【篠笛の吹き方】最初に篠笛初心者が陥る3原則

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 13

  • @テェス尋道
    @テェス尋道 15 дней назад +1

    祭り笛から、普通の篠笛を始めて丸3年篠笛を買わせていただいたり、動画を見て勉強させていただいたり、いろいろお世話になってまーす。ありがとうございまーす。😊

    • @masusinn084
      @masusinn084  14 дней назад

      お役に立てれば幸いです。

  • @山崎壮大
    @山崎壮大 2 месяца назад +3

    本当に助かりました。
    ありがとうございます。
    これからも頑張ってください!😍

    • @masusinn084
      @masusinn084  2 месяца назад +1

      頑張る必要はありません、楽しんで下さいね!!🥰

  • @digitalcameraDMCLS80
    @digitalcameraDMCLS80 11 месяцев назад +2

    丁寧な説明ありがとうございます。最初につまづいたまま約2年経ち、初心者のままです。(笑)
    唄口に紙テープ等を貼る方法は、やってみました。下唇と笛が接する感覚はかなり変わりましたが、音の出し方としては納得できました。
    曲を吹くための指の運び方は練習した分上達感が得られますが、音出しの方は練習しても上達感がなかなか得られないです。

    • @masusinn084
      @masusinn084  11 месяцев назад

      初心に帰って、発声(発音)の練習を曲を始める前に一つ一つやるのが良いと思います。

    • @digitalcameraDMCLS80
      @digitalcameraDMCLS80 11 месяцев назад

      ご返答ありがとうございます。一応練習のほとんどは音出しなのですが、、、2年音が出ないとなると
      人によって ①ほとんど練習無しで音が出る人 ②練習すれば音が出る人 ③いくら練習しても音が出ないひと
      私は③かも、という予感が徐々に高まってきたこの頃です。。。

    • @masusinn084
      @masusinn084  11 месяцев назад +1

      そんなことはありません、まず口の形が重要です。微笑むような感じで自然にです。軽く吹くことです。

    • @digitalcameraDMCLS80
      @digitalcameraDMCLS80 11 месяцев назад +1

      @@masusinn084 ありがとうございます。口の形と言われると自信が全く持てないですが、もう少しやってみます。

    • @masusinn084
      @masusinn084  11 месяцев назад +2

      口の形は簡単です、唇の先にお箸を咥えた感じ、あるいは「あいうえお」の発音の時の「お」の形で唄口に唇を軽く当てて吹いてみてくださいね。

  • @acarol4469
    @acarol4469 6 месяцев назад +1

    フルートを数年やっていましたがAmazonで購入した篠笛が届きました。すぐ音が出ました。
    でも、個人的な癖が出ないようにするのは大切ですね。
    楽しんでいます。
    やはり、甲音は出づらいですね。
    高い音の出し方を教えていただきたいです。
    息のコツがあるのですか?

    • @masusinn084
      @masusinn084  5 месяцев назад +1

      甲音の出し方についてはたくさん動画をでしていますが、最近のものをご覧ください。ruclips.net/video/eUyADgckMlU/видео.html