Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
415系は113系や115系と並んで大好きな形式です。
415系電車は交直流電車では最も多く製造された車両ですね。
一時運用から外れてどうなるのかと思われた1501ですが復活しており現在も健在です
1985-1999年頃まで小山から両毛線に乗り入れて桐生までの運用が1往復ありましたこの運用に対応するため、行先対照表にも「桐生」のコマが用意されていました
なるほど、それは存じていませんでした。興味深い内容ありがとうございます。
JR東日本415系の廃車宣告されたのは、2005年にデビューしたE231系の交直流バージョンの「E531系」とは。😢E531系の投入されたことにより、最高速度や片側4扉を入れたことで、既存の常磐線で活躍した電車を淘汰させてしまいました。また、取手駅での交直流切替時、夜に電車が消えるという怪現象もE531系によって無くなりました。😰
鋼製車(100番台500番台)が九州からも消えてしかも元勝田の1501まで離脱してしまった全ての勝田組の車両が引退してしまった…
1501は復帰してますよ
@@kitamuraーbozu しってますよこのときはまだ離脱中だったんですよ
広島でJR九州に売られた車輌を見た時は。鋼製車と1500番台の先頭車、動力車関係なく組成されて輸送されて驚きました。又、JR九州の鋼製車のドア点検蓋が700番台の倍程度の大きさなのは?桜島の降灰の凄まじさを実感しました。
16:33あと、宇部線の宇部新川まで顔を出していました。それとあまり知られていませんが、国鉄時代(昭和55年10月改正まで)には1日1往復だけですが徳山までの運用もありました。
もっと昔は 宇部線経由で小郡迄来る運用もありましたね。宇部線に戦前形の旧国が走っていた頃は この九州発着の交直流近郊形はまさに掃き溜めに鶴でした。
確か、夕方くらいに久留米を出発していたかと思います。
昭和54年4月社会人1年生の私は新人研修帰りに徳山行き特別快速で二週間利用した思いでが懐かしいです。
クハ411-701に改造されたのはサハ411-707でした。大変素晴らしい動画でした。
415-500がS61年3月に勝田から九州に転属したての頃は車体の所属標記は「水カツ」のままで車内ドア上には東京近郊区間の路線図が貼ったままでした。
車体帯色もしばらくそのままでした
415系は個人的に1番好きな近郊型電車で、国鉄らしい貫禄が最高です。
未だ銅製車をまともに撮影しなかった自分を恨んでる
26:49 Fo107・Fo109・Fo125編成の3本は、小倉総合車両センター門司港派出ではなく、門司駅構内の関門トンネルの入り口の両脇に疎開留置中となっています。
415系100番台が401系量産先行車を置き換えた時は驚きを隠せませんでした。まだ当時17年ちょっとしか経ってなかったのですが、国鉄は容赦なく廃車にしました。1978年2月だったかな?ちょうど417系や113系2000番台が登場したのもこの頃です。後々聞いたのが、1970年代後半からMT46搭載車は電気代とモーターの出力の低さからスピードアップが厳しくて、MT54搭載車とメンテナンスを分けてやらなくてはいけないということで廃車にしたんだとか。
昔は415系の上野発いわき行きがたくさんあった。あとたまにMT46みたいな音がするモハや基本7両の中間のサハの代わりにデカ目のクハが入っていたりサハだけステンレスだったりした。
よく考えたらJR後に作った60Hz非対応の415系ってそれって415系じゃないよな
403系1500番代…!
無理やり415系にねじ込めたんですよ。EF64-1000番台だって元々は別形式なのに無理やりEF64にねじ込めたのと同じように、わざわざ別形式を用意するのがめんどくさいのでねじ込めてしまおうという方針でこうなりました。国鉄時代だったらよくあったことなので、JRでも普通にそれやってます。
確か2005年頃、関東地区では唯一の交直両用急行型走る常磐線でのコレの初期型丸窓のモハに乗るコト出来て、車内の妻部の上のプレートは「昭和37年製造」だったのに深く感銘して、この車両に乗った人達の様々な人生を運んだと思うと胸が熱くなったもんです❗🥹 その後常磐線から103系と共に淘汰されてしまいましたね😅
13:16 キング・オブ・迷列車wwww
415系がないと門司-下関が…
1500番台の寿命が来たら、蓄電池電車で通過するか新しい交直流車両を造らないとダメですね。
本当にDENCHAを走らせる計画はあるみたいですね。
@@hankyu7015 門司駅に直流専用線を設けて、(黒磯のような構内切り替えじゃなく独立させる)103系1500番台で運転し、以降は筑肥線と同じ車両スパンで運用するのはどうでしょうか。
関門は、いずれはDENCHAかYC1で置き換えでしょうか…
@@shidaregashiwa5707 門司ー下関だと便利悪いよ
1901は固定運用だから狙って乗れるのが良かったです。
時刻表に2階建て車両連結と書いてあった
本来は401 403 421 423系は411系413系になるはずだったけど実現しませんでした クハ411が300番台から始まり後に100番台200番台が登場する理由です
415系登場当時の形式称号だと0が通勤形、1~3が近郊形で、401系・403系は通勤形に相当することから変更が検討されていた。だとすると421系・423系は既に近郊形なのに変更する理由がないし、周波数・電動機出力のいずれかでも違う車両を同一形式にするのは当時としては考えられない。こんな理由で、411系・413系への変更については、対象がほぼ401系・403系だけだったと僕は思います。福原俊一さんの『415系物語』によれば、以下の感じで形式変更が計画されていたようです。クハ401形→クハ411形0番台モハ400形・モハ401形→モハ410形・モハ411形モハ402形・モハ403形→モハ412形・モハ413形クハ421形→クハ411形100番台・200番台421系・423系電動車については変更なし
昔読んだ本の記憶だったので少し違ったみたいですね訂正ありがとうございます
415系100番台が登場したのは401系量産先行車が思いのほか早く老朽化したのでそれの置き換え用として出たのが始まりですね。まだ登場から17年ちょっとしか経ってなかったのですが、1960年代初頭の交直流電車は技術的に未熟な点が多数あり、老朽化が旧型国電などと比べると進行度合いが酷いので、これを早期に解決しなければならないのと、115系にシートピッチ拡大車が登場し、113系にも出したのになんで415系にはないのと茶々入れられたので登場させ、この問題を一気に解決したのが415系100番台です。411系や413系に変えるなら、わざわざ100番台とか命名させて415系を作ったりしません。本来は403系もろとも100番台や500番台で置き換えたかったんじゃないかな?量が多すぎて全て置き換えることはできなかったけど。
幼少期に、小山駅で末期の水戸線運用だった1500番台を見ていた人間なので、やっぱり1500番台の印象が強く、好きでした。 引退前に水戸線に乗りに行ったのですが、E531がいらっしゃりやがって、御丁寧に対抗列車で415系1500番台がいらっしゃいました。(烏山線に乗りに行った時にも同じことがありました。)
小山駅に行くと、今でも415系1500番台が来るのではないかと思ってしまいます。
@@hankyu7015 本当にそう思います。小山駅の風景にE531系が似合っていない気もしますね。両毛線の115系が小金井まで来てた頃が懐かしい…
常磐線沿線に住む自分とっては415系は通勤通学の足替わりでした。電化された区間はどこ?でも走行が可能で運用開始されたときは、583系、485系とともにECの万能選手です 。この車両の存在無しに現在運用しているE531系をはじめとする交直流ECは登場しませんでした。現在、車両の大半は九州へ転属になりましたが、常磐線沿線の住民が九州を訪れる機会があったら大変懐かしむでしょうね。可能な限り現役でいてください。
将来は全てのスマホバンパーやアスファルトや食器やアクセサリーやアウトドアグッズやメダルや植木鉢や埋め立て地などに生まれ変わってきますよ。
厳密に言えば、415系(&583系)は横軽非対応😉
いや、401系の存在なしに415系は語れませんが。415系が登場したのは、401系、403系の犠牲あっての賜物なの忘れてはなりませんよ?
ちょうど北九州にいた頃、高萩から415系が来たらしいと聞いてその数ヶ月後にK607、K620、K525がそれぞれ運用されていて驚きました。0番台が門司港や鹿児島に疎開していたのも見ました。09年改正以降、連続で415系がやってきたり朝の準快速、夜の快速、直方停泊、下関→早岐間各駅停車ロングランなどなど、更に秋には日豊線小倉口のワンマン化による余裕もあり鹿児島線や筑豊・篠栗線での運用も最も多い時期だったと思います。
関東民からすると、かつて豊肥本線や福北ゆたか線全線を走っていたのが衝撃です。
@@hankyu7015はああ
クハ411-335は当初、冷房準備車でした。
栄光の特別快速列車…熊本発徳山行博多~小倉が特別快速列車です。415系の栄華が偲ばれる!
2階建て先頭車は?試験的な車両でしたけど完成品は見かけたんです。びっくりしました。
関門区間の415系置き換えはYC1かDENCHAかのどちらでするんでしょうね。
確か高千穂に行った帰りに鋼製の車両を見た気がする
当時は700番台のセミクロスシートが大好きでした
201系電車よりも新しかったんですよね700番台。201系よりも先に消えたのがもったいなさ過ぎる。
沿線民なので、415系1900番代2階建は何回も乗りました。空いてる時は快適でしたねq
常磐線15両の3段ロケットが懐かしいですね。かと思えば昼間に8両が来てホームの端のほうから慌てて真ん中にお客さんが集まってきたりとか。
だから場内アナウンス行き先の表示板は常に注意していましたね。
1500番台は4両単位な為にこれの15両が組めなかったのは残念だった。最大で12両ですが中々実現しなかったですね。8両もあったけどこれも難しい事。1500番台が好きな自分はオール白電で来ると舌打ちしてました。今ではE231系とE233系が併結やってますがこちらはオールE231系だとガッカリです。
24:47キハ31が解体される前に小倉工場でフェスがあってそこで0番台見つけたんですがパンタグラフ、トイレ窓があったので多分鹿児島側2両かと
七尾線の車両は大いに助かったなあ
泉北高速鉄道の真似している
7:56 万博中央駅とひたち野うしく駅は全く別物です。場所が同じだけです😉
2007年3月に運用を失った415系鋼製車だけど、数回だけちゃっかり復活してたことがありました。まあ1500番台がKY入場と故障頻発で予備車が無くなり、高萩に放置してた編成を一時的に復帰させたんだよね。
興味深い。😃☀️
コメントが間違っています。1978年は(昭和52年)になっていますが正式は(昭和53年)です。
低運、ローズピンクの421系雑餉隈行きが懐かしい!しかし電車区は南福岡なんですね!
4月から常磐線の交流区間の沿線に住み始めたので昔の常磐線の車両が知ることが出来て良かったです。E501系は415系を置き換えたのかとずっと思ってたのでこの動画で知ることが出来て良かったです。南福岡所属の415系の鋼鉄車って現在はないんですか?
初コメ失礼します私は母親の実家が茨城県の取手にあるもんですから実家に帰省する度に乗っており、私の中の常磐線快速電車・中電は103系・415系・E501系でしたあの115・113系デザインの白の車体、211系デザインの銀の車体…幼少期の頃を思い出しましたなのでコロナが治まったら九州の415系も是非乗りたいところです
七尾線は115系に交直流機器をドッキングしただけやから違う気もするけどねw
はへ?
福知山にいた113系0番台の800番台化した奴を415系に改番したんですよ。もう少しお調べになってください。
1:55で出てきた車両、私が生まれた地域で走ってたんだけどいつの間にかe531系に置き換えられて少し悲しかった。その後どうなったか知れてよかった。
興味深く観させていただきました。401・403・415系は1978年迄は 常磐線にもあった遜色急行「ときわ」にも使われていました。ロングシートの座り心地は 新しい1500番台よりも 鋼製の500番台の方が座面の奥行きが深く ゆったりと座れた思い出があります。500番台はドアの袖仕切り部分に灰皿があったのが面白かったですね。動画と直接関係ありませんが その500番台が 南福岡へ転属した頃 入れ替わるようにそちらから485系のボンネット車が勝田へ大量にやって来て 赤スカートのまま 増発された「ひたち」として常磐線を疾走しました。その少し前までは 関門用のEF81 301・302も常磐線を走っていたし「何かと九州とは縁があるな。」と思ったものです。
毎度ご視聴ありがとうございます。415系が勝田→九州に行ったと思いきや、485系が九州→勝田に来てたんですね。
今も415系はお世話になっています。昼間は鹿児島本線では門司港~折尾間で走っています。小倉~下関間はこの電車の特徴を生かし今も元気に走っています。最近九州では819系充電式電車が非電化区を走り出したので415系もいつ置き換えられるか心配です😔何時までも元気に走って貰いたいものです。
常磐線を走行して居た 415系のクハ1900番代に 松戸から我孫子迄、1階に乗車しました。ホームに停車するとアングル(見え方)は「下から上」なので、ミニスカートの "姿" がチラチラでした(^O^)/。ー ちなみに、上野から仙台寄り下り方面の先頭車でした ー
仙台よりの先頭車?分かりますよ自分 家が三河島なので・・・
とりあえず座布団以下のロングシートどうにかしてほしい。クロス車ですが、よく北九州地区でロングの代走するのが1編成います。そういえば、門司駅構内の関門トンネル脇にある元機回し線に3編成クロス車が廃車疎開中です。
イメージ図がディスカバリーで懐かしくなった
E501系は交流機器を停止させ上野~取手間の快速に転属させても良かったのでは?
水戸線の交直区間ためですね
ほとんど毎日大分で415系を見ています。個人的には好きな車両の方です。1500番台が転属きてきた時は私自信1500番台は初めて見たので興奮しました。長生きしてほしいです。追記:2022年9月のダイヤ改正で415系の鋼製車が運用を離脱しました 大好きな車両だったのでとてもショックでした
800番台は、種車が違う〜。純正じゃないよ〜。
JR九州は下関に行く必要があるので、交直流電車が必要であるが、今後どうするのだろう、819系かYC-1が下関まで行くのだろうか(^_^;)
気動車でええやん😁
今後、門司~下関間の415系の老朽化問題で若松ー直方間の蓄電池方式の車両の転用の考えられそうだけれど
福岡県民だから長くお世話になった列車最近は全部ロングシートになっちゃったけど昔のセミクロスのほうが好きだなぁ
113系似とその後継車である211系似の何れの外観も持つ415系。両者は全ッ然似ていないのに、同一形式だと言うのは鉄道ファンでも驚きかも知れない‼️💥😳
混血を見たとき驚いた?
@@halumi2002 さん鋼+ステンのごっちゃ混ぜ編成観た時は、勿論驚きでした💥️😳
@@user-2horse9tail4 違う形式の混血かなと思ったら、音が同じ驚いた。
415系全廃されたら関門トンネルの運用どうなるんだろうね。
ロングシートはダメですね。疲れます。
全盛期は488両と私鉄の103系(東武8000型)並に存在感が強かった415系交直流電車も、今やJR九州(鹿児島地区)だけと悲しい現実😢
常磐線から消えたせいで存在感が薄くなりましたね…
鹿児島地区だけではないですよ
415系は49年なんだね
早く行っとかなければ、特に1500番台に乗っとかないと🙄
415系と言われたら何故か800番代の方が先に思いついてまう…
住んでる地域によっては800番台の方がイメージが強いでしょうね。
番台毎の特徴を解説いただくと最高でしたね。
中には403系は高音モーター(K609編成)とMT46(K604編成)に似たモーター音がいましたからね。しかも床はフローリングじゃなくて木でしたからね。😃💡
鋼製のほうは113系に、ステンレスのほうは211系に似てますけどコッチはひとくくりで415系なんですね
機器類は同じですからね
常磐線の415系は現在は九州で活動している。
サムネウソ電まとめかと思った
1900番台は嘘電みたいですね。
2階建て普通車はたった15年で廃車はもったいなかった。直流化して松本か幕張にやってほしかったなぁ。
いずれは鹿児島にも1500番代が配属されそうだな
福岡市営地下鉄空港線の篠栗線乗り入れが実現したらぜひ415系で
熱吐くし、車体が広いから無理っぽいです。
12:06 僕は500番台が九州から国鉄色を駆逐したと思ってます。実際九州色の登場は500番台転属後の話ですし。もっともその5編成も全部鹿児島に行ってしまって475系や457系を駆逐しましたけどね…。転属後は2年ほど常磐色にヘッドマークという、ウソ電のような姿になっていたようです。3:05 実際には421系は以下の通りです。・きちんと421系として製造された4両編成20本・関門九州区間の151系用電源車・サヤ420形3両・423系製造開始後に、サヤ420形の転用に伴い追加製造された9両(クハ421形の車番は423系用のものに割り込んだ感じになっている上、モハユニットが異なる製造会社同士の組み合わせとなっている)
山陽本線の下関駅〜門司駅間で運用中の415系は521系に置き換えかなぁ。↑山陽本線はJR西日本の路線なので北陸本線が第三セクター鉄道に移管すれば転用されるだろう。
いや、関門トンネルが九州所有なので(現状)521系はダメ。
YC1ちゃう?
七尾線の415が好きだなー❗
800番台は早期に改造された車両は一旦福知山に配置されて宝塚線で使用されていました。車体や塗装は113系と変わらないものの、広島地区更新車と同じボックスシートに「ごちゃごちゃパンタグラフ」が異彩を放っていました。あと、415系は九州車で宇部線運用もあったような。17:43「組んだ相手が悪かった」の典型的パターンですね。都営10-300Rや鶴舞線3059みたいに。逆の事例としては、近鉄2430系で1200系と固定編成を組んだ分については6200系などの新造冷房車世代と1200系や6600系などのチョッパ車が対象となっている「内装黒色化リニューアル」の対象となり、他の2430系より延命されそうです。
どう見ても415じゃなくて211にしかみえないですねw
いつも思ってるけど...1000を「いっせん」って読ませないで(発音が嫌い)
いや、なんでやねん!
415系は113系や115系と並んで大好きな形式です。
415系電車は交直流電車では最も多く製造された車両ですね。
一時運用から外れてどうなるのかと思われた1501ですが復活しており現在も健在です
1985-1999年頃まで小山から両毛線に乗り入れて桐生までの運用が1往復ありました
この運用に対応するため、行先対照表にも「桐生」のコマが用意されていました
なるほど、それは存じていませんでした。
興味深い内容ありがとうございます。
JR東日本415系の廃車宣告されたのは、2005年にデビューしたE231系の交直流バージョンの「E531系」とは。😢
E531系の投入されたことにより、最高速度や片側4扉を入れたことで、既存の常磐線で活躍した電車を淘汰させてしまいました。
また、取手駅での交直流切替時、夜に電車が消えるという怪現象もE531系によって無くなりました。😰
鋼製車(100番台500番台)が九州からも消えて
しかも元勝田の1501まで離脱してしまった
全ての勝田組の車両が引退してしまった…
1501は復帰してますよ
@@kitamuraーbozu しってますよ
このときはまだ離脱中だったんですよ
広島でJR九州に売られた車輌を見た時は。鋼製車と1500番台の先頭車、動力車関係なく組成されて輸送されて驚きました。又、JR九州の鋼製車のドア点検蓋が700番台の倍程度の大きさなのは?桜島の降灰の凄まじさを実感しました。
16:33
あと、宇部線の宇部新川まで顔を出していました。
それとあまり知られていませんが、国鉄時代(昭和55年10月改正まで)には
1日1往復だけですが徳山までの運用もありました。
もっと昔は 宇部線経由で小郡迄来る運用もありましたね。
宇部線に戦前形の旧国が走っていた頃は この九州発着の交直流近郊形はまさに掃き溜めに鶴でした。
確か、夕方くらいに久留米を出発していたかと思います。
昭和54年4月社会人1年生の私は新人研修帰りに徳山行き特別快速で二週間利用した思いでが懐かしいです。
クハ411-701に改造されたのはサハ411-707でした。大変素晴らしい動画でした。
415-500がS61年3月に勝田から九州に転属したての頃は車体の所属標記は「水カツ」のままで車内ドア上には東京近郊区間の路線図が貼ったままでした。
車体帯色もしばらくそのままでした
415系は個人的に1番好きな近郊型電車で、
国鉄らしい貫禄が最高です。
未だ銅製車をまともに撮影しなかった自分を恨んでる
26:49 Fo107・Fo109・Fo125編成の3本は、小倉総合車両センター門司港派出ではなく、門司駅構内の関門トンネルの入り口の両脇に疎開留置中となっています。
415系100番台が401系量産先行車を置き換えた時は驚きを隠せませんでした。まだ当時17年ちょっとしか経ってなかったのですが、国鉄は容赦なく廃車にしました。1978年2月だったかな?ちょうど417系や113系2000番台が登場したのもこの頃です。後々聞いたのが、1970年代後半からMT46搭載車は電気代とモーターの出力の低さからスピードアップが厳しくて、MT54搭載車とメンテナンスを分けてやらなくてはいけないということで廃車にしたんだとか。
昔は415系の上野発いわき行きがたくさんあった。あとたまにMT46みたいな音がするモハや基本7両の中間のサハの代わりにデカ目のクハが入っていたりサハだけステンレスだったりした。
よく考えたらJR後に作った60Hz非対応の415系って
それって415系じゃないよな
403系1500番代…!
無理やり415系にねじ込めたんですよ。EF64-1000番台だって元々は別形式なのに無理やりEF64にねじ込めたのと同じように、わざわざ別形式を用意するのがめんどくさいのでねじ込めてしまおうという方針でこうなりました。国鉄時代だったらよくあったことなので、JRでも普通にそれやってます。
確か2005年頃、関東地区では唯一の交直両用急行型走る常磐線でのコレの初期型丸窓のモハに乗るコト出来て、車内の妻部の上のプレートは「昭和37年製造」だったのに深く感銘して、この車両に乗った人達の様々な人生を運んだと思うと胸が熱くなったもんです❗🥹 その後常磐線から103系と共に淘汰されてしまいましたね😅
13:16 キング・オブ・迷列車wwww
415系がないと門司-下関が…
1500番台の寿命が来たら、蓄電池電車で通過するか新しい交直流車両を造らないとダメですね。
本当にDENCHAを走らせる計画はあるみたいですね。
@@hankyu7015 門司駅に直流専用線を設けて、(黒磯のような構内切り替えじゃなく独立させる)103系1500番台で運転し、以降は筑肥線と同じ車両スパンで運用するのはどうでしょうか。
関門は、いずれはDENCHAかYC1で置き換えでしょうか…
@@shidaregashiwa5707
門司ー下関だと便利悪いよ
1901は固定運用だから狙って乗れるのが良かったです。
時刻表に2階建て車両連結と書いてあった
本来は401 403 421 423系は411系413系になるはずだったけど実現しませんでした クハ411が300番台から始まり後に100番台200番台が登場する理由です
415系登場当時の形式称号だと0が通勤形、1~3が近郊形で、401系・403系は通勤形に相当することから変更が検討されていた。だとすると421系・423系は既に近郊形なのに変更する理由がないし、周波数・電動機出力のいずれかでも違う車両を同一形式にするのは当時としては考えられない。
こんな理由で、411系・413系への変更については、対象がほぼ401系・403系だけだったと僕は思います。
福原俊一さんの『415系物語』によれば、以下の感じで形式変更が計画されていたようです。
クハ401形→クハ411形0番台
モハ400形・モハ401形→モハ410形・モハ411形
モハ402形・モハ403形→モハ412形・モハ413形
クハ421形→クハ411形100番台・200番台
421系・423系電動車については変更なし
昔読んだ本の記憶だったので少し違ったみたいですね
訂正ありがとうございます
415系100番台が登場したのは401系量産先行車が思いのほか早く老朽化したのでそれの置き換え用として出たのが始まりですね。まだ登場から17年ちょっとしか経ってなかったのですが、1960年代初頭の交直流電車は技術的に未熟な点が多数あり、老朽化が旧型国電などと比べると進行度合いが酷いので、これを早期に解決しなければならないのと、115系にシートピッチ拡大車が登場し、113系にも出したのになんで415系にはないのと茶々入れられたので登場させ、この問題を一気に解決したのが415系100番台です。411系や413系に変えるなら、わざわざ100番台とか命名させて415系を作ったりしません。本来は403系もろとも100番台や500番台で置き換えたかったんじゃないかな?量が多すぎて全て置き換えることはできなかったけど。
幼少期に、小山駅で末期の水戸線運用だった1500番台を見ていた人間なので、やっぱり1500番台の印象が強く、好きでした。
引退前に水戸線に乗りに行ったのですが、E531がいらっしゃりやがって、御丁寧に対抗列車で415系1500番台がいらっしゃいました。(烏山線に乗りに行った時にも同じことがありました。)
小山駅に行くと、今でも415系1500番台が来るのではないかと思ってしまいます。
@@hankyu7015
本当にそう思います。小山駅の風景にE531系が似合っていない気もしますね。両毛線の115系が小金井まで来てた頃が懐かしい…
常磐線沿線に住む自分とっては415系は通勤通学の足替わりでした。電化された区間はどこ?でも走行が可能で運用開始されたときは、583系、485系とともにECの万能選手です 。この車両の存在無しに現在運用しているE531系をはじめとする交直流ECは登場しませんでした。現在、車両の大半は九州へ転属になりましたが、常磐線沿線の住民が九州を訪れる機会があったら大変懐かしむでしょうね。可能な限り現役でいてください。
将来は全てのスマホバンパーやアスファルトや食器やアクセサリーやアウトドアグッズやメダルや植木鉢や埋め立て地などに生まれ変わってきますよ。
厳密に言えば、415系(&583系)は横軽非対応😉
いや、401系の存在なしに415系は語れませんが。415系が登場したのは、401系、403系の犠牲あっての賜物なの忘れてはなりませんよ?
ちょうど北九州にいた頃、高萩から415系が来たらしいと聞いてその数ヶ月後にK607、K620、K525がそれぞれ運用されていて驚きました。0番台が門司港や鹿児島に疎開していたのも見ました。
09年改正以降、連続で415系がやってきたり朝の準快速、夜の快速、直方停泊、下関→早岐間各駅停車ロングランなどなど、更に秋には日豊線小倉口のワンマン化による余裕もあり鹿児島線や筑豊・篠栗線での運用も最も多い時期だったと思います。
関東民からすると、かつて豊肥本線や福北ゆたか線全線を走っていたのが衝撃です。
@@hankyu7015はああ
クハ411-335は当初、冷房準備車でした。
栄光の特別快速列車…
熊本発徳山行
博多~小倉が特別快速列車です。
415系の栄華が偲ばれる!
2階建て先頭車は?試験的な車両でしたけど完成品は見かけたんです。びっくりしました。
関門区間の415系置き換えはYC1かDENCHAかのどちらでするんでしょうね。
確か高千穂に行った帰りに鋼製の車両を見た気がする
当時は700番台のセミクロスシートが大好きでした
201系電車よりも新しかったんですよね700番台。201系よりも先に消えたのがもったいなさ過ぎる。
沿線民なので、415系1900番代2階建は何回も乗りました。
空いてる時は快適でしたねq
常磐線15両の3段ロケットが懐かしいですね。かと思えば昼間に8両が来てホームの端のほうから慌てて真ん中にお客さんが集まってきたりとか。
だから場内アナウンス行き先の表示板は常に注意していましたね。
1500番台は4両単位な為にこれの15両が組めなかったのは残念だった。最大で12両ですが中々実現しなかったですね。8両もあったけどこれも難しい事。
1500番台が好きな自分はオール白電で来ると舌打ちしてました。
今ではE231系とE233系が併結やってますがこちらはオールE231系だとガッカリです。
24:47
キハ31が解体される前に小倉工場でフェスがあってそこで0番台見つけたんですが
パンタグラフ、トイレ窓があったので
多分鹿児島側2両かと
七尾線の車両は大いに助かったなあ
将来は全てのスマホバンパーやアスファルトや食器やアクセサリーやアウトドアグッズやメダルや植木鉢や埋め立て地などに生まれ変わってきますよ。
泉北高速鉄道の真似している
7:56 万博中央駅とひたち野うしく駅は全く別物です。場所が同じだけです😉
2007年3月に運用を失った415系鋼製車だけど、数回だけちゃっかり復活してたことがありました。
まあ1500番台がKY入場と故障頻発で予備車が無くなり、
高萩に放置してた編成を一時的に復帰させたんだよね。
興味深い。😃☀️
コメントが間違っています。1978年は(昭和52年)になっていますが正式は(昭和53年)です。
低運、ローズピンクの421系雑餉隈行きが懐かしい!しかし電車区は南福岡なんですね!
4月から常磐線の交流区間の沿線に住み始めたので昔の常磐線の車両が知ることが出来て良かったです。E501系は415系を置き換えたのかとずっと思ってたのでこの動画で知ることが出来て良かったです。
南福岡所属の415系の鋼鉄車って現在はないんですか?
初コメ失礼します
私は母親の実家が茨城県の取手にあるもんですから実家に帰省する度に乗っており、私の中の常磐線快速電車・中電は103系・415系・E501系でした
あの115・113系デザインの白の車体、211系デザインの銀の車体…
幼少期の頃を思い出しました
なのでコロナが治まったら九州の415系も是非乗りたいところです
七尾線は115系に交直流機器をドッキングしただけやから違う気もするけどねw
はへ?
福知山にいた113系0番台の800番台化した奴を415系に改番したんですよ。もう少しお調べになってください。
1:55で出てきた車両、私が生まれた地域で走ってたんだけどいつの間にかe531系に置き換えられて少し悲しかった。その後どうなったか知れてよかった。
興味深く観させていただきました。
401・403・415系は1978年迄は 常磐線にもあった遜色急行「ときわ」にも使われていました。
ロングシートの座り心地は 新しい1500番台よりも 鋼製の500番台の方が座面の奥行きが深く ゆったりと座れた思い出があります。
500番台はドアの袖仕切り部分に灰皿があったのが面白かったですね。
動画と直接関係ありませんが その500番台が 南福岡へ転属した頃
入れ替わるようにそちらから485系のボンネット車が勝田へ大量にやって来て 赤スカートのまま 増発された「ひたち」として常磐線を疾走しました。
その少し前までは 関門用のEF81 301・302も常磐線を走っていたし「何かと九州とは縁があるな。」と思ったものです。
毎度ご視聴ありがとうございます。
415系が勝田→九州に行ったと思いきや、485系が九州→勝田に来てたんですね。
今も415系はお世話になっています。昼間は鹿児島本線では門司港~折尾間で走っています。小倉~下関間はこの電車の特徴を生かし今も元気に走っています。最近九州では819系充電式電車が非電化区を走り出したので415系もいつ置き換えられるか心配です😔何時までも元気に走って貰いたいものです。
常磐線を走行して居た 415系のクハ1900番代に 松戸から我孫子迄、1階に乗車しました。ホームに停車するとアングル(見え方)は「下から上」なので、ミニスカートの "姿" がチラチラでした(^O^)/。
ー ちなみに、上野から仙台寄り下り方面の先頭車でした ー
仙台よりの先頭車?
分かりますよ
自分 家が三河島なので・・・
とりあえず座布団以下のロングシートどうにかしてほしい。
クロス車ですが、よく北九州地区でロングの代走するのが1編成います。
そういえば、門司駅構内の関門トンネル脇にある元機回し線に3編成クロス車が廃車疎開中です。
イメージ図がディスカバリーで懐かしくなった
E501系は交流機器を停止させ上野~取手間の快速に転属させても良かったのでは?
水戸線の交直区間ためですね
ほとんど毎日大分で415系を見ています。個人的には好きな車両の方です。1500番台が転属きてきた時は私自信1500番台は初めて見たので興奮しました。長生きしてほしいです。
追記:2022年9月のダイヤ改正で415系の鋼製車が運用を離脱しました 大好きな車両だったのでとてもショックでした
800番台は、種車が違う〜。
純正じゃないよ〜。
JR九州は下関に行く必要があるので、交直流電車が必要であるが、今後どうするのだろう、819系かYC-1が下関まで行くのだろうか(^_^;)
気動車でええやん😁
今後、門司~下関間の415系の老朽化問題で若松ー直方間の蓄電池方式の車両の転用の考えられそうだけれど
気動車でええやん😁
福岡県民だから長くお世話になった列車
最近は全部ロングシートになっちゃったけど昔のセミクロスのほうが好きだなぁ
113系似とその後継車である211系似の何れの外観も持つ415系。両者は全ッ然似ていないのに、同一形式だと言うのは鉄道ファンでも驚きかも知れない‼️💥😳
混血を見たとき驚いた?
@@halumi2002 さん
鋼+ステンのごっちゃ混ぜ編成観た時は、勿論驚きでした💥️😳
@@user-2horse9tail4 違う形式の混血かなと思ったら、音が同じ驚いた。
415系全廃されたら関門トンネルの運用どうなるんだろうね。
気動車でええやん😁
ロングシートはダメですね。疲れます。
全盛期は488両と私鉄の103系(東武8000型)並に存在感が強かった415系交直流電車も、今やJR九州(鹿児島地区)だけと悲しい現実😢
常磐線から消えたせいで存在感が薄くなりましたね…
鹿児島地区だけではないですよ
415系は49年なんだね
早く行っとかなければ、
特に1500番台に乗っとかないと🙄
415系と言われたら何故か800番代の方が先に思いついてまう…
住んでる地域によっては800番台の方がイメージが強いでしょうね。
番台毎の特徴を解説いただくと最高でしたね。
中には403系は高音モーター(K609編成)とMT46(K604編成)に似たモーター音がいましたからね。しかも床はフローリングじゃなくて木でしたからね。😃💡
鋼製のほうは113系に、ステンレスのほうは211系に似てますけどコッチはひとくくりで415系なんですね
機器類は同じですからね
常磐線の415系は現在は九州で活動している。
サムネウソ電まとめかと思った
1900番台は嘘電みたいですね。
2階建て普通車はたった15年で廃車はもったいなかった。直流化して松本か幕張にやってほしかったなぁ。
いずれは鹿児島にも1500番代が配属されそうだな
福岡市営地下鉄空港線の篠栗線乗り入れが実現したらぜひ415系で
熱吐くし、車体が広いから無理っぽいです。
12:06 僕は500番台が九州から国鉄色を駆逐したと思ってます。実際九州色の登場は500番台転属後の話ですし。もっともその5編成も全部鹿児島に行ってしまって475系や457系を駆逐しましたけどね…。
転属後は2年ほど常磐色にヘッドマークという、ウソ電のような姿になっていたようです。
3:05 実際には421系は以下の通りです。
・きちんと421系として製造された4両編成20本
・関門九州区間の151系用電源車・サヤ420形3両
・423系製造開始後に、サヤ420形の転用に伴い追加製造された9両
(クハ421形の車番は423系用のものに割り込んだ感じになっている上、モハユニットが異なる製造会社同士の組み合わせとなっている)
山陽本線の下関駅〜門司駅間で運用中の415系は521系に置き換えかなぁ。
↑山陽本線はJR西日本の路線なので北陸本線が第三セクター鉄道に移管すれば転用されるだろう。
いや、関門トンネルが九州所有なので
(現状)521系はダメ。
気動車でええやん😁
YC1ちゃう?
七尾線の415が好きだなー❗
800番台は早期に改造された車両は一旦福知山に配置されて宝塚線で使用されていました。
車体や塗装は113系と変わらないものの、広島地区更新車と同じボックスシートに「ごちゃごちゃパンタグラフ」が異彩を放っていました。
あと、415系は九州車で宇部線運用もあったような。
17:43
「組んだ相手が悪かった」の典型的パターンですね。
都営10-300Rや鶴舞線3059みたいに。
逆の事例としては、近鉄2430系で1200系と固定編成を組んだ分については6200系などの新造冷房車世代と1200系や6600系などのチョッパ車が対象となっている「内装黒色化リニューアル」の対象となり、他の2430系より延命されそうです。
どう見ても415じゃなくて211にしかみえないですねw
いつも思ってるけど...
1000を「いっせん」って
読ませないで(発音が嫌い)
いや、なんでやねん!