Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
4年目の在宅訪問薬剤師です。なんとなーくで払い出してきた輸液ではありましたが、ここでしっかり学ぶことができました😊わかりやすいご説明、ありがとうございました🙌
こちらこそ、薬剤師の方に褒めていただき光栄です。ありがとうございます🙇
凄く分かりやすい!❤内訳も凄く分かりやすくてみていて気持ちいい😂
嬉しいメッセージありがとうございます!引き続きそう思って頂けるよう努力致します!
身体が健康って神技ですね
そうですね!😊
いつもありがとうございます。勉強続けるモチベになってます😊❤️とりあえず半分まで見ました!続きは明日やります!追記です✏️少し遅れましたが、全て見ました。いつもありがとうございます😊
ご視聴とコメントあいがとうございます!それは嬉しい限りです😊今後ともよろしくお願いしますね🙇♂
ありがとうございます去年ムナカタイン血液検査をした4.44でした、中津市イショウ病院に入院した🏥、😂❤20時09分
入院した❤❤よろしくお願いします金田滝一様りすべりどんは、、この後からですありがとうございます去年ムナカタに。😊😊
ソルデム1は生食:5%ブドウ糖=1:1ソルデム2は生食:5%ブドウ糖=1:2の割合だと思うのですが、同じ500mlで比較した時に、なぜソルデム1よりもソルデム2の方がグルコースの量が少ないのか分かれば教えていただきたいです。ソルデム1 500ml内のグルコース13gソルデム2 500ml内のグルコース7.25g
今回も分かりやすい動画でありがとうございます!もし機会があれば、肺理学療法の内容で特に体位ドレナージについて動画にして頂きたいです!
ご視聴とコメントありがとうございます!リクエストも承知しました🙌参考にさせていただきます😊
ごうさん、度々の質問です。輸液は、何を補充したいかという目的によって決められるものだと思うのですが、そこから看護師として、どうアセスメントするべきか分かりません。血管内にこれくらい残るから、循環血液量は上がり、血圧も落ち着いてくるだろう、もし血圧が上がらなかったら、その水分はどこに貯まってるのか、排出されすぎてるのか、その原因はなにか、などと考えれば良いですか?食事が食べられるようになったから輸液終了を医師に相談する、こんな簡単なことしたやったことありませんでした。ごうさんの考え方で構いませんので、教えてください。よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます!そうですね、輸液の基本をわかったところで現場で使ったりアセスメントできなければ意味ないですよね😵case-by-caseなので一概にはいえませんが、例えば生食を投与していた患者さんがNaが高くなっていたとします。そしたら輸液の特徴がわかっていれば生食→5%ブドウ糖へ変更することが優先となりますが、こういった対応を行ってもNaが下がらない、むしろ上がっている場合は他の原因が考えられますよね。排泄能が悪いのか、他の薬剤の影響なのかなど。アセスメントというか、ここで起こして欲しいアクションというのは「Naが高いですけどブドウ糖に変更しませんか?」→「ブドウ糖に変更してもNaが高いままです。尿量は0.5ml/kg程度は維持できていますが、他に何か要因ありませんかね?」といった医師とのコミュニケーションに使って欲しいです🙋♂️もちろん血管内に残る量から循環血液量や前負荷のアセスメントを行うことも大切です。ただ、正直そんなことは医師はもうわかってますので、いざ血圧が下がった時などに、患者の状態と輸液の特徴を加味して「どの輸液を準備しておくのが正解か?」「この輸液はこの患者には使いづらいな」ということを頭の中でアセスメントするために活用してほしいと思います。看護師は輸液の処方はできませんので、いくら自分でアセスメントを行って結論が出てもそれで終わっては意味がありません。輸液の使い方を覚えるということは、医師へ自分の考えを伝えるために役立てて欲しいということです。長々と失礼しました。
お返事ありがとうございます😊大変参考になりました。医師とのコミュニケーションに役立てるという言葉、自分の中で繋がった気がします。本当にありがとうございます。毎回観ているので、これからも動画投稿頑張ってください🙇♀️✨応援しています📣
@@shio8122 毎回!!😆嬉しいです!ありがとうございます🙇♂
わかりやすい動画ありがとうございます!!質問なのですが、私の病棟では術後1本目にソルアセトf(乳酸リンゲル)、2本目にハルトマンph8(酢酸リンゲル)を使用します。なぜこの順番で投与するのか先輩に質問されたのですが、どれだけ調べてもわかりません💦
コメントありがとうございます!その先輩には申し訳ないですが、両者の違いは代謝の場所が違うと言うだけです。順番なんて気にしなくてもいいです。酢酸リンゲル液は肝臓と筋肉で代謝されるのに対し、乳酸リンゲル液は主に肝臓で代謝されます。術後にリンゲル液を使う目的は同じなので、肝機能が悪かったり、肝臓系手術などを行った場合では、酢酸リンゲルを使うことがあります。
@@nurse.no.itadaki 答えてくださりありがとうございます🌟もやもやしていたものがスッキリしました!!丁寧に教えてくださりありがとうございました😭これからも動画楽しみにしてます♪
動画の細胞外液4分くらいで、陰イオンの話をしています。Na+はナトリウムイオン、Cl -は塩化物イオンまたはクロライドイオン、HCO3-は重炭酸イオンと言います。決して塩酸とは言いません。
ご指摘ありがとうございます。私も勉強している身なのですみません。今後もご指摘よろしくおねがします。
新人看護師から補液の質問があり、再度復習するのに拝見させてもらいました。具体的な数字もありとても分かりやすかったです。僕も動画配信しているので一部参考+紹介させてもらいます!!いいですかね?
丁寧にありがとうございます!それはよかったです😊もちろんです、じゃんじゃん使ってください!👍
コメント失礼します。3号液(維持液)は3〜4本投与で1日に必要な電解質を補えるということはカリウムなども含まれると思うのですが、3号液の内容成分が生食:5%グル=1:3なら、カリウムが含まれないことになると思うのですが、なぜなのかわかりますか?そこがイマイチ分からなかったです、、細かくてすみません。。
コメントありがとうございます。3号液の輸液の割合が生食:5%グル=1:3というだけであって、輸液成分は他にも添加されているからです。3号液もいくつか種類があるので、それぞれで少し成分が違ってきます。
いつも大変参考にさせていただいています。3号液の説明部分ですが、生食1/4に対してブドウ糖液3/4の割合の間違いではないでしょうか?ご確認いただけたら幸いです。これからも活動陰ながら応援しております。
ご指摘ありがとうございます!指摘された部分ですが、そこは曖昧な部分で3号輸液の生食割合は「1/3~1/4」とされるみたいなので質問者様も僕も間違いではないのかなと思います。病棟薬剤師に確認してもし間違っていれば再度ご連絡します🙇♂️
@@nurse.no.itadakiコメ主が言ってるのは1:3で説明するなら1/4と3/4ではないかという意味だと思いますよ。1/3と2/3と説明するなら1:2で説明しないと矛盾が生じます。
4年目の在宅訪問薬剤師です。なんとなーくで払い出してきた輸液ではありましたが、ここでしっかり学ぶことができました😊わかりやすいご説明、ありがとうございました🙌
こちらこそ、薬剤師の方に褒めていただき光栄です。
ありがとうございます🙇
凄く分かりやすい!❤
内訳も凄く分かりやすくてみていて気持ちいい😂
嬉しいメッセージありがとうございます!
引き続きそう思って頂けるよう努力致します!
身体が健康って神技ですね
そうですね!😊
いつもありがとうございます。
勉強続けるモチベになってます😊❤️とりあえず半分まで見ました!続きは明日やります!
追記です✏️
少し遅れましたが、全て見ました。
いつもありがとうございます😊
ご視聴とコメントあいがとうございます!
それは嬉しい限りです😊今後ともよろしくお願いしますね🙇♂
ありがとうございます去年ムナカタイン血液検査をした4.44でした、
中津市イショウ病院に入院した🏥、😂❤
20時09分
入院した❤❤よろしくお願いします金田滝一様りすべりどんは、、この後からですありがとうございます去年ムナカタに。
😊😊
ソルデム1は生食:5%ブドウ糖=1:1
ソルデム2は生食:5%ブドウ糖=1:2
の割合だと思うのですが、
同じ500mlで比較した時に、なぜソルデム1よりもソルデム2の方がグルコースの量が少ないのか分かれば教えていただきたいです。
ソルデム1 500ml内のグルコース13g
ソルデム2 500ml内のグルコース7.25g
今回も分かりやすい動画でありがとうございます!
もし機会があれば、肺理学療法の内容で特に体位ドレナージについて動画にして頂きたいです!
ご視聴とコメントありがとうございます!
リクエストも承知しました🙌
参考にさせていただきます😊
ごうさん、度々の質問です。
輸液は、何を補充したいかという目的によって決められるものだと思うのですが、そこから看護師として、どうアセスメントするべきか分かりません。血管内にこれくらい残るから、循環血液量は上がり、血圧も落ち着いてくるだろう、もし血圧が上がらなかったら、その水分はどこに貯まってるのか、排出されすぎてるのか、その原因はなにか、などと考えれば良いですか?
食事が食べられるようになったから輸液終了を医師に相談する、こんな簡単なことしたやったことありませんでした。
ごうさんの考え方で構いませんので、教えてください。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます!
そうですね、輸液の基本をわかったところで現場で使ったりアセスメントできなければ意味ないですよね😵
case-by-caseなので一概にはいえませんが、
例えば生食を投与していた患者さんがNaが高くなっていたとします。そしたら輸液の特徴がわかっていれば生食→5%ブドウ糖へ変更することが優先となりますが、こういった対応を行ってもNaが下がらない、むしろ上がっている場合は他の原因が考えられますよね。排泄能が悪いのか、他の薬剤の影響なのかなど。アセスメントというか、ここで起こして欲しいアクションというのは「Naが高いですけどブドウ糖に変更しませんか?」→「ブドウ糖に変更してもNaが高いままです。尿量は0.5ml/kg程度は維持できていますが、他に何か要因ありませんかね?」といった医師とのコミュニケーションに使って欲しいです🙋♂️
もちろん血管内に残る量から循環血液量や前負荷のアセスメントを行うことも大切です。ただ、正直そんなことは医師はもうわかってますので、いざ血圧が下がった時などに、患者の状態と輸液の特徴を加味して「どの輸液を準備しておくのが正解か?」「この輸液はこの患者には使いづらいな」ということを頭の中でアセスメントするために活用してほしいと思います。
看護師は輸液の処方はできませんので、いくら自分でアセスメントを行って結論が出てもそれで終わっては意味がありません。輸液の使い方を覚えるということは、医師へ自分の考えを伝えるために役立てて欲しいということです。
長々と失礼しました。
お返事ありがとうございます😊
大変参考になりました。
医師とのコミュニケーションに役立てるという言葉、自分の中で繋がった気がします。本当にありがとうございます。毎回観ているので、これからも動画投稿頑張ってください🙇♀️✨応援しています📣
@@shio8122 毎回!!😆嬉しいです!
ありがとうございます🙇♂
わかりやすい動画ありがとうございます!!
質問なのですが、私の病棟では術後1本目にソルアセトf(乳酸リンゲル)、2本目にハルトマンph8(酢酸リンゲル)を使用します。なぜこの順番で投与するのか先輩に質問されたのですが、どれだけ調べてもわかりません💦
コメントありがとうございます!
その先輩には申し訳ないですが、両者の違いは代謝の場所が違うと言うだけです。順番なんて気にしなくてもいいです。
酢酸リンゲル液は肝臓と筋肉で代謝されるのに対し、乳酸リンゲル液は主に肝臓で代謝されます。
術後にリンゲル液を使う目的は同じなので、肝機能が悪かったり、肝臓系手術などを行った場合では、酢酸リンゲルを使うことがあります。
@@nurse.no.itadaki 答えてくださりありがとうございます🌟
もやもやしていたものがスッキリしました!!
丁寧に教えてくださりありがとうございました😭
これからも動画楽しみにしてます♪
動画の細胞外液4分くらいで、陰イオンの話をしています。Na+はナトリウムイオン、Cl -は塩化物イオンまたはクロライドイオン、HCO3-は重炭酸イオンと言います。決して塩酸とは言いません。
ご指摘ありがとうございます。
私も勉強している身なのですみません。
今後もご指摘よろしくおねがします。
新人看護師から補液の質問があり、再度復習するのに拝見させてもらいました。具体的な数字もありとても分かりやすかったです。僕も動画配信しているので一部参考+紹介させてもらいます!!いいですかね?
丁寧にありがとうございます!
それはよかったです😊
もちろんです、じゃんじゃん使ってください!👍
コメント失礼します。
3号液(維持液)は3〜4本投与で1日に必要な電解質を補えるということはカリウムなども含まれると思うのですが、3号液の内容成分が生食:5%グル=1:3なら、カリウムが含まれないことになると思うのですが、なぜなのかわかりますか?そこがイマイチ分からなかったです、、細かくてすみません。。
コメントありがとうございます。
3号液の輸液の割合が生食:5%グル=1:3というだけであって、輸液成分は他にも添加されているからです。3号液もいくつか種類があるので、それぞれで少し成分が違ってきます。
いつも大変参考にさせていただいています。
3号液の説明部分ですが、
生食1/4に対してブドウ糖液3/4
の割合の間違いではないでしょうか?
ご確認いただけたら幸いです。
これからも活動陰ながら応援しております。
ご指摘ありがとうございます!
指摘された部分ですが、そこは曖昧な部分で3号輸液の生食割合は「1/3~1/4」とされるみたいなので質問者様も僕も間違いではないのかなと思います。
病棟薬剤師に確認してもし間違っていれば再度ご連絡します🙇♂️
@@nurse.no.itadakiコメ主が言ってるのは1:3で説明するなら1/4と3/4ではないかという意味だと思いますよ。
1/3と2/3と説明するなら1:2で説明しないと矛盾が生じます。