#浦添西海岸埋め立て反対

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 【ポリタスTV 6/22】
    1⃣オール沖縄のアキレス腱とも言われる米軍那覇軍港移設問題
    2⃣難題を前に声を上げ続ける人たちの思いとは
    西尾慧吾さん @mukashihausa が美ら海を未来に残したい うちなーんちゅの会のみなさんに伺います。 #ポリタスTV #浦添西海岸埋め立て反対
    【オンライン署名】
    那覇から15分サンゴが残る奇跡の海を埋め立てないで。今あなたの力が必要です(Change.org)
    chng.it/xCkZmx...
    【出演】
    もーりー(会社員)
    まこまま(NPO職員)
    てるりん(会社員)
    西尾慧吾(MC)
    ポリタスTVの番組は次回放送日19時まで見逃し配信、それ以降は下記の有料アーカイブサービスにてご視聴ください。700本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます!
    ご加入はこちらから→ ruclips.net/user/Po...
    【ポリタスTV】 毎週 月~金曜 日本時間午後7時より配信中!
    ジャーナリストの津田大介が、その時々の時事問題や社会問題、メディア、テクノロジー、文化や芸術などのテーマをやわらかく解説していきます。

Комментарии • 9

  • @金子美里-d6t
    @金子美里-d6t Год назад +5

    全く知らなかったので、今回お話が聞けてよかったです。ありがとうございました。神宮外苑の樹木伐採にも言えますが、長年かけて自然が創り出したものを壊すのは一瞬です。でも、それを再び取り戻すにはまた百年、場合によっては千年とかかります。もちろん人間の営みや経済も大事だけど、長い目で見て人が生きていける環境になるのか、ということも考えなくてはと思っています。私は、これから先も人間が地球で生きていけるような選択をしたいです。……お花畑と言われるかもしれないけど。

  • @tacchinardiy
    @tacchinardiy Год назад +6

    とても夕陽が綺麗で、ビーチでもないので人も多くなく、広々としてて…時間があれば足を向ける素晴らしい場所です。
    沖縄は人口が微増している全国で珍しい場所であり、沖縄ブーム以降観光客は増えました。が、
    リアリティが無いと思いますが、いずれ人口減少に向かい観光には流行もあるのでこれ以上の土地が必要なのか甚だ疑問です。
    日本全国がようやく過去の成長幻想を捨て始めている中、はっきり言って沖縄は周回遅れで問題がやってくると個人的には予測しています。
    むしろ自然を大切にする沖縄から新しい価値観を発信する気概が県政には必要だし、アイデンティティを失いつつある若き県民たちを勇気付ける事に繋がると思います。

  • @tacchinardiy
    @tacchinardiy Год назад +7

    沖縄県外の方にはイメージしづらいと思いますので重ねて念押ししますが、現那覇軍港と移設予定地は10kmも離れていません。
    市は跨ぎますが、そもそも小さい島で細分化されまくっていて、面積は東京でいうと那覇市が江東区、浦添市はその半分の港区や新宿区とほぼ同じ程度です。
    直線距離は東京駅から渋谷駅程度です。
    これだけでもバカバカしさが伝わると思います。

  • @yasusitakagi9931
    @yasusitakagi9931 Год назад +1

    那覇の渋滞を抜けて目の前に広がる大パロラマ、ユーミンの似合うこの景色をクレージーケンバンドの似合うホコリだらけの場所にしたくない‼️

  • @るみ子又吉
    @るみ子又吉 Год назад +5

    ありがとうございました!全く知らなかった。応援します。

  • @JoeTatsumiya
    @JoeTatsumiya 11 месяцев назад

    そうですね!私も沖縄の財産は手付かずの自然だと思います。那覇軍港は琉球王国時代には海外との貿易品などを収めた倉庫です。那覇港内の小島にあった御物城(おものぐすく)が存在していたので本来そこは歴史飛的な建造物成り資料館といった物が創造されるべきだと思います。その前で那覇大綱ひきの綱を編み込む場所として活用すれば良いのではないでしょうか?ついでに那覇ハーリーの倉庫も移せば良いのではないか?平和的な使用に限らせて頂きたく提案するべきではないか?琉球王国は日本の不法な侵攻によって侵略された経緯を考慮すれば本来我々は琉球国として独立する権利が残されているのですから!私は独立派として独立を目指す立場です。それが琉球人としての自由と民主主義運動だと思います。

  • @dylt2432
    @dylt2432 Год назад

    開発の仕方がまるで宜野湾市。宜野湾市のマリーナに最近行きましたか?トロピカルビーチに行って何か買いましたか?らくなガーデンに泊まろうと思いますか?ドンキホーテに行った時に海沿いを歩いて他の店もよりたいと思いますか?宜野湾と北谷とあわせを比べて失敗成功が見えてきます。浦添のこの案は長期的な失敗例です。(短期はもちろん土地を売って成功) ワイキキやマイアミを勉強して本当に観光客が来たくなる街になるのかを考えてほしいです。

  • @iiduna
    @iiduna Год назад

    言うほど遊休化してます? 
    イラクやアフガニスタンの時はよく砂漠迷彩の軍用車が並んでいましたし、最近もよく輸送船が着岸しています。
    常に用地全てを利用するわけではなく、大きな作戦があるときに広い場所が必要だから那覇軍港はあの面積を必要としていたのだと思います。
    そういう点では、浦添軍港があれで同じ機能が保てるのかは大いに疑問なのは同感です。

  • @okinawalekio310
    @okinawalekio310 Год назад

    浦添の埋立反対は理解出来ますが、沖縄本島の市街地に隣接する豊かなイノーは殆ど埋立され、住宅街、商業地域に変わり、経済的効果は大成功と認めざるを得ません。その当時は基地経済の依存から脱却すべき課題の有効な解決策で、反対の声が皆無では無かったと思いますが、開発発展した現実を直視せねばならない。松本市長、玉城知事、故翁長知事の判断は理解出来できます。私は埋立の実施にあたり、埋立面積の縮小等配慮を願うばかりです。浦添の雄大なイノーの景観が残されたのは皮肉にも米軍基地の存在のおかげと認めざるをえません。辺野古の問題とは同一視できないと思います。沖縄本島の海岸線の無秩序な開発を、
    大多数の県民は黙認した経緯をみれば、浦添海岸線の埋立は是認せざるを得ない。那覇港の米軍からの返還は、沖縄県の今後の経済発展の為の要といえます。