいです。
のんびりとした釣りで良いですね😄自分もハゼ釣り釣りしたいですね〜♪
コメント有難うございます~^^この時期は晴れてて風が無いと日中は暖かいし気持ちよいですよね~。ぼーっとカヌーの練習風景を見ながらのんびりしてました♪海も色々な魚がいるので楽しいですよね~。
お疲れ様です。チョイ投げのハゼも中々面白いですよね。花水川はシーバス釣り遠征に行った事があります。今回も癒されました😊
コメント有難うございます~^^花水川には初めて行きましたが、汽水域にはシーバスもいそうな川ですよね。シーバスはけっこう昔に東京湾で色々な場所を探りましたが、なかなか釣れなくて苦戦しました。
綺麗なハゼですね…雰囲気に癒されました 笑
コメント有難うございます~^^ハゼ類の中でもマハゼは特に綺麗ですよね。また遊びに来てくださいね~♪
穏やかな川面、平和でのんびりいいですね 天丼をイメージして見てたらまさかのリリース😅
自分も天麩羅だろうなと見てましたw
コメント有難うございます~^^釣りって暖かくて風が無いとのんびりとできますよね。カヌーの人達を見てるだけでもなんだか癒されました。どうしようかな?と思ったのですがあまり数が釣れなかったので、今回はリリースしました(^^;)
コトヒキは初めて見ました。可愛魚ですね!シーズン終盤のマハゼは大型ですが食さないのですか。今回も楽しく拝聴しました。ありがとうございます。
いつもコメント有難うございます~^^コトヒキは独特な横縞な魚なので可愛いですよね。観賞魚にもなりそうな。今回はあまり数も釣れなかったのでリリースしました(^^;)天ぷらはまた来年の楽しみにします。
昔々、オラが小学生だった頃ですが、その前に花水川はそんなに魚影が濃い川でもなくって、もっぱら釣りと言えば、地元の相模川でした。或る日、釣り友が「花水川で透明なハゼを釣ったよ」言ったことがあって、オラは「シロギスの小さいのじゃぁねーの?」言い返したことあります。それからは、幻の透明なハゼ見たさでしばらく花水川通いが続きましたが、やはりなんにも釣れませんでした。が!一緒に行った釣悪友が20cm程の透明なハゼを釣りあげちゃいました。。。。顔付体付?はまったくのハゼで内蔵が透けて見えるようでした。花水川をクルマで渡る度に、あのハゼまだいるのかな?思います。
コメント有難うございます~^^透明なハゼがいるんですか~!いつか釣ってみたいですねー!ハゼの種類って多すぎて覚えきれません・・・。
お疲れ様です!ハゼ釣りイイですね〜、投げてぼーっと待つ釣り、結構好きです😊 三脚は新規購入ですね!😅
コメント有難うございます~^^竿かけは滅多に使わないので放置したのがまずかったです(^^;)なんでも修理して使うのが好きなので、磨きますよ~♪北海道でもハゼ釣れるんでしょうか。
今日は仕事で国府津に行きました。現場の隣が森戸川(河口)と酒匂堰の合流地点でおじさんが釣りしてたんで昼休み見てました。ころがしではなく、自作風のサビキみたいな仕掛けを流しながら結構大きな鮎をひっかけてました。やるなあ、まあギャング釣りですけどね。
コメント有難うございます~^^ほ~!だいぶ河口でも鮎が釣れるんですね。森戸川はノーチェックでした。釣りしてる人がいると見ちゃいますよね。私もたまにぼーっと人の釣り人さんを見てる時があります。ころがしとかの釣りは、漁としてはありかなと思いますが釣りじゃないような気がして避けてます(^^;)
森戸川は国府津駅から徒歩10分位ですが、道路から川まで5mはあるので地元の方がどうやって下りたのかが不明です。春先に小鮎のエサ釣りなんかいいかもしれません。上流の方は周囲が畑でした。
また仕事で国府津行きましたが、森戸川は岸まで降りられません。地元のおじさんが柵乗り越えて無理くり降りてるのを目撃しました(笑)
天候も良く、もうちょっとハゼが釣れそうな感じですが、今一つでしたね。それでも、天候も良くのんびり釣りするには、丁度いいですね。
コメント有難うございます~♪場所によってはまだまだ釣れると思いますが、けっこう渋かったです。でもコトヒキも見れたし天気も良くて楽しかったです~。海の魚も綺麗ですよね♪
小さめのコトヒキ、九十九里の河口やラグーン(潟湖)でもハゼ狙いではフグやチンチン(チビクロダイ)、セイゴと並ぶ定番のゲストです。何か熱帯魚っぽくて可愛いですよね。
コメント有難うございます~^^コトヒキは家に大き目な水槽があったら飼いたいくらい綺麗で可愛い魚ですね。汽水域には色々な魚がいますね!ほかの人も「汽水域にはロマンがある」とコメントがありましたが、わかる気がします。
冒頭の鳥居を潜っているシーンで最後の鳥居を潜り終えた直後、UP主さんが左の道路を歩いて来たので焦りました 。「どういう撮影技法だよ!?」と何度も見直したら他人でしたねwいや驚いた。マハゼって目がカラータイマーみたいな色なの知りませんでした、新発見です。釣れる度に観察水槽へ入れてくれるのが見易く親切で観ていて楽しいです。第二背鰭の大きなヤガタコトヒキはレアですね、流石に相模湾です。
コメント有難うございます~^^あ、そうです、通行人が入ってしまって・・・(^^;) 何テークも撮り直す事とかしないので、見直すとう~んっていう場合もあるんです。マハゼの目は魅力的ですよね。光に反射しての色だと思いますが独特です。
こんばんは🌃今日もおまけで料理編があるのかな~と思っていましたが、リリース^^自分も大体リリースしてます(・∀・)コトヒキはレアですね。びっくりしました!
コメント有難うございます~^^今回はあまり数が釣れなかったので、リリースしました。ハゼの天ぷらはまた来年ってことにします。コトヒキは大きな水槽があったら飼いたいレベルの魚でした~♪
景色の開けた良い場所ですね、陽気も良さげで気持ち良かったのではないでしょうか。今年はハゼの数釣りが出来なかったので、週末にでもラストチャンス狙いで釣行しようかと思ってます😊
コメント有難うございます~♪まだ潮とかの条件が揃えば釣れると思いますが、そろそろハゼ釣りシーズンも終わりかなぁ~と思いました。週末も天気が良いといいですね~^^
宮城では結構釣れてます。ハゼは天ぷらにすると美味しいですよー
コメント有難うございます~^^そうなんですね~!こっちはそろそろハゼも終わりかな~と思ってます。ハゼの天ぷら美味しいですよね!
天気も良くって気持ちよさそうですね(*''▽'')んでも、風吹いたら寒い季節になっちゃいましたね(*ノωノ)今回も可愛い魚たちに癒されますっ(≧▽≦)
コメント有難うございます~^^まだ日中は太陽が出てて北風さえ吹かなければ過ごしやすいですね。寒波が来るまでは冬でも色々な場所で釣りしたいなぁと思ってます。海の魚達も可愛い魚が多いですよね~♪海だと鑑賞目的で釣りする人は少ないと思いますが磯の潮だまりとかで小さいのとか色々と釣ってみたいなぁと思ってます。
Σ ゚Д゚≡( /)/エェッ!!真ハゼをリリース!?もったいない…は、さておき、汽水域にはロマンがあると思います。カレイの類いが釣れたらと思います。
コメント有難うございます~^^どうしようかと悩んだのですが、あまり数が釣れなかったので今回はリリースしました。天ぷらはまた来年の楽しみにとっておきます♪汽水域には確かに色々といますよね。クロダイとかも悠々と泳いでますし。
今回もいい雰囲気の動画をみさせてもらいました。
寒くなってきましたがお体に気を付けてください。
コメント有難うございます~^^
寒くなってくると魚も人間も行動力が落ちますよね(^^;)
今年も色々な場所に行きましたが、まだまだ行ってみたい場所も多いので、気が早いですが早く暖かくなって欲しいです。
のんびりとした釣りで良いですね😄
自分もハゼ釣り釣りしたいですね〜♪
コメント有難うございます~^^
この時期は晴れてて風が無いと日中は暖かいし気持ちよいですよね~。
ぼーっとカヌーの練習風景を見ながらのんびりしてました♪
海も色々な魚がいるので楽しいですよね~。
お疲れ様です。チョイ投げのハゼも中々面白いですよね。花水川はシーバス釣り遠征に行った事があります。今回も癒されました😊
コメント有難うございます~^^
花水川には初めて行きましたが、汽水域にはシーバスもいそうな川ですよね。
シーバスはけっこう昔に東京湾で色々な場所を探りましたが、なかなか釣れなくて苦戦しました。
綺麗なハゼですね…雰囲気に癒されました 笑
コメント有難うございます~^^
ハゼ類の中でもマハゼは特に綺麗ですよね。
また遊びに来てくださいね~♪
穏やかな川面、平和でのんびりいいですね 天丼をイメージして見てたらまさかのリリース😅
自分も天麩羅だろうなと見てましたw
コメント有難うございます~^^
釣りって暖かくて風が無いとのんびりとできますよね。カヌーの人達を見てるだけでもなんだか癒されました。
どうしようかな?と思ったのですがあまり数が釣れなかったので、今回はリリースしました(^^;)
コトヒキは初めて見ました。可愛魚ですね!シーズン終盤のマハゼは大型ですが食さないのですか。今回も楽しく拝聴しました。ありがとうございます。
いつもコメント有難うございます~^^
コトヒキは独特な横縞な魚なので可愛いですよね。観賞魚にもなりそうな。
今回はあまり数も釣れなかったのでリリースしました(^^;)天ぷらはまた来年の楽しみにします。
昔々、オラが小学生だった頃ですが、その前に花水川はそんなに魚影が濃い川でもなくって、もっぱら釣りと言えば、
地元の相模川でした。
或る日、釣り友が「花水川で透明なハゼを釣ったよ」言ったことがあって、オラは「シロギスの小さいのじゃぁねーの?」
言い返したことあります。
それからは、幻の透明なハゼ見たさでしばらく花水川通いが続きましたが、やはりなんにも釣れませんでした。が!
一緒に行った釣悪友が20cm程の透明なハゼを釣りあげちゃいました。。。。
顔付体付?はまったくのハゼで内蔵が透けて見えるようでした。
花水川をクルマで渡る度に、あのハゼまだいるのかな?思います。
コメント有難うございます~^^
透明なハゼがいるんですか~!いつか釣ってみたいですねー!
ハゼの種類って多すぎて覚えきれません・・・。
お疲れ様です!
ハゼ釣りイイですね〜、投げてぼーっと待つ釣り、結構好きです😊 三脚は新規購入ですね!😅
コメント有難うございます~^^
竿かけは滅多に使わないので放置したのがまずかったです(^^;)
なんでも修理して使うのが好きなので、磨きますよ~♪
北海道でもハゼ釣れるんでしょうか。
今日は仕事で国府津に行きました。現場の隣が森戸川(河口)と酒匂堰の合流地点でおじさんが釣りしてたんで昼休み見てました。ころがしではなく、自作風のサビキみたいな仕掛けを流しながら結構大きな鮎をひっかけてました。やるなあ、まあギャング釣りですけどね。
コメント有難うございます~^^
ほ~!だいぶ河口でも鮎が釣れるんですね。森戸川はノーチェックでした。
釣りしてる人がいると見ちゃいますよね。私もたまにぼーっと人の釣り人さんを見てる時があります。
ころがしとかの釣りは、漁としてはありかなと思いますが釣りじゃないような気がして避けてます(^^;)
森戸川は国府津駅から徒歩10分位ですが、道路から川まで5mはあるので地元の方がどうやって下りたのかが不明です。春先に小鮎のエサ釣りなんかいいかもしれません。上流の方は周囲が畑でした。
また仕事で国府津行きましたが、森戸川は岸まで降りられません。地元のおじさんが柵乗り越えて無理くり降りてるのを目撃しました(笑)
天候も良く、もうちょっとハゼが釣れそうな感じですが、今一つでしたね。
それでも、天候も良くのんびり釣りするには、丁度いいですね。
コメント有難うございます~♪
場所によってはまだまだ釣れると思いますが、けっこう渋かったです。
でもコトヒキも見れたし天気も良くて楽しかったです~。海の魚も綺麗ですよね♪
小さめのコトヒキ、九十九里の河口やラグーン(潟湖)でもハゼ狙いではフグやチンチン(チビクロダイ)、セイゴと並ぶ定番のゲストです。何か熱帯魚っぽくて可愛いですよね。
コメント有難うございます~^^
コトヒキは家に大き目な水槽があったら飼いたいくらい綺麗で可愛い魚ですね。
汽水域には色々な魚がいますね!ほかの人も「汽水域にはロマンがある」とコメントがありましたが、わかる気がします。
冒頭の鳥居を潜っているシーンで最後の鳥居を潜り終えた直後、UP主さんが左の道路を歩いて来たので焦りました 。「どういう撮影技法だよ!?」と何度も見直したら他人でしたねwいや驚いた。マハゼって目がカラータイマーみたいな色なの知りませんでした、新発見です。釣れる度に観察水槽へ入れてくれるのが見易く親切で観ていて楽しいです。第二背鰭の大きなヤガタコトヒキはレアですね、流石に相模湾です。
コメント有難うございます~^^
あ、そうです、通行人が入ってしまって・・・(^^;) 何テークも撮り直す事とかしないので、見直すとう~んっていう場合もあるんです。
マハゼの目は魅力的ですよね。光に反射しての色だと思いますが独特です。
こんばんは🌃
今日もおまけで料理編があるのかな~と思っていましたが、リリース^^自分も大体リリースしてます(・∀・)
コトヒキはレアですね。びっくりしました!
コメント有難うございます~^^
今回はあまり数が釣れなかったので、リリースしました。ハゼの天ぷらはまた来年ってことにします。
コトヒキは大きな水槽があったら飼いたいレベルの魚でした~♪
景色の開けた良い場所ですね、陽気も良さげで気持ち良かったのではないでしょうか。
今年はハゼの数釣りが出来なかったので、週末にでもラストチャンス狙いで釣行しようかと思ってます😊
コメント有難うございます~♪
まだ潮とかの条件が揃えば釣れると思いますが、そろそろハゼ釣りシーズンも終わりかなぁ~と思いました。
週末も天気が良いといいですね~^^
宮城では結構釣れてます。
ハゼは天ぷらにすると美味しいですよー
コメント有難うございます~^^
そうなんですね~!こっちはそろそろハゼも終わりかな~と思ってます。
ハゼの天ぷら美味しいですよね!
天気も良くって気持ちよさそうですね(*''▽'')
んでも、風吹いたら寒い季節になっちゃいましたね(*ノωノ)
今回も可愛い魚たちに癒されますっ(≧▽≦)
コメント有難うございます~^^
まだ日中は太陽が出てて北風さえ吹かなければ過ごしやすいですね。
寒波が来るまでは冬でも色々な場所で釣りしたいなぁと思ってます。
海の魚達も可愛い魚が多いですよね~♪海だと鑑賞目的で釣りする人は少ないと思いますが磯の潮だまりとかで
小さいのとか色々と釣ってみたいなぁと思ってます。
Σ ゚Д゚≡( /)/エェッ!!真ハゼをリリース!?
もったいない…
は、さておき、汽水域にはロマンがあると思います。
カレイの類いが釣れたらと思います。
コメント有難うございます~^^
どうしようかと悩んだのですが、あまり数が釣れなかったので今回はリリースしました。
天ぷらはまた来年の楽しみにとっておきます♪
汽水域には確かに色々といますよね。クロダイとかも悠々と泳いでますし。