Tamiya 1/24 Mazda Savanna RX-7 製作記 1 - 青22号

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 32

  • @もやしご飯
    @もやしご飯 6 лет назад +2

    とても参考になりました丁寧な説明ありがとうございます

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад

      いえいえ、こちらこそご覧いただきありがとうございます。
      説明は時間内に収めるために余計な説明をだいぶ省いているので説明不足なところもあるかと思いますが、そうおっしゃっていただけるととても嬉しいです。

  • @newstar8803
    @newstar8803 6 лет назад

    この方の動画はとても見やすい

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад

      ありがとうございます。まだまだ改善すべきところは多いのですが、ひとまずそうおっしゃっていただけてとても嬉しいです。

  • @ワダチ-p5c
    @ワダチ-p5c Год назад

    このキット、クイックモーターライズのヤツも含めて何台も作りました。
    フロントノーズのラインがおかしいので、リトラクタブルヘッドライトのカバーの形状に影響し、開状態だと『博多にわか』みたいな顔になってしまうのが、唯一の欠点ですね。

  • @ホラーゲームプレイチャンネル

    なぜ缶スプレーを使わないのですか?

    • @blue22
      @blue22  4 года назад +2

      まず仕上がりの面で、缶スプレーよりもエアブラシの方が塗膜を薄く仕上げることができるからです。
      またコストの面で、長い目で見るとエアブラシに比較して缶スプレーのほうが高コストだからです。
      さらに付け加えると、缶スプレーはどれだけ換気を強くしても室内で塗るのはあまり現実的ではありませんが、エアブラシだと塗装ブースがあれば室内で塗ることは十分可能です。

  • @StaticModel
    @StaticModel 6 лет назад

    Very nice, looking forward to seeing more of this!

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад

      Thank you. I'll do my best so please stay tuned!

  • @hashizoukenken8797
    @hashizoukenken8797 6 лет назад

    始めにすべてのパーツを切り出してしまうのは、何か特別な意図があるのでしょうか?わたしなどは、どれがどれかわからなくなってしまいので、都度都度、切り取っていますが。

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад

      特別な意図、というほどでもないですが、単に効率をよくしたいだけです。カーモデルを作るのに慣れてくると、だいたいフォーマットは決まっているので、パーツを先に切り離してもだいたいわかるものです。それができるようになると、同じ色はまとめて塗ったりすることもできて、さらに効率よく進めることができるようになります。
      もちろん、慣れてても切り離すとわからなくなるパーツはあるものですが、それはそれとして切り離さなければいいわけでして。それを見極めるのも慣れ次第、ということかもしれません。
      最初は難しいと感じるかもしれませんが、慣れてくれば案外「なんだこんなことか」と感じるようになると思います。

    • @hashizoukenken8797
      @hashizoukenken8797 6 лет назад

      なるほど。やっぱり、最初に説明書を、じっくりと読まなければいけませんね。いきあたりばったりは、かえって非効率的ですね。

  • @06syu77
    @06syu77 4 года назад

    拓海の86も作ってもらいたい……

  • @JAWEYE
    @JAWEYE 6 лет назад +1

    不覚にもツートンカラーの
    FCもアリだなぁ…と思いましたw

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад

      実はおっしゃってることがわかってなくて、今ようやくわかりました。4:45あたりの、パンダトレノのような状態のことをおっしゃってたんですね?げに、げに、、、

    • @hayashirikiya8016
      @hayashirikiya8016 6 лет назад

      FRレジェンドに出てきそうですねー(*´・ω・`)

  • @Wesley_C
    @Wesley_C 6 лет назад

    I see, there's a left hand drive dashboard part also, the US version one, man.

  • @Wesley_C
    @Wesley_C 6 лет назад

    I can't wait to build this, very nice, I like this sports car.

  • @pato_fetich
    @pato_fetich 6 лет назад

    こんばんは。もしパッケージのような赤色のボディカラーでしたらタミヤのピンクサフがおすすめです。削り出しの目印も見やすく、隠蔽力もまずまず、さらに赤色の下地にもってこいです。これはある本物の消防車の塗装にも利用されている方法で下地がピンクの方が本塗装の赤色の発色が良いためとされています。赤色のボディカラー(フェラーリやポルシェ、消防車など)を塗るときは是非ご参考下さい。
    失礼いたしました。

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад

      タミヤのピンクサフですか。なるほど、こんど使ってみることにします。
      RX-7はまだ赤は塗ってませんが下地の白はもう塗ってしまっているので、この上からピンクサフというのもちょっと塗膜が厚くなりそうなので今回は見送らせていただきます。
      でもさすが、緊急車両系のことはよくご存知のようですね。😄

  • @KAZKAZKAZKUN
    @KAZKAZKAZKUN 6 лет назад

    さっき…地元のプラモ店で見つけたので、買ってしまったw

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад

      おおお!いいですね〜!

  • @アンチコメ好き
    @アンチコメ好き 6 лет назад

    筋彫りとかしてますか?

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад

      動画で説明するのを忘れているのですが、筋彫りは一応しています。
      ただ、念のためにという程度で、それほど目に見えて違いが出るほどではないですが。
      最初から十分深いので、やらなくてもいいかもしれません。

  • @haradaryu433
    @haradaryu433 6 лет назад

    藤原拓海(イニシャルD)「これが墓橋啓介のマシン!?」

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад +2

      どちらかというと涼介ですが。
      それも考えたんですがキットは前期型なのであきらめました。

  • @junsira2013
    @junsira2013 6 лет назад

    初見です あ、1度生産終了となった物が今年再販されたんですね、
    「KIT」を作った時のない人には喜ばしい物だと思います、さすがタミヤです
    やはりマツダと言ったらRX-7ですよね……。

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад

      初見ありがとうございます。
      確かにRX-7はマツダを代表する車といっても過言ではないと思います。
      古いキットですが、よくできてますよ〜。

  • @Fubuki_tensionmax
    @Fubuki_tensionmax 6 лет назад

    チャンネル登録させていただきゃーした。これからも頑張って。

    • @blue22
      @blue22  6 лет назад

      ありがとうございます。

  • @Alucard787b
    @Alucard787b 6 лет назад

    中2の夏休みに作ったなぁ
    そして24の時にFDのオーナーになった。三年後大破させてしまう運命だったけど(T_T)