[Buta-Ketsu Laurel] The only way to describe it is "cool" [A good car from a good era] NISSAN LAU...
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- Introducing two second-generation C130 Laurels! They're really cool, aren't they?
The exterior, engine, and interior of this car are all so captivating.
What did you call that distinctive rear end?
For inquiries about the vehicles in this video, please contact:
K's Historic
029-252-9800
g.co/kgs/yD1yyAN
Or contact Swingin' Motors Yokota
080-3355-9483
*We are looking for drivers to appear in our videos!
We are looking for people who want to drive classic and rare cars (especially young people and women with manual transmission licenses). Please see below for inquiries.
As always! This is Swingin' Motors.
We bring you information on classic and rare cars!
Please subscribe to the channel and set notifications.
/ swingingmotorschannel
A relaxed and irregular broadcast of rare cars, bikes, and other nerdy topics!
Please also subscribe to the sub-channel.
"SwingingBackyard"
/ @swingingbackyard4749
Vehicles featured in the video are generally FOR SALE!
For more details, please see below.
Swinging Motors SNS Others
Please follow, like, etc.!
Osamu, direct TEL: 080-3355-9483
Please feel free to contact us!
[Kurumaerabi.com (Kurumaerabi.com)]
www.kurumaerab...
Google
g.co/kgs/sN5PWT
bit.ly/3i4GkXX
Facebook
/ swingingmotors
Twitter
/ swingingmotors
Instagram
/ swingingmotors
#oldcar
内外装ともにお洒落で色気のあるデザインながらスポーティさも感じます!
50年以上前のモデルとは思えないくらい綺麗な個体✨
6のエンブレムは、6気筒の廉価版カスタム6のエンブレムを使用していると思います。
因みに私は千葉市在住ですが、47年前私が18歳の時は、後姿から"棺桶"ローレルと言われていました。
6気筒は、魅力ですが
友人が乗っていたG20方のGXは運転が楽しかった記憶があります。
@@boy-oz8vy 豚ケツより、棺桶の方が聞いたこと有ります。マ…ク2も豚目と53年以降じゃないですかね?よくしらないです。
@@boy-oz8vy さんへ
4気筒モデルの2000GXは2代目C130系初期から3年半に渡って生産されましたが、75年から排ガス規制適合対策化によって廃止され、75年9月からは主力の2Lは6気筒L20系ニッサンEGIとキャブに集約され、同時にNISSAN NAPSエンブレムと排気温度モニター(計器盤右下・表記はEXH TEMPで異常時のみ点灯)がプラスされます。
自分が小学校6年生の時に上条恒彦のゆっくり走ろうのCMソングで薄緑色のSGXがテレビに出ていました。カッコいい車が出たなと思ったのを覚えてます。当時、ライバルだったトヨタマーク2のLも豪華で魅力的でした。
ロンシャンホイールがいいですね。
この時代の車には、やはりベストマッチですね。
今回紹介された2代目C130系ローレルは初期モデルの2ドアHT2000SGX・4MTで、GC10型ハコスカGTXと同じ6気筒L20ツインキャブが搭載されSGXにはPWが標準となっており、PSは2代目一新から半年遅れてOPとして導入されます。SGXには4MTの他にも5MTやニッサンマチックも用意され、4F以外はそれぞれギアの区別向上のため専用エンブレムがプラスされます。ただしL20ツインキャブは3年後の最終期モデルで排ガス規制適合対策化によりL20E型ニッサンEGIに換装され4代目C31終了迄続きます。
お疲れ様です‼️🤗いや〜めちゃくちゃ懐かしい日産ローレル‼️🤩やっぱり旧車オーナーさんは維持するのにめちゃくちゃ大変ですよね‼️🤯レストア、部品探し…😮💨更に旧車だから車税も上がるし…😮💨やっぱりオーナーさんの弛まない地道な努力ですね〜‼️🥰
ぶたけつが一般的だけど リアに乗ったら圧迫感があり暗いので かんおけとも言われてた😂
HTの後席はケンメリも同じく
子供だったせいで、洞窟みたく
好きでしたが、何でセドリック買わんかった?と、避難を浴びてた
叔父さんであった。
昔このローレル走っていました。懐かしいですね。
2代目ですよね?メーターのガラス(樹脂かも)が斜めになっているのは、この頃の傾向で、反射を抑えるためとのことでした。それにしても美しい個体ですね。初代もカッコよくて好きでした。
最近、ローレルがスカイラインの姉妹車だというのを知りました
族車のイメージが強かったけど
久々に改めて観るとノーマル状態ではケンメリと同じく『ミニクライスラー』的な堂々とした迫力があり かつ上品さもあるデザインですね。
やっぱり後期がいいですねー、
呼び方いろいろありますね、
ブタケツ、棺桶、九州の方はデカ尻ローレルと呼んでました
確かにぶつけたら、鈑金大変、しかし良いですな。たまらん。前期ですからね。4ドアも前期はグリルテ…ル違うし、緑の懐かしい。モスグリーンじゃないやつ、ケンメリよりでかいのです。一部共通だが、何度見てもよし、1000万じゃ買えないでしょ当時120万ぐらいだが、後期のライトカバ…
良いが、ギザギザの壊れないければ良いですがなんせ50年以上前の車ですからね。程度良くても、考えちゃいますね、無理ですが、最高です。130PSあれば十分、2600.2800でなくても、2台有るのが凄いです。
リアの十字架みたいな飾りは1973年のマイチェン後からです。前期では付いて無く、オプションでは有りません。前期はテールレンズ周りのモールも付いて無く、代わりにバンパーの中心部に月桂冠のマークが付いてます。
あと、ローレルは大きく見えるんじゃなくて、大きいんです。ケンメリと兄弟車ですけど、車幅が全然違いますよ。
ケンメリは全幅1625mmで、ローレルはモール付きは1680mmでセドグロの1690mmに近いし、ホイールベースもケンメリは2615mmに対して、ローレルは2670mmで、セドグロの2690mmにかなり近いです。
因みに、ケンメリGTRはオーバーフェンダー着いて1695mmと5ナンバーに収まってます。
ローレルはエンジンも1973年にはL26が追加されて、最高グレードの2600SGLが登場しますし、これも1975年には2800へ変更されるなど、限りなくセドグロやクラウンに近い車格です。
ご教授ありがとうございます!勉強になります!
ローレル、懐かしいです。当時、今で言うオラオラ系の雰囲気で独特の存在感ありました。
カタツムリのイラストにゆっくり走ろう、という赤いステッカーをリアバンパーに貼ったローレルも多く見られました。
『ブタケツ』も素敵だけど レストア待ちのように置かれた ライフ360ツインキャブに4代目フロンテやフロンテクーペ コンテッサ1300も気になります。
愛知県豊橋市はケツデカと言ってる人もいました。
前期のブタケツ9:25ですね。サイドブレーキがステッキ式。後期はメーター類は全部丸いくて、サイドブレーキが違いますね。後、確かフロントのグリルも前期と後期じゃ違いますね?多分?
ブタケツのノーマルはかなり貴重ですね😂この車はl28のSolex仕様が定番ですね😅
私たちはケンメリ2HTを”豚スカイライン”とよんでました。JAPANがあまりにもスマートでスタイリッシュでしたから。w
豚尻ローレルはだいぶ後にその呼び名を知りました。
【愛称の由来】あのころ不良だった子たちはネット世代ではないので、けだし検索しても出てこないでせう。ブタケツのブタとは豚ではなくて、カブトムシの雌のことでございます。この車両のテールの、両端の突起がカブトムシの雌の臀部に似てゐますので、当時この二代目のハードトップを特に「ブタケツ」と指呼したのでした。「ケンメリ」などと違って地方によって愛称が異なるのはそのわけです。とりわけ昆虫は方言によって様々な呼び名があるやうですが、たとへば横浜ではオニヤンマのことをドロと言ひました。これは目の前から突然どろんと姿を消す彼の飛行術を形容した謂ひですが、かういふ素直な国語を頃日はめっきり聞かなくなったやうな気がいたします。何しろカブトムシの雌は、たしかに豚に似てゐるやうです。
ところで余談ですが、このブタケツの時代には「1972年」といふ年号をフツーのひとは誰も使ってなかったので、この世代の視聴者は何となくしっくりこないのではないか。しかし「昭和47年」と言はれゝば我々が生きてゐた時代だ。なにしろ、あのころ西暦を使ってゐたのは自分たちを「進歩的」だと自負してゐた人種(要するにサヨク)だけでしたから。たしか江戸時代にも明国の元号を使ひたがる儒家たちがゐて、それを皆で糺したことがあったさうですが、往時のひとは聖上の元号を戴く有り難さを知ってゐたやうです。
ところが平成の御代に生まれた世代は、どうしてもキリスト歴を使ひたがるとか。頃日はNHKなども昭和の懐メロさへも西暦で紹介してゐますが、何が「わかりやすい」のか、さっぱり分かりません。
素晴らしいです。よく残っとりましたね。同じ年式でSGXが、やっぱり6気筒じゃなきゃ、前期、後期グリル付いてても、良い青の良いですね。ロンシャル付き当時の、最高ですね。色は好きなありますが、もう関係ない、この色でも良い。青は初期型ロ…レルHT.GXの色、流れるテ…ルの、いいですね。2台も有ると言うのが、凄い私は買いたくても残ってなかった。ガメラは乗ったことありますが、4速だろうが、カッケ…エンジン音最高、シ…ト最高、インパネ最高、ケンメリより良いです。ブタケツとはあとになって聞いた。私はただ単にケツデカロ…レルとよんでました。過去最高動画、一押しですね。お金有れば買いたいですが、もはや無理、映像で我慢です。他の車達も、貴重な凄いの多数ありますね。驚いてます。ありがとうございました。興味は物凄くありますが、買えないですから、若い時乗りたかった。今でも良いが、最高でした。
この色渋いです。白、シルバー、緑、他も良いですが、この色も良いです。おまけにフォグもついてる。カスタムも良いが純正チック、ノ…マルロ…レルSGXが良いです。派手なやつより、40年代50年代車は、一応63年まですね。
自分は棺桶派です。