Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
飼育方法や飼育環境の論文解説は他のチャンネルにはないので凄くためになります🙆
コメントありがとうございます😊嬉しいです🥹✨
なるほどです😊バスキングやるのですね😊勉強になります😊
コメントありがとうございます😊紫外線を使ってるのか、単に上からの熱源が気持ちいいだけなのか(本来太陽(熱源)って上にありますから)は不明ですが、うちのヘビも上からポカポカさせてあげたくなりました☺️
めちゃくちゃ勉強になりますね。環境省の飼育マニュアルもこの論文を引用していた気がします。
初めまして!ボールパイソン飼育歴4ヶ月です♪ボールパイソンを販売しているRUclips番組が多いですが、皆がそろって「ケージは狭い方が良い」と言っているので呆れていました。と同時にそれが正しいと思って、同様に飼育してしまっている飼い主も多いと思うので、彼らは罪深いと感じていました。この動画が拡散されることを願います。
ポールパイソンに限らず蛇の飼育で、ラックによる盆栽飼育に疑問を抱いていたので、とてもスッキリするお話しでした!我が家では120✖️45✖️45のケージを自作してヤシガラと溶岩等のオブジェクトを入れてボールパイソンを飼育しているのですが、ここで説明しているように60cmケージで飼育していた頃は丸まっていることが多かったのですが、120cmケージに移してからは基本伸びている、動き回る、2年間拒食0となっているので、論文通りの結果となっています!この論文がもっと爬虫類界隈に広まり、飼育環境の見直しに繋がれば嬉しいです!
前回のレオパやボールなどの飼育環境シリーズ、ものすごく勉強になりました!爬虫類は広すぎる環境だとストレスになると聞いたことがあったのですが、この研究結果だと違ってビックリしました👀飼育環境をよりよくしていきたいとおもいました!ありがとうございます!壁チョロ系のヤモリなど他の爬虫類でもこういう動画を作っていただけたらうれしいです🙇
コメントありがとうございます😊レオパ のも見てくださったのですね😭✨本当にありがとうございます😭✨私も、爬虫類は広すぎる環境はストレスだと聞いて最初は全員狭い空間で育ててました😌ただ、行動パターンが変わっただけで、実際「どっちを快適と認識しているか」がわかった研究ではないので、そこはご注意ください!🐍壁チョロヤモリ、探してみますね!!ありがとうございます!
大自然をそのまま切り取って大地の循環やら水の流れ雨風を一般家庭で再現できればそれが飼育環境としては最上位なんでしょうね
コメントありがとうございます😊たしかに、そういうことですね🤣
テラリウム作りが好きで、結構使っています。ボールパイソンは3頭しかいませんが、1800gのサイズを90✖️60✖️45サイズのケージにデカいコルクをいくつか入れてレイアウトしてます。夜中、さかんに動き回っていますよ。観ていて楽しいです。おしゃれでインテリアにもなります。もう一台はサバンナの岩場をイメージしてセメントなどを使ってほぼ完成。もう一台はサバンナをイメージしたレイアウトを構想中。西アフリカのサバンナの写真、たくさん見てます。プラケだと、観ていて面白くないし、蛇自体も楽しくないと思います。ペットと言うのは飼い主が思っている以上に賢いのだと私は思います。ショップやブリーダーがスネークラックで飼育するのは仕方ないですが、ペットをそうして飼うのは私は好きじゃないです😅
コメントありがとうございます😊サバンナを表現したテラリウム、素敵ですね🥹💓私も実は今日、コーンスネークとサンドボアを大型ケージに引っ越しました!たくさん流木買ってきた割に、思ったより結構質素になっちゃってなんか不満です😂テラリウム作り、私も勉強していきます!!
最近ボールパイソンを飼い始めたのですが、天井に頭をトントンしてる事が多くて、狭いのかな…テラリウムってどうなのかな…でもお店の方は小さいボックスで良いって言ってたし…と悩んでました😢すごく参考になりました!
あーやっぱりサンドボアや!かわいいなぁ
C'mon on Yukina, I know your English is better than mine. 英語もやるとサブスクライバー倍になる♬
Thanks! Yes, maybe in the future, I'll try 💁♀️
飼育方法や飼育環境の論文解説は他のチャンネルにはないので凄くためになります🙆
コメントありがとうございます😊
嬉しいです🥹✨
なるほどです😊
バスキングやるのですね😊
勉強になります😊
コメントありがとうございます😊
紫外線を使ってるのか、単に上からの熱源が気持ちいいだけなのか(本来太陽(熱源)って上にありますから)は不明ですが、うちのヘビも上からポカポカさせてあげたくなりました☺️
めちゃくちゃ勉強になりますね。環境省の飼育マニュアルもこの論文を引用していた気がします。
初めまして!ボールパイソン飼育歴4ヶ月です♪
ボールパイソンを販売しているRUclips番組が多いですが、皆がそろって「ケージは狭い方が良い」と言っているので呆れていました。と同時にそれが正しいと思って、同様に飼育してしまっている飼い主も多いと思うので、彼らは罪深いと感じていました。
この動画が拡散されることを願います。
ポールパイソンに限らず蛇の飼育で、ラックによる盆栽飼育に疑問を抱いていたので、とてもスッキリするお話しでした!
我が家では120✖️45✖️45のケージを自作してヤシガラと溶岩等のオブジェクトを入れてボールパイソンを飼育しているのですが、ここで説明しているように60cmケージで飼育していた頃は丸まっていることが多かったのですが、120cmケージに移してからは基本伸びている、動き回る、2年間拒食0となっているので、論文通りの結果となっています!
この論文がもっと爬虫類界隈に広まり、飼育環境の見直しに繋がれば嬉しいです!
前回のレオパやボールなどの飼育環境シリーズ、ものすごく勉強になりました!
爬虫類は広すぎる環境だとストレスになると聞いたことがあったのですが、この研究結果だと違ってビックリしました👀飼育環境をよりよくしていきたいとおもいました!ありがとうございます!
壁チョロ系のヤモリなど他の爬虫類でもこういう動画を作っていただけたらうれしいです🙇
コメントありがとうございます😊
レオパ のも見てくださったのですね😭✨本当にありがとうございます😭✨
私も、爬虫類は広すぎる環境はストレスだと聞いて最初は全員狭い空間で育ててました😌
ただ、行動パターンが変わっただけで、実際「どっちを快適と認識しているか」がわかった研究ではないので、そこはご注意ください!🐍
壁チョロヤモリ、探してみますね!!
ありがとうございます!
大自然をそのまま切り取って大地の循環やら水の流れ雨風を
一般家庭で再現できればそれが飼育環境としては最上位なんでしょうね
コメントありがとうございます😊
たしかに、そういうことですね🤣
テラリウム作りが好きで、結構使っています。ボールパイソンは3頭しかいませんが、1800gのサイズを90✖️60✖️45サイズのケージにデカいコルクをいくつか入れてレイアウトしてます。夜中、さかんに動き回っていますよ。観ていて楽しいです。おしゃれでインテリアにもなります。もう一台はサバンナの岩場をイメージしてセメントなどを使ってほぼ完成。もう一台はサバンナをイメージしたレイアウトを構想中。西アフリカのサバンナの写真、たくさん見てます。プラケだと、観ていて面白くないし、蛇自体も楽しくないと思います。ペットと言うのは飼い主が思っている以上に賢いのだと私は思います。ショップやブリーダーがスネークラックで飼育するのは仕方ないですが、ペットをそうして飼うのは私は好きじゃないです😅
コメントありがとうございます😊
サバンナを表現したテラリウム、素敵ですね🥹💓
私も実は今日、コーンスネークとサンドボアを大型ケージに引っ越しました!
たくさん流木買ってきた割に、思ったより結構質素になっちゃってなんか不満です😂
テラリウム作り、私も勉強していきます!!
最近ボールパイソンを飼い始めたのですが、天井に頭をトントンしてる事が多くて、狭いのかな…テラリウムってどうなのかな…でもお店の方は小さいボックスで良いって言ってたし…と悩んでました😢すごく参考になりました!
あーやっぱりサンドボアや!かわいいなぁ
C'mon on Yukina, I know your English is better than mine. 英語もやるとサブスクライバー倍になる♬
Thanks! Yes, maybe in the future, I'll try 💁♀️