1972-2000 20世紀 東京優駿(日本ダービー)GIファンファーレ集
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- いよいよ一年間待っていた第91回日本ダービー、競馬の祭典です。
Horse racing in Japan
Tokyo Yushun(Japanese Derby)in the 20th century
Fanfare
21世紀のファンファーレはもう少しお待ちください。
1972
• Video
1973
• Video
1976
• 昭和51年第43回日本ダービー 加賀クライム...
1982
• 82日本ダービー
1983
• ミスターシービー 日本ダービー 1983.5
1984
• 1984 第51回 東京優駿 日本ダービー ...
1985
• 【昭和】東京優駿 日本ダービーの生ファンファーレ
1987.1988
www.nicovideo....
1990
• Video
1991
• 第58回日本ダービー トウカイテイオー
1992
• ミホノブルボン 1992年 第59回東京優駿...
1993
• ウイニングチケット 1993年 第60回東京...
1994
• 「1頭だけ違うのか! 強い、本当に強いナリタ...
1995
• 第62回 東京優駿(日本ダービー) G1 (...
1996
• ダービー 1996年/フサイチコンコルド
1997
• ダービー 1997年/サニーブライアン
1998
• 1998 日本ダービー スペシャルウィーク
1999
• 1999 全GIレースタイトル演出&ファンフ...
2000
• 2000 全GIレースタイトル演出&ファンフ...
昭和のファンファーレのシンプルさと、これから勝負が始まるという無骨さがたまらん
やっぱり1988からのファンファーレが至高過ぎる
まさに「日本の頂上決戦」って感じの昂るものは他にはない
作曲は故人のすぎやまこういちさんです。
昔の新潟の重賞、初期のJC、またオリジナリティ溢れるものと興味深いですね🏇貴重な動画ありがとうございます。個人的には初期のJCのファンファーレが好きです🍎
やはり1988年から現在までファンファレが歴代級戦率でトップ🏆の決戦ダービーのようなスタイル 今後100年間はDouble glass heroesウィニングラン🥹😭⭐️🎼BGMのように不変
やっぱりすぎやまこういちさんの曲は素晴らしいと思いますね。
ドラクエ好きにもたまらないし、さらにはドラクエ11の馬レースでも使われていたからな。
「さらばハイセイコー」のイントロで使われている曲が、1番好きです❤
現在のファンファーレ、20世紀版もすげえな
今も昔もダービーは熱い!
現在の日本ダービーのファンファーレは昭和63年の第55回から使われていて、故人のすぎやまこういちさんが作曲を務めました。
今年ダービー3勝目の横山典、1990年のメジロライアンの時の緊張感が凄い。
日本ダービーは一貫して陸上自衛隊中央音楽隊が担当していると思われがちですが、以下の年は別団体が担当しています。
2010 東京消防庁音楽隊
2014 陸上自衛隊東部方面音楽隊
2021 海上自衛隊東京音楽隊
この動画での最初の3年くらい
思わず「スタートー!第〇〇回日本ダービーです」っていう実況まで聞こえてきそうです
ちなみに私が父の悪友?に連れられて地方競馬に行って以来、テレビで競馬中継やっていればチャンネル止めて見ていたのが80年代前半
ギリギリ今のじゃないファンファーレや本馬場入場曲が使われていたころ
ほとんどうろ覚えでめちゃくちゃだけど、それでも微かには覚えてるもんで、懐かしかったです
ラジオ関東の窪田アナウンサーですね。実に特徴的ですが、私ぐらいの世代だとこの局の競馬アナといえば樋口忠正アナウンサーですね。
0:51 ほぼモスクワファンファーレ
82年のファンファーレは華やかさより重苦しさを感じました。
第9レースと大川慶次郎さんの声が懐かしい…
音の使い方といい、86年のダイナガリバーのときから作曲はすぎやまこういち氏ではないんですか?
古い時代のファンファーレって何か軍隊の進軍ラッパみたいだな。ラッパが鳴って「突撃!」みたいな。
1972ダービーに1997有馬が混じってるぞ
1972年の段階で、ターフビジョンに何らかのグラフィックで演出されてるように見えますね。すごいなぁ
この映像2012年の有馬記念ですね
当時の映像ではないです
73年のダービーが別定戦になってる…
馬齢戦と違うという意味なのかな?
チャイコフスキーの白鳥の湖のファンファーレがある
最初のファンファーレって「さらばハイセイコー」で使われてだんだ
ファンファーレ演奏
陸上自衛隊中央音楽隊
NHK実況
高木修平アナウンサー