台所包丁を研ぐ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 сен 2024
  • セラミックは、紙やすりで 240, 320, 400, 600, 800, 1000, 1200, 1500番と丁寧にやっていけば長く切れる素晴らしいハマグリ刃がつきます。今回はだいぶ省略しましたが、家内に尋ねたところ、ちょうどいい切れ味だそうです。ステンレスは鋭くなりすぎ、以前と同じ包丁のつもりで使うとけがをしますので要注意です。

Комментарии • 62

  • @BNR32GTRN1Vspec
    @BNR32GTRN1Vspec 9 лет назад +43

    雑と言う意見もあるが、刺身包丁でもないし
    実用刃物としてならこれで十分でしょう。
    丹念に研げばもっと切れ味も上がるだろうけれど、
    そうやって苦労して付けた刃もキャベツの千切りとか
    数回やれば潰れて無くなってしまう。
    それなら程々の刃付けで終了するのも一つの解だ。

  • @kc-zq7ud
    @kc-zq7ud 2 года назад +1

    セラミック包丁は砥げないものと思い込んでました。目から鱗でした。

  • @user-qt9vf1os4z
    @user-qt9vf1os4z 9 лет назад +12

    主はハンティングとかナイフとかの文化に慣れ親しんでるから包丁の研ぎもナイフの研ぎなんだろうな。
    家庭用だしいいんじゃね

  • @nyatarounyan5071
    @nyatarounyan5071 6 лет назад +3

    後ろを横切る奥さんの脚にグッド

  • @user-lw3qy6jl5r
    @user-lw3qy6jl5r 7 лет назад +1

    いつも砥石だけで仕上げるのですが、すとろっぴんぐ?も便利そうって思いました。

  • @kintro6087
    @kintro6087 4 года назад +1

    耐水ペーパーに、木の板貼り付けて研ぐと、刃先こぼれずに研げるよね
    ゴム板でもいいと思うけど、両面テープの食いつきがちょっと…

  • @pocket4950
    @pocket4950 9 лет назад +7

    サンドペーパー(耐水ペーパー)は水を流しながら使うのが正しいかと、番手が上がるほどにペーパーの目詰まりを防げます。砥石での仕上げも常にきれいな水を掛けながら研がないと、黒いけずりカスで刃にキズを付ける原因となります。刃の仕上げは片側を数回研ぎ、裏返し背から刃へ2~3度軽くなでる程度に研ぐと、切れ味の良い仕上がりになります。UP主さんの「まぁこの程度でしょ」は研ぎ方を知らないからでしょう。また、切れ味の良い包丁は無駄な力を必要としないので怪我もしないですよ。

    • @nakaore88
      @nakaore88 8 лет назад +5

      +pocket small 砥クソってとても重要なんですよ?

    • @user-hb9gr5mr6q
      @user-hb9gr5mr6q 6 лет назад

      中折れ太郎 サンドペーパーだとまた別

  • @kazamakenjp
    @kazamakenjp 10 лет назад +5

    セラッミク包丁は砥げないと思ってました サンドペーパーは目から鱗です #2000-3000 砥石を擦っている白い石は 何ですか? 研磨剤?

  • @hirachan5611
    @hirachan5611 8 лет назад +8

    包丁で紙を切ったときに思ったんですが、jpさんナイフ達がいかにシャープかよくわかりますね

  • @user-sx6gk9tk6v
    @user-sx6gk9tk6v 6 лет назад

    そりゃ、磨が上手い夫がいたら研いでくれって言われますよねw

  • @misawamitsuharu330
    @misawamitsuharu330 10 лет назад +1

    セラミック包丁は以前興味あったんですが、切るもの選んだりかなり扱いが面倒くさそうなんでやめましたね。
    ステンレスならせいぜい刃こぼれ程度でも、セラミックだとボキっと完全に折れてしまう場合もあるみたいですし。
    ナイフのようにオススメの包丁があるなら知りたいのですが、奥さんが使用してるみたいなので比べるほどないですかね。

  • @user-rg8ec3wy5z
    @user-rg8ec3wy5z 6 лет назад +1

    ほんとに何でもできるですね。

  • @user-nb9tb6pl8w
    @user-nb9tb6pl8w 3 года назад

    包丁もナイフになれますw

  • @yuuki280Z
    @yuuki280Z 9 лет назад +1

    止め刃をした方がいいかもしれないですね

  • @user-cy4kh5rl5s
    @user-cy4kh5rl5s 9 лет назад +4

    サンドペーパーで包丁研ぐ人初めて見ましたwww

    • @ultraryous
      @ultraryous 9 лет назад +14

      モノがモノだから、セラミックは確かに砥石じゃ駄目だろうから

  • @takeokurita4517
    @takeokurita4517 8 лет назад +3

    私も自分のナイフだけをを研ぐので台所の包丁を研ぎなさいと怒られます。

  • @kaasamiu05160309
    @kaasamiu05160309 10 лет назад

    800、1000、2000で完璧。我が家の包丁は見た目刀、切れ味殺人包丁。大出刃を次に買う予定

  • @user-xn5jx2gi7w
    @user-xn5jx2gi7w 4 года назад

    京セラのセラミック包丁は使い物にならないです。
    ヘンケル包丁は刃持ちが悪いので使用前に専用研ぎ機で毎回研いで使うと良いです。

  • @user-jy6ft4df7n
    @user-jy6ft4df7n 9 лет назад +2

    嫁さんの反応どうでしたかー?

  • @user-hz6px8wr4d
    @user-hz6px8wr4d 6 лет назад +4

    うるさいが遅すぎる、砥いでるときから、がたがt
    それはうるさいとかの前に、砥石が動いて正しい角度で砥げていないと思うのですが
    自分は砥石が正しい角度で保持されることを意識しますけど、そしたらガタガタ音はしないと思うのですが

    • @user-hz6px8wr4d
      @user-hz6px8wr4d 6 лет назад +2

      セラミック包丁は????です、あと切れすぎる包丁は危ない・・・・私は反対です、切れない包丁ほど危ないものはないと思います

  • @ageo1964
    @ageo1964 3 года назад

    刃の「かえり」を確認していない。

  • @airisuzuki8688
    @airisuzuki8688 7 лет назад +2

    砥石にこすりつけている、小さい白い石は何ですか?
    商品名とか知りたいです。

    • @JPSikaHunter
      @JPSikaHunter  7 лет назад +4

      三河白名倉「天上」です。
      www2.odn.ne.jp/mandaraya/5-tennen-nagura.htm

  • @user-si9fz8rz2e
    @user-si9fz8rz2e 4 года назад

    ハマグリ刃のメリットって なんですか? よろしくお願いします😊

    • @user-gb5gg1bw6s
      @user-gb5gg1bw6s 4 года назад +1

      小刃が付いていないので、刃の形が放物線状で丈夫になり、刃持ちがある程度良くなります。

    • @user-si9fz8rz2e
      @user-si9fz8rz2e 4 года назад +1

      ありがとうございます😊

  • @user-xl8rz7us4t
    @user-xl8rz7us4t 8 лет назад +1

    だいぶ声変わりましたねこの時と今とだと

  • @hang-up
    @hang-up 7 лет назад +3

    砥石を擦ってた白いのあれなんなんでしょう…

    • @user-freestyletripper
      @user-freestyletripper 7 лет назад +4

      名倉砥石、というものです。これを砥石で削って研ぎ汁を作ると滑らかな刃ができます。見たところ天上か三河の「白名倉」だと思います。楽天なんかで売ってますよ。

    • @user-wy9tw5oc8b
      @user-wy9tw5oc8b 7 лет назад

      雪空のローレライ
      当たってるwwww
      すげぇーな

  • @itakumi3210
    @itakumi3210 10 лет назад

    自分の親が京セラで働いています。セラミック包丁は、京セラ製の電動研ぎ石でやったほうがいいですよ

  • @zzyzx50
    @zzyzx50 9 лет назад +14

    13:3516:0916:18でやってる弧を描いて滑らせる動き、
    これ、素人さんがよくやる間違いです。
    これをやるとカーブ面が綺麗に仕上がるように錯覚しやすいが、百害有って一利無し。
    あと、研ぎ上がりは砥クソの出方や側面からの顕微画像ではなく、カエリで判断しましょう。
    ついでに言うと、その程度の倍率の顕微鏡で刃先を見るのは殆ど無意味。
    その顕微鏡じゃ、ド素人の手感覚でも分る程度の欠けの有無くらいしか判別付かない。
    研ぎ上がりの判別をしたいなら、もっと倍率も被写界深度も高い物を使い、
    その顕微鏡を使うなら、刃先ではなく切った紙のささくれ方を見た方が有効な使い方だろう。
    というか、3000番だの皮砥だのを用意する前に、まず1000番で正しく研げるようになろう。
    その程度の切れ味で十分なら、1000番だけで研ぎ上げた方が断然速いし
    1000番だけでも、彼が皮砥まで掛けたものと同等以上の切れ味には持って行ける。

    • @user-fy2jv3in9x
      @user-fy2jv3in9x 9 лет назад +30

      zzyzx50 貴殿の動画アップを期待しています。是非、参考にさせていただきますので。

    • @344val
      @344val 8 лет назад +14

      +46億年地球 自称職人や自称評論家はどこにでもあらわれますからね・・・
      ほっときましょうw

    • @fooo80
      @fooo80 8 лет назад +1

      +Yuji Miyoshi なんで君が悔しがってるの?

    • @mfs-3572
      @mfs-3572 8 лет назад +11

      zzyzxさん、詳しがるのはほっとくからいいけどね、滑らせるようにして段をなくして緩やかなハマグリ刃にしたり顕微鏡で大まかなラインを見たりするのは意味無いとか言ってるように見えるけど、こうした方が経験上良いとJPさんが言ってるんだから本人のやり方で、これで良いんだよ。
      それとね、いろいろ日本語と言うかなんと言うか、おかしいよ。砥クソじゃなくてたぶんあなたが示しているのは砥粒だと思うな。わかる?
      zzyzxさんがどう言った方なのかは存じませんが、これからはしっかり調べてから批判した方が良いと思いますよ。

    • @tgck2407
      @tgck2407 8 лет назад +2

      +MFS- Zipang 詳しがって君のほうが恥かいちゃったね
      剥がれ落ちた砥粒が砥ぎで更に細かくされ、水や被削材の金属粉と混じって泥状になったものを砥糞って言うんだよ
      一部の人だけが使ってる俺用語ではなく、大辞林にも載ってるくらいの一般用語
      これからはしっかり調べてから批判した方が良いと思いますよ

  • @yukiwak4390
    @yukiwak4390 9 лет назад +4

    正直・・・ヘンケルの包丁・・・関心しない研ぎ方だな。雑

  • @user-pc3fm4bx4p
    @user-pc3fm4bx4p 6 лет назад +1

    評論家じゃないけど顕微鏡は意味無いと思います(*^^*) コピー用紙なら1000でも(*^^*) 新聞紙でもスラスラ切れますよ(*^^*) 砥石の平面に保つ マクレを全体に出す事が大切(*^^*) ストロッピング迄、しても 切れる音 聞いたら 全然駄目(*^^*) 新聞紙スラスラ切って載せて欲しいよ(*^^*)(笑)

    • @houhei001
      @houhei001 5 лет назад

      切れる包丁刃がギザギザしてるけどこのクラスの倍率だと見えませんからねー

    • @user-bk1qq6im1x
      @user-bk1qq6im1x 3 года назад

      うわぁ…

  • @dahlia5140
    @dahlia5140 9 лет назад

    シャプ厨か

  • @user-hz6px8wr4d
    @user-hz6px8wr4d 6 лет назад

    本人が納得してるんだから
    でも
    せめて紙やすりで砥いでるときは下がガタガタしてるのは、せめて平らなところで・・・・
    まあ自分のやり方とはちがいます