Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回は、焙煎の詳しい研究で、難しいかな、と思いながら見ていましたが、私にも、わかるように、グラフを見やすく色付けしてくださっていたり、矢印で見るべき場所を示してくださったりして、かなり、わかりやすかったです!私にも、理解できて、嬉しかったです。ありがとうございました🙇♀️❗️焙煎って、大変で難しいと思っているので、今回は、ついていけないかも、と心配しながら見ていましたが、とてもわかりやすかったです。
いつもコメントありがとうございます😆
めちゃくちゃ勉強になる動画でした。自分ではうまく分析できていなかったのですが、ベイクドで甘みがない焙煎の時、確かに温度が上がらずRoRが停滞していたかもとすごく納得しました。Kenkenさんは分析が的確なので本当に勉強になります。上手くいった時のプロファイルをトレーするのもいいですが、「これはダメ」っていうのがわかると展開も考えやすいですよね。いつも楽しい動画ありがとうございます。
こちらこそいつもコメントありがとうございます!!😆
素晴らしい考察ありがとうございます。めっちゃ参考になります。
コメントありがとうございます!😆そう言っていただけて嬉しいです!!
面白い動画ありがとうございます。大変参考になります。
ありがとうございます!!😆
KenKenさんのような考察動画を見ると自分でやらなくていいんで豆の温存ができて助かります(勉強のためなら本当はやった方がいいのかも知れませんが)1ハゼ後の排気との兼ね合いも興味が出てきました
豆の消費は激しいです。不味いのもできてしまいますし😂ただ、不味い焙煎の豆を飲むのも勉強になるのかなとは思いますねー🤔排気調整をするとRoRの管理がものすごく難しくなるので最近は排気固定なんですよねー🤔
僕も最近フォーティスを導入したんですが迷走してるので、大いに参考にさせていただきます😍「あーるおーあーる」って聞きすぎて僕のゲシュタルトがハゼておりまする。
あ!インスタで見ました🤣おめでとうございます!!私は100ハゼくらい来てます😇
なるほどー!!とても興味深い考察でした。私もまったく同じ環境で焙煎を楽しんでいますので、参考に焙煎させていただきまーす。(ちょっとガス圧が安定しないって課題があるんですけどねw)
ありがとうございます☺️ぜひ参考にしてみてください!!
ありがとうございます。やはり当然ながら、温度計がないと温度変化による影響までは追えないですね。オペレーションが染み付いて安定している人ならともかく。
温度計は欲しいですね〜😂
めっちゃ、面白いですね(^o^)異論反論が出そうなテーマでも、ゆるい雰囲気で考えを発信してくれるの嬉しいです✨鍋焙煎だとイチハゼ後に蓋開けて、温度上昇抑えつつ排気ってのが、定石だと思うんですけど、下げ過ぎ注意ですね~
ありがとうございます!☺️鍋焙煎は特に温度が下がりやすいので要注意ですね!
RORというのを、知らずに行っていました…学ばせて貰いました🙇後半に煎り過ぎや焦げを意識してしまって火力を落としすぎるのに注意。とざっくりとこんな認識でしょうか…?🤔
RoRはかなり使えるデータですよー😆終盤に限らず温度上昇の停滞は良くないと思われますねー🤔
@@KenkenCoffee11 ありがとうございます!グラフを意識して横ばいが生じない形になるよう次からやってみます🔥☕
いえいえ😌楽しみましょう〜☕️
ふむふむ、勉強になります。ところで勉強不足で、教えていただければと思いますが、ベイクド味って、どういうのをいうのでしょうか?あと、RORを低迷させず長時間焙煎って、どうするのでしょうね?1ハゼ15分とかにするのかな?
いつもありがとうございます☺️私の感覚ですが甘さ、フレーバーがかなり少なくて酸味も減る印象ですね。その分スモーキーさが際立つように感じます。例えるなら紙みたいな味ですかね🤔極端な例ですがボトム90℃、煎り止め200℃だとして、2分で RoRが1下がると仮定すると1ハゼ15分煎り止め21分くらいですねー。なんか現実的じゃないような気もしますけど😂
@@KenkenCoffee11 紙みたいな味...飲んだことがないかも。シティローストで、フレーバーが少なく、酸味もなく、雑味もなく、苦味オンリーだけどすっきりというのはあったけど、違いますよね?その21分プロファイルだと、初期RORが10ぐらいですね。2分でRORが-1...むずい。
あー、それ結構近いと思います!極端な例なのでそんな感じって程度で捉えてください😂
水分を抜く過程のガス圧が高いからベイクドになる可能性も有るのではないでしょうか?
今回のプロファイルから推察するとその通りですね!ただ過去の経験からそれは除外しました。言及してませんでしたね🙇♂️
フリックというやつですかね!?
今回のはRoRの停滞って感じですね🤔RoRが急上昇するフリックもベイクドの原因だと思われます!
投稿ありがとうございます\(^o^)/この動画を拝見して、私は炉温が下がることで良くない焙煎になると思いましたもっと自分も焙煎機の火力や排気の性能を知ることで焙煎のコントロールが大切だと感じました
それもかなりありますねー!私の場合排気温度ですが、排気温度以上豆温度が上がることはほぼないですからねー🤔各々の焙煎機の挙動を知るのは大切ですね!
グラフの黄色いところの割合が20~25%ぐらいだと甘くなりますよね
ディベロップはそれくらいの割合がいい感じですねー🤔
こういう動画もっと見たいです!まずい豆も飲んでいるといろんなまずさがあるんだなって勉強になりますよね飲みすぎると嫌いになりそうになりますが....
焙煎検証頑張ります🤣飲むのが辛い豆はBCBラテの練習に使います😂
@@KenkenCoffee11 BCBは初めて知りました。そのやり方いいですね!これからも楽しみにしてます!
おすすめの消費方法です🤣ありがとうございます!!
ベイクドってよくわからないのですが所謂コゲ臭でしょうか?
コゲとは違いますねー!味がフラットになる感じです。甘さ、酸味、フレーバーが大きく損なわれる感じですねー。私的には紙の味に近くなる印象です🤔
勉強になります🥹🌈🌈
ありがとうございます〜☺️
たまんねぇぜ
😇😇😇😇
今回は、焙煎の詳しい研究で、難しいかな、と思いながら見ていましたが、私にも、わかるように、グラフを
見やすく色付けしてくださっていたり、矢印で見るべき場所を示してくださったりして、かなり、わかりやすかったです!私にも、理解できて、嬉しかったです。ありがとうございました🙇♀️❗️焙煎って、大変で難しいと思っているので、今回は、ついていけないかも、と心配しながら見ていましたが、とてもわかりやすかったです。
いつもコメントありがとうございます😆
めちゃくちゃ勉強になる動画でした。
自分ではうまく分析できていなかったのですが、ベイクドで甘みがない焙煎の時、確かに温度が上がらずRoRが停滞していたかもとすごく納得しました。
Kenkenさんは分析が的確なので本当に勉強になります。
上手くいった時のプロファイルをトレーするのもいいですが、「これはダメ」っていうのがわかると展開も考えやすいですよね。
いつも楽しい動画ありがとうございます。
こちらこそいつもコメントありがとうございます!!😆
素晴らしい考察ありがとうございます。めっちゃ参考になります。
コメントありがとうございます!😆
そう言っていただけて嬉しいです!!
面白い動画ありがとうございます。大変参考になります。
ありがとうございます!!😆
KenKenさんのような考察動画を見ると自分でやらなくていいんで豆の温存ができて助かります(勉強のためなら本当はやった方がいいのかも知れませんが)
1ハゼ後の排気との兼ね合いも興味が出てきました
豆の消費は激しいです。不味いのもできてしまいますし😂
ただ、不味い焙煎の豆を飲むのも勉強になるのかなとは思いますねー🤔
排気調整をするとRoRの管理がものすごく難しくなるので最近は排気固定なんですよねー🤔
僕も最近フォーティスを導入したんですが迷走してるので、大いに参考にさせていただきます😍
「あーるおーあーる」って聞きすぎて僕のゲシュタルトがハゼておりまする。
あ!インスタで見ました🤣
おめでとうございます!!
私は100ハゼくらい来てます😇
なるほどー!!
とても興味深い考察でした。
私もまったく同じ環境で焙煎を楽しんでいますので、参考に焙煎させていただきまーす。
(ちょっとガス圧が安定しないって課題があるんですけどねw)
ありがとうございます☺️
ぜひ参考にしてみてください!!
ありがとうございます。
やはり当然ながら、温度計がないと温度変化による影響までは追えないですね。
オペレーションが染み付いて安定している人ならともかく。
温度計は欲しいですね〜😂
めっちゃ、面白いですね(^o^)
異論反論が出そうなテーマでも、ゆるい雰囲気で考えを発信してくれるの嬉しいです✨
鍋焙煎だとイチハゼ後に蓋開けて、温度上昇抑えつつ排気ってのが、定石だと思うんですけど、下げ過ぎ注意ですね~
ありがとうございます!☺️
鍋焙煎は特に温度が下がりやすいので要注意ですね!
RORというのを、知らずに行っていました…学ばせて貰いました🙇
後半に煎り過ぎや焦げを意識してしまって火力を落としすぎるのに注意。とざっくりとこんな認識でしょうか…?🤔
RoRはかなり使えるデータですよー😆
終盤に限らず温度上昇の停滞は良くないと思われますねー🤔
@@KenkenCoffee11 ありがとうございます!
グラフを意識して横ばいが生じない形になるよう次からやってみます🔥☕
いえいえ😌
楽しみましょう〜☕️
ふむふむ、勉強になります。
ところで勉強不足で、教えていただければと思いますが、ベイクド味って、どういうのをいうのでしょうか?
あと、RORを低迷させず長時間焙煎って、どうするのでしょうね?
1ハゼ15分とかにするのかな?
いつもありがとうございます☺️
私の感覚ですが甘さ、フレーバーがかなり少なくて酸味も減る印象ですね。その分スモーキーさが際立つように感じます。例えるなら紙みたいな味ですかね🤔
極端な例ですがボトム90℃、煎り止め200℃だとして、2分で RoRが1下がると仮定すると
1ハゼ15分煎り止め21分くらいですねー。
なんか現実的じゃないような気もしますけど😂
@@KenkenCoffee11 紙みたいな味...飲んだことがないかも。シティローストで、フレーバーが少なく、酸味もなく、雑味もなく、苦味オンリーだけどすっきりというのはあったけど、違いますよね?
その21分プロファイルだと、初期RORが10ぐらいですね。2分でRORが-1...むずい。
あー、それ結構近いと思います!
極端な例なのでそんな感じって程度で捉えてください😂
水分を抜く過程のガス圧が高いからベイクドになる可能性も有るのではないでしょうか?
今回のプロファイルから推察するとその通りですね!
ただ過去の経験からそれは除外しました。
言及してませんでしたね🙇♂️
フリックというやつですかね!?
今回のはRoRの停滞って感じですね🤔
RoRが急上昇するフリックもベイクドの原因だと思われます!
投稿ありがとうございます\(^o^)/
この動画を拝見して、私は炉温が下がることで良くない焙煎になると思いました
もっと自分も焙煎機の火力や排気の性能を知ることで焙煎のコントロールが大切だと感じました
それもかなりありますねー!
私の場合排気温度ですが、排気温度以上豆温度が上がることはほぼないですからねー🤔
各々の焙煎機の挙動を知るのは大切ですね!
グラフの黄色いところの割合が20~25%ぐらいだと甘くなりますよね
ディベロップはそれくらいの割合がいい感じですねー🤔
こういう動画もっと見たいです!
まずい豆も飲んでいるといろんなまずさがあるんだなって勉強になりますよね
飲みすぎると嫌いになりそうになりますが....
焙煎検証頑張ります🤣
飲むのが辛い豆はBCBラテの練習に使います😂
@@KenkenCoffee11 BCBは初めて知りました。そのやり方いいですね!
これからも楽しみにしてます!
おすすめの消費方法です🤣
ありがとうございます!!
ベイクドってよくわからないのですが
所謂コゲ臭でしょうか?
コゲとは違いますねー!
味がフラットになる感じです。
甘さ、酸味、フレーバーが大きく損なわれる感じですねー。
私的には紙の味に近くなる印象です🤔
勉強になります🥹🌈🌈
ありがとうございます〜☺️
たまんねぇぜ
😇😇😇😇