Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
純正九連宝燈上がった翌日、車にひかれました。乗ってた自転車は大破しましたが、体はかすり傷でそのまま仕事に行きました。
19:50「ありえないことを起こさない限り上がれないのが九連宝燈という役満です」説明かっこよすぎ
こいつ0721ばっかしてそう
@@高井十蔵-r5l( っ'-')╮ =͟͟͞͞ 🪃 ブォン
20代の頃から、麻雀初めて出来た役満が5巡目で国士無双十三面待ちテンパイして、ツモれました。全自動卓四人打ち。教えてくれた方々がビビってたのが今でも良い思い出。
小四喜はあと一種類字牌2枚があれば字一色なので字一色と天秤になって上がりにくい牌が残りがち
国士無双は迷わないし降りてしまえば無敵のディフェンスだからやりやすいよね。
ただし誰かが同じく国士狙ってたら恐ろしく危険になるけどね!まぁそうそうないけど。
@@不破師範 自分が国士無双狙う手配ということは相手は集まりづらいはずなのよな、それでも国士食らうとか悪夢でしかないな笑
チャンタ系統や染めに注意すれば振ることは無いだろう
@@checkinthedark9599理論上全員国士で待てるしな
昔は配牌でのみ成立していたみたい、9種9牌が流せるため、13種14牌なら役満点にしようで、この役が始まったみたいです。
小島先生の九連宝燈を小学校か中学ぐらいに見て、麻雀を好きになった。
小島武夫さんの九蓮宝燈は本当に凄かった。7巡であがる鬼ヅモもさることながらアガリの形もものすごく綺麗だった。九蓮宝燈は中張牌2種が対子になった時点でその先を目指せばフリテンすることになるのでそれも難易度上げる要因になってると思う。まぁ大体はそこまでいけないけど。役満はツモスーと国士しかないなぁ。あとはローカルルールでの大車輪w
五萬が真ん中で2つで、積もり方まで、あれ程美しい九連はないですよね。あれは麻雀の神様の所業としか言えない対局だったと思います。、
実戦で国士と数え役満、大三元と四暗刻上がりました。イカサマで字一色四喜和wジャンたまでは数え役満と大三元上がってます
岡田紗佳も全く同じ待ちでアガりましたね。私も筒子でしたが全く同じ待ちで9筒ツモってアガりました。5と9のシャボ待ちは縁起が良いのかも?
ふ
@@沖龍-v3i は
麻雀初めて1ヶ月ちょいで未だにわからんこと多いけどこの間初めて四暗刻で和了れて脳汁やばかった
緑一色この前フリテンでしたがテンパイまでこぎつけました。上がれなかったものの自力で作った緑色は本当に美しかったです。
私が今まで目撃した中で一番すごかった役満は、緑一色、四暗刻単騎でした。門前で赤味のない索子のみで4つの暗刻を作り、發の単騎待ち。本当にビックリしました。ダブルなのかトリプルなのか。その役を上がった人というのが、普段めちゃくちゃ麻雀の弱い人で、、、何年やっても上達しない、綺麗な手ばかりを追いかけるお花畑的麻雀をする人でした。当時そういう人しか上がれない手なんだろうなと思いましたね~
四暗刻が1番でやすくて四槓子が1番でにくいの好き
三槓子でさえあまり見たことがない、たぶんその時点でカンして流されそう、
いや~すごいまとめ。感謝感激w何か引き込まれて最後まで見てしまいました(笑) それだけ語りが良かったです。そうなんだぁと思うところもあって、ためになる動画をありがとうございます。
国士13面をフリテン無しに揃えた岡田プロは本当にすごいと思います😅
国士13面をフリテンにする方がすごいような
@@tyuudora8147??
雀魂だとダブル役満になるから上がり牌ツモって国士確定させてから13面にする人もいるで
チップありのルールだと、早い巡目で国士無双を自模った場合、13面待ちにして即リーチする手筋がありますね。役満賞にプラスして一発裏ドラのチップも狙うという。
国士13面フリテンなしと面前清老頭ってどっちが確率低いと思いますか?
役満って誰かが鳴いてくれたおかげで本来取る牌だったのがズレて必要牌ツモるって事が多いから奇跡が重なり合ってできる役本当凄い
わかります。上家2人が、暗槓・ポンしての加槓でツモがズレたと思ってたら、七対子が三倍満かと計算した矢先ツモで裏もノリ数えに😂
麻雀ってそういうゲームやん
確率的にはツモは全く変わらないんだけどね
初めての役満は緑一色。手配悪かったけど、意味わからんほど引手が良くて行けた
四槓子の何が難しいってルールによっては聴牌しても他の誰かがカンしたら四槓流れになっちゃうことだと思うんだよね
誰かが四連続で槓したら他の人は出来ないってルールと、5回目が成立してから流局になるルールとあるみたいだね
はえー@@user-Yuyujitekii
四槓子あがった事あります!最後は嶺上ツモでした❗️二個槓した後、⑨⑨⑨⑨七七七で七が出るのを待ち続け七が出て槓❗️⑨槓❗️嶺上ツモでした😂
伊達ちゃんのあがった四暗刻四連刻の確率も知りたいですね。
雀魂だけど初めて九蓮宝燈でて夜中に発狂した。並び方がきれいだから一番好きだわ
昨日だけで国士無双と九連宝燈アガった…帰りの運転はめっちゃ緊張した
なんでうそつくん?
@@mo-qi7pn うそじゃないですよ。さんまだったのであがれました。
天和中々見れないはずなのに某ハリネズミさんの動画でよくみちゃうなぁ…
13:55表記は正しいが読みは【ローピン】
もう、30年近くやってませんが、大学に入ってから15年くらいは、そこそこ打ってました。緑一色(234の一鳴き)と九蓮宝燈(8待ち)は上がりました。もちろん、1回ずつですが、4人打ちでです。国士無双や四暗刻は結構上がってますが、大三元は上がったことがありません。聴牌すら3〜4回くらいだったかな。2組を暗刻にしたらあとの1つが1枚しか来ず、対子が3組揃うと、1枚めを見送っても鳴いても、あとが続きませんでした。
十三不塔って役満ですかね。コレもなかなか無さそうな気がしますが、実際にはどうなんでしょう。
配牌時点で決まるからそうだよな。中々聞かないね
自分たちは役満ルールにしてます。見た事ありますよ。
十三不塔はローカル役満なので、有りのルールでないと、そもそも成立さえしません。
大三元と四槓子とって重複成立できるんですか?
はい大三元字一色四槓子もね最高は天和四暗刻大四喜字一色が考えられます
純正でないけど、昔天鳳個室友人四麻で九蓮宝燈一度和了したことだけは忘れられない思い出。あの役は特殊な四槓子や天和地和を加えなければ作成難易度は本当にトップだと思う
昔、作ろうとしたわけでもないのに作れて無事上がれちゃった字一色は今となっては大好きな役の内の一つ。あの時は字一色の読み方すら知らなかったな、懐かしい。
1年で2回九蓮宝燈上がったのはほんとに死ぬのかと思った
三槓子と四槓子は他にカンをしてる人が1人でもいたら流局で不成立なのがつらいですね。
その時は機関銃で射殺してやれば良いのです。
あのルール、競技としてもゲームをつまらないものにさせてるよな。嶺上牌が4枚しかないのが理由なら、せめて5回目のカンが宣誓された時点での流局にしても良いのではと個人的に思ってます。
ぶっちゃけ四カン流れが出る確率なんて天和より低いからそんな心配はご無用かと
@@太郎山田-f4g 他家にドラが乗ってるのを警戒したり自分の手が悪くて意図的に流す場合もあるし天和より確率低いは普通に無いと思う
@@daisukiwwe8653 天和は1、2年に一回は出るけど4カン流れは今まで一回しか見たこと無いな見たことある?
そっか…僕の初役満が緑一色だったのはかなり幸運だったのか…
鳴きもよく分からない初心者の時にとりあえず一種類に絞ろうとしたら偶然緑一色を上がったことがあります。他家の人に言われて初めて緑一色の存在を知りました。あれから10年経ちましたが一度も雀荘で成立したことはありません。
私もルール知らない時に緑一色であがって、点棒投げられましたww 知ってしまうともう緑一色であがれなくなる不思議
純正九蓮宝燈に振り込んだことがあるのが自慢、フリテンじゃないのが凄すぎる、同じく7巡目。四槓子は四槓流れもあるからさらに難しい。
雀荘のフリー対局で海底カン三萬ツモの九蓮宝燈あがったのは手が震えたのは今でも覚えてる笑よく純正九蓮宝燈あがると死ぬとか昔言われてたけど実際その日39度の熱出たから純正じゃなくてよかったわww
カンしたら九蓮宝燈無理なんじゃなかったっけ?
@@からす-t6tさん純正でないカンチャンじゃない?
緑一色上がれた俺は幸運やったんやな
緑一色、発 五索この待ちで対面が国士無双上がって😮まじこの顔
緑一色五索使えなくないですか?
@@フエリスト五索は緑一色で使えねぇよ
@@user-dfnugdfd あっ間違えた六索やったは
@@user-dfnugdfd ご指摘ありがとうございます
地和 大四喜 字一色 四暗刻単騎って何パーですか
ちなみに寿人の地和でが対局が止まってたのは雀卓のトラブルでスタッフの指示待ちだった。多井さんがうなだれてたのもカメラが実況解説席に帰ってるって思ったかららしいです(ソース:たかちゃんねる配信内で多井さん本人の発言)
そして見切れる村上
カメラが帰るではなく一旦止めますとディレクターかなんかが言ったのに、止めてなかったからだと思います
@@左中庸 そして後ろから覗き込む翔ちゃん
初心者です。雀魂などでしかまだ出来ないんですが、この前字牌ばっかりだったので字牌で揃えたら何か役があるのかな?と思い揃えると字一色と大三元でした。とっても気持ちいいんです!
四暗刻0:23国士無双0:42大三元2:22四喜和4:53清老頭9:48地和12:24緑一色14:29九蓮宝燈17:24天和19:55四槓子21:20
上がった時親父にすげえなと言われたけどそういうことだったのか
字一色、大三元、四暗刻の3倍役満をカス上がりで阻止された時友達を本気で殴りそうになった笑
ローカル役だけど七対子好きとして大車輪とか大竹林、大数隣や大七星は決めてみたい
大車輪とかって七対子やっけ?
@@藁人形脱獄中 全部2牌ですよ
@@藁人形脱獄中 清一色タンヤオ二盃口の複合が大車輪、大竹林、大数隣になります
大学のとき、生協に置いてあったPCのソフトウエア麻雀で、大七星をやったことある。ギャラリーが驚いていた。まあ、実践だったら、ポンしちゃうから、難しいだろうね。
大七星なら上がった事あります。
最強戦の原佑典プロの、面前清老頭取り上げて欲しかったです。天和、伊達プロの四暗刻四連刻の確率は、他の方が動画アップしていましたよ。
学生時代、一度だけ清老頭を上がったことがあります。ご祝儀で千円をもらったのはいい思い出です😊
初役満は字一色+小四喜の複合でしたただしCPU戦かつ4回鳴いて強引に和了したため、対人だと4回鳴くのは不可能だと思いますが…
天和と地和だけ和了ったことがないです。四槓子に至っては3度も和了ったことがあるのに。(うち2回は嶺上開花)
友人と対局してるだけならノリで狙うかもしれないけど、実際は上がれる確率が低すぎるのに安い手、それに上がられた時のデメリット考えるとそもそも狙う理由が無いからね全員が狙えばどの役満も出る確率は極端に上がる
緑一色が清老頭や地和より低確率なのは意外でしたね経験的には字一色と同じくらい出るように感じていましたまあこれだけ確率が低いと個人差でいくらでも変わるところでしょうけど四槓子は本当に見たことも聞いたこともないですねぇ・・・
四槓子は他家が槓して四槓子流しが成立するので滅茶苦茶キツイですね。
ローカル役も入れると、紅孔雀の方が緑一色よりも更に確率が低かったりします。
人生初役満(小四喜和)和了ったので記念に確率見に来ました!
私はまだ上がったことのない役満は天和、地和、人和、と四槓子だけです。早く上がりたいです。もう42年ほど牌を握っていますがこの4種だけは上がれていません。生きているうちに上がれたらな、と思います。ゲームならば普通に上がった事はありますけどね。
全部暗槓でスッタンスーカンツのトリプルとかあがってみてぇ…
この確率はどうやって算出されてるんですかね。理論的には地和は天和の3倍弱になるはずですが5倍も差がついてるのが気になります
先日、三麻だけど字一色&小四喜を上がった…さすがに珍しいからテンション上がったなぁ。四槓子と槍槓はそのうち和了ってみたいなぁ…
雀魂で四槓子大三元字一色のトリプル役満を決めた時、人生の絶頂感えげつなかったなぁ
雀魂で三槓子上がった時に対戦相手の知らない人におめでとうって言われたの嬉しかったな
四槓子、字一色、四暗刻単騎決められた時……
九蓮宝燈上がった時は心臓バクバクだった
字一色小四喜のダブル役満であがれて脳汁どぎゅどぎゅ出たわ
卓上の四人全員が、イカサマなしの役満聴牌の超大勝負になる確率は~何%位になるのでしょうか?🤔宝くじに当たる確率と同等位でしょうか~?😳
そもそも、役満を目指そうという人ばかりで、麻雀をしない限りあり得ませんねぇ…。要は面子次第かと…。
初めてやった役満は大三元字一色四暗刻単騎が個人的に一番快感でした配牌の状態から字牌が9枚有ったことから小四喜を目指す形から始めたが初ヅモから字牌を四連ツモって来てむしろ選択を迫られる形になると異常な事が起きたのを今でも覚えてます。大三元も込で狙う為に取ってあった白が最後に単騎に残る形にやり何事も無かった様にツモりきった時はもう大興奮、気付けば周りの知らない人まで見に来る様な異様な光景天和を上がったら死ぬとか言いますが天和も上がった事がありますがこれ程全ての事がなんの迷いも無く構築されて行く事を体感してしまうともうコレ以上は生きてる間には無いなと思った。
学生時代、親で四暗刻単騎字一色を上がったことがあります。144,000点。確率はどのくらいなのでしょうね。
四槓子は前にリーチまで行ったことあったけど結局流れちゃってまじで悔しかった
やっぱり4カンツですよね。これだけは不可能に近いと思いますし無理に狙う必要もない事も大きいですかね。今まで見たことも聞いた事もないですよね。他の役満は13面待ちと9面待ち以外は見たことあります。それと清一色純チャン二盃口は九連並に難しいですかね
天和と九蓮は和了った事がある特に九蓮はフリテン無しで純正という最高の形だったけどまだ生きてます
九蓮宝燈、9面待ちでしかも最後のイーソーをツモあがった事があります。こんなんもう腕じゃなくて運だもんな。
25年ぐらい前ですが4麻で萬子の純正九蓮宝燈あがったことあります。聴牌したときは全身が震えて、とにかく萬子、萬子と考えていたので対面が捨てた中にも身体が反応していたため対面には不穏な空気を察知されていましたが下家が気付いておらず振り込んでくれました。親のダブルで9600点でした。
天和、大四喜、字一色、四暗刻単騎を夢見た頃がありました・・・
四暗刻は2回ほどあがったことあるね。字一色と大三元は阻止したことあったけど。
「おやぁ?」「どうした?おっさん?」「いや…それがよ…あがってんだ。こりゃ天和だ。」
麻雀放浪記?
@@モタリケ-p7k 房州さん
哲也!
初めての役満は緑一色でした...その後国士無双と国士無双十三面待ちの2種ですね
暗カンのチャンカンで国士を上がってみたい!(ローカルルールかな?)
初役満は九蓮宝燈でした。めっちゃ手が震えた
3麻だと役満はめちゃくちゃ出やすいよね
御三家はよくでるね
まぁ子の役満程度なら簡単にひっくり返される可能性がサンマにはあるけど、それも一興か。
サンマじゃなく、マグロじゃないの?
@@iwanpavlof9700 マグロが役満をひっくり返すのか、勉強になる()
めちゃくちゃ出ないよ、脱麻でアイテム使わなきゃ
国士無双 ツモったけど 上がらず 頭切って フリテンだけど 13面待ちにして 次、自分で積もったらダブルになるのかなぁ?
八連荘はローカル役満ですかね?確率が気になります。5本場からはリャンハン縛りもつくため非常に難しい確率だと思いますが…
四槓子は、4回目のカンをした時点で上がりというルールにしている所もありますょ
緑一色、地和、四暗刻単騎待ちの4倍役満で和了するのが俺の夢
純正九蓮宝燈の確率はどれくらいでしょう四槓子より難しいと思う🤔
自分は国士(十三面待ち含む)、四暗刻(単騎含む)、大三元のポピュラーな役満しかあがったことないけど、清老頭と地和は目の前であがられたことある。
天和は過去にどの試合だったか忘れたものの、和了ったのを見た事があります。当然ながら(?)実況者含めて驚愕ともいえる雰囲気でしたね…
昔、月島ひかるプロが4人対局で上がっています。
@@クロバメグル さんちょっと調べてみたら、そのプロでした💦それだけ、天和はかなりレアというのが伝わってきます💦
@@よしお-n4b みんな😅って顔してたり、役満で無くても単純に高い手っていう凄みで印象に残っていました😊
初めての役満が四槓子だったけど、その時は珍しさが理解できなかった
四暗刻のリーチで切った中で大三元食らってスマホ投げたのはいい思い出
麻雀を初めて友達に教わって、2回やったが、全然できなくて、3回目で字一色までイーシャンテンで、まさかも字一色、四喜和の3倍役満を上がれたのはいい思い出です。今でも3倍役満以上を上がったのはこの体験が最初で最後です
緑一色より清老頭の方が難しいよね同じ6種で緑一色は順子もある分、条件は楽
実戦では、四暗刻と国士だけですね。大三元はテンパイまで行きましたが、上がれませんでした。無料で遊べる麻雀ゲーム「麻雀 Flash」では、四暗刻、国士、大三元、小四喜、字一色、緑一色を上がったことがあります。
大四喜和・字一色・四槓子・四暗刻単騎コレを上がる確率を知りたい🤔🤔🤔
先日、四槓子で上がりました。 最後は東タンキでしたがつもりました。 混一トイトイからの変化でした。
大三元字一色今月2回出たけど来月くらいに死なないか心配
今まであがった役満は国士、四暗刻(単騎含む)、大三元、字一色、緑一色。字一色と緑一色は人生で一度のみ。自分ではあんまり狙わないけど他人にあがられる確率ではダントツ国士
あと四槓子は他人があがったのすら見たことない。三槓子ですらムズいよね
確かに緑一色は三麻だと結構聴牌したことはあるけど上がれたことないなぁ流局したり、5索とか7索で上がったり……
ピンズの純正九蓮宝燈上がったことあるが数日事故に合わないかドキドキした。
一番最初がドラネコ祭りの数え役満なのが悔しい
カンをするほどでもない場面が多いし、リスクを上げる行為でもあるからシビアな対局程、四槓子は出にくそうに思える
四槓子狙うなら四暗刻や三暗刻トイトイ狙ったりするだろうし、あえてねらいに行く役ではないね。余程の素人じゃないと狙わないと思う。
リアルで麻雀やってても、四槓子は奇跡でもない限り和了れないと思った😂テンパイは見たことある
昨日九連宝燈あがった次の局で大三元あがってしまった夜道には気をつけないと
リアルで上がった熱い役満は国士無双13面待ち。。うちらではダブル扱いオンラインは役満出すぎ。
四槓子は本当に聞いたこともないですね。四槓子どころか三槓子も今まで聞いたことが一度あったかなかったかくらい。ちなみに灘麻太郎さんが、ある戦術書で、二つ槓した状態の手配7枚から、一気に四槓子聴牌に持って行く手筋を明かしていました。1)暗刻+同じ牌4枚の手牌で、暗槓できる状態で暗槓しない。2)暗刻の牌が他家から出たら明槓→暗槓の連続槓。四槓子聴牌、となる。例)①①①五五五五という手牌で、①が出たら明槓→嶺上牌を持ってきたら五を暗槓。
地和が天和の5倍の確率ってどう考えればいいんだろ単に統計的な偏りかな
ピンで1日で数え役満、四暗刻2回、国士無双を1回上がった時は死ぬんだなと思ったけど生きてます。
それ、周りは払っているんだよな。これからも用心しておいたほうが良いぞ何人も刺し殺されたり、射殺されたりしてる人間知ってるからな
雀荘でバイトしてる先輩が「いつもの馴染みのおっちゃんが最近見ない」って言ってて「忙しいんですかね〜雀荘巡りとかしてたりして笑」って笑ってたんです。おっちゃん、めっちゃ調子いい日に役満2回出してその帰りに事故ったらしくて全く笑えなくなりました
和了した事あるのは、四暗刻、大三元、國士無双、四喜和、清老頭だな。殆ど和了したのは、今は無き雀荘「千点棒」だったな・・・。 誰かノーレートじゃなく、赤牌無しで打てる雀荘教えてー。
四槓子は聴牌したけど他家にカンされて流されたって人は多そう八連荘はローカルですか?
1人で4つカンしている時は、他家は5つ目のカンは出来ないルールじゃなかったっけ?
初めての役満は小四喜。しかしオーラスで相手に国士無双を振り込んでしまい負けました。
純正九連宝燈上がった翌日、車にひかれました。
乗ってた自転車は大破しましたが、体はかすり傷でそのまま仕事に行きました。
19:50「ありえないことを起こさない限り上がれないのが九連宝燈という役満です」
説明かっこよすぎ
こいつ0721ばっかしてそう
@@高井十蔵-r5l( っ'-')╮ =͟͟͞͞ 🪃 ブォン
20代の頃から、麻雀初めて出来た役満が5巡目で国士無双十三面待ちテンパイして、ツモれました。全自動卓四人打ち。教えてくれた方々がビビってたのが今でも良い思い出。
小四喜はあと一種類字牌2枚があれば字一色なので
字一色と天秤になって上がりにくい牌が残りがち
国士無双は迷わないし降りてしまえば無敵のディフェンスだからやりやすいよね。
ただし誰かが同じく国士狙ってたら恐ろしく危険になるけどね!
まぁそうそうないけど。
@@不破師範 自分が国士無双狙う手配ということは相手は集まりづらいはずなのよな、それでも国士食らうとか悪夢でしかないな笑
チャンタ系統や染めに注意すれば振ることは無いだろう
@@checkinthedark9599理論上全員国士で待てるしな
昔は配牌でのみ成立していたみたい、
9種9牌が流せるため、13種14牌なら役満点にしようで、
この役が始まったみたいです。
小島先生の九連宝燈を小学校か中学ぐらいに見て、麻雀を好きになった。
小島武夫さんの九蓮宝燈は本当に凄かった。7巡であがる鬼ヅモもさることながらアガリの形もものすごく綺麗だった。
九蓮宝燈は中張牌2種が対子になった時点でその先を目指せばフリテンすることになるのでそれも難易度上げる要因になってると思う。まぁ大体はそこまでいけないけど。
役満はツモスーと国士しかないなぁ。あとはローカルルールでの大車輪w
五萬が真ん中で2つで、積もり方まで、あれ程美しい九連はないですよね。
あれは麻雀の神様の所業としか言えない対局だったと思います。、
実戦で国士と数え役満、大三元と四暗刻上がりました。イカサマで字一色四喜和w
ジャンたまでは数え役満と大三元上がってます
岡田紗佳も全く同じ待ちでアガりましたね。私も筒子でしたが全く同じ待ちで9筒ツモってアガりました。5と9のシャボ待ちは縁起が良いのかも?
ふ
@@沖龍-v3i は
麻雀初めて1ヶ月ちょいで未だにわからんこと多いけどこの間初めて四暗刻で和了れて脳汁やばかった
緑一色この前フリテンでしたがテンパイまでこぎつけました。
上がれなかったものの自力で作った緑色は本当に美しかったです。
私が今まで目撃した中で一番すごかった役満は、緑一色、四暗刻単騎でした。
門前で赤味のない索子のみで4つの暗刻を作り、發の単騎待ち。本当にビックリしました。ダブルなのかトリプルなのか。
その役を上がった人というのが、普段めちゃくちゃ麻雀の弱い人で、、、何年やっても上達しない、綺麗な手ばかりを追いかけるお花畑的麻雀をする人でした。
当時そういう人しか上がれない手なんだろうなと思いましたね~
四暗刻が1番でやすくて
四槓子が1番でにくいの好き
三槓子でさえあまり見たことがない、
たぶんその時点でカンして流されそう、
いや~すごいまとめ。感謝感激w
何か引き込まれて最後まで見てしまいました(笑) それだけ語りが良かったです。
そうなんだぁと思うところもあって、ためになる動画をありがとうございます。
国士13面をフリテン無しに揃えた岡田プロは本当にすごいと思います😅
国士13面をフリテンにする方がすごいような
@@tyuudora8147??
雀魂だとダブル役満になるから上がり牌ツモって国士確定させてから13面にする人もいるで
チップありのルールだと、早い巡目で国士無双を自模った場合、13面待ちにして即リーチする手筋がありますね。役満賞にプラスして一発裏ドラのチップも狙うという。
国士13面フリテンなしと面前清老頭ってどっちが確率低いと思いますか?
役満って誰かが鳴いてくれたおかげで本来取る牌だったのがズレて必要牌ツモるって事が多いから奇跡が重なり合ってできる役
本当凄い
わかります。
上家2人が、暗槓・ポンしての加槓でツモがズレたと思ってたら、七対子が三倍満かと計算した矢先ツモで裏もノリ数えに😂
麻雀ってそういうゲームやん
確率的にはツモは全く変わらないんだけどね
初めての役満は緑一色。
手配悪かったけど、意味わからんほど引手が良くて行けた
四槓子の何が難しいってルールによっては聴牌しても他の誰かがカンしたら四槓流れになっちゃうことだと思うんだよね
誰かが四連続で槓したら他の人は出来ないってルールと、5回目が成立してから流局になるルールとあるみたいだね
はえー@@user-Yuyujitekii
四槓子あがった事あります!
最後は嶺上ツモでした❗️
二個槓した後、
⑨⑨⑨⑨七七七で七が出るのを
待ち続け七が出て槓❗️⑨槓❗️
嶺上ツモでした😂
伊達ちゃんのあがった四暗刻四連刻の確率も知りたいですね。
雀魂だけど初めて九蓮宝燈でて夜中に発狂した。
並び方がきれいだから一番好きだわ
昨日だけで国士無双と九連宝燈アガった…
帰りの運転はめっちゃ緊張した
なんでうそつくん?
@@mo-qi7pn うそじゃないですよ。さんまだったのであがれました。
天和中々見れないはずなのに某ハリネズミさんの動画でよくみちゃうなぁ…
13:55
表記は正しいが読みは【ローピン】
もう、30年近くやってませんが、大学に入ってから15年くらいは、そこそこ打ってました。
緑一色(234の一鳴き)と九蓮宝燈(8待ち)は上がりました。もちろん、1回ずつですが、4人打ちでです。
国士無双や四暗刻は結構上がってますが、大三元は上がったことがありません。聴牌すら3〜4回くらいだったかな。2組を暗刻にしたらあとの1つが1枚しか来ず、対子が3組揃うと、1枚めを見送っても鳴いても、あとが続きませんでした。
十三不塔って役満ですかね。コレもなかなか無さそうな気がしますが、実際にはどうなんでしょう。
配牌時点で決まるからそうだよな。中々聞かないね
自分たちは役満ルールにしてます。
見た事ありますよ。
十三不塔はローカル役満なので、有りのルールでないと、そもそも成立さえしません。
大三元と四槓子とって重複成立できるんですか?
はい
大三元字一色四槓子もね
最高は天和四暗刻大四喜字一色が考えられます
純正でないけど、昔天鳳個室友人四麻で九蓮宝燈一度和了したことだけは忘れられない思い出。
あの役は特殊な四槓子や天和地和を加えなければ作成難易度は本当にトップだと思う
昔、作ろうとしたわけでもないのに
作れて無事上がれちゃった字一色は
今となっては大好きな役の内の一つ。
あの時は字一色の読み方すら知らなかったな、懐かしい。
1年で2回九蓮宝燈上がったのはほんとに死ぬのかと思った
三槓子と四槓子は他にカンをしてる人が1人でもいたら流局で不成立なのがつらいですね。
その時は機関銃で射殺してやれば良いのです。
あのルール、競技としてもゲームをつまらないものにさせてるよな。嶺上牌が4枚しかないのが理由なら、せめて5回目のカンが宣誓された時点での流局にしても良いのではと個人的に思ってます。
ぶっちゃけ四カン流れが出る確率なんて天和より低いからそんな心配はご無用かと
@@太郎山田-f4g 他家にドラが乗ってるのを警戒したり自分の手が悪くて意図的に流す場合もあるし天和より確率低いは普通に無いと思う
@@daisukiwwe8653
天和は1、2年に一回は出るけど4カン流れは今まで一回しか見たこと無いな
見たことある?
そっか…僕の初役満が緑一色だったのはかなり幸運だったのか…
鳴きもよく分からない初心者の時にとりあえず一種類に絞ろうとしたら偶然緑一色を上がったことがあります。他家の人に言われて初めて緑一色の存在を知りました。あれから10年経ちましたが一度も雀荘で成立したことはありません。
私もルール知らない時に緑一色であがって、点棒投げられましたww 知ってしまうともう緑一色であがれなくなる不思議
純正九蓮宝燈に振り込んだことがあるのが自慢、フリテンじゃないのが凄すぎる、同じく7巡目。四槓子は四槓流れもあるからさらに難しい。
雀荘のフリー対局で海底カン三萬ツモの九蓮宝燈あがったのは手が震えたのは今でも覚えてる笑
よく純正九蓮宝燈あがると死ぬとか昔言われてたけど実際その日39度の熱出たから純正じゃなくてよかったわww
カンしたら九蓮宝燈無理なんじゃなかったっけ?
@@からす-t6tさん
純正でないカンチャンじゃない?
緑一色上がれた俺は幸運やったんやな
緑一色、発 五索この待ちで対面が国士無双上がって😮まじこの顔
緑一色五索使えなくないですか?
@@フエリスト五索は緑一色で使えねぇよ
@@user-dfnugdfd あっ間違えた六索やったは
@@user-dfnugdfd ご指摘ありがとうございます
地和 大四喜 字一色 四暗刻単騎って何パーですか
ちなみに寿人の地和でが対局が止まってたのは雀卓のトラブルでスタッフの指示待ちだった。多井さんがうなだれてたのもカメラが実況解説席に帰ってるって思ったかららしいです(ソース:たかちゃんねる配信内で多井さん本人の発言)
そして見切れる村上
カメラが帰るではなく一旦止めますとディレクターかなんかが言ったのに、止めてなかったからだと思います
@@左中庸 そして後ろから覗き込む翔ちゃん
初心者です。
雀魂などでしかまだ出来ないんですが、この前字牌ばっかりだったので字牌で揃えたら何か役があるのかな?と思い揃えると字一色と大三元でした。
とっても気持ちいいんです!
四暗刻0:23
国士無双0:42
大三元2:22
四喜和4:53
清老頭9:48
地和12:24
緑一色14:29
九蓮宝燈17:24
天和19:55
四槓子21:20
上がった時親父にすげえなと言われたけどそういうことだったのか
字一色、大三元、四暗刻の3倍役満をカス上がりで阻止された時友達を本気で殴りそうになった笑
ローカル役だけど七対子好きとして大車輪とか大竹林、大数隣や大七星は決めてみたい
大車輪とかって七対子やっけ?
@@藁人形脱獄中 全部2牌ですよ
@@藁人形脱獄中 清一色タンヤオ二盃口の複合が大車輪、大竹林、大数隣になります
大学のとき、生協に置いてあったPCのソフトウエア麻雀で、大七星をやったことある。ギャラリーが驚いていた。まあ、実践だったら、ポンしちゃうから、難しいだろうね。
大七星なら上がった事あります。
最強戦の原佑典プロの、面前清老頭取り上げて欲しかったです。天和、伊達プロの四暗刻四連刻の確率は、他の方が動画アップしていましたよ。
学生時代、一度だけ清老頭を上がったことがあります。ご祝儀で千円をもらったのはいい思い出です😊
初役満は字一色+小四喜の複合でした
ただしCPU戦かつ4回鳴いて強引に和了したため、対人だと4回鳴くのは不可能だと思いますが…
天和と地和だけ和了ったことがないです。四槓子に至っては3度も和了ったことがあるのに。(うち2回は嶺上開花)
友人と対局してるだけならノリで狙うかもしれないけど、実際は上がれる確率が低すぎるのに安い手、それに上がられた時のデメリット考えるとそもそも狙う理由が無いからね
全員が狙えばどの役満も出る確率は極端に上がる
緑一色が清老頭や地和より低確率なのは意外でしたね
経験的には字一色と同じくらい出るように感じていました
まあこれだけ確率が低いと個人差でいくらでも変わるところでしょうけど
四槓子は本当に見たことも聞いたこともないですねぇ・・・
四槓子は他家が槓して四槓子流しが成立するので滅茶苦茶キツイですね。
ローカル役も入れると、紅孔雀の方が緑一色よりも更に確率が低かったりします。
人生初役満(小四喜和)和了ったので記念に確率見に来ました!
私はまだ上がったことのない役満は天和、地和、人和、と四槓子だけです。早く上がりたいです。もう42年ほど牌を握っていますがこの4種だけは上がれていません。生きているうちに上がれたらな、と思います。ゲームならば普通に上がった事はありますけどね。
全部暗槓でスッタンスーカンツのトリプルとかあがってみてぇ…
この確率はどうやって算出されてるんですかね。理論的には地和は天和の3倍弱になるはずですが5倍も差がついてるのが気になります
先日、三麻だけど字一色&小四喜を上がった…さすがに珍しいからテンション上がったなぁ。
四槓子と槍槓はそのうち和了ってみたいなぁ…
雀魂で四槓子大三元字一色のトリプル役満を決めた時、人生の絶頂感えげつなかったなぁ
雀魂で三槓子上がった時に対戦相手の知らない人におめでとうって言われたの嬉しかったな
四槓子、字一色、四暗刻単騎決められた時……
九蓮宝燈上がった時は心臓バクバクだった
字一色小四喜のダブル役満であがれて脳汁どぎゅどぎゅ出たわ
卓上の四人全員が、イカサマなしの役満聴牌の超大勝負になる確率は~何%位になるのでしょうか?🤔宝くじに当たる確率と同等位でしょうか~?😳
そもそも、役満を目指そうという人ばかりで、麻雀をしない限りあり得ませんねぇ…。要は面子次第かと…。
初めてやった役満は大三元
字一色四暗刻単騎が個人的に一番快感でした
配牌の状態から字牌が9枚有ったことから
小四喜を目指す形から始めたが初ヅモから字牌を四連ツモって来て
むしろ選択を迫られる形になると異常な事が起きたのを今でも覚えてます。
大三元も込で狙う為に取ってあった白が最後に単騎に残る形にやり何事も無かった様にツモりきった時はもう大興奮、
気付けば周りの知らない人まで見に来る様な異様な光景
天和を上がったら死ぬとか言いますが
天和も上がった事がありますがこれ程
全ての事がなんの迷いも無く構築されて行く事を体感してしまうと
もうコレ以上は生きてる間には無いなと思った。
学生時代、親で四暗刻単騎字一色を上がったことがあります。144,000点。確率はどのくらいなのでしょうね。
四槓子は前にリーチまで行ったことあったけど結局流れちゃってまじで悔しかった
やっぱり4カンツですよね。これだけは不可能に近いと思いますし無理に狙う必要もない事も大きいですかね。
今まで見たことも聞いた事もないですよね。
他の役満は13面待ちと9面待ち以外は見たことあります。
それと清一色純チャン二盃口は九連並に難しいですかね
天和と九蓮は和了った事がある
特に九蓮はフリテン無しで純正という最高の形だったけどまだ生きてます
九蓮宝燈、9面待ちでしかも最後のイーソーをツモあがった事があります。
こんなんもう腕じゃなくて運だもんな。
25年ぐらい前ですが4麻で萬子の純正九蓮宝燈あがったことあります。聴牌したときは全身が震えて、とにかく萬子、萬子と考えていたので対面が捨てた中にも身体が反応していたため対面には不穏な空気を察知されていましたが下家が気付いておらず振り込んでくれました。親のダブルで9600点でした。
天和、大四喜、字一色、四暗刻単騎を夢見た頃がありました・・・
四暗刻は2回ほどあがったことあるね。字一色と大三元は阻止したことあったけど。
「おやぁ?」
「どうした?おっさん?」
「いや…それがよ…あがってんだ。こりゃ天和だ。」
麻雀放浪記?
@@モタリケ-p7k 房州さん
哲也!
初めての役満は緑一色でした...その後国士無双と国士無双十三面待ちの2種ですね
暗カンのチャンカンで国士を上がってみたい!(ローカルルールかな?)
初役満は九蓮宝燈でした。めっちゃ手が震えた
3麻だと役満はめちゃくちゃ出やすいよね
御三家はよくでるね
まぁ子の役満程度なら簡単にひっくり返される可能性がサンマにはあるけど、それも一興か。
サンマじゃなく、マグロじゃないの?
@@iwanpavlof9700 マグロが役満をひっくり返すのか、勉強になる()
めちゃくちゃ出ないよ、脱麻でアイテム使わなきゃ
国士無双 ツモったけど 上がらず 頭切って フリテンだけど 13面待ちにして 次、自分で積もったらダブルになるのかなぁ?
八連荘はローカル役満ですかね?確率が気になります。5本場からはリャンハン縛りもつくため非常に難しい確率だと思いますが…
四槓子は、4回目のカンをした時点で上がりというルールにしている所もありますょ
緑一色、地和、四暗刻単騎待ちの4倍役満で和了するのが俺の夢
純正九蓮宝燈の確率はどれくらいでしょう
四槓子より難しいと思う🤔
自分は国士(十三面待ち含む)、四暗刻(単騎含む)、大三元のポピュラーな役満しかあがったことないけど、清老頭と地和は目の前であがられたことある。
天和は過去にどの試合だったか忘れたものの、和了ったのを見た事があります。
当然ながら(?)実況者含めて驚愕ともいえる雰囲気でしたね…
昔、月島ひかるプロが4人対局で上がっています。
@@クロバメグル さん
ちょっと調べてみたら、そのプロでした💦
それだけ、天和はかなりレアというのが伝わってきます💦
@@よしお-n4b みんな😅って顔してたり、
役満で無くても単純に高い手っていう
凄みで印象に残っていました😊
初めての役満が四槓子だったけど、その時は珍しさが理解できなかった
四暗刻のリーチで切った中で大三元食らってスマホ投げたのはいい思い出
麻雀を初めて友達に教わって、2回やったが、全然できなくて、3回目で字一色までイーシャンテンで、まさかも字一色、四喜和の3倍役満を上がれたのはいい思い出です。今でも3倍役満以上を上がったのはこの体験が最初で最後です
緑一色より清老頭の方が難しいよね
同じ6種で緑一色は順子もある分、条件は楽
実戦では、四暗刻と国士だけですね。大三元はテンパイまで行きましたが、上がれませんでした。
無料で遊べる麻雀ゲーム「麻雀 Flash」では、四暗刻、国士、大三元、小四喜、字一色、緑一色を上がったことがあります。
大四喜和・字一色・四槓子・四暗刻単騎
コレを上がる確率を知りたい🤔🤔🤔
先日、四槓子で上がりました。 最後は東タンキでしたがつもりました。 混一トイトイからの変化でした。
大三元字一色今月2回出たけど来月くらいに死なないか心配
今まであがった役満は国士、四暗刻(単騎含む)、大三元、字一色、緑一色。字一色と緑一色は人生で一度のみ。自分ではあんまり狙わないけど他人にあがられる確率ではダントツ国士
あと四槓子は他人があがったのすら見たことない。三槓子ですらムズいよね
確かに緑一色は三麻だと結構聴牌したことはあるけど上がれたことないなぁ
流局したり、5索とか7索で上がったり……
ピンズの純正九蓮宝燈上がったことあるが数日事故に合わないかドキドキした。
一番最初がドラネコ祭りの数え役満なのが悔しい
カンをするほどでもない場面が多いし、リスクを上げる行為でもあるから
シビアな対局程、四槓子は出にくそうに思える
四槓子狙うなら四暗刻や三暗刻トイトイ狙ったりするだろうし、あえてねらいに行く役ではないね。
余程の素人じゃないと狙わないと思う。
リアルで麻雀やってても、四槓子は奇跡でもない限り和了れないと思った😂
テンパイは見たことある
昨日九連宝燈あがった次の局で大三元あがってしまった
夜道には気をつけないと
リアルで上がった熱い役満は国士無双13面待ち。。うちらではダブル扱い
オンラインは役満出すぎ。
四槓子は本当に聞いたこともないですね。
四槓子どころか三槓子も今まで聞いたことが一度あったかなかったかくらい。
ちなみに灘麻太郎さんが、ある戦術書で、二つ槓した状態の手配7枚から、一気に四槓子聴牌に持って行く手筋を明かしていました。
1)暗刻+同じ牌4枚の手牌で、暗槓できる状態で暗槓しない。
2)暗刻の牌が他家から出たら明槓→暗槓の連続槓。四槓子聴牌、となる。
例)①①①五五五五という手牌で、①が出たら明槓→嶺上牌を持ってきたら五を暗槓。
地和が天和の5倍の確率ってどう考えればいいんだろ
単に統計的な偏りかな
ピンで1日で数え役満、四暗刻2回、国士無双を1回上がった時は死ぬんだなと思ったけど生きてます。
それ、周りは払っているんだよな。これからも用心しておいたほうが良いぞ
何人も刺し殺されたり、射殺されたりしてる人間知ってるからな
雀荘でバイトしてる先輩が「いつもの馴染みのおっちゃんが最近見ない」って言ってて「忙しいんですかね〜雀荘巡りとかしてたりして笑」って笑ってたんです。
おっちゃん、めっちゃ調子いい日に役満2回出してその帰りに事故ったらしくて全く笑えなくなりました
和了した事あるのは、四暗刻、大三元、國士無双、四喜和、清老頭だな。殆ど和了したのは、今は無き雀荘「千点棒」だったな・・・。 誰かノーレートじゃなく、赤牌無しで打てる雀荘教えてー。
四槓子は聴牌したけど他家にカンされて流されたって人は多そう
八連荘はローカルですか?
1人で4つカンしている時は、他家は5つ目のカンは出来ないルールじゃなかったっけ?
初めての役満は小四喜。しかしオーラスで相手に国士無双を振り込んでしまい負けました。