Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
横浜アリーナのオープン日時を昭和64年4月1日と記載、ナレーションしましたが、平成元年4月1日の誤りでした。謹んで訂正させていただきます。ご指摘いただきました皆様、ありがとうございました。
昭和64年と平成元年、たしかに同じ年でしたからね。1月7日で元号が変わってしまいましたが。
1989年10月20日の部分も昭和では無くて平成ですね。
@@KN9260 横浜アリーナの開業日の1989,4 /1は、消費税導入の日でもありましたね❗もちろん消費税導入による運賃改定の日でもありましたね❗😭
11:49新横浜と菊名ってこんな近かったんですね。確か、かつては菊名駅には国鉄~東急の連絡線があって、貨車や新造車両の受け渡しに使われていたような話を聞きました。50年以上の時を経て、旅客ベースで東急が横浜線に乗り入れる(線路は別ですが)という感慨深さもあります。
新幹線開業時にもローカル線だった横浜線ではC58の引く定期貨物列車がのんびりと走ってました。C58牽引で甲種輸送されて菊名で受け渡ししていた時代も。
伊豆急開業時に用意された車両の一部は東横線で一旦試運転した写真がありました。恐らく東横線に入るのにこのルートを使ったようですね。
@@hisakounosuke2474 どうやら伊豆急行線100形が通ったようです。古き良き時代。
ちょっと話は脱線しますが、加藤茶さんがドリフターズの営業に行く際に、新横浜で新幹線に乗り遅れたと言う話をテレビ番組でされてました。スポーツニッポン6月17日記事より抜粋>>加藤が乗り遅れた理由に、さんまは「きっとそれは」と左手の小指を立てて「前日、女でしょ」と聞いた。加藤は「いやいやいやいや」と大慌て。否定する加藤にさんまは「いや、ホンマ正直に今言うてください。あの時代やったら絶対女でしょ」と問い詰めた。それでも加藤は小指を立てて「こっちの方で遅れることはない」と否定し「前の日に仕事終わって飲みに行ってて。朝まで飲んでて寝ちゃった」と明かした。さらに「新横浜に行ったんですよ。でも僕が乗る新幹線が(目の前で)行っちゃった。しょうがないから遅れて乗ろうと思ったら、1時間半空いてた」と続けた。この理由にさんまは「それはないでしょ。それ加藤さんウソですよ。だって今10分置きにあるんですから」と信じなかった。加藤は「今でしょ?昔は1時間半くらい」と46年前の時刻表は現在と違うとした>>私も一瞬ウソだろうと思いましたが、当時の時刻表見ると確かに1時間半新幹線が停まりませんでした。時代を感じました。
スパチャありがとうございます。
勉強になる動画をありがとうございます。新横浜という街を俯瞰して見ることができました。・私は新横浜勤務ですが、入社した当時、当社ビルが新幹線のホームから見えていたと聞いていました。航空写真からその様子がよくわかりました。・新幹線口となる北口は横浜線の改札であってもキュービックプラザ内でありJR東海管理になります。2001年にsuicaが登場した時にsuica対応の自動改札機をJR東海が対応せずにしばらく磁気定期券を使用していたことを思い出します。・篠原口は色々やっていますがどうなんでしょう。頑張ったところでもう目の前が山、山なんですよ。市営地下鉄の隣駅に近い岸根方面の県道横浜上麻生線からの道路の拡張と環状2号との接続位ができるのなら(菊名駅へは地理的にムリ)発展も望めるかもしれません。・鐡坊主様は触れられていませんが、横浜線のホームから改札へのアクセスが酷いものです。小机駅側に駅舎を設置して目の前の環状2号側に乗客を分散してほしいと思っています。
駅近隣のオフィスビルに広域企業の支社の名前をたくさん見られることからも新幹線の恩恵100%で発展してきたことは間違いないですよね、おかげで周辺の飲食店も競争激しくて価格以上にいいランチに巡り合えるのもありがたい話です。一方この港北エリアは多くが丘陵地で鉄道や幹線路は鶴見川沿いの平地か谷合に通る感じになっているので平地とそれ以外の発展具合に格差があるのも見て取れますよね。実際本編でご紹介あった菊名の他、相鉄岸根公園も近いのですが新横浜からは「ひと山超える」イメージです。それが南側の開発でどうなるんでしょうね!今回も興味深いお話ありがとうございました!!
川崎市多摩区住まいとしては2030年予定のブルーライン新百合ヶ丘延伸は新幹線利用がかなり便利になるので早期の延伸開業を期待します!
小田急線新百合ヶ丘につながるのも大きいと思いますよ。乗り換えがスムーズになるといいですけどね。
この動画も面白いです。新横浜の変遷、昔はひかり号は東京名古屋ノンストップだったので、今ののぞみ全停車は隔世の感があります。南口の再開発も、北口のプリンスホテル開業を見ると、西武グループに先を越された東急グループの皮算用が透けて見えます。地域的にも菊名駅に向かって広がっている再開発エリアの確保は悲願だったのでは無いでしょうか。箱根戦争にも似た背景ですが、これからが楽しみです。😊
新幹線発着で駅近にアリーナ・大病院・オフィスビル・警察署があり、IKEA・ららぽーとも至近、横浜中心部へは地下鉄or横浜線でダブルルート10分台(菊名乗り換えもあり)、羽田も意外と近く首都高・第三京浜・環状2号と道路アクセスも抜群なので、東京都心まで乗り換えなしで行ける東急相鉄直通線が開業したら第二の武蔵小杉になるかもしれませんね。今からマンションを買っても損しないエリアだと思います。
開業前後のころ、自分は東京に住んでいましたが、親せきが近くに住んでいたので、いとこと一緒に入場券買って新幹線を見に行きました。その頃は確かに周りは田畑でした。日産スタジアムも横浜アリーナも新横浜ラーメン博物館も新横浜プリンスホテルも何もかも影も形もない状態でした。なので昔の写真を見るとその頃を思い出し「よくここまで発展したな」という感慨があります。
来年は相鉄東急直通線の開通で渋谷など都心の一部から在来線で直接アクセス出来る様になるので、広域拠点・ベッドタウンとしての性格が強くなりそうですね。(リニア開通で多摩地域の広域拠点機能は橋本にシフトすると思われるが、横浜最寄り+一部都心の広域拠点として十分なポテンシャルを発揮すると思います。)
新横浜と橋本は発展の仕方が逆になるってことですね。新横浜はまず広域拠点と開発され、その後ベッドタウン化。橋本はまずベッドタウンとして発展し、リニア開通とともに広域拠点としての性格も強めていくと予想されている。橋本はリニア開業時は全列車停車駅とはならないでしょうが、発展に仕方によっては新横浜のように全列車停車駅となるかもしれませんね。
40年来の地元です。南口はこれはこれで貴重な空間なんですけどね。一方通行が多く、初見殺しですけどね。南口の開発は、菊名駅まで影響を及ぼすのは実に頷けますね。菊名方面に一方通行なんですよね。南口の開発が進むと、その出口にあたる岸根公園駅周辺、特に西岸根交差点がキャパオーバーになり、現在でも渋滞の名所である岸根の交差点もさらに状況が悪化すると思われます。
岸根の所は混みますよね…あの細い2車線道路をなんとかして欲しい
新横浜は横浜市や横浜線沿線からの需要が大きい一方で対川崎市だと品川乗り換えにかなり流れているとも聞きます。川崎駅発着では運賃や料金が高くなってトータルの時間もかかりますが東海道線で1駅の手軽さや分かりやすさが強みだとか。
川崎駅周辺(川崎区)の人はたしかにそうですね!これまで横須賀線で品川に出てた武蔵小杉周辺(幸区~中原区)の人は新横浜についに1本で行けるようになりますね!溝の口(高津区)の人は東急とJRの2択がありますね。登戸以北はこれまでと変わらないでしょう
@@user-wi2mtjpjt356 京急大師線が京急川崎から新横浜に延伸してくれたらなぁ…なんて私は思っちゃったりしますw神奈川東部方面線の当初案では新横浜〜川崎ありましたし
横浜線の駅の改良ができないと、篠原口方面の開発は難しいと思います。横浜線の跨線橋は一つしかなく、そこに北口、新幹線乗り換え、篠原口の客が全て集中しますから。乗降客分散のために、小机側にもう一つ、北側、南側への出入口が欲しいですね。
新横浜は、アイスホッケーとサッカーの試合を観るためによく行った。新横浜の開発が一気に進んだのは、1985年の横浜市営地下鉄の開通によるところが大きい。国鉄横浜線は、横浜と名がついているにもかかわらず、肝心かなめの横浜駅を通らなかったので、「横浜通りま線」などと揶揄されたローカル線扱いの路線だった。地下鉄の開業によって横浜駅との直通も実現し、のぞみの停車駅となったことで、一気に高層ビルの開発が進んだ。また、駅からは少し離れているとはいえ、横浜国際総合競技場という、当時の日本最大の観客収容人員を誇る競技場ができたことも新横浜発展に寄与した。歪な開発、という点においては、新大阪も似ていて、駅の表側と裏側とでは風景が大きく変わる、というのも新大阪も類似。結局、「主都心」はそれぞれ、横浜駅と大阪駅がそれぞれ担っているため、全てオフィス系のビルにする必要性がないからだと思われる。よって、新横浜の南側の再開発については、今後も慎重な対応が迫られることだろう。
篠原口の開発って、学生時代からその風景が変わっておらず、「これだけの一等地だし何か揉めてるんだろな」程度の認識でしたが。北口は鶴見川が流れ、日産スタジアムやら病院やらがあるのでこれ以上市街地を拡げる余地が無いですし、そうなると南側一帯ですよね。あとは、横浜線を何とかしてほしいです。現行の島式ホーム一面階段2カ所ではキャパオーバーです。特に、新幹線から横浜線への乗り換えの混雑が酷すぎます。更に、横浜アリーナと日産スタジアムで催事があれば横浜線新横浜駅はパンクしてパニックです。この辺り東海、東日本、横浜市で協議してもらい横浜線の駅と線路を移設するくらいの事をしてくれないと。南側の開発が進めば、絶対に問題になると思います。(今でも問題になっていますが)
20年ほど前まで相鉄沿線に住んでいたので東海道新幹線で帰る時には西谷の駅の上を通り、新横浜から横浜線かブルーライン、そして横浜から相鉄に乗り換えていました。その度に新横浜は遠いなと感じたものでした。この他にも日産スタジアムの中にスポーツ医科学センターがあり、足の怪我をした時はリハビリでよく新横浜にお世話になったものです。来年の春には交通の結節点、そして新たな都心へと大きく変貌を遂げそうですね。期待しております。
篠原口の開発の話が持ち上がっていること、初めて知りました。もう永遠にあのままなのかと思っていました。もしあの光景がなくなるのなら少し寂しい気もしなくもないですね、、港町でもオフィス街でもない、丘陵の多い住宅地横浜のリアルな姿です。
7月に人気アイドルグループ乃木坂46のコンサートが日産スタジアムであったのですが、コンサートの運営主体は小机駅で下車するように呼び掛けていました。これはその通りで、日産スタジアムには小机駅のほうが近いんですよね。また、私は帰りは菊名駅まで歩いて東急で帰京しました。そのほうが安くてしかもすいていますから。途中、新横浜駅によって様子も見てきましたが、在来線,新幹線ともに改札の外に大行列が出来ていて、入場制限がかかっていました。押し寄せる乗客を処理できないんですよ。小机駅や菊名駅を利用する日産スタジアム利用者もいるにもかかわらず、新横浜駅のキャパシティはそんな感じです。
小机駅はスタジアムのために駅舎を橋上化したようなもんですからね。亡き祖父母の家が駅向かいの山の上にあったのが懐かしいです。
@@kato-takehito さんコンサート当日、快速が臨時停車もしていました。
キャパシティ以上に分散ルートや増発列車を確保出来ない事と誘導や警備にそれだけリソースをかけられないのも原因かと。関内、水道橋、千駄ヶ谷のホームキャパを考えると。
元横浜市民ですが、新横浜の「微妙さ」はずっと感じておりました。一番使ったのは、スケートリンクです。相鉄が入ることで、乗り換えは格段に向上するので、ここからが楽しみですね!
相鉄と東急開業しましたね!
私は東急と相鉄が新横浜方面と新幹線への連絡を手に入れる中での開業を楽しみにしている一人です。新幹線が開業した頃は小机の近所でしかなかったところが、鐵坊主さんが仰っている通り、北側のみ発展しています。菊名駅を含めて、東急は渋谷・目黒方面への路線を2路線にできることから南側も開発すると言えます。新大阪駅とは異なる形での発展を楽しみにしています。
時代との比較が良い。また他の駅との比較も出てくる。この 新○○駅 考察はシリーズ化しそうですね。
新横浜駅の開発、リニアが開業する前までにやっておきたいですよね。リニアが開業となれば、前回の動画で取り上げていた橋本駅の重要性が増すので、それまでに開発をやらないと難しくなる。
市営地下鉄のセンター北・南も90年頃は何も無い原野でしたが今はすっかり豹変しましたよね…
8:04 そう言えば確かに南には駐車場以外何もないですね..
新横浜は、私の学生時代には何もない「大都市の秘境」という感じで、駅周辺は田畑だらけだった印象があります。新横浜の「ひかり」停車も当初は3往復のみでしたが、ある時期(1985年頃)から半数程度停車するようになり、そこから一気に発展してきたように感じます。特に駅北側は、もともと区画整理がされていたので、発展が容易だったようですね。
1985年3月14日のダイヤ改正ですね。これと歩調合わせるため、横浜市営地下鉄の新横浜開業が1ヶ月ほど前倒しになった。
ちょうど土曜日に名古屋から八王子に行く用事があって当駅を利用しました。乗り換えが大変便利ですね。連休初日のせいか大変混雑していて、お話の通り、新横浜駅の印象は昔とは全く変貌しましたね。
新横浜の動画ですが、すごくよくまとまっています。ご指摘の通り南側(篠原口)はかなり前から変わりなく最近、あらたな枠組みを作ってやっていく事が公表されました。もう一つ、細かい課題ですが、JR横浜線の駅ホームの問題です。1面2線のこのホームも昔から大きさ変わらず、乗降人員が増えているにも関わらず、階段2か所、エレベータ上り下り各1、エレベータ1で狭いんです。新幹線の乗り換え繁忙期、横浜アリーナ、日産スタジアムの試合イベント前後乗降で大混雑(イベント後のホームは入場規制も稀にあります)しており、ホームの拡張、乗り換え口の増設を横浜市からJR東日本に対して要望を以前から挙げているようですが、長期的課題として進展していません。(小机側にホーム拡張して乗り換え口案などあるみたいですが、抜本的な改善策がないと思います)利用者からすると南口の再開発より大きい問題となっています。
確かに素晴らしい。新大阪駅と比較してもアミューズメント施設もあるし、大規模集客施設も多い。首都圏一極集中を反映してかここまで賑やかになった感じがします。東急新横浜線と相模鉄道の乗り入れと、南口(篠原口)でより一層発展がきっと見込めるでしょう
1992,3/14に運転開始した新横浜停車の「のぞみ301号」は、「名古屋飛ばし」の列車で有名で、30年経ったが、名古屋のマスコミ各社では、印象に残る過去のニュースとして取り上げられますね❗名古屋飛ばしは、特に海外のタレントの名古屋でのライブコンサート開催されない例の言葉になっているほどですね❗😭
細かいことですが 2:45 辺りの左上に1989(昭和64年)10月20日撮影と記載ありますが、昭和天皇の在位期間が1989年1月7日までなので1月8日以降の元号は平成です。動画中では触れていなかったようですが新横浜駅から近い日産スタジアム含む新横浜公園は昭和末期から平成にかけて鶴見川多目的遊水池事業として工事されています。過去に多くの豪雨や台風で洪水調整の実績もあり都市を守る機能もあるエリアなので、それら含めて相鉄・東急の乗り入れ以降は篠原口も合わせてどのような発展をするのかは気になります。
日産スタジアムの地下で遊水できるようになって鶴見川の氾濫が抑えられるようになったから、新横浜周辺が開発できるとも言えるんですよね。鶴見川が氾濫して水害が多発するエリアだったからこそ新横浜駅周辺は開業からしばらく何もなかったとも言えます。
@@moguro1121 元々新横浜駅近くの鶴見川と支流が合流するエリアは自然の遊水池機能ありましたが、そこを越流堤や周辺堤等の整備行い大規模な遊水池として都市を守る機能が作られたのは大きな契機だと思います。新横浜駅の開業以降の発展に大きく関わるけれど鉄道メインのチャンネルでは扱い難いのかなとも感じます。
わたしが高校時代、親戚が東京にあったのでよく記憶していますが、北側は田んぼが広がり、むしろ103系が不釣り合いに見えたものです。駅名標は漢字のみで隣駅表示のないもので、昼間はこだまが2本だったと思います。今でも新幹線を使いますが、新横浜は北側は昔の面影はなく、激変ぶりにただ驚くばかりですが、篠原口はその当時とほとんど変化ない印象です。
ラーメン博物館目当てで新横浜駅に訪れた時に北口と南口のギャップに驚かされたのを思い出しました。仮にリニアが開業したとしても、横浜市内やその周辺地域からの利便性の優位はそう簡単に覆らないと思われる(仮に横浜線の高速化や東神奈川以南が増発されて橋本へのアクセスが向上したとしても、同時に新横浜へのアクセスも良くなる)ので、新横浜はまだまだ発展していきそうですね。強いて言うなら、新幹線(しかも全列車)停車駅かつ日産スタジアムや横浜アリーナの様な大規模イベント開催地の最寄駅にしては設備が狭すぎる横浜線ホームの改良を駅南側の開発と合わせてやって欲しいところです。(航空写真を見る限り、篠原口側に対面式ホームを増設出来るスペースがあるように見えますが…)
アリーナには市営地下鉄の北新横浜駅もありますし、日産スタジアムの最寄り駅は実はJR横浜線小机なんです。もう少し宣伝が上手ければ実は分散ターミナルでもあることが知られるのですが、あまりにも新横浜が有名すぎるのでそのネームバリューに頼り切りという部分はありますね。小机、北新横浜はいずれも新横浜駅の分散ターミナルです。
@@神澤良和 だからといって日産スタジアム行きたいってなったとき快速が止まらない両駅を使おうとは思わないし、スタジアムにバスで行くとなったときには新横浜駅から2個って行き方になるからなぁ(東急バス綱島72系統)
@@rt41915 さんでも結局バスに乗るか各停に乗り換えるかなので、私ならバスは使わないですね。近いからいいのかもしれませんが例えば等々力なんて道路が渋滞したら駅まで遠いこと・・・・・
新横浜駅はのぞみ全停車するまでに発展してかなり都会になり駅ができた頃の面影がない感じになりました。南口側は平野部があるのでしやすい感じで篠原口は丘陵地に住宅街があるので難しい感じです。相鉄東急直通線が開通するので今では横浜の陸の玄関口です。
篠原口のある南側が都市計画で再開発されるとしても都市計画エリアに地平の横浜線が横切っているのが良くないと思いますね。地下鉄と東急・相鉄直通線の下を通ることになるんで相当地下深くなるけど、菊名~新横浜~小机の一部を地下化したいですね。
昭和64年と複数、記載がありますが、それは正確には平成元年ですね。1989年は、昭和64年が1月7日までで、1月8日からが平成元年です。細かいミスですが、だいぶ印象が異なるので、念のためです。
ご指摘ありがとうございます。
元横浜市民として、新横浜駅北側土地は西武系に抑えれていたので開発が遅れたのは当時地元民には有名な話。南側は横浜郊外らしくてこのままでもいいんじゃね、とも思います。
はあ〜。東急西武戦争がこんなところにも、でしたか。プリンスホテルの商業フロアには、度々お世話になってます😅
それなのに西武は新横浜まで直通してこないていうね
あ、やっぱり黒幕は奴だったのか。。ほんと遠い他人様の地域を荒らして酷いなぁ。箱根にもなぜかほいほいいるしどことは言いませんが横浜は絶対西口行くことにします。
元々、菊名を停車駅としていたのを西武により現在地にしたという話も伝わっていますね。
@@神澤良和 さん、横浜線快速も運用開始当時は菊名も長津田も通過でした
仕事で名古屋から最も多く利用したのが新横浜でした。昭和50年代後期から令和まで途切れることなく使いましたのでこの航空写真は懐かしく拝見しました。新幹線のホームから資生堂のツインタワーが見れたのが、あっという間に大都会になって見れなくなり、橋本にいくにも東京新宿ルートから新横浜からになってずいぶん楽になりました。離職した今は羽田に行く時だけ新横浜ですがリニアになったら品川乗り換えになりますね。
同じ田んぼのド真ん中にできた岐阜羽島駅と比べると、その違いに残酷さを感じる・・・。人の多さと県庁所在地という大きな違いがそうさせたのだろうけど・・・。
日鉄興和不動産というと高層タワーマンションによる再開発になるのでしょうか。リビオタワー羽沢横浜国大も手掛けていますし。新横浜駅南口は将来、武蔵小杉エリアのようになるのかもしれませんね。
住民の方々にとっては便利になると地価が上昇し、相続税に影響するから悩ましいでしょう。頑なに守るか、土地を売って他所へ移住するか、実に悩ましい事です。自分なら、どこかで折り合いを付けて大金を手に他所へ移住しますねw大抵の場合、最後は金の力がものをいう気がしますが…
医系(医者ではない)の職で働いている者ですやはり大きいのは関東地区で行われる、特に巨大医系学会の学術大会ではパシフィコ横浜で行われるのが殆どだと思います20年以上前だと、幕張や都内巨大ホテルとかが多かったんですが、近年はここで行われる事が定番化しております地方から見た場合、意外とアクセスが(良いとは言えませんが…)悪くありません東日本からのアクセスの場合、医者だったら新横浜までで「のぞみ」でなくとも、どれ乗っても山手線並みの頻度西日本だと、名古屋周辺より西だと「いずれか」でのぞみに乗り換えるでしょう特に、この新横浜からのアクセスには、様々なルート(並列交通機関)が選べます学会帰りも、直行で帰ってもよし、遊んで帰っても良し、崎陽軒シウマイのお土産が大きいww で何かと便利です
素朴な疑問ですが、東急東横線渋谷方面から新横浜で新幹線に乗り換えようとしたとき、新線1本で行く場合と、従来通り菊名乗り換えで行く場合でどれだけの差があるんでしょうか?新線は地下4階にホームがあり、かつJR駅の直下ではなく少し離れた位置にあるので、乗り換えに意外と時間がかかりそう。一度外(デッキ)に出るみたいですし。菊名駅乗り換えの場合、菊名駅で降りる位置さえ間違わなければ、菊名駅や新横浜駅での乗り換え距離は大したことがないので、実は菊名乗り換えのほうが便利そうな気がします。渋谷方面から新線へ直接乗り入れる列車の数もそこまで多くないでしょうし。菊名と新横浜は同じ横浜市内扱いなので名古屋・新大阪など遠方までの乗車券代は同じですし。スマートEXなんかだと差が出るのかな?東急目黒線方面からの列車は直接新線乗り入れ本数も多く、そもそも目黒線から菊名に出るには日吉などで乗り換える必要があるので、こちらは新線のメリットが大きそうですね。まぁ、目黒から山手線で品川に出た方がよいという話もありそうですが。
駅東北側は元々鶴見川の氾濫原の水田地帯で西武グループ/国土計画の事業で都市化が進行しましたが、駅の西南側は旧村落の中心地で大規模な造成が出来なかったのでしょう。
日産スタジアムは確か水害時の遊水地になるんでしたよね。
短い日本滞在のなかで、神奈川にも訪れていただき動画を作って下さりありがとうございます❗篠原口の都市計画より、まず横浜線を改造してほしいですね。市営地下鉄の利用者が予想外に多いので驚きですが、東急・相鉄の利用者がどの辺りになるのか興味深いところです。両方合わせたら市営地下鉄の利用者より多くても驚かないのですが。
新幹線開業時は、こだま料金の方が安くて意外と人気だったらしいし、料金統一後も5ー5ダイヤくらいまでは、今ほどの時間差が無くて、ひかりをお気持ち程度停車させて誤魔化していたような気がします。現在はのぞみを停めないと、こだまはたくさん抜かれかつ駅が増え、どうしようも無いですね。品川新横浜交互停車時代の誤乗車多発が全列車停車の決め手かも。
おらが村も新幹線さえあれば新横浜に…。なれなかった町しか無いよな。結局、東京に物理的に近いって魅力が最強だったのよ。
昭和64年は1月7日までなんで、その頃は平成元年になりますね!
このストーリー通りに行くとリニアの橋本駅も大化けしそうですね。
神奈川県の県庁所在地の新幹線駅なのに、1979年時点で北側が更地に近い状況だったことも深堀してほしかったです。ラブホが林立していたことも。
横浜市は港湾地区が発展しているけれどそれ以外の地域は今でも田畑広がるのどかな所も多いですね。
@@hamsteregg 港湾地区も平成に入るまでは倉庫と造船所、コンテナ置き場ばっかで、一般人が恩恵あずかれるところは少なかったですね。
@@Su---- 大元は半農半漁だったところが日米修好通商条約で開港されてから外国人の居住地となったり国際的な貿易港としての発展に伴って人口も飛躍的に増えていった歴史ありますし、栄えている部分とそうでないところの差は大きいなと感じます。
品川駅に新幹線が止まる前までは東京南部の人は新横浜から乗るひと多かったですね
新横浜はそれこそ、開業当時はあんな田んぼのど真ん中になんで駅作ったんや?とバカにされましたが、時代が移るにつれ、ビルやマンション等が建ち、文字通り、新たな横浜の入り口となりました。ラーメン博物館、日産スタジアムなどの大型施設もでき、相鉄の新線も開通すれば、今の横浜駅に取って代わる存在になるかもしれません。あと現実的には、横浜中心はもとより、横浜線を介して八王子方面への最寄りでもあり、東京西部の新幹線拠点にもなります。そして、隣の菊名駅は東急の主要駅で上位種別も停まるので、東急沿線からも新幹線にアクセスしやすくなっています。
動画を見て1日置いて、色々新横浜のことを考えていました。私は地元なので知っていて当然のところもありましたが、鐵坊主さんはすごいリサーチ力ですね。ただ、ちょっと気になったところがありました。南口の再開発と地権者の関係です。この闘いは新横浜駅誘致の時代から始まっているという認識があります。単線の横浜線、しかも新横浜駅はまだ存在しなかった頃ですね。そこにはのどかな田園風景のみの世界でした。動画の最初に触れていましたね。さて、その頃のちの地権者となる住民は牛を飼いながら毎日農作業の日々を過ごして暮らしていました。まさかここに新幹線の駅ができるなどとは夢にも思っていなかったはずです。新幹線の線路と駅を作るにはなが細ーい土地が必要となりました。でも、鉄道を作るといきなり言っても地権者の皆さんは田畑を分断されるわけで土地を譲ってくれるわけもありませんでした。しかもそんな長細い土地、何に使うんだと。理解もしません。ヒントは、スケートリンク、プリンスホテル、ボウリング場など。みんな一つの答えに行き着きます。新幹線の駅ができると知っていたのは誰?北口にある施設は誰の影響?横浜アリーナってそもそも誰の土地だった?などなど。だから南口の地権者たちは遺恨が残り、なかなか首を縦に振らないのではないかと思いました。あれから60年、地権者も世代が変わりある意味で再開発のチャンスなのでしょうか。ただ、全員の合意形成となるとまだまだ難しい面はあるのでしょうね。
この問題についてこれまで地主が頑固な奴だって勝手に思ってたけど、地権者の方も都市開発に割と前向きでちゃんと考えているんだなとこの動画のおかげで分かりました。
新横浜は篠原口再開発が頓挫してそれっきり進んでないですね。あと来年2月で高島屋フードが撤退したりと、相鉄東急開業とは裏腹に駅の空洞化が懸念されてるので、早期にテナントが入ると良いですね。
とにかく横浜線が使い辛いのが最大の難点なんですよね。快速も別に特別速い訳でもなく233の利点の加速性能も抑えられてるせいか全般的に遅い。正直横浜線がもっと東海道新幹線との乗り継ぎを意識した路線になっていれば、それだけでもこの駅に利用者を流せるポテンシャルはまだあると思っております。あと横浜線は単純にいつも混雑してるのが・・旅で疲れて帰ってきた後でのあの混雑率は、正直堪えます。
新横浜は山の中のイメージがありますが実際は新オフィス街として発展してますね。ラーメン博物館あるので2回ほど行きました。
山の中なのか標高を調べたら・・・海抜9mでした。
@@IamNEETchannel 割と平らですよね。川が近くにありますので
鐡side制作お疲れ様でござい〼🫡際まで丘があるからかと思ってましたが、地権の関係だったんですね🤔勉強になります。気持ちいいくらいに景色が違いますもんね🏙🏡
十数年前、篠原町に住んでオフィスビル街に通ってましたがあのあたりはかなり起伏が大きいので、開発に向かないだけかと思ってました。計画区域にかなり等高線が集まってる場所もありますが、どういう意味だろう?都市計画をよく見ても、商業地域になるのは新幹線沿いの、新幹線〜環状2号の間程度の広さの土地で、駅北側と比べるとそんなに大きいものでもありません。少々は発展すると思いますが、大いなる飛躍を望むほどではない感じがします。北側の地下に東急相鉄の駅ができて、付随して地下街の整備とかし始めると、なんだかそっちのほうが賑わいそうです。
新横浜は篠原口が寂しいことで有名ですが、来年以降は大きく発展していきそうですね。リニアが出来れば若干衰退するかもしれないですが、それを補えるほど相鉄東急直通線の効果は大きそうです。
横浜アリーナ。本当にものすごく細かい話で恐縮ですが、昭和64年は1月7日で終了しているので、4月1日は平成元年になります😅
細かい話じゃないっすよ。坊主様もその時代を生きてる方ですから!😁
ご指摘ありがとうございます。その頃は私も日本にいましたので、完全に失念しておりました。お恥ずかしい限りです。
新横浜駅の横浜線ホームはどう見ても改良が必要ですが、東急線が開通すれば利用者が減ると考えてるように見えますね。近年は東神奈川駅折り返しが多くなってまして横浜中心部に行くのに嫌になります。新横浜駅北側は水害のリスクがありますね。日産スタジアムとともに遊水池が作られて20年たちますが温暖化もありますので心配です。篠原口の開発は丘の処理が難しいと思ってる方もいるようですが、横浜市内には丘を開発した駅がたくさんありますので問題にはならないでしょう。
1989年10月は平成元年ですよ〜。来年の相鉄東急直通、楽しみです!山手線から新横浜までなら、東急経由の方が早く安く行けるかも?
北口はもともと田んぼだった場所だから開発がもともと開発がしやすかったのもある一方南口は集落があり開業前は事実上の表口ということもあり民家となっており未だにセブンイレブンしかないとか地方のターミナル駅。小規模な集合住宅や戸館などが並ぶ。駅そのものの立地が悪かったのは新幹線の建設計画とただ交点に駅を設置したことが所以。一部yのインフラも東海仕様があったのもその名残だった、
昔10年ここの近く住んどりました。慣れのせいで麻痺してたけどとんでもなく便利な所に住んでたんだと恵まれてた事に気付かされます。新幹線の駅に歩いて15分の立地だったのに今は準急しか止まらん駅に自転車で必死に漕いで15分の場所、トホホ…
新横浜駅周辺の発展は鶴見川の存在が大きくかかわっています。南側いわゆる篠原口方面は小高い丘が並んでおり弥生時代頃から集落があった事が遺跡で確認されています。逆に北口方面は一面の野原と田畑で市街化調整区域とされていました。これは鶴見川が頻繁に氾濫を起こした暴れ川でもし堤防が決壊すると低地の新横浜駅は完全に水没してしまうことが想定されていたからです。ですが日産スタジアムを含む新横浜公園を整備し巨大な遊水池となったことで新横浜駅北側の安全性が高いレベルで確保されました。開発が進んだのは治水整備が進んだことで地価が跳ね上がったことによります。そして南側は大型開発に不向きな地形のうえすでに住宅地化が進んでいたため無理な開発をセーブしたものと思われます。丘陵地帯の地下には巨大な水脈が存在する可能性も高く、現実に地下鉄の工事の際に水脈を破ってしまい大規模な地盤地下を誘発しました。新横浜から小机にかけては横浜線を挟んで地形が全く違いその性質も正反対と言っていい土地です。鶴見川側は氾濫の影響を受けながらも肥沃な土地で稲作が盛んでした。反対側は沢山の谷戸を形成して集落が存在します。そして最大の特徴は谷戸側はどこを掘っても井戸が湧くくらい水が豊富なのです。新横浜はどちらにしても水との折り合いがつかなければ、開発のための一歩を踏み出すリスクは大きいと思います。
2017年に首都高速が開通したことも、この街のさらなる発展を後押しする要因となるでしょう。新幹線でも在来線でも車でも、お好きな交通機関で遠距離近距離どこからもアクセスできるなんて、都市として最強です。
早い段階で環状2号は横浜線と立体交差していたのですね。
住んでる友人がいますが、車が行き違う以外再開発必要ないと考えてる人も相変わらず多く、一軒ずつ交渉するのも大変ですね。高層マンションに等価でとしても、神奈川らしい町並みですしどうなるかは楽しみですね。
駅前が丘陵地ですから、土地の活用が難しそうですね。
大した丘じゃねよ!
東京方面から乗って左側の窓際に座り、新横浜駅停車中に窓の外を見ると畑が見えた記憶があります。関西方面への出張が多かった10年前ぐらいまでそんな感じで、今の航空写真を見るとさすがに畑は消滅したっぽいですが、そういう事情があったとは知りませんでした。でもいびつとは言え、なんかそんなアンバランスな新横浜の風景は好きだったりします。いずれは南側ののんびりした風景も消えていくのでしょうね。
新横浜の南側の地主が、旧国鉄に対しかなりの不信感があった為に開発が全く進んでないのは、沿線民の間では有名ですね今まではJRや横浜市としては強硬な地主が代替わりするのを待っていた状態だったと思います。強硬な地主さんも世代的にかなり高齢化や世代交代が進み、ようやく話が動き始めたといったところでしょうかね。橋本では、京王を通す際に橋本-多摩境にて一部区間で無理な土地の確保をしたという話もありますから、これが何か開発で足を引っ張らなければいいなと思います。
なるほど
終わった例として有名なのが、同県三浦市の京急三崎口駅~油壷までの延伸阻止からの延伸断念と、周辺地区の人口減少現象の危機的状況ですねまあ、バブル前後の事もあり、ガメツイ段階の初期世代は「先祖、何とか」と言って粘り過ぎて、リーマンショックでとどめっちゃた…て感じします私自身は静岡県ですが、横須賀以南に親戚がありよく遊びに行っていて、(区間は忘れたが…)延伸していったのを微妙に記憶しておりますあの時作っていれば、三浦市も違ったと思います(今の老害被害の代表例)で、新横浜南口周辺の人々ですが…良くも悪くも、ここはまだ先の可能性が残っていますが、利口な権利者は先をどう読むか(様々ではあると思いますが…)その判断を注意深く見ていきたいですね
全新幹線停車なら騒音も大きくなく、南側は住宅地としては最高ですね。再開発になったら、タワーマンションができて、今住んでいる人は上層階に優先入居できるのかな?
新横浜プリンスホテル もう一度泊まってみたい。
自分が出張に新横浜を頻繁に使い始めた30数年前から篠原口の方はホント何も変わりありません。地権者と折り合いつかないのは知ってましたが、ようやく前へ進みそうなんですね。今さら北口の方と同じような開発をするのではなく、違った方向性にした方がいいのにと思いました。新横浜には外資系企業の、それほど大きくないオフィスが多いですが、それを集約してコラボしやすくなるオフィスとか住宅主体にしていくとか。
1989年10月なら、平成元年10月では?
新横浜は半導体関連の会社が異常といってもいいくらいに集積してるのでその影響が大きいかと思います。
篠原口がほとんど変わってないのが印象的でした。
初めて新横浜に行ったのは親の仕事に連れられていった45年位前でしょうか。北口も寒々とした寂しい場所で、夜は真っ暗でした。
たしかに南側、見れば見るほど大都市の新幹線駅と思えない風景です。見た感じ、入りやすい道路や広くて台数の多い駐車場、路線バス停留所とかが無さそうですが・・・。
新幹線品川開業の頃からヘビーユーザーでしたが、新横浜、品川の停車通過のパターンが複雑で列車選びが煩わしかった思い出。そして修学旅行で泊まった新横浜プリンスが懐かしい。そろそろ建て替え予定とかあるんやろうか?
視聴しました。スケールは違えども地元の新幹線駅と同じような感じだな~と思いました。その駅は新倉敷駅です。当初は玉島駅でしたが山陽新幹線開業と共に新倉敷駅に改名しました。駅の南側には国道2号線バイパスが完成して商業施設が増えてきたのを期に開発が進みましたが北側はさほど変わっていません。変わったのは駅から北へ1km弱の小高い丘の上に県北にあった大学が移転した位でしょうか。その大学に同系列の高校が来年に移転してきます。これから高大となるので学生街として賑やかになってもと思うのですが、そこは新横浜駅同様地主の問題があるのかな~と思っています。
新横浜も首都圏の駅ですから昔と比べたらかなり発展したはずです地下鉄延伸、横浜線の充実は大きいです。
1989年10月ならばもはや平成元年ですね…
一時期、町田市に住んでいましたが、当時は新横浜に「のぞみ」の全列車は止まりませんでしたね。だから出張の時は、ほぼ100%東京に出てから新幹線に乗ってました。
鐵坊主さんの考察ストーリーに沿えば、リニアで橋本も化けそうですね。
民営化の時は圧倒的に新幹線利用者が多いために横浜線ホームはJR東日本でしたが改札はJR東海に委託でした。東京、小田原、熱海と違いがあり、JR東日本の企画切符の販売不可やイオカードが使えないなどがありました。新幹線利用しない方の利用が増えたので篠原口はJR東日本管理になりました。そのおかげで企画切符やえきねっとの対応が可能になりました。メイン改札はJR東海管理ですが自動改札や券売機はJR東日本の貸与になり、近郊乗車券のみしか買えないです。予定は菊名駅でしたが東急対西武の対立の一環でこの場所になりました。
細かいことですが、1989年10月は平成元年ですよ。平成になってもまだそんな感じだったんですね。
お疲れ様です暇坊主師匠
首都高横浜北線が開通し、相鉄東急直通線が開業する事で、新横浜から首都圏全方位にアクセスが効き、さらに東海道新幹線のぞみ停車駅ですから、高コストの東京都心から、コスパが良い新横浜に本社を移す企業が増えると思います。オフィス需要や北新横浜でのロジ機能進出で就業人口増や車両増が見込まれますから、横浜線ホーム増設や、南口経由で横浜上麻生線にバイパスできるようなると、更に機能を向上出来ると思います。
新大阪、岐阜羽島など新幹線が開通して、どのように発展したのかも知りたいです。
新横浜だけでなく新大阪も岐阜羽島も,東海道新幹線の開業と同時に新駅ができた所は最初は田んぼばっかりでした。幼少期であまりはっきりとした記憶はありませんが,せっかく立派な中心駅が有るのに何故わざわざ町はずれに超特急の駅を作るのかと子供ながらに不思議に思いました。開業当初はひかりとこだまの特急料金の差額はかなりあったようで父が帰省する時にはこだまを使っていましたが,数年後にはひかりを使うようになり,その後の通過駅の発展の様子は記憶がはっきりしません。新大阪駅はあっという間に発展したと思います。
2002年サッカーワールドカップに向けた新横浜駅北口工事に伴って2000年頃の一時期は、JR横浜線を利用して横浜国際競技場へ向かう利用客は、新横浜駅北口を使わせて貰えずに一旦篠原口改札口を出てから横浜線を潜るような狭い地下通路を通らされていた事を、今でも鮮やかに思い起こされます。一度当時アクセスに利用していた東急東横線菊名駅から、山越えするような住宅地を通って延々と5km強も横浜国際競技場まで歩き通した時には、疲労でしばらく動けませんでした。それ以来ずっと横浜国際競技場(日産スタジアム)への利用駅は横浜線小机駅一択です。しかし後にプロバスケットBリーグにはまって、Bリーグファイナルに応援クラブが進出した時には、混雑覚悟で新横浜駅北口を利用して横浜アリーナへ向かっています。最後に…昭和天皇崩御による改元が実施されたので、昭和64年は1月7日までで1月8日以降12月31日までの元号は平成元年となります。横浜アリーナ開業日は平成元年(西暦1989年)4月1日となります。
ひさびさに見に来たら地元横浜だああああああ!!ホント昔なんもなかったんですよねここw篠原口の再開発は駅前のロータリーっぽいところ少し綺麗にするくらいでいいと思ってる自分がいます駐輪場とかバイク置き場を多くした方が地元民としてはうれしい気がします。ホント横浜の人は多くの人が自転車(電動)使ってます。
ひかり停車が始まった頃は朝夕の極一部に過ぎず、高架下の広い構内は閑散としていました。1985年に地下鉄が開業すると競合する横浜線の本格的てこ入れが開始、新幹線の停車本数も逐次増加したと記憶しています。
横浜線沿線はまだまだ発展しそう。特に、町田とか橋本にも新横浜に行きやすいし。
新横浜の全列車停車はN700系の性能もあるんですがホームが島式だった事も実現した理由の一つでしょう。島式ホームなので千鳥運転が可能であり、N700系の起動加速度と合わせて過密ダイヤに対応出来る構造になっています。現在の「のぞみ」停車駅は品川、新横浜、名古屋、京都ですがこれらの駅は全て島式ホーム2面4線構造です。同じく県庁所在地駅の静岡が新横浜と同じ構造だったら静岡にものぞみが停車していたと思います。
南口が開発されないままのメリットもいろいろあって、安い駐車場がたくさんあるのはとても助かるんですよね。それに南口だけ開発しても、横浜上麻生線からのアクセスが非常に悪いので、それはそれで歪なものになりそうです。それから篠原口の新幹線改札はEXカードが使えないのですが、なぜなのでしょうか。そこも改善して欲しいところです。
もともと「ひかり」が停まる予定がないにもかかわらずよく開業時から2面4線のホーム構造にしたなと新横浜を通るたびに思います。先見の明以上に「何としてでも新横浜駅を横浜駅を超える駅にする」というくらいの強い意志がないと、当時としてはただの田舎の馬鹿者扱いされたのではないかと想像します。
他の方へのコメントでも触れましたが、新横浜は分散ターミナルでもあります。市営地下鉄北新横浜、そしてJR横浜線小机がそれです。二つとも北口地域における分散ターミナルですが、南口は今までそのような役割の駅がなかったのです。しかし再開発協力事業者として東急電鉄(おそらく実際には東急株式会社でしょうが)が名を連ねているということは、菊名もその一つに入る可能性を秘めることになったと言えるでしょう。東急はすでに日吉に百貨店を持っていますが、すでに百貨店という形態は時代遅れになっており、渋谷以外は事実上ショッピングモールへと姿を変えています。例えば青葉台やたまプラーザの東急百貨店がその典型です。青葉台はすでに百貨店の名称を外していますし、たまプラーザは駅ビルと南口開発に合わせて事実上ショッピングモールへと改造されました。その経緯を考えますと、新横浜の南口に巨大ショッピングモールの建設という可能性もあるのかな、と思います。どれくらいの広さになるかにもよるのでしょうが、菊名からもアクセスできるモールが完成すれば人の流れががらりと変わる可能性を秘めています。特に東横線沿線は田園都市線沿線に比べますとショッピングモールの数が少なすぎますので。もうすでに開発されて尽くされているような北口ですが、もっと視点を北の方へと移せば、横浜市営地下鉄ブルーラインのあざみ野~新百合ヶ丘間の延伸が決定しています。これが実現しますと、少なくとも小田急多摩線沿線の人は新横浜駅を使うという選択もあるでしょう。その意味ではまだまだ新横浜は発展の余地がある駅という意見には同意するものです。一方で橋本駅の時には触れませんでしたが、橋本駅がどのような2面2線になるかも、新横浜駅がどこまで発展するのか、あるいはJR東海がさせたいのかが見えてくるような気がします。通過線があるタイプだと、新横浜の補完でしょうし、新横浜と同じ形であればむしろ橋本へシフトさせたいという意向をJR東海が持っているということになります。現状で判断すれば、京王と東急の対応を見ると橋本駅は通過型の2面2線という情報がすでに鉄道界隈では知られているのでは?と思います。橋本駅周辺に分散ターミナルになるような駅も見当たりませんし計画も聞きませんので、少なくとも橋本駅は新横浜駅の補完とJR東海は考えていると判断します。
新幹線の新横浜発東京行の初電を早くしてほしいなぁ。夜間停泊している645発の回送を時間を大幅に早めて営業運転してほしい。
同感です
6時35分位ならばと思う。それより早いと6時49分まで空いてしまい、乗り損ねた乗客が集中しそう。
東京駅632発の朝一番のはやぶさに乗り継げるくらい早いとうれしいなあ。まあ営業運転すると東京駅で車内清掃の必要が出てきて、清掃員の方々の出社の時間が早まってしまうのでしょうが。ちなみにこの夜間停泊の回送は2336分着で東京方面から回送されているようです。渡り線使ってますね。
@@kta888 さんJR東日本だったら何となく設定しそうだけど、JR東海ですからね……
@@hisakounosuke2474 激しく同意します。JR東が東海を買収する日が来ないかしら。
福岡に帰省する時に使う駅めっちゃ発展してんなぁ!
さすがに飛行機やろ笑
横浜アリーナのオープン日時を昭和64年4月1日と記載、ナレーションしましたが、平成元年4月1日の誤りでした。
謹んで訂正させていただきます。
ご指摘いただきました皆様、ありがとうございました。
昭和64年と平成元年、たしかに同じ年でしたからね。
1月7日で元号が変わってしまいましたが。
1989年10月20日の部分も昭和では無くて平成ですね。
@@KN9260 横浜アリーナの開業日の1989,4 /1は、消費税導入の日でもありましたね❗もちろん消費税導入による運賃改定の日でもありましたね❗😭
11:49新横浜と菊名ってこんな近かったんですね。
確か、かつては菊名駅には国鉄~東急の連絡線があって、貨車や新造車両の受け渡しに使われていたような話を聞きました。
50年以上の時を経て、旅客ベースで東急が横浜線に乗り入れる(線路は別ですが)という感慨深さもあります。
新幹線開業時にもローカル線だった横浜線ではC58の引く定期貨物列車がのんびりと走ってました。C58牽引で甲種輸送されて菊名で受け渡ししていた時代も。
伊豆急開業時に用意された車両の一部は東横線で一旦試運転した写真がありました。恐らく東横線に入るのにこのルートを使ったようですね。
@@hisakounosuke2474 どうやら伊豆急行線100形が通ったようです。古き良き時代。
ちょっと話は脱線しますが、加藤茶さんがドリフターズの営業に行く際に、新横浜で新幹線に乗り遅れたと言う話をテレビ番組でされてました。
スポーツニッポン
6月17日記事より抜粋
>>加藤が乗り遅れた理由に、さんまは「きっとそれは」と左手の小指を立てて「前日、女でしょ」と聞いた。加藤は「いやいやいやいや」と大慌て。否定する加藤にさんまは「いや、ホンマ正直に今言うてください。あの時代やったら絶対女でしょ」と問い詰めた。それでも加藤は小指を立てて「こっちの方で遅れることはない」と否定し「前の日に仕事終わって飲みに行ってて。朝まで飲んでて寝ちゃった」と明かした。
さらに「新横浜に行ったんですよ。でも僕が乗る新幹線が(目の前で)行っちゃった。しょうがないから遅れて乗ろうと思ったら、1時間半空いてた」と続けた。この理由にさんまは「それはないでしょ。それ加藤さんウソですよ。だって今10分置きにあるんですから」と信じなかった。加藤は「今でしょ?昔は1時間半くらい」と46年前の時刻表は現在と違うとした>>
私も一瞬ウソだろうと思いましたが、当時の時刻表見ると確かに1時間半新幹線が停まりませんでした。
時代を感じました。
スパチャありがとうございます。
勉強になる動画をありがとうございます。新横浜という街を俯瞰して見ることができました。
・私は新横浜勤務ですが、入社した当時、当社ビルが新幹線のホームから見えていたと聞いていました。航空写真からその様子がよくわかりました。
・新幹線口となる北口は横浜線の改札であってもキュービックプラザ内でありJR東海管理になります。2001年にsuicaが登場した時にsuica対応の自動改札機をJR東海が対応せずにしばらく磁気定期券を使用していたことを思い出します。
・篠原口は色々やっていますがどうなんでしょう。頑張ったところでもう目の前が山、山なんですよ。市営地下鉄の隣駅に近い岸根方面の県道横浜上麻生線からの道路の拡張と環状2号との接続位ができるのなら(菊名駅へは地理的にムリ)発展も望めるかもしれません。
・鐡坊主様は触れられていませんが、横浜線のホームから改札へのアクセスが酷いものです。小机駅側に駅舎を設置して目の前の環状2号側に乗客を分散してほしいと思っています。
駅近隣のオフィスビルに広域企業の支社の名前をたくさん見られることからも新幹線の恩恵100%で発展してきたことは間違いないですよね、おかげで周辺の飲食店も競争激しくて価格以上にいいランチに巡り合えるのもありがたい話です。一方この港北エリアは多くが丘陵地で鉄道や幹線路は鶴見川沿いの平地か谷合に通る感じになっているので平地とそれ以外の発展具合に格差があるのも見て取れますよね。実際本編でご紹介あった菊名の他、相鉄岸根公園も近いのですが新横浜からは「ひと山超える」イメージです。それが南側の開発でどうなるんでしょうね!今回も興味深いお話ありがとうございました!!
川崎市多摩区住まいとしては2030年予定の
ブルーライン新百合ヶ丘延伸は新幹線利用
がかなり便利になるので早期の延伸開業を
期待します!
小田急線新百合ヶ丘につながるのも大きいと思いますよ。
乗り換えがスムーズになるといいですけどね。
この動画も面白いです。新横浜の変遷、昔はひかり号は東京名古屋ノンストップだったので、今ののぞみ全停車は隔世の感があります。
南口の再開発も、北口のプリンスホテル開業を見ると、西武グループに先を越された東急グループの皮算用が透けて見えます。地域的にも菊名駅に向かって広がっている再開発エリアの確保は悲願だったのでは無いでしょうか。
箱根戦争にも似た背景ですが、これからが楽しみです。😊
新幹線発着で駅近にアリーナ・大病院・オフィスビル・警察署があり、IKEA・ららぽーとも至近、横浜中心部へは地下鉄or横浜線でダブルルート10分台(菊名乗り換えもあり)、羽田も意外と近く首都高・第三京浜・環状2号と道路アクセスも抜群なので、東京都心まで乗り換えなしで行ける東急相鉄直通線が開業したら第二の武蔵小杉になるかもしれませんね。
今からマンションを買っても損しないエリアだと思います。
開業前後のころ、自分は東京に住んでいましたが、親せきが近くに住んでいたので、いとこと一緒に入場券買って新幹線を見に行きました。
その頃は確かに周りは田畑でした。日産スタジアムも横浜アリーナも新横浜ラーメン博物館も新横浜プリンスホテルも何もかも影も形もない状態でした。
なので昔の写真を見るとその頃を思い出し「よくここまで発展したな」という感慨があります。
来年は相鉄東急直通線の開通で渋谷など都心の一部から在来線で直接アクセス出来る様になるので、広域拠点・ベッドタウンとしての性格が強くなりそうですね。(リニア開通で多摩地域の広域拠点機能は橋本にシフトすると思われるが、横浜最寄り+一部都心の広域拠点として十分なポテンシャルを発揮すると思います。)
新横浜と橋本は発展の仕方が逆になるってことですね。
新横浜はまず広域拠点と開発され、その後ベッドタウン化。
橋本はまずベッドタウンとして発展し、リニア開通とともに広域拠点としての性格も強めていくと予想されている。
橋本はリニア開業時は全列車停車駅とはならないでしょうが、発展に仕方によっては新横浜のように全列車停車駅となるかもしれませんね。
40年来の地元です。
南口はこれはこれで貴重な空間なんですけどね。
一方通行が多く、初見殺しですけどね。
南口の開発は、菊名駅まで影響を及ぼすのは実に頷けますね。
菊名方面に一方通行なんですよね。
南口の開発が進むと、その出口にあたる岸根公園駅周辺、特に西岸根交差点がキャパオーバーになり、現在でも渋滞の名所である岸根の交差点もさらに状況が悪化すると思われます。
岸根の所は混みますよね…あの細い2車線道路をなんとかして欲しい
新横浜は横浜市や横浜線沿線からの需要が大きい一方で対川崎市だと品川乗り換えにかなり流れているとも聞きます。
川崎駅発着では運賃や料金が高くなってトータルの時間もかかりますが東海道線で1駅の手軽さや分かりやすさが強みだとか。
川崎駅周辺(川崎区)の人はたしかにそうですね!これまで横須賀線で品川に出てた武蔵小杉周辺(幸区~中原区)の人は新横浜についに1本で行けるようになりますね!溝の口(高津区)の人は東急とJRの2択がありますね。登戸以北はこれまでと変わらないでしょう
@@user-wi2mtjpjt356 京急大師線が京急川崎から新横浜に延伸してくれたらなぁ…なんて私は思っちゃったりしますw
神奈川東部方面線の当初案では新横浜〜川崎ありましたし
横浜線の駅の改良ができないと、篠原口方面の開発は難しいと思います。横浜線の跨線橋は一つしかなく、そこに北口、新幹線乗り換え、篠原口の客が全て集中しますから。乗降客分散のために、小机側にもう一つ、北側、南側への出入口が欲しいですね。
新横浜は、アイスホッケーとサッカーの試合を観るためによく行った。新横浜の開発が一気に進んだのは、1985年の横浜市営地下鉄の開通によるところが大きい。国鉄横浜線は、横浜と名がついているにもかかわらず、肝心かなめの横浜駅を通らなかったので、「横浜通りま線」などと揶揄されたローカル線扱いの路線だった。地下鉄の開業によって横浜駅との直通も実現し、のぞみの停車駅となったことで、一気に高層ビルの開発が進んだ。また、駅からは少し離れているとはいえ、横浜国際総合競技場という、当時の日本最大の観客収容人員を誇る競技場ができたことも新横浜発展に寄与した。歪な開発、という点においては、新大阪も似ていて、駅の表側と裏側とでは風景が大きく変わる、というのも新大阪も類似。結局、「主都心」はそれぞれ、横浜駅と大阪駅がそれぞれ担っているため、全てオフィス系のビルにする必要性がないからだと思われる。よって、新横浜の南側の再開発については、今後も慎重な対応が迫られることだろう。
篠原口の開発って、学生時代からその風景が変わっておらず、「これだけの一等地だし何か揉めてるんだろな」程度の認識でしたが。
北口は鶴見川が流れ、日産スタジアムやら病院やらがあるのでこれ以上市街地を拡げる余地が無いですし、そうなると南側一帯ですよね。
あとは、横浜線を何とかしてほしいです。現行の島式ホーム一面階段2カ所ではキャパオーバーです。
特に、新幹線から横浜線への乗り換えの混雑が酷すぎます。
更に、横浜アリーナと日産スタジアムで催事があれば横浜線新横浜駅はパンクしてパニックです。
この辺り東海、東日本、横浜市で協議してもらい横浜線の駅と線路を移設するくらいの事をしてくれないと。南側の開発が進めば、絶対に問題になると思います。(今でも問題になっていますが)
20年ほど前まで相鉄沿線に住んでいたので東海道新幹線で帰る時には西谷の駅の上を通り、新横浜から横浜線かブルーライン、そして横浜から相鉄に乗り換えていました。その度に新横浜は遠いなと感じたものでした。
この他にも日産スタジアムの中にスポーツ医科学センターがあり、足の怪我をした時はリハビリでよく新横浜にお世話になったものです。
来年の春には交通の結節点、そして新たな都心へと大きく変貌を遂げそうですね。期待しております。
篠原口の開発の話が持ち上がっていること、初めて知りました。もう永遠にあのままなのかと思っていました。もしあの光景がなくなるのなら少し寂しい気もしなくもないですね、、港町でもオフィス街でもない、丘陵の多い住宅地横浜のリアルな姿です。
7月に人気アイドルグループ乃木坂46のコンサートが日産スタジアムであったのですが、コンサートの運営主体は小机駅で下車するように呼び掛けていました。これはその通りで、日産スタジアムには小机駅のほうが近いんですよね。
また、私は帰りは菊名駅まで歩いて東急で帰京しました。そのほうが安くてしかもすいていますから。
途中、新横浜駅によって様子も見てきましたが、在来線,新幹線ともに改札の外に大行列が出来ていて、入場制限がかかっていました。
押し寄せる乗客を処理できないんですよ。
小机駅や菊名駅を利用する日産スタジアム利用者もいるにもかかわらず、新横浜駅のキャパシティはそんな感じです。
小机駅はスタジアムのために駅舎を橋上化したようなもんですからね。
亡き祖父母の家が駅向かいの山の上にあったのが懐かしいです。
@@kato-takehito さん
コンサート当日、快速が臨時停車もしていました。
キャパシティ以上に分散ルートや増発列車を確保出来ない事と誘導や警備にそれだけリソースをかけられないのも原因かと。
関内、水道橋、千駄ヶ谷のホームキャパを考えると。
元横浜市民ですが、新横浜の「微妙さ」はずっと感じておりました。一番使ったのは、スケートリンクです。相鉄が入ることで、乗り換えは格段に向上するので、ここからが楽しみですね!
相鉄と東急開業しましたね!
私は東急と相鉄が新横浜方面と新幹線への連絡を手に入れる中での開業を楽しみにしている一人です。
新幹線が開業した頃は小机の近所でしかなかったところが、鐵坊主さんが仰っている通り、北側のみ発展しています。
菊名駅を含めて、東急は渋谷・目黒方面への路線を2路線にできることから南側も開発すると言えます。
新大阪駅とは異なる形での発展を楽しみにしています。
時代との比較が良い。
また他の駅との比較も出てくる。
この 新○○駅 考察は
シリーズ化しそうですね。
新横浜駅の開発、リニアが開業する前までにやっておきたいですよね。
リニアが開業となれば、前回の動画で取り上げていた橋本駅の重要性が増すので、それまでに開発をやらないと難しくなる。
市営地下鉄のセンター北・南も90年頃は何も無い原野でしたが今はすっかり豹変しましたよね…
8:04 そう言えば確かに南には駐車場以外何もないですね..
新横浜は、私の学生時代には何もない「大都市の秘境」という感じで、駅周辺は田畑だらけだった印象があります。
新横浜の「ひかり」停車も当初は3往復のみでしたが、ある時期(1985年頃)から半数程度停車するようになり、そこから一気に発展してきたように感じます。
特に駅北側は、もともと区画整理がされていたので、発展が容易だったようですね。
1985年3月14日のダイヤ改正ですね。
これと歩調合わせるため、横浜市営地下鉄の新横浜開業が1ヶ月ほど前倒しになった。
ちょうど土曜日に名古屋から八王子に行く用事があって当駅を利用しました。
乗り換えが大変便利ですね。
連休初日のせいか大変混雑していて、お話の通り、新横浜駅の印象は昔とは全く変貌しましたね。
新横浜の動画ですが、すごくよくまとまっています。ご指摘の通り南側(篠原口)はかなり前から変わりなく最近、あらたな枠組みを作ってやっていく事が公表されました。もう一つ、細かい課題ですが、JR横浜線の駅ホームの問題です。1面2線のこのホームも昔から大きさ変わらず、乗降人員が増えているにも関わらず、階段2か所、エレベータ上り下り各1、エレベータ1で狭いんです。新幹線の乗り換え繁忙期、横浜アリーナ、日産スタジアムの試合イベント前後乗降で大混雑(イベント後のホームは入場規制も稀にあります)しており、ホームの拡張、乗り換え口の増設を横浜市からJR東日本に対して要望を以前から挙げているようですが、長期的課題として進展していません。(小机側にホーム拡張して乗り換え口案などあるみたいですが、抜本的な改善策がないと思います)利用者からすると南口の再開発より大きい問題となっています。
確かに素晴らしい。新大阪駅と比較してもアミューズメント施設もあるし、大規模集客施設も多い。首都圏一極集中を反映してかここまで賑やかになった感じがします。東急新横浜線と相模鉄道の乗り入れと、南口(篠原口)でより一層発展がきっと見込めるでしょう
1992,3/14に運転開始した新横浜停車の「のぞみ301号」は、「名古屋飛ばし」の列車で有名で、30年経ったが、名古屋のマスコミ各社では、印象に残る過去のニュースとして取り上げられますね❗名古屋飛ばしは、特に海外のタレントの名古屋でのライブコンサート開催されない例の言葉になっているほどですね❗😭
細かいことですが 2:45 辺りの左上に1989(昭和64年)10月20日撮影と記載ありますが、昭和天皇の在位期間が1989年1月7日までなので1月8日以降の元号は平成です。
動画中では触れていなかったようですが新横浜駅から近い日産スタジアム含む新横浜公園は昭和末期から平成にかけて鶴見川多目的遊水池事業として工事されています。過去に多くの豪雨や台風で洪水調整の実績もあり都市を守る機能もあるエリアなので、それら含めて相鉄・東急の乗り入れ以降は篠原口も合わせてどのような発展をするのかは気になります。
日産スタジアムの地下で遊水できるようになって鶴見川の氾濫が抑えられるようになったから、新横浜周辺が開発できるとも言えるんですよね。
鶴見川が氾濫して水害が多発するエリアだったからこそ新横浜駅周辺は開業からしばらく何もなかったとも言えます。
@@moguro1121 元々新横浜駅近くの鶴見川と支流が合流するエリアは自然の遊水池機能ありましたが、そこを越流堤や周辺堤等の整備行い大規模な遊水池として都市を守る機能が作られたのは大きな契機だと思います。
新横浜駅の開業以降の発展に大きく関わるけれど鉄道メインのチャンネルでは扱い難いのかなとも感じます。
わたしが高校時代、親戚が東京にあったのでよく記憶していますが、北側は田んぼが広がり、むしろ103系が不釣り合いに見えたものです。駅名標は漢字のみで隣駅表示のないもので、昼間はこだまが2本だったと思います。今でも新幹線を使いますが、新横浜は北側は昔の面影はなく、激変ぶりにただ驚くばかりですが、篠原口はその当時とほとんど変化ない印象です。
ラーメン博物館目当てで新横浜駅に訪れた時に北口と南口のギャップに驚かされたのを思い出しました。
仮にリニアが開業したとしても、横浜市内やその周辺地域からの利便性の優位はそう簡単に覆らないと思われる(仮に横浜線の高速化や東神奈川以南が増発されて橋本へのアクセスが向上したとしても、同時に新横浜へのアクセスも良くなる)ので、新横浜はまだまだ発展していきそうですね。
強いて言うなら、新幹線(しかも全列車)停車駅かつ日産スタジアムや横浜アリーナの様な大規模イベント開催地の最寄駅にしては設備が狭すぎる横浜線ホームの改良を駅南側の開発と合わせてやって欲しいところです。
(航空写真を見る限り、篠原口側に対面式ホームを増設出来るスペースがあるように見えますが…)
アリーナには市営地下鉄の北新横浜駅もありますし、日産スタジアムの最寄り駅は実はJR横浜線小机なんです。もう少し宣伝が上手ければ実は分散ターミナルでもあることが知られるのですが、あまりにも新横浜が有名すぎるのでそのネームバリューに頼り切りという部分はありますね。小机、北新横浜はいずれも新横浜駅の分散ターミナルです。
@@神澤良和
だからといって日産スタジアム行きたいってなったとき快速が止まらない両駅を使おうとは思わないし、スタジアムにバスで行くとなったときには新横浜駅から2個って行き方になるからなぁ(東急バス綱島72系統)
@@rt41915 さん
でも結局バスに乗るか各停に乗り換えるかなので、私ならバスは使わないですね。近いからいいのかもしれませんが例えば等々力なんて道路が渋滞したら駅まで遠いこと・・・・・
新横浜駅はのぞみ全停車するまでに発展してかなり都会になり駅ができた頃の面影がない感じになりました。南口側は平野部があるのでしやすい感じで篠原口は丘陵地に住宅街があるので難しい感じです。相鉄東急直通線が開通するので今では横浜の陸の玄関口です。
篠原口のある南側が都市計画で再開発されるとしても都市計画エリアに地平の横浜線が横切っているのが良くないと思いますね。
地下鉄と東急・相鉄直通線の下を通ることになるんで相当地下深くなるけど、菊名~新横浜~小机の一部を地下化したいですね。
昭和64年と複数、記載がありますが、それは正確には平成元年ですね。
1989年は、昭和64年が1月7日までで、1月8日からが平成元年です。
細かいミスですが、だいぶ印象が異なるので、念のためです。
ご指摘ありがとうございます。
元横浜市民として、新横浜駅北側土地は西武系に抑えれていたので開発が遅れたのは当時地元民には有名な話。南側は横浜郊外らしくてこのままでもいいんじゃね、とも思います。
はあ〜。東急西武戦争がこんなところにも、でしたか。
プリンスホテルの商業フロアには、度々お世話になってます😅
それなのに西武は新横浜まで直通してこないていうね
あ、やっぱり黒幕は奴だったのか。。ほんと遠い他人様の地域を荒らして酷いなぁ。
箱根にもなぜかほいほいいるし
どことは言いませんが横浜は絶対西口行くことにします。
元々、菊名を停車駅としていたのを西武により現在地にしたという話も伝わっていますね。
@@神澤良和 さん、横浜線快速も運用開始当時は菊名も長津田も通過でした
仕事で名古屋から最も多く利用したのが新横浜でした。昭和50年代後期から令和まで途切れることなく使いましたのでこの航空写真は懐かしく拝見しました。新幹線のホームから資生堂のツインタワーが見れたのが、あっという間に大都会になって見れなくなり、橋本にいくにも東京新宿ルートから新横浜からになってずいぶん楽になりました。離職した今は羽田に行く時だけ新横浜ですがリニアになったら品川乗り換えになりますね。
同じ田んぼのド真ん中にできた岐阜羽島駅と比べると、その違いに残酷さを感じる・・・。人の多さと県庁所在地という大きな違いがそうさせたのだろうけど・・・。
日鉄興和不動産というと高層タワーマンションによる再開発になるのでしょうか。
リビオタワー羽沢横浜国大も手掛けていますし。
新横浜駅南口は将来、武蔵小杉エリアのようになるのかもしれませんね。
住民の方々にとっては便利になると地価が上昇し、相続税に影響するから悩ましいでしょう。
頑なに守るか、土地を売って他所へ移住するか、実に悩ましい事です。
自分なら、どこかで折り合いを付けて大金を手に他所へ移住しますねw
大抵の場合、最後は金の力がものをいう気がしますが…
医系(医者ではない)の職で働いている者です
やはり大きいのは関東地区で行われる、特に巨大医系学会の学術大会ではパシフィコ横浜で行われるのが殆どだと思います
20年以上前だと、幕張や都内巨大ホテルとかが多かったんですが、近年はここで行われる事が定番化しております
地方から見た場合、意外とアクセスが(良いとは言えませんが…)悪くありません
東日本からのアクセスの場合、医者だったら新横浜までで「のぞみ」でなくとも、どれ乗っても山手線並みの頻度
西日本だと、名古屋周辺より西だと「いずれか」でのぞみに乗り換えるでしょう
特に、この新横浜からのアクセスには、様々なルート(並列交通機関)が選べます
学会帰りも、直行で帰ってもよし、遊んで帰っても良し、崎陽軒シウマイのお土産が大きいww で何かと便利です
素朴な疑問ですが、東急東横線渋谷方面から新横浜で新幹線に乗り換えようとしたとき、新線1本で行く場合と、従来通り菊名乗り換えで行く場合でどれだけの差があるんでしょうか?新線は地下4階にホームがあり、かつJR駅の直下ではなく少し離れた位置にあるので、乗り換えに意外と時間がかかりそう。一度外(デッキ)に出るみたいですし。菊名駅乗り換えの場合、菊名駅で降りる位置さえ間違わなければ、菊名駅や新横浜駅での乗り換え距離は大したことがないので、実は菊名乗り換えのほうが便利そうな気がします。渋谷方面から新線へ直接乗り入れる列車の数もそこまで多くないでしょうし。菊名と新横浜は同じ横浜市内扱いなので名古屋・新大阪など遠方までの乗車券代は同じですし。スマートEXなんかだと差が出るのかな?
東急目黒線方面からの列車は直接新線乗り入れ本数も多く、そもそも目黒線から菊名に出るには日吉などで乗り換える必要があるので、こちらは新線のメリットが大きそうですね。まぁ、目黒から山手線で品川に出た方がよいという話もありそうですが。
駅東北側は元々鶴見川の氾濫原の水田地帯で西武グループ/国土計画の事業で都市化が進行しましたが、駅の西南側は旧村落の中心地で大規模な造成が出来なかったのでしょう。
日産スタジアムは確か水害時の遊水地になるんでしたよね。
短い日本滞在のなかで、神奈川にも訪れていただき動画を作って下さりありがとうございます❗篠原口の都市計画より、まず横浜線を改造してほしいですね。
市営地下鉄の利用者が予想外に多いので驚きですが、東急・相鉄の利用者がどの辺りになるのか興味深いところです。両方合わせたら市営地下鉄の利用者より多くても驚かないのですが。
新幹線開業時は、こだま料金の方が安くて意外と人気だったらしいし、料金統一後も5ー5ダイヤくらいまでは、今ほどの時間差が無くて、ひかりをお気持ち程度停車させて誤魔化していたような気がします。
現在はのぞみを停めないと、こだまはたくさん抜かれかつ駅が増え、どうしようも無いですね。
品川新横浜交互停車時代の誤乗車多発が全列車停車の決め手かも。
おらが村も新幹線さえあれば新横浜に…。
なれなかった町しか無いよな。
結局、東京に物理的に近いって魅力が最強だったのよ。
昭和64年は1月7日までなんで、その頃は平成元年になりますね!
ご指摘ありがとうございます。
このストーリー通りに行くとリニアの橋本駅も大化けしそうですね。
神奈川県の県庁所在地の新幹線駅なのに、1979年時点で北側が更地に近い状況だったことも深堀してほしかったです。ラブホが林立していたことも。
横浜市は港湾地区が発展しているけれどそれ以外の地域は今でも田畑広がるのどかな所も多いですね。
@@hamsteregg 港湾地区も平成に入るまでは倉庫と造船所、コンテナ置き場ばっかで、一般人が恩恵あずかれるところは少なかったですね。
@@Su---- 大元は半農半漁だったところが日米修好通商条約で開港されてから外国人の居住地となったり国際的な貿易港としての発展に伴って人口も飛躍的に増えていった歴史ありますし、栄えている部分とそうでないところの差は大きいなと感じます。
品川駅に新幹線が止まる前までは東京南部の人は新横浜から乗るひと多かったですね
新横浜はそれこそ、開業当時はあんな田んぼのど真ん中になんで駅作ったんや?とバカにされましたが、時代が移るにつれ、ビルやマンション等が建ち、文字通り、新たな横浜の入り口となりました。
ラーメン博物館、日産スタジアムなどの大型施設もでき、相鉄の新線も開通すれば、今の横浜駅に取って代わる存在になるかもしれません。
あと現実的には、横浜中心はもとより、横浜線を介して八王子方面への最寄りでもあり、東京西部の新幹線拠点にもなります。
そして、隣の菊名駅は東急の主要駅で上位種別も停まるので、東急沿線からも新幹線にアクセスしやすくなっています。
動画を見て1日置いて、色々新横浜のことを考えていました。
私は地元なので知っていて当然のところもありましたが、鐵坊主さんはすごいリサーチ力ですね。
ただ、ちょっと気になったところがありました。南口の再開発と地権者の関係です。
この闘いは新横浜駅誘致の時代から始まっているという認識があります。
単線の横浜線、しかも新横浜駅はまだ存在しなかった頃ですね。
そこにはのどかな田園風景のみの世界でした。
動画の最初に触れていましたね。
さて、その頃のちの地権者となる住民は牛を飼いながら毎日農作業の日々を過ごして暮らしていました。
まさかここに新幹線の駅ができるなどとは夢にも思っていなかったはずです。
新幹線の線路と駅を作るにはなが細ーい土地が必要となりました。
でも、鉄道を作るといきなり言っても地権者の皆さんは田畑を分断されるわけで土地を譲ってくれるわけもありませんでした。
しかもそんな長細い土地、何に使うんだと。理解もしません。
ヒントは、スケートリンク、プリンスホテル、ボウリング場など。
みんな一つの答えに行き着きます。
新幹線の駅ができると知っていたのは誰?
北口にある施設は誰の影響?
横浜アリーナってそもそも誰の土地だった?
などなど。
だから南口の地権者たちは遺恨が残り、なかなか首を縦に振らないのではないかと思いました。
あれから60年、地権者も世代が変わりある意味で再開発のチャンスなのでしょうか。
ただ、全員の合意形成となるとまだまだ難しい面はあるのでしょうね。
この問題についてこれまで地主が頑固な奴だって勝手に思ってたけど、地権者の方も都市開発に割と前向きでちゃんと考えているんだなとこの動画のおかげで分かりました。
新横浜は篠原口再開発が頓挫してそれっきり進んでないですね。あと来年2月で高島屋フードが撤退したりと、相鉄東急開業とは裏腹に駅の空洞化が懸念されてるので、早期にテナントが入ると良いですね。
とにかく横浜線が使い辛いのが最大の難点なんですよね。
快速も別に特別速い訳でもなく233の利点の加速性能も抑えられてるせいか全般的に遅い。
正直横浜線がもっと東海道新幹線との乗り継ぎを意識した路線になっていれば、それだけでもこの駅に利用者を流せるポテンシャルはまだあると思っております。
あと横浜線は単純にいつも混雑してるのが・・旅で疲れて帰ってきた後でのあの混雑率は、正直堪えます。
新横浜は山の中のイメージがありますが
実際は新オフィス街として発展してますね。
ラーメン博物館あるので2回ほど行きました。
山の中なのか標高を調べたら・・・海抜9mでした。
@@IamNEETchannel 割と平らですよね。川が近くにありますので
鐡side制作お疲れ様でござい〼🫡
際まで丘があるからかと思ってましたが、地権の関係だったんですね🤔勉強になります。
気持ちいいくらいに景色が違いますもんね🏙🏡
十数年前、篠原町に住んでオフィスビル街に通ってましたが
あのあたりはかなり起伏が大きいので、開発に向かないだけかと思ってました。計画区域にかなり等高線が集まってる場所もありますが、どういう意味だろう?
都市計画をよく見ても、商業地域になるのは新幹線沿いの、新幹線〜環状2号の間程度の広さの土地で、駅北側と比べるとそんなに大きいものでもありません。少々は発展すると思いますが、大いなる飛躍を望むほどではない感じがします。
北側の地下に東急相鉄の駅ができて、付随して地下街の整備とかし始めると、なんだかそっちのほうが賑わいそうです。
新横浜は篠原口が寂しいことで有名ですが、来年以降は大きく発展していきそうですね。
リニアが出来れば若干衰退するかもしれないですが、それを補えるほど相鉄東急直通線の効果は大きそうです。
横浜アリーナ。本当にものすごく細かい話で恐縮ですが、昭和64年は1月7日で終了しているので、4月1日は平成元年になります😅
細かい話じゃないっすよ。坊主様もその時代を生きてる方ですから!😁
ご指摘ありがとうございます。
その頃は私も日本にいましたので、完全に失念しておりました。
お恥ずかしい限りです。
新横浜駅の横浜線ホームはどう見ても改良が必要ですが、東急線が開通すれば利用者が減ると考えてるように見えますね。近年は東神奈川駅折り返しが多くなってまして横浜中心部に行くのに嫌になります。新横浜駅北側は水害のリスクがありますね。日産スタジアムとともに遊水池が作られて20年たちますが温暖化もありますので心配です。篠原口の開発は丘の処理が難しいと思ってる方もいるようですが、横浜市内には丘を開発した駅がたくさんありますので問題にはならないでしょう。
1989年10月は平成元年ですよ〜。
来年の相鉄東急直通、楽しみです!山手線から新横浜までなら、東急経由の方が早く安く行けるかも?
北口はもともと田んぼだった場所だから開発がもともと開発がしやすかったのもある一方
南口は集落があり開業前は事実上の表口ということもあり民家となっており未だにセブンイレブンしかないとか地方のターミナル駅。
小規模な集合住宅や戸館などが並ぶ。
駅そのものの立地が悪かったのは新幹線の建設計画とただ交点に駅を設置したことが所以。
一部yのインフラも東海仕様があったのもその名残だった、
昔10年ここの近く住んどりました。
慣れのせいで麻痺してたけどとんでもなく便利な所に住んでたんだと恵まれてた事に気付かされます。
新幹線の駅に歩いて15分の立地だったのに今は準急しか止まらん駅に自転車で必死に漕いで15分の場所、トホホ…
新横浜駅周辺の発展は鶴見川の存在が大きくかかわっています。南側いわゆる篠原口方面は小高い丘が並んでおり弥生時代頃から集落があった事が遺跡で確認されています。逆に北口方面は一面の野原と田畑で市街化調整区域とされていました。これは鶴見川が頻繁に氾濫を起こした暴れ川でもし堤防が決壊すると低地の新横浜駅は完全に水没してしまうことが想定されていたからです。ですが日産スタジアムを含む新横浜公園を整備し巨大な遊水池となったことで新横浜駅北側の安全性が高いレベルで確保されました。開発が進んだのは治水整備が進んだことで地価が跳ね上がったことによります。
そして南側は大型開発に不向きな地形のうえすでに住宅地化が進んでいたため無理な開発をセーブしたものと思われます。丘陵地帯の地下には巨大な水脈が存在する可能性も高く、現実に地下鉄の工事の際に水脈を破ってしまい大規模な地盤地下を誘発しました。
新横浜から小机にかけては横浜線を挟んで地形が全く違いその性質も正反対と言っていい土地です。鶴見川側は氾濫の影響を受けながらも肥沃な土地で稲作が盛んでした。反対側は沢山の谷戸を形成して集落が存在します。そして最大の特徴は谷戸側はどこを掘っても井戸が湧くくらい水が豊富なのです。新横浜はどちらにしても水との折り合いがつかなければ、開発のための一歩を踏み出すリスクは大きいと思います。
2017年に首都高速が開通したことも、この街のさらなる発展を後押しする要因となるでしょう。
新幹線でも在来線でも車でも、お好きな交通機関で遠距離近距離どこからもアクセスできるなんて、都市として最強です。
早い段階で
環状2号は
横浜線と
立体交差していたのですね。
住んでる友人がいますが、車が行き違う以外再開発必要ないと考えてる人も相変わらず多く、一軒ずつ交渉するのも大変ですね。
高層マンションに等価でとしても、神奈川らしい町並みですしどうなるかは楽しみですね。
駅前が丘陵地ですから、土地の活用が難しそうですね。
大した丘じゃねよ!
東京方面から乗って左側の窓際に座り、新横浜駅停車中に窓の外を見ると畑が見えた記憶があります。
関西方面への出張が多かった10年前ぐらいまでそんな感じで、今の航空写真を見るとさすがに畑は消滅したっぽいですが、そういう事情があったとは知りませんでした。
でもいびつとは言え、なんかそんなアンバランスな新横浜の風景は好きだったりします。
いずれは南側ののんびりした風景も消えていくのでしょうね。
新横浜の南側の地主が、旧国鉄に対しかなりの不信感があった為に開発が全く進んでないのは、沿線民の間では有名ですね
今まではJRや横浜市としては強硬な地主が代替わりするのを待っていた状態だったと思います。
強硬な地主さんも世代的にかなり高齢化や世代交代が進み、ようやく話が動き始めたといったところでしょうかね。
橋本では、京王を通す際に橋本-多摩境にて一部区間で無理な土地の確保をしたという話もありますから、
これが何か開発で足を引っ張らなければいいなと思います。
なるほど
終わった例として有名なのが、同県三浦市の京急三崎口駅~油壷までの延伸阻止からの延伸断念と、周辺地区の人口減少現象の危機的状況ですね
まあ、バブル前後の事もあり、ガメツイ段階の初期世代は「先祖、何とか」と言って粘り過ぎて、リーマンショックでとどめっちゃた…て感じします
私自身は静岡県ですが、横須賀以南に親戚がありよく遊びに行っていて、(区間は忘れたが…)延伸していったのを微妙に記憶しております
あの時作っていれば、三浦市も違ったと思います(今の老害被害の代表例)
で、新横浜南口周辺の人々ですが…
良くも悪くも、ここはまだ先の可能性が残っていますが、利口な権利者は先をどう読むか(様々ではあると思いますが…)その判断を注意深く見ていきたいですね
全新幹線停車なら騒音も大きくなく、南側は住宅地としては最高ですね。
再開発になったら、タワーマンションができて、今住んでいる人は上層階に優先入居できるのかな?
新横浜プリンスホテル もう一度泊まってみたい。
自分が出張に新横浜を頻繁に使い始めた30数年前から篠原口の方はホント何も変わりありません。地権者と折り合いつかないのは知ってましたが、ようやく前へ進みそうなんですね。今さら北口の方と同じような開発をするのではなく、違った方向性にした方がいいのにと思いました。新横浜には外資系企業の、それほど大きくないオフィスが多いですが、それを集約してコラボしやすくなるオフィスとか住宅主体にしていくとか。
1989年10月なら、平成元年10月では?
新横浜は半導体関連の会社が異常といってもいいくらいに集積してるのでその影響が大きいかと思います。
篠原口がほとんど変わってないのが印象的でした。
初めて新横浜に行ったのは親の仕事に連れられていった45年位前でしょうか。北口も寒々とした寂しい場所で、夜は真っ暗でした。
たしかに南側、見れば見るほど大都市の新幹線駅と思えない風景です。見た感じ、入りやすい道路や広くて台数の多い駐車場、路線バス停留所とかが無さそうですが・・・。
新幹線品川開業の頃からヘビーユーザーでしたが、新横浜、品川の停車通過のパターンが複雑で列車選びが煩わしかった思い出。
そして修学旅行で泊まった新横浜プリンスが懐かしい。そろそろ建て替え予定とかあるんやろうか?
視聴しました。スケールは違えども地元の新幹線駅と同じような感じだな~と思いました。その駅は新倉敷駅です。
当初は玉島駅でしたが山陽新幹線開業と共に新倉敷駅に改名しました。駅の南側には国道2号線バイパスが完成して商業施設が増えてきたのを期に開発が進みましたが北側はさほど変わっていません。変わったのは駅から北へ1km弱の小高い丘の上に県北にあった大学が移転した位でしょうか。
その大学に同系列の高校が来年に移転してきます。これから高大となるので学生街として賑やかになってもと思うのですが、そこは新横浜駅同様地主の問題があるのかな~と思っています。
新横浜も首都圏の駅ですから
昔と比べたらかなり発展したはずです
地下鉄延伸、横浜線の充実は大きいです。
1989年10月ならばもはや平成元年ですね…
ご指摘ありがとうございます。
一時期、町田市に住んでいましたが、当時は新横浜に「のぞみ」の全列車は止まりませんでしたね。
だから出張の時は、ほぼ100%東京に出てから新幹線に乗ってました。
鐵坊主さんの考察ストーリーに沿えば、リニアで橋本も化けそうですね。
民営化の時は圧倒的に新幹線利用者が多いために横浜線ホームはJR東日本でしたが改札はJR東海に委託でした。東京、小田原、熱海と違いがあり、JR東日本の企画切符の販売不可やイオカードが使えないなどがありました。
新幹線利用しない方の利用が増えたので篠原口はJR東日本管理になりました。
そのおかげで企画切符やえきねっとの対応が可能になりました。メイン改札はJR東海管理ですが自動改札や券売機はJR東日本の貸与になり、近郊乗車券のみしか買えないです。
予定は菊名駅でしたが東急対西武の対立の一環でこの場所になりました。
細かいことですが、1989年10月は平成元年ですよ。
平成になってもまだそんな感じだったんですね。
ご指摘ありがとうございます。
お疲れ様です
暇坊主師匠
首都高横浜北線が開通し、相鉄東急直通線が開業する事で、新横浜から首都圏全方位にアクセスが効き、さらに東海道新幹線のぞみ停車駅ですから、高コストの東京都心から、コスパが良い新横浜に本社を移す企業が増えると思います。オフィス需要や北新横浜でのロジ機能進出で就業人口増や車両増が見込まれますから、横浜線ホーム増設や、南口経由で横浜上麻生線にバイパスできるようなると、更に機能を向上出来ると思います。
新大阪、岐阜羽島など新幹線が開通して、どのように発展したのかも知りたいです。
新横浜だけでなく新大阪も岐阜羽島も,東海道新幹線の開業と同時に新駅ができた所は最初は田んぼばっかりでした。
幼少期であまりはっきりとした記憶はありませんが,
せっかく立派な中心駅が有るのに何故わざわざ町はずれに超特急の駅を作るのかと子供ながらに不思議に思いました。
開業当初はひかりとこだまの特急料金の差額はかなりあったようで父が帰省する時にはこだまを使っていましたが,
数年後にはひかりを使うようになり,その後の通過駅の発展の様子は記憶がはっきりしません。
新大阪駅はあっという間に発展したと思います。
2002年サッカーワールドカップに向けた新横浜駅北口工事に伴って2000年頃の一時期は、JR横浜線を利用して横浜国際競技場へ向かう利用客は、新横浜駅北口を使わせて貰えずに一旦篠原口改札口を出てから横浜線を潜るような狭い地下通路を通らされていた事を、今でも鮮やかに思い起こされます。
一度当時アクセスに利用していた東急東横線菊名駅から、山越えするような住宅地を通って延々と5km強も横浜国際競技場まで歩き通した時には、疲労でしばらく動けませんでした。それ以来ずっと横浜国際競技場(日産スタジアム)への利用駅は横浜線小机駅一択です。
しかし後にプロバスケットBリーグにはまって、Bリーグファイナルに応援クラブが進出した時には、混雑覚悟で新横浜駅北口を利用して横浜アリーナへ向かっています。
最後に…昭和天皇崩御による改元が実施されたので、昭和64年は1月7日までで1月8日以降12月31日までの元号は平成元年となります。横浜アリーナ開業日は平成元年(西暦1989年)4月1日となります。
ひさびさに見に来たら地元横浜だああああああ!!
ホント昔なんもなかったんですよねここw
篠原口の再開発は駅前のロータリーっぽいところ少し綺麗にするくらいでいいと思ってる自分がいます
駐輪場とかバイク置き場を多くした方が地元民としてはうれしい気がします。
ホント横浜の人は多くの人が自転車(電動)使ってます。
ひかり停車が始まった頃は朝夕の極一部に過ぎず、高架下の広い構内は閑散としていました。
1985年に地下鉄が開業すると競合する横浜線の本格的てこ入れが開始、新幹線の停車本数も逐次増加したと記憶しています。
横浜線沿線はまだまだ発展しそう。特に、町田とか橋本にも新横浜に行きやすいし。
新横浜の全列車停車はN700系の性能もあるんですがホームが島式だった事も実現した理由の一つでしょう。島式ホームなので千鳥運転が可能であり、N700系の起動加速度と合わせて過密ダイヤに対応出来る構造になっています。現在の「のぞみ」停車駅は品川、新横浜、名古屋、京都ですがこれらの駅は全て島式ホーム2面4線構造です。同じく県庁所在地駅の静岡が新横浜と同じ構造だったら静岡にものぞみが停車していたと思います。
南口が開発されないままのメリットもいろいろあって、安い駐車場がたくさんあるのはとても助かるんですよね。それに南口だけ開発しても、横浜上麻生線からのアクセスが非常に悪いので、それはそれで歪なものになりそうです。それから篠原口の新幹線改札はEXカードが使えないのですが、なぜなのでしょうか。そこも改善して欲しいところです。
もともと「ひかり」が停まる予定がないにもかかわらずよく開業時から2面4線のホーム構造にしたなと新横浜を通るたびに思います。先見の明以上に「何としてでも新横浜駅を横浜駅を超える駅にする」というくらいの強い意志がないと、当時としてはただの田舎の馬鹿者扱いされたのではないかと想像します。
他の方へのコメントでも触れましたが、新横浜は分散ターミナルでもあります。市営地下鉄北新横浜、そしてJR横浜線小机がそれです。二つとも北口地域における分散ターミナルですが、南口は今までそのような役割の駅がなかったのです。しかし再開発協力事業者として東急電鉄(おそらく実際には東急株式会社でしょうが)が名を連ねているということは、菊名もその一つに入る可能性を秘めることになったと言えるでしょう。東急はすでに日吉に百貨店を持っていますが、すでに百貨店という形態は時代遅れになっており、渋谷以外は事実上ショッピングモールへと姿を変えています。例えば青葉台やたまプラーザの東急百貨店がその典型です。青葉台はすでに百貨店の名称を外していますし、たまプラーザは駅ビルと南口開発に合わせて事実上ショッピングモールへと改造されました。
その経緯を考えますと、新横浜の南口に巨大ショッピングモールの建設という可能性もあるのかな、と思います。どれくらいの広さになるかにもよるのでしょうが、菊名からもアクセスできるモールが完成すれば人の流れががらりと変わる可能性を秘めています。特に東横線沿線は田園都市線沿線に比べますとショッピングモールの数が少なすぎますので。
もうすでに開発されて尽くされているような北口ですが、もっと視点を北の方へと移せば、横浜市営地下鉄ブルーラインのあざみ野~新百合ヶ丘間の延伸が決定しています。これが実現しますと、少なくとも小田急多摩線沿線の人は新横浜駅を使うという選択もあるでしょう。その意味ではまだまだ新横浜は発展の余地がある駅という意見には同意するものです。一方で橋本駅の時には触れませんでしたが、橋本駅がどのような2面2線になるかも、新横浜駅がどこまで発展するのか、あるいはJR東海がさせたいのかが見えてくるような気がします。通過線があるタイプだと、新横浜の補完でしょうし、新横浜と同じ形であればむしろ橋本へシフトさせたいという意向をJR東海が持っているということになります。現状で判断すれば、京王と東急の対応を見ると橋本駅は通過型の2面2線という情報がすでに鉄道界隈では知られているのでは?と思います。橋本駅周辺に分散ターミナルになるような駅も見当たりませんし計画も聞きませんので、少なくとも橋本駅は新横浜駅の補完とJR東海は考えていると判断します。
新幹線の新横浜発東京行の初電を早くしてほしいなぁ。夜間停泊している645発の回送を時間を大幅に早めて営業運転してほしい。
同感です
6時35分位ならばと思う。それより早いと6時49分まで空いてしまい、乗り損ねた乗客が集中しそう。
東京駅632発の朝一番のはやぶさに乗り継げるくらい早いとうれしいなあ。まあ営業運転すると東京駅で車内清掃の必要が出てきて、清掃員の方々の出社の時間が早まってしまうのでしょうが。ちなみにこの夜間停泊の回送は2336分着で東京方面から回送されているようです。渡り線使ってますね。
@@kta888 さん
JR東日本だったら何となく設定しそうだけど、JR東海ですからね……
@@hisakounosuke2474 激しく同意します。JR東が東海を買収する日が来ないかしら。
福岡に帰省する時に使う駅
めっちゃ発展してんなぁ!
さすがに飛行機やろ笑