【片倉小十郎】天才過ぎるのに、伊達政宗への忠義心がぶっ飛んでるアスペ武将を【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 41

  • @なないろ-d1m
    @なないろ-d1m 10 дней назад +29

    青葉城址に行くとわかるけど、城門に続く道の最後に片倉小十郎の屋敷があってここは絶対通さないみたいな意志を感じて胸熱だった。

  • @清十郎五十嵐-f8n
    @清十郎五十嵐-f8n 10 дней назад +31

    大泉洋さんの大泉家は
    初代小十郎の頃から家臣みたいです。
    高祖父の代に戊辰戦争に負けて北海道に開拓移住したそうです。

    • @ぬん-p8h
      @ぬん-p8h 7 дней назад +2

      ぉ‥NHKファミリーヒストリー😁

  • @キャワウソ-u8t
    @キャワウソ-u8t 9 дней назад +16

    政宗も頭おかしいって言われてんのに政宗に馬鹿な事はよせって言われてんのおもろい

  • @takasato9018
    @takasato9018 9 дней назад +15

    政宗の説得の仕方が「お前も俺の歳上だし、お前の息子もオレの生まれてくるだろう息子の傅役となるんだから○すなんてやめてくれ」という内容なのが良い😊

  • @源二郎-d6n
    @源二郎-d6n 8 дней назад +9

    子孫が青葉神社の神主でいまだに忠義を尽くしてるっていう

  • @64スーパー-n8v
    @64スーパー-n8v 10 дней назад +14

    大河ドラマ独眼竜政宗での西郷輝彦さんのイメージがしっくり来る

  • @キャンティクラシコ
    @キャンティクラシコ 10 дней назад +13

    なお「鬼の小十郎」と呼ばれてウキウキな息子に「一軍の将が前線で戦うとか馬鹿なの?死ぬの?」と病床でブチ切れた模様
    自分の若い頃と違って大坂の陣は勝ち確の戦だったからしゃーない

  • @ゆっくりウリ坊
    @ゆっくりウリ坊 9 дней назад +10

    確か、息子の嫁は真田信繫の娘だったのではないかと。その息子か孫辺りが家紋を六文銭にしたのではなかったかと。

  • @小傘の傘
    @小傘の傘 9 дней назад +6

    仙台藩の藩士で一門以外だと片倉家と茂庭家だけが一万石以上の家禄貰ってるの好き
    活躍が後世で盛られたわけじゃないんだってなる

  • @mr.chin-chyan
    @mr.chin-chyan 10 дней назад +18

    この人の忠義心行き過ぎていて怖いわw
    喜多に小十郎や虎哉和尚など教育係が色々とぶっ飛んでるので、政宗も傾奇者的な性格を持ち合わせたんじゃないかと個人的には思いますね。
    ちなみに息子の二代目小十郎は真田幸村の子供を保護し、奥州真田氏として現代まで血筋を残しております。

    • @kobayashitommy6521
      @kobayashitommy6521 8 дней назад

      その縁で真田家の血統書が政宗の子孫の養子

  • @クロース-m9i
    @クロース-m9i 9 дней назад +2

    いつもながら軽くなった時のフットワークモードが面白すぎる😂
    背景に瑠璃光院を使ったりオシャレですねー

  • @うっちゃり-l4g
    @うっちゃり-l4g 10 дней назад +16

    独眼竜政宗の西郷輝彦の演じる小十郎がカッコイイ

    • @64スーパー-n8v
      @64スーパー-n8v 10 дней назад +4

      未だに
      恐悦至極に御座います
      と言う言葉を思い出します。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 9 дней назад +6

    片倉家の当主は代々小十郎を名乗るようになります。

  • @僧兵-x3b
    @僧兵-x3b 8 дней назад +3

    理想の主君に出会える可能性は低い
    なら理想の主君に育てればいいんだという発想

  • @NRKJD78L
    @NRKJD78L 7 дней назад +1

    陶晴賢もやってほしい…

  • @user-heart21g
    @user-heart21g 10 дней назад +4

    イケイケパーリナイwww

  • @yossyhaya9407
    @yossyhaya9407 10 дней назад +5

    祖先が伊達藩士だったので大変興味深く拝見させていただきました
    伊達62万石も大変だったんですね

  • @HOLO.2.3.6G
    @HOLO.2.3.6G 10 дней назад +1

    中島みゆきのわかれうたの
    歌い出しのような始まり方
    どっちもありますか?言われても
    そんな経験ないよw

  • @ElChe-p8v
    @ElChe-p8v 10 дней назад +8

    仙台出身ですが「伊達男」という言葉が示す通り、粋でぶっ飛んでるのが伊達藩ですw
    政宗以降、大物が出てないですけどね....。

    • @温州みかん-x2f
      @温州みかん-x2f 9 дней назад +2

      政宗より伊達家拡大の地盤を完成させた輝宗の方が…というのを置いておいても
      伊達吉村がいるからセーフ
      織田と比べれば全然よ

  • @俊宏赤松
    @俊宏赤松 10 дней назад +6

    クレイジー軍師過ぎや😅

  • @haru-entmotaku
    @haru-entmotaku 8 дней назад +2

    仙台青葉城行きたいなあ

    • @ぬん-p8h
      @ぬん-p8h 7 дней назад +2

      行ってガッカリしないで下さいね😅

  • @平河-p2y
    @平河-p2y 9 дней назад +1

    董卓と李儒のような「悪い奴をより悪くする」みたいな関係に思ってる
    「DQNなヤツをよりDQNにする」
    小十郎自身はとてもまじめな人だと思うけどね

  • @たむらまろ-q9q
    @たむらまろ-q9q 10 дней назад +5

    実子を手にかけた武将はいるけど、産まれる前、しかもそんなしょうもない理由でやろうとしたとはドン引き…😮手術とはなんぞや…🤔政宗の教育係みんなクレイジーすぎる🤔性格も変わるわな🤗✴️

  • @rei-egg
    @rei-egg 10 дней назад +6

    鬼庭左月斉さまー!

  • @ikapopo8870
    @ikapopo8870 2 дня назад

    いやデキモノより目玉の方が痛いやろw

  • @setsugekka_Chris
    @setsugekka_Chris 10 дней назад +4

    主君一人への忠誠のためだけに動くのは信頼は出来そうだけど、ここまで来ると流石に怖い……w
    政宗に敵対する相手には容赦なく噛みつく所もなかなか。
    創作物では生真面目な懐刀として描かれることが多いですが、この動画のイメージだとどちらかというと「狂犬」って感じですね……w

  • @すずきさん-n6g
    @すずきさん-n6g 10 дней назад +2

    三成、バージョンアップしてる

  • @rei-egg
    @rei-egg 10 дней назад +4

    伊達家か家臣で海外にいったやついなかった?

    • @kin29mantarou
      @kin29mantarou 10 дней назад +7

      支倉常長さんかな?
      スペインだった気がする

    • @蒼邑樹
      @蒼邑樹 10 дней назад +4

      行って結局は『何も得られませんでしたー。』ってヤツだぞ?

    • @rei-egg
      @rei-egg 9 дней назад +2

      おーそうだ。はせくら、読みにくい。スペイン行ったのか。当時なら何も得られないってことはなさそうだけどなw 帰ってからインフラ整備とかで活躍してたよーな。
      あんま詳しくないから活躍内容ごっちゃなってるところあったわ😅
      この2人は全然ちがうやんなw まあ昔の人を知るのはおもろい。

    • @温州みかん-x2f
      @温州みかん-x2f 9 дней назад +1

      @@rei-egg 何も得られないっていうのは少し間違ってますね
      欧州に渡った際の2つの目的は、宣教師の派遣と貿易
      1個目の宣教師の派遣は、スペイン王及びイタリアのローマ教皇に認められており、さらにローマ貴族にもしてもらってるので目的達成です。
      ただ後述の理由によって結果的にこの派遣は実現できませんでした。
      そして2個目のメキシコ(当時はスペイン領)との貿易は結果的にスペイン王から許可をもらえなかったので失敗。
      ただ、交渉及び宣教師の派遣が失敗した理由は、江戸幕府によってキリスト教の禁教及び弾圧が始まったことがスペインに伝わってしまったから。
      ローマ皇帝の血筋でカトリック側の大御所のスペイン王がそんな国との貿易を認めるわけがない
      この理由を見るに、それこそ徳川が行ってキリスト教最高や!とでもならない限りこの条件を達成することは不可能ですし、伊達家のために徳川が欧州に行くわきゃないので
      まあ無理です

    • @kobayashitommy6521
      @kobayashitommy6521 8 дней назад

      支倉常長の記念碑がローマメイン港チビタベッキアにあるよ

  • @74draken74
    @74draken74 10 дней назад +2

    無いよw

  • @沢三伯-f2m
    @沢三伯-f2m 10 дней назад +2

    過大評価。(秀次事件はコトが大きすぎるので仕方ないにせよ、)大崎葛西一揆も、和賀忠親一揆も、本来は小十郎が止めるべき、政宗を制止しなければならない。