神奈川県道54号(相模原愛川)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 相模原市の主要拠点のひとつ、上溝の県道46号他と愛川町北端部の国道412号を結ぶ路線。段丘崖に挟まれた「谷底」を流れる相模川と中津川を横断する為、アップダウンの大きい路線です。
    その名の通り、相模原市中心部と愛川町中心部・北部及び国道412号間の最短路。全線が都市部を通過する相模原市内を筆頭に、交通量は車種を問わず全線的に多いです。また、愛川町内は沿線に採石場が多く点在する為、ダンプの往来も多いです。
    初期相模原愛川線に当たる上溝-田代間は全線2車線ですが、半原バイパス(現国道412号)の旧道を旧厚木津久井線から引き継いだ田代-半原日向間は、田代の市街地を筆頭に狭隘な区間が残っており、また2車線区間も基本的に狭い為、大型車の通行には不向きです。なお、当区間最大のボトルネック、馬渡橋では今秋から架け替え工事が始まりました。
    初期区間については、相模原市内は同名の都計道計画に基づく再整備により、ほぼ全線が近代的な2車線道路に改められました。一方愛川町内は、箕輪交差点の前後を筆頭に歩道が無い、或いは不十分な未改良区間も多く、今後の改良が待たれます。箕輪交差点の前後に関してはバイパスが計画されていましたが、財政難を理由に凍結されています。また、県道63号(相模原大磯)と共に相模川を渡る高田橋の南詰(高田橋際交差点)は右折レーンが無く、平日の日中を中心に酷く混みます。現在、右折レーンの設置に向けた調整が進められています(完成時期未定)。

Комментарии • 5

  • @シンゲン餅
    @シンゲン餅 7 лет назад +6

    最後はオギノパン寄ってそうw

  • @ao1341go
    @ao1341go 4 года назад +1

    2:09 今は田名バスターミナルになっている場所ですね。
    2013年の走行と言うことは工事の真っ最中でしょうか??
    神奈中もあの頃は3色LEDの車オンリーだったのが、
    今ではこの道路を走る路線は全て白色LED表示器付き車両になってしまいました。

  • @eightysixjunkie1318
    @eightysixjunkie1318 3 года назад

    3:49→在日本ラオス文化センター

  • @tyu2100
    @tyu2100 11 лет назад +1

    道路の開通情報などはどこで調べることができるの?

    • @route468
      @route468  11 лет назад +2

      県が発刊する『県報(公報)』の「告示」で確認出来ます(読み辛いですが)。
      古いものは県庁や県立図書館等で、過去2年度分は県のHPで閲覧できます。
      ただ、政令指定都市(横浜・川崎・相模原)は、指定市に移行した日から掲載先が各市の『市報』に移っています。