【機動戦士ガンダム】リ・ガズィ・カスタムとかいうアムロ専用機の見た目めっちゃ好きなんだが、に対するネットの反応集【ガンダム】アムロ・レイ|シャア・アズナブル|機動戦士ガンダム|逆襲のシャア|

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 25

  • @たなかたみ-m2u
    @たなかたみ-m2u Год назад

    4:16
    ここのリガカス自慢してるっぽくて好き

  • @s_mimic8371
    @s_mimic8371 Год назад +6

    ライフルをリゼルのライフルに変更すればバランス良くなりそう

  • @フジフジ-g4y
    @フジフジ-g4y Год назад +1

    変形後のシルエットはやはりメタス系になるんだね
    カミーユ機Zのウェブライダー形態はやはりコストがかかるんだろうか

  • @MOUSE-k5j
    @MOUSE-k5j Год назад +13

    カスタムはアムロ専用が主目的であって、Z量産が目的のリガズィの開発意図とは全くの別枠よな。
    生産性や合理性を求めるならジェガンパーツの流用が出来る「リガズィード」がそれに近いわけだしね。

    • @ecriture-texture
      @ecriture-texture Год назад +2

      ワンオフでいいならZかその改良で良くない.......?

    • @タナカタロウ-z4h
      @タナカタロウ-z4h Год назад

      @@ecriture-texture そこは連邦がアレルギー反応起こすんですよ。
      オカルト現象起こしたZそのものをアムロに与えるなんて冗談じゃない!って(苦笑)

  • @茶虎丸-u8y
    @茶虎丸-u8y Год назад

    04:45
    リガズィード
    リ・ガズィの制式採用モデルを選考する過程で生まれた機体のひとつ。
    のちの制式型よりも高コストであることから採用を見送られたが、設計に関与したアムロの強い希望を受けて1機のみが試作された。アムロはこの機体こそがリ・ガズィの理想形(アイディアル=ID)と捉え、それにちなんでリガズィード(Re-GZID)と命名する。
    辺境コロニー「ムーン・ムーン」周辺で勃発したロンド・ベルとネオ・ジオン過激派(ザビ派)との戦闘において、乗機のシータプラスを失ったサフィラ・ガードナー中尉に与えられる
    ほかの系列機と同じくBWSの着脱機構をもつ
    こちらは数種の装備を換装することで完全な可変機と半可変機のどちらにも切り替えることができる。
    サフィラ搭乗時はウェイブシューターに変形可能なフライングアーマーユニットが装着される。
    肩・胸・腰などにはジェガン、フライングアーマーの一部にはオリジナルのΖガンダムのパーツが使用されている
    ⬇️
    リ・ガズィ
    連邦軍攻撃型MS
    AEが同社の傑作機Ζガンダムの簡易変形モデルとして開発した
    量産化も視野に入れられており、少数生産されたΖプラスシリーズ以上の低コスト化を目指した大
    規模な戦闘が起こらない小規模戦がメインとなる時代に開発されたことから他の機体と比較してコスト高な扱いとなり
    試作の1機のみが建造された
    ⬇️
    リ・ガズィ・カスタム
    リ・ガズィの性能向上型で同機を再設計し、BWSに依存せず単体での簡易可変機能を備えた機体
    BWSが本体と一体化しており(着脱も可能)、MS形態では機首ユニットが下方に折り畳まれている。
    可変翼に変更された側面ユニットはMS形態ではウィング・バインダーとなり
    機体各所にアポジモーターが追加されているため、MS形態においても機動性が向上しており
    また可変MSとなったことで総合性能が大幅に向上している
    νガンダムとリ・ガズィの中間に位置する機体でもあり、腰部にはνガンダムと同様の3点アポジモーターを装備する
    ⬇️
    リゼル
    リ・ガズィと同じRGZ系列に連なる機体
    『シャアの反乱』後、少数が量産、配備されている。
    ΖプラスR型やリ・ガズィのようなバックウェポンシステムによる準可変機構ではなく
    可変機構の弾力的運用を前提に、グリプス戦役時に廃案となったΖIIの設計をリファインする形で量産化を成功させている
    巡航形態はΖガンダムと同様にウェイブライダー(WR)と呼ばれており上半身の変形機構はΖガンダムを踏襲するが、脚部やバックパックの変形や変化完了後のシルエットはΖIIと同様にメタス系のMA形態に近い。
    可変機構構造が比較的簡易なメタス系列を参考とし、内装の一部をジェガン系列と統一化することにより、従来の可変機の多くが問題にしていた高コストゆえの生産性の低さをクリアしている。
    加えて、リミッターによる機体の限界性能の引き下げと新型OSによるコントロールサポートによってΖ系列機特有のピーキーな操作感も幾分緩和されており、新兵でも難なく扱うことができる。
    しかし、熟練パイロットの一部ではリミッターを外して特有のピーキーな操縦性を好んだという逸話がある。

  • @村上亘-s8l
    @村上亘-s8l Год назад +12

    ぶっちゃけリ・ガズィのBWSに再合体出来るようにするのといざと言う時に支援機のようにするシステム積めば良いんじゃないかな…

    • @パイセン-t8q
      @パイセン-t8q Год назад +3

      ALICEが生きてたら乗せられたのかね

  • @茶虎丸-u8y
    @茶虎丸-u8y Год назад +1

    03:50
    ライフルの木材➡️コロニーで培養&成長させたマジ物の天然素体に

  • @武志山口-o2q
    @武志山口-o2q Год назад

    リ・ガズィカスタムが、いつの日かHGUCで“プレバン限定ではなく店頭販売される”事を心より願ってます!

  • @熊駿-l5l
    @熊駿-l5l Год назад

  • @信太郎野崎
    @信太郎野崎 Год назад

    ビームライフルがAKっぽいのが違和感あるかな?

  • @ASTRAY64
    @ASTRAY64 Год назад +5

    AK-47みたいなライフルは似合っていないがデザインはいいメタル魂だとオリジナルで大型メガビームキャノンを手持ち武器として使えるのが良かった

  • @猫丸君
    @猫丸君 Год назад

    リ・ガズィ大好きな自分は出てくれて大歓喜!(笑)

  • @東方腐敗-j7p
    @東方腐敗-j7p Год назад

    ガンダムX「アフターコロニーにこいよ!絶対活躍出来るぜ!」
    エアマスター「やめて!出番とらないで」

    • @もりくろ-r4j
      @もりくろ-r4j Год назад +2

      アシュタロンもだしあっちは背負い物変形がメインだよね。

  • @パイセン-t8q
    @パイセン-t8q Год назад +3

    プラモとはいえライトニングガンダムがわりと正解な気がするんだよな
    (再合体可能、MS時にバックパックになる、BWSのアップデートのみで性能を強化出来る)
    ただ実際に運用する場合BWSのコントロールどうするかが問題にはなりそう

  • @takma1106
    @takma1106 Год назад +1

    大気圏内なら飛行できる分νよりも扱いやすいのでは?
    そのくらいしかアドバンテージが無い機体だが。

  • @斎藤始-l5i
    @斎藤始-l5i Год назад

    リ·ガズィカスタムはZよりなんだけど武装話になるだけになるんだよな。

  • @iitokoro
    @iitokoro Год назад +1

    毎回思うけど中途半端なZの量産タイプ作るなら本家Z作った方がコスパ良くないんかね?

    • @すずきひろ-i6n
      @すずきひろ-i6n Год назад +3

      Zよりコスパ良いものを作りたいという気持ちは本物なんだ…
      結果として失敗してるだけなんだ…

    • @kurokuro9955
      @kurokuro9955 Год назад

      Zがアホみたいに高価らしいので。なんか戦艦数隻分だとか。

  • @DDwaizen
    @DDwaizen Год назад

    むしろライフルが本体

  • @杉下ハル
    @杉下ハル Год назад +1

    ジャスティス😂