Это видео недоступно.
Сожалеем об этом.

コンピュータの正体をつかまえよう

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 янв 2014
  • コンピュータのしくみを映像化しました。オン/オフのパルスが仕事をするメカニズムを独自の構案教材で紹介します。

Комментарии • 74

  • @yamagamihirosi
    @yamagamihirosi 8 лет назад +73

    もっともっと現代でもこういう番組が増えればいいのに!とってもわかりやすかったです。大変有難うございます。

    • @user-oi8nw2iu4f
      @user-oi8nw2iu4f Год назад +1

      NHKは割とやってくれるから大好き

  • @HK-vc4on
    @HK-vc4on 3 года назад +34

    現代でも通用する教育。
    本来学びとはこういうものであるべきなのかもしれない

    • @crawpi
      @crawpi 7 месяцев назад

      根本を知るのは大事ではあるんだけど、教育の場で限られた時間を割くにはちょっと物理層寄り過ぎる。結局、もっと論理層の情報処理(情報をどう扱うか)に時間を費やした方が遥かに有用だと思う。

    • @Marukute_Ayashii_Yatsu
      @Marukute_Ayashii_Yatsu 6 месяцев назад

      でもまぁ、正直古いしハード面云々にしてもちょっとズレてる
      この情報では肝心のなぜ2進なのかがよく分からない
      演算の話をしたいならマトリクスな配置の回路持ってきてランプが光りましたーじゃなくて
      NAND回路並べてビット演算が出来ましたー
      みたいな話の方がいいと思うよ

  • @kma3928
    @kma3928 3 года назад +9

    大学では座学をしているが、原点に帰着した資料を見ると理解は深まるものなんだな

  • @user-hx1uv3mr7u
    @user-hx1uv3mr7u 8 лет назад +21

    古い映像ですが、ためになりました。

  • @af6114
    @af6114 2 года назад +6

    面白かったです。最後まで見ました。こういう技術の本質を理解する為の番組がもっと増えて欲しいです。

  • @hoppop7047
    @hoppop7047 2 года назад +9

    今ってITの発展に伴ってプログラミングプログラミングとばかり言われてるけどこういうコンピュータの仕組みを物理的な形で知るというのは大事だと思う。 俺もただ情報理論を学ぶだけじゃなくてAruduinoに取り組んでるけど楽しいし見た目で何が起こってるか分かるのって大事だと思う。

  • @user-xd3wy7rm9c
    @user-xd3wy7rm9c 4 года назад +21

    パルスの間隔がいわゆるCPUのクロック周波数だね

  • @user-hm3ep9rz6f
    @user-hm3ep9rz6f Год назад +1

    わかりやすい。なんて分かりやすいんだぁ...0,1,だけで動く仕組み、16進数との関係、が分かって私の曖昧でバラバラだった情報が全て結びつきました。この動画には感謝しかないです。

  • @KojiWada060724
    @KojiWada060724 17 дней назад

    パルスを見て、クイズ番組のセットやお店の看板などでみる「電飾」の原理がやっとわかった気がする…。

  • @user-nb3oq7qk5y
    @user-nb3oq7qk5y 6 лет назад +4

    さすがわかりやすい。納得できた気がする。

  • @user-qq8tf4ve8f
    @user-qq8tf4ve8f 4 года назад +26

    11:42 3ビットの信号が特定の組み合わせになった時だけ1を出力してほしいから、NOTで0の部分だけ反転させて全部1にして、それをAND回路に入力するのか。なるほど。

    • @hagehagehage
      @hagehagehage Год назад +1

      だけどこれこんなにつないでドライブできるのかというのが疑問。

    • @happyturns1830
      @happyturns1830 Год назад +1

      @@hagehagehage この当時のロジックはトランジスタを使ったロジックICなのでドライブできると思います。

  • @user-yw8vo7np6i
    @user-yw8vo7np6i Год назад +2

    たぶん40年くらい前ですか、大学で Z80 の基板を自分で作ってコンピュータは勉強しました。当時は Apple が毎年会社が2倍になり、シリコンバレーでパソコンが開発されて億万長者が沢山出ていてゴールドラッシュと言われていて、丁度 今の AI の様で活気が有りました。 面白いと思ってやっていましたが、今の人もハードに関わる人はやってみた方が良いかもしれないですね。 昔は簡単で一人で何でも出来て面白かったですが、その後どんどん複雑に成って覚える事は沢山あるのでハードに深入りする必要は無いと思います。今の主戦場は AI に移っているのでゴールドラッシュは、そちらへ移っていると思います。 若い時に何をやるかは重要だと思います。 今は如何に AI を上手く使いこなすかだと思います。

  • @user-hu1oc6uk8d
    @user-hu1oc6uk8d 8 лет назад +6

    とてもわかりやすい

  • @user-ms1ko2qv2d
    @user-ms1ko2qv2d 2 года назад

    この動画、まじでためになった!!

  • @user-vm8pv6dk3h
    @user-vm8pv6dk3h 5 лет назад +2

    スゲー分かりやすいです❗

  • @s6knug
    @s6knug 3 года назад +7

    " 0 " を検知するてどういう事だろうとずっと疑問でしたがnotの役割とともに分かりました

  • @haikibutu
    @haikibutu 27 дней назад

    昔のNスペ(NHK スペシャル)の『電子立国日本の自叙伝』を思い出したよ🎵
    ここまで深い内容じゃ無いけど本まで借りて読んだよ‼️

  • @dsjdsj8591
    @dsjdsj8591 3 года назад +15

    高校生の時は半加算回路が理解出来たけど、還暦すぎると真剣に理解しようと思わないから何がなんだか皆目分からんようになったわトホホ。

  • @kuwano134
    @kuwano134 4 года назад +44

    コンピューターの処理能力と情報量はこの30数年間で飛躍的に進化したけれども基本は何も変わっていないですからね~
    そろそろ小中学校でもプログラミングが必修科目になるんでしたっけ? そろそろこのビデオの出番かもしれないw

    • @ykimata
      @ykimata 4 года назад +8

      この原理が小指ほどのチップに何千万個も入っとることが肝だと。

  • @ababanban
    @ababanban 4 года назад +10

    カウンタのことが良くわからんが、全体的には分かりやすいな

    • @Bori-K
      @Bori-K 2 года назад +3

      たしかに、あそこまでアナログでしっかり説明しておきながら、カウンタが順序よく連続して点灯してる仕組み、はしょってますね。
      たぶん、パルス発生器と同じように、電磁石の組み合わせだと思います。

  • @kanehossy2499
    @kanehossy2499 3 года назад +9

    昔、マイクラのRS回路使ってこういうのしてたの懐かしい

    • @dm_99
      @dm_99 3 года назад +5

      マイクラは神(^ ^)

  • @mohican8860
    @mohican8860 Год назад

    スイッチオンオフの様子のように1と0だけで出力や移送、などのあらゆる処理が出来ること、は最初は理解しがたかった。でもこの動画はそれを理解させるのに十分ですね。今の時代ならもっと分かりやすく説明出来そう。
    こういったコンピュータの正体(仕組み)から理解することは多くの人がpcに興味をもてるきっかけにもなる。

  • @user-qq4xe1it1q
    @user-qq4xe1it1q 2 года назад

    え、この動画めっちゃすご。笑

  • @suikun245
    @suikun245 6 лет назад +5

    こういうの好きだなぁ・・・ためになったね~!(一回あくびしちゃったけどw)

    • @pythagoras5641
      @pythagoras5641 5 лет назад +1

      suikun245 あくびはした方がいいですよ。あくびを叱る人は考え無しですから、信用する必要はありません。

  • @NorthOchiai
    @NorthOchiai 2 года назад +3

    23:02 初めてプログラミングできたらみんな同じ表情になるんだないつの時代でも

  • @gin_72
    @gin_72 4 года назад +8

    PLCを生業にしてたから大分すっと入った

  • @user-tk4nv7zy6z
    @user-tk4nv7zy6z 3 года назад +5

    コンピュータ触っているキッズたち将来有望すぎだろ。
    どこの学校だこれ。

  • @user-so3mu7xn9y
    @user-so3mu7xn9y 3 года назад +2

    これを考えだした人は凄い!頭いい~

    • @nolufe
      @nolufe Год назад

      on off …… よっし‼︎閃いた‼︎
      ってなんねーよなwww

  • @kotetu7610
    @kotetu7610 7 лет назад +13

    コンピュータを勉強人は最初に見ると良さそう

  • @jy2304
    @jy2304 3 года назад +6

    カウンタの仕組みの説明あったらいいな

  • @dagu818
    @dagu818 Год назад

    ちょうど躓いていた部分がよく分かった。組込みの人は一度は見るべきいい教材

  • @niudou
    @niudou 4 года назад

    こういうテーマの知識に、いつ興味を持つのか。持たせるのか。知らないままで大人になって、それが"連鎖"していく人が居る。自分自身では振り返えるとパソコン関連ではなんとかキャッチアップができた環境があったけど、進歩するA.I.状況では置いてきぼりになりそう。ようつべの収益剥奪みたいな行政政治が行われて他人事でなくなる時代が来るかもしれない。

  • @user-tk4nv7zy6z
    @user-tk4nv7zy6z 3 года назад +1

    やっぱ低レイヤー面白いな。CPU作ってみるか。

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita 2 года назад

    連日、暑いので無理はせず、がんばって ほしいです。

  • @user-by6it3uy4r
    @user-by6it3uy4r 4 года назад +1

    ロボット『Catch me!If you can!』

  • @user-hm1qm2sh1c
    @user-hm1qm2sh1c 4 года назад +1

    パルス逆流!

  • @user-xg1pc3vu9r
    @user-xg1pc3vu9r Год назад

    メモリーとCPUとの違いをもう少し細かく知りたかったです。

  • @user-rd2vv5cd8p
    @user-rd2vv5cd8p 4 года назад +4

    Fラン文系大卒の自分にはこれでも厳しい。
    3:23のパルス発生装置は、マザボでいうと「クロックジェネレーター」のようだな。
    16:00のあたりから皆大好きCPUの原理説明がはじまる。
    それまではENIACみたいな配線を人力でつなぎ変えないとプログラムの変更ができない
    チョー古いコンピュータの話になるのか。
    プログラム自動切換え機能の実装は1948年のSSECからになる。

  • @intelLGA775CPU
    @intelLGA775CPU 7 лет назад +1

    ナレーションが本村みちこ

  • @user-uo1mx2ki2g
    @user-uo1mx2ki2g 4 года назад +13

    小学生にプログラミングやらせる時に教材としてもってこい

  • @shigekikato950
    @shigekikato950 8 лет назад +2

    情報処理のメッカ都内では、USBではなく、IEEEが主力だそうで、驚きです。Windows 7.1というのも知りませんでした。

  • @takeokaHP
    @takeokaHP 4 года назад +10

    おお~NEC PC8001だあ~

    • @user-rd2vv5cd8p
      @user-rd2vv5cd8p 4 года назад +1

      30代のワイ。見ても「8ビット」レトロパソコンだなぐらいしか
      わかりましぇん

    • @va-ch
      @va-ch 3 года назад

      ありがとうございます。8001かなと思ったんですが、そのとおりでしたか

  • @user-th1ur5xm4l
    @user-th1ur5xm4l 2 года назад

    動画の途中で出てくる中学生位の子ども達が今頃どんな大人になっているのか気になりました。IT関係を牽引する存在になっていればと願ってます。

  • @nousagi_tetz
    @nousagi_tetz 4 года назад +2

    3章が飛躍しててわかりませんでした

  • @user-bg1ib7tg8j
    @user-bg1ib7tg8j 4 года назад +1

    「12ボルト電源」は分かりました。

  • @NT-zf8dx
    @NT-zf8dx 2 года назад

    今だったら後半はArduinoになるのかな

  • @user-hz6jk9xk5b
    @user-hz6jk9xk5b 4 года назад

    「電子を使って」ではなくて、電位差(電圧)を使ってパルスを発生させると理解していたのは私の間違いだったか…電子=パルス(信号)と言っている。

  • @hagehagehage
    @hagehagehage Год назад

    8:02 7447あたりにスイッチをデコードさせて7セグLED光らせるくらいやれw
    命令表を見ると8080かz80あたりだね。ワンボードはぱっと見TK-80っぽい。特徴的なフリーエリアやROMやCPUや8255っぽいICの位置なんかそのもの。PC-8001は直接制御しているのか、ワンボードのプログラミング端末にしてるのかよくわからんかった。

    • @user-tx2ly5iv8n
      @user-tx2ly5iv8n Год назад

      ROMのシールにガッツリ『SHARP』と書いてますが。

  • @user-io9it5gi9f
    @user-io9it5gi9f 6 лет назад +13

    ゲームプログラマーの俺が見てもサッパリ理解できないw

  • @motasan4646
    @motasan4646 4 года назад

    パソコンで、動く、ロボットって、任天堂のファミリーベーシック?くらいのレベルでしょうか?

  • @dm_99
    @dm_99 11 месяцев назад

    2023

  • @ShuuRon
    @ShuuRon 2 года назад

    カウンタの仕組みが分らん(T_T)

  • @ttcrimie9024
    @ttcrimie9024 Год назад +1

    どうしよう全然わからない。ビットがレジスタに保存されるの?やばい。

  • @user-yp2fd3fv4e
    @user-yp2fd3fv4e 4 года назад +1

    ッ量子コンピュータ

  • @mimichannel2320
    @mimichannel2320 2 года назад

    わかりやすい…?ゼンゼンわからない

  • @mohican8860
    @mohican8860 Год назад

    昔の中学生優秀やな