【実話】霊柩車の知られざるルール。運転手はプロを雇う...バック走行は絶対禁止。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • ※このシリーズは下駄華緒さんの体験談・目撃談を元に再構築し制作しております。
    ・火葬場奇談(下駄華緒氏)
    / @kasoubakidan
    ・不思議大百科(下駄華緒氏)
    / @fushigi_daihyakka
    #下駄華緒
    #火葬
    #漆黒アカデミア
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    漆黒アカデミアは、世の中のイカれた事情を漫画にし国内外の歴史を学んでいます。
    皆様の「チャンネル登録」をお待ちしています!
    --
    ・漆黒アカデミア「チャンネル登録」はこちら
    / @bug_academia
    ・漆黒アカデミア Twitter
    / jetblackprison
    お問い合わせはTwitterのほうからお願いします。

Комментарии • 816

  • @ゆりゆり-o3g
    @ゆりゆり-o3g 2 года назад +200

    葬儀場まで車で3分程です、おじいちゃんが亡くなった時に自宅から出棺しましたが、おばあちゃんが「主人が毎日マラソンしてた道を走ってほしい」と言ったらその道を走ってくれたそうです。
    身内・親戚は葬儀の予定時間に合わせて後から向かったので知らなかったのですが、その話を聞いて感激しました。

  • @ミザリー-b3g
    @ミザリー-b3g 2 года назад +142

    父と母のお葬式をしましたが、こういった仕事に携わる人たちには頭が下がります。
    幼い頃母から霊柩車を指さしてはいけない、と教わりましたが、間違っていませんでした。他は初めて知ったことばかり、本当にためになりました。声優さんの声も良かったです。

  • @ロゼまりあんぬ
    @ロゼまりあんぬ 2 года назад +265

    今日の話は優しいけど、豆知識的なサラッと見れる内容で面白かったなー。登場人物みんな優しいから癒やしだね。

  • @takkunst3701
    @takkunst3701 2 года назад +89

    わかりやすいしあまり触れない内容だから為になる

  • @gfwavp100
    @gfwavp100 2 года назад +289

    毎度ながら、下駄さんシリーズは本当にためになる話ばかり。「人の死を運ぶ乗り物」にすらこうしたルールがあるとは。まあ当然というか必然的にそうなるが。

  • @橋本くれは
    @橋本くれは 2 года назад +136

    下駄華緒さんの火葬場奇譚も好きですが、こうして題材を取り上げて下さるのも大切ですね✨

  • @グレートランチャーさとう
    @グレートランチャーさとう 2 года назад +466

    緑ナンバーの霊柩車って貨物自動車運送事業に区分されるんだけど運ぶのがご遺体だからもう「人」ではなくて「物」扱いで旅客区分じゃないんだよね・・

    • @42cm7
      @42cm7 2 года назад +72

      もっと言うと遺族とか参列者が乗る送迎バスは無償だから白ナンバーで良いしドライバーも一種免許でOKという

    • @とおりすがりとおりすがり-t7o
      @とおりすがりとおりすがり-t7o 11 месяцев назад +9

      葬儀会社がバス会社に委託するようなケースでしょうが、緑ナンバーのバス(霊柩バスを含む)なら、二種免許が必要ですよね?

    • @aochanneru1224
      @aochanneru1224 11 месяцев назад +10

      @@42cm7
      10人以下は普通免許
      11人以上は中型免許が必要ですね。(準中型は不可)

    • @namakotabereru
      @namakotabereru 10 месяцев назад +4

      だからなんですか?

    • @今川義元-q1x
      @今川義元-q1x 10 месяцев назад +1

      @42cm7 それはない

  • @Ikura_spin
    @Ikura_spin 2 года назад +16

    職場体験で霊柩車に乗せていただきましたが、マンホールや段差を避ける運転をしなければいけないらしく難しそうでした。時には高速道路を通ることもあるようで、本当に感謝です。

  • @dedennnededennne3220
    @dedennnededennne3220 2 года назад +340

    まともな葬儀屋さん達はほんと尊敬する

    • @和室界隈-u3l
      @和室界隈-u3l 2 года назад +9

      まともじゃないと言うと?

    • @たらこっち-p7j
      @たらこっち-p7j 2 года назад +19

      葬式の時って、遺族が動揺してるでしょ(不慮の事故や急病の死なら特に)。
      それを良い事に、法外な値段をふっかける業者が(一部ではあるが)いたらしいのよ。

    • @shinpeikitajima7115
      @shinpeikitajima7115 3 месяца назад

      @@たらこっち-p7j
      遺族全員が全財産搾り取られたケースもあるとか•••••

  • @獅子戸焙軒
    @獅子戸焙軒 2 года назад +70

    霊柩車に様々なルールがあるなんて勉強になりました。

    • @yutaka-1129
      @yutaka-1129 10 месяцев назад +2

      霊柩車を見たら後続の車の間には入りません。何台か過ぎて黒服でないなら入ります

  • @forest-w5x-n5o
    @forest-w5x-n5o 2 года назад +51

    ちょうど1週間前、自家用車で霊柩車に着いて行きましたけど、カーナビと全然違う道をいっていた意味がわかりました…!
    ほんとに勉強になります✍️

  • @akira6115
    @akira6115 2 года назад +37

    以前一度だけ霊柩車の運転手が防護服着てるのを見たことがある、コロナで亡くなられた人の葬儀の大変さを感じたな

  • @鬼サラリーマン月彦
    @鬼サラリーマン月彦 2 года назад +231

    霊柩車にもちゃんとルールがあるんだね、とても勉強になるわ!

    • @タワシニアンアンドレウス
      @タワシニアンアンドレウス 2 года назад +2

      たわしこそ世界に革命をもたらす

    • @りん女子高生
      @りん女子高生 2 года назад +3

      学校でいじめられています。先生も親も助けてくれません。証拠の動画をあげています。

    • @ちぎれたイヤホン
      @ちぎれたイヤホン 2 года назад +16

      ごく普通のコメントに何だこのカオスな返信欄は

    • @illegal_immigration
      @illegal_immigration 2 года назад +1

      難民キャンプで不当な扱いを受けています。助けてくだちい

    • @セックスしたいよ-l8f
      @セックスしたいよ-l8f 2 года назад +2

      コメント欄に荒らしがいます。RUclipsも親も助けてくれません。根拠のコメがあります。

  • @Kokudooooo.Seventeenth
    @Kokudooooo.Seventeenth 2 года назад +14

    葬儀の1ヶ月前までは元気だったのにって言うこともよくある。いつかはお世話になる葬儀屋や火葬場の職員は本当に尊敬する。

  • @モンゴメリ藤森
    @モンゴメリ藤森 2 года назад +43

    婚礼用品を積んだトラックもバック禁止ですね。最近は少なくなってきたけど前は飾りをつけて運んだからバックしないようにするの大変でした。

    • @青田清一
      @青田清一 Год назад +1

      婚礼家具を積んだトラックはバックしないのは、名古屋だけでは?名古屋の人は縁起を気にする人が多数いるから 名古屋は新しい靴を履く時は靴の裏を火で炙るとか。😅

    • @伊藤理恵-d1w
      @伊藤理恵-d1w 10 месяцев назад +1

      そうそう!私がお嫁入りする時もバックはしない!と。対向車にはチップみたいなん用意していました。離婚しました(笑)

  • @ストレートに行くぜ鹿男
    @ストレートに行くぜ鹿男 2 года назад +48

    時代とともにルールも見直すのもありかなと思いました!!

  • @日比野祐也の気まぐれチャンネ

    参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!

  • @サツヤ
    @サツヤ 2 года назад +31

    母の葬儀の時に同じ道を走って帰ってはいけないのを上手いこと回避するルートですごい考えられてるなーと思った記憶がある

  • @MILKKOKOA
    @MILKKOKOA 2 года назад +59

    うちは諸事情で遺体を家に連れて帰ることができず、家の前を通ってから葬儀場に連れて行ってもらいました。イレギュラーな対応してくれた運転手さんありがとう。
    家の前で私一人だけ待って大好きな曾祖母を見送った瞬間泣き崩れたのは忘れられない
    でも葬儀場RTAは草

  • @ブラックライジング
    @ブラックライジング 2 года назад +22

    本当に説明と絵が分かりやすい。学校の授業で出していいぐらいだ!
    勉強になりました。ありがとう

  • @robinson3424
    @robinson3424 2 года назад +4

    勉強になりました!スポーツコーチをしていたうちの父が亡くなったときは、わざわざ遠回りして指導していた中学校の前や競技場の前を通ってもらったり、ゆかりの深い道を通ってもらったりしたのですが、地域によっても違うのでしょうね。都会は大変そうですね…

  • @kurayoshi743
    @kurayoshi743 2 года назад +7

    いつも動画投稿ありがとうございます。
    現役の小学校の先生が永眠されたとき,霊柩車が学校の前を通ってくれる際に,全校生徒が玄関の前でお見送りをしました。
    動画にあるように「縁起が悪い」とは思わず,「先生,ありがとうございました。」と,お礼を言うことができました。
    当時の特別な計らいだったのかとも考えています。
    しかしながら故人に対して「縁起が悪い」と言うのは,何だか失礼にあたると思いました。
    お世話になった方に,感謝することは自然のことだと思います。

    • @スカートよりスカーチョが好き
      @スカートよりスカーチョが好き 2 года назад +1

      同じアジアでも台湾の葬儀は笑いが絶えず、飲めや歌えやのどんちゃん騒ぎになることが多いそうです。送り出す遺族が泣いていては故人も気分を害するからだと思われます。

    • @kurayoshi743
      @kurayoshi743 2 года назад +1

      台湾ではそのような風習があるのですね。
      私は個人的に笑いながら故人を送ることはできません。
      5月に父を見送った遺族側の意見でした。

  • @二代目タニマニチンポー
    @二代目タニマニチンポー 2 года назад +74

    故人様の為に色々工夫されてるんやね。色んな知識動画ホンマにありがたい。

  • @usjp7287
    @usjp7287 2 года назад +15

    僕も遅刻しそうになった時によく助手席に乗らせていただくので参考になりました。
    宮型霊柩車はめちゃくちゃカッコ良いですよね!

  • @はーちゃん-y8y
    @はーちゃん-y8y 2 года назад +8

    1度霊柩車に乗る機会がありました、びっくりするくらい丁寧な運転で、揺れひとつ感じませんでした。
    帰りのタクシーの運転の荒さが逆に際立ち恐怖を感じるくらいでした。

  • @睦星-e4q
    @睦星-e4q Год назад +2

    母が亡くなって、色々と勉強する機会が増えました。こちらの動画もその1つです。
    正直、今まで縁起の悪い、良くないものだと思っていたけど、当事者としては、全くそんなことはなく、これで本当にお別れなんだな。と思わされる1番辛いドライブでした。

  • @megkei2743
    @megkei2743 2 года назад +36

    知っているようで知られていない霊柩車。
    故人を乗せている時にバックしてはいけないというから、よく考えたら火葬場ってバックしなくても横付けできますね。
    通るルートもしっかり決められているとか、それも凄いです。
    最近はバスに乗せるタイプもあるので、それだと遺族や喪主、参列者も一緒なので便利ですね。

    • @西村和夫-p3c
      @西村和夫-p3c 7 месяцев назад

      結婚式前に花嫁さんの道具を、新居となる場所へ運ぶときも、バックすることはご法度!という事をききました。これは、バックすることは「出戻る!」という事で
      縁起が悪いという事なんですよね。

  • @浄門道場
    @浄門道場 2 года назад +4

    日本一安い車に乗ってる坊さんです。霊柩車のあとを追走すると、火葬場の人に「何故霊柩車とマイクロバスの間に社用車がはさまってるんですか?」とよく訊かれますwいや、それ、坊さんの車です。
    それにしても霊柩車の運転手さんは後ろも常に気遣ってくれるので有り難いです。

  • @風星-z8i
    @風星-z8i 2 года назад +5

    霊柩車の運転手の方はかなり色々なことに気を使ってられるとはなんとなく思っていましたが…ここまでとは知りませんでした。
    大変、勉強になりました。

  • @危険があぶない
    @危険があぶない 2 года назад +4

    施主だったけど、霊柩車に故人と一緒に家族で乗り、短い時間だったけど一緒の時間過ごせて、最後はいい思い出になりました。

  • @超大都会にいがた
    @超大都会にいがた 2 года назад +180

    このまえ青森旅行行ったんだけど、バリバリ宮型霊柩車活躍してて衝撃だった(良い意味で)

    • @桐島こまち
      @桐島こまち 2 года назад +29

      青森県民ですが地域によって違います。
      私の住む街では宮型霊柩車は全く見掛けなくなりました。
      また青森県に遊びにいらしてくださいね🍀*゜

    • @domdom7222
      @domdom7222 2 года назад +17

      最近は洋型しか受け入れないところが多いので宮型があるのは羨ましい

    • @超大都会にいがた
      @超大都会にいがた 2 года назад +7

      ちなみに八戸です

    • @ジバ野郎-d9z
      @ジバ野郎-d9z 2 года назад +5

      @@桐島こまち
      同じく青森県民ですが、自分の所は宮型もミニバンタイプも両方走ってます。聞いた話だと、葬儀会社の車庫を出発→火葬場→葬儀会社の車庫に到着するまでの距離で宮型になるかミニバンになるか決まる場合も有るみたいです。

    • @Negitoma
      @Negitoma 2 года назад +4

      僕も青森県民ですが、ほぼ見ないです。
      単に葬儀場とかの場所の問題だと思いますけど、それでもここ数年一度も見てないですね。

  • @タキシード-i2l
    @タキシード-i2l 2 года назад +12

    この絵柄の下駄さんが一番可愛くて好き。

  • @ケーワイ
    @ケーワイ 2 года назад +118

    本当に勉強になるな、霊柩車にそんなルールがあるなんて

    • @irahodays
      @irahodays 2 года назад +4

      国語の教科書に出てきそうな文章

    • @りん女子高生
      @りん女子高生 2 года назад +1

      学校でいじめられています。先生も親も助けてくれません。証拠の動画をあげています。

    • @太田N
      @太田N 2 года назад +3

      あなたも近いうち乗るんですよ♪

    • @スーツインナー
      @スーツインナー 2 года назад

      @@りん女子高生 僕も嫌な思いしたよ。前向きになって人生の間、長いなかで貴女が仮にですよ、85歳とか生きたらね、僅か3年間ですよ。社会に出たら様々ありますよ。逆に我慢することで強いメンタルができます。金せびられたら警察に。事件だから取り合ってくれる。先生は自分等がかわいくて、学校の汚名を作りたくないんだよ。事なかれ主義。社会に出たらよくわかるよ。しかし親が宛にならないのはなぁ。自分からも言いにくいでしょう。児童相談所とか相談してみては。頑張ってね。

  • @blacktsar
    @blacktsar 2 года назад +14

    葬儀社・火葬場スタッフ各位に敬意を表する。

  • @たくトラ
    @たくトラ 2 года назад +62

    祖父が地元のハーレー正規店で初めてハーレーを買った人であったり、地元で初めてハーレーの走行会とかを主催した人らしくて、地元ハーレー乗りでは有名な人だったらしい
    そんな祖父の葬式は、ジーンズ革ジャンのハーレー乗りが大勢参列したらしい
    それを知らない人は眉を細めたらしいが祖母は葬式でもハーレー乗りらしい格好をしてくれた事に感謝したらしい
    葬儀屋から火葬場に向かう霊柩車の前後にハーレーが約30台ずつ連なって火葬場まで向かったらしい
    俺が産まれる前に祖父は亡くなったけど祖父の背中を追いかけてか俺はドラスタ1100に乗りながら「いつかはハーレー」を夢見てる

    • @sonnanokankedrum771
      @sonnanokankedrum771 2 года назад +5

      すごくカッコいいお祖父様だったんですね!
      バイク乗りの憧れと聞いたことあります!
      現在、バイクが大好きな故人様用に、霊柩バイクもあるようですよ。サイドカーの部分に柩を乗せるサイズのトランクが付いたものです。実際に霊柩バイクが先導し、仲間達のバイクが追いかけ斎場に向かった動画がアップされていました。

  • @rate-1226
    @rate-1226 2 года назад +10

    ホールから火葬場まで近いけど
    火葬場まで行く時にお神輿みたいな
    やぐらに乗せて楽器を鳴らしながら
    火葬場まで行ってたな

  • @ぽて-d9q
    @ぽて-d9q 6 месяцев назад +1

    教習所でお世話になった教官が運転に余裕があればできるだけ霊柩車に道を譲って後ろにも無理に入るのは避けなさいと言っていたけど、そこまで細かい道のルールあるの知らなかった

  • @PeyangDC
    @PeyangDC 2 года назад +24

    霊柩車じゃないけど、ご葬儀が終わって墓地へ納骨に行く時も
    「故人の魂がお墓に留まらず、参列者に付いてきてしまう」
    って理由から往路と復路は全く別の道を通らないといけないらしいです

    • @今川義元-q1x
      @今川義元-q1x 10 месяцев назад +2

      全然同じ道で帰ることあるよ

  • @駆け出しきとうし
    @駆け出しきとうし 2 года назад +4

    勉強になりそうですね。下駄さん!👍

  • @ムネガツオ
    @ムネガツオ 2 года назад +1

    ためになった下駄さんシリーズ

  • @富田林のヤベー奴
    @富田林のヤベー奴 2 года назад +4

    小学校の時、亡くなった子の霊柩車(?)が家族の意向で校庭走ってたな。
    当時小3とかだったし、悲しいね;;

  • @スサノヲ-v9u
    @スサノヲ-v9u 4 месяца назад +1

    宮型霊柩車を見なくなったよね。
    オレは、あの「木に竹をついだ」ようなムリやり感あふれるデザインが結構好きなんだけど、世間では嫌う人のほうが多いんだよな。

  • @アラディーン
    @アラディーン Год назад +4

    父親の故郷で葬儀するから、同乗させてもらって京都市内〜浜坂まで4時間のドライブを堪能したぞ
    途中の休憩で、霊柩車でコンビニ寄ったのはなかなか刺激的だったぞ

  • @たお-q8s
    @たお-q8s 2 года назад +1

    以前の職場がお看取りが多い小さな病院だったので、葬儀社のお迎えにはよく立ち会いました。病院付近は狭い道が多かったので毎回大変だなと思っておりました。いつもお疲れ様です。

  • @ssrb1118
    @ssrb1118 11 месяцев назад

    これまで3回お世話になってます
    全て任せられるので、安心できます

  • @WaTlvr506
    @WaTlvr506 2 года назад +17

    3:07
    アメリカオハイオ州では
    葬式の車列を他人が割り込んだりするのは
    法律で禁止されてます
    参列者の車には目印が付いており一目で参列者だということが分かるようになっています
    途中で信号変わっても参列者はそのまま前の車についていけるので
    信号ではぐれてしまうこともないです

    • @200taccsai
      @200taccsai 2 года назад +1

      粋な法律ですね

    • @Aya-y7l5p
      @Aya-y7l5p 2 года назад

      法律では決まってないけど日本でもやってるよ。

  • @hc8552
    @hc8552 2 года назад +11

    宮型霊柩車はアジア諸国で人気があるそうですね

  • @ストレートに行くぜ鹿男
    @ストレートに行くぜ鹿男 2 года назад +2

    下駄さん待ってました!!

  • @you-nakaoka
    @you-nakaoka 2 года назад +10

    老人ホームだから霊柩車は珍しくなくなってる自分がいます…でも提携葬儀社だから100%洋型ですね

  • @Maikami_Ramia
    @Maikami_Ramia 10 месяцев назад

    霊柩車って、子供の頃は少し怖いイメージがありました。
    でも大人になって、自分が霊柩車に乗ることになった時からは
    街で見かけてもそういう気持ちはなくなって、むしろ感謝の思いが
    湧くようになりました。

  • @AKIRA-qt1cr
    @AKIRA-qt1cr 2 года назад +4

    そうだな、祖母の葬儀の時に火葬場に向かった時に霊柩車がバックしてるところ見た事ない、火葬場に着く時必ず大回転してピタリと止まってた

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 2 года назад +4

    1950年代なかば、天知俊一氏が監督をしていた頃の中日ドラゴンズは、宿舎などから試合が行われる球場に移動する道中で霊柩車に遭遇すると、どういうわけか試合に勝つことが多かったそうです。
    そんなわけで、大事な試合の時などは天知監督がこっそりポケットマネーで葬儀屋さんに依頼して球場への道筋に霊柩車を走らせてもらって、「今日の試合は勝てるぞ」と選手が気分良く試合に臨めるようにしていたとか。

  • @hidewithsayuri
    @hidewithsayuri 2 года назад +2

    霊柩車についていってた時、信号で離れたけどちゃんと路肩に止めて待っててちゃんと見てるんだなーと思ったけどやっぱり大変なんだね霊柩車運転するのは。

  • @たかきょう-m8y
    @たかきょう-m8y 2 года назад +36

    私が子供の頃、霊柩車を見たら
    親指を隠せって言われてました
    迷信かも知れないけど、親が
    あの世に連れていかれるって教えてもらった記憶があります

    • @UNKNOWN-qg1sl
      @UNKNOWN-qg1sl 2 года назад +8

      ちょっと曖昧なんで調べてみました
      ・親の死に目に会えなくなる
      ・親が早死する
      ・親族に不幸がある
      ・縁起が悪い…等ですね
      そう考えると子指は良いのかよ(´・ω・`)
      と思ってしまいます(´・ω・`)

    • @lithiumli9366
      @lithiumli9366 Год назад +1

      @@UNKNOWN-qg1sl こゆびは小指なので……

  • @Kombuame
    @Kombuame 2 года назад +1

    昔、マイクロバスの運転士をしていたことがあります。
    とある田舎町の霊柩車の運転士の方が、かなりの爆速で運転される方で。ついていくのに必死だった。
    制限速度は守らないし、イエローダッシュするし。遅れて火葬場に着いたら、あからさまに不機嫌だし。
    ほかの市町村ではそんな事はなかったんだけど。あれで苦情とかなかったってのが不思議。

  • @ちゃんアカ-g8n
    @ちゃんアカ-g8n 2 года назад +4

    俺の祖母が急死したときは病院から代々幡へ運んで納棺したな。
    深夜だけど当直の職員がいてきれいに着付けをしてくれた!さすがプロだ!とあの時は感動したよ。

  • @taitatu2000
    @taitatu2000 2 года назад +3

    自分の叔母の時もなぜこの遠回りのルートで行くんだろって家族と喋ってたけどこれのおかげて意味がわかった。

  • @minakamix2008
    @minakamix2008 2 года назад +3

    霊柩車が極力バックしないというは予想がつきました。後ろが長いし、後方視界が非常に悪そうですから。
    ただ「連れ戻す」につながるから縁起が悪い、というのは知りませんでした。

  • @滝千賀
    @滝千賀 2 года назад +2

    霊柩車作ってますけど知らないことが多く勉強になりました

  • @スバル-y6j
    @スバル-y6j 2 года назад +1

    霊柩車の運転手、なんだかイラストと声が優しくて好き

  • @yh6146
    @yh6146 Год назад +1

    0:36 私の母の時は自宅からの出棺は洋型で葬場後の出棺は参列者全員乗れる様にマイクロバスだった。

  • @箭南郡
    @箭南郡 2 года назад +27

    こんな感じでお葬式でのルールとかも仏別で教えてくれたら分かりやすくて良いのになぁ🙂

    • @今川義元-q1x
      @今川義元-q1x 10 месяцев назад

      仏別ってなんだよ

    • @箭南郡
      @箭南郡 10 месяцев назад

      @@今川義元-q1x は?

  • @ローズ-c2s
    @ローズ-c2s 2 года назад +1

    大変勉強になりました✨

  • @ヒデカズ-j8g
    @ヒデカズ-j8g 2 года назад +4

    父の葬儀のとき一度だけ遺影持って霊柩車乗ったことあるけど、運転手はたしかに運転上手かった

  • @elbowsmash2518
    @elbowsmash2518 2 года назад +13

    霊柩車そのものが事故に遭う事もあるそうで、最悪葬儀そのものが延期になった事例もあるそうです。遺体が破損とか別に手配した霊柩車に乗せ換えられない状況の時など・・ 葬儀の時に霊柩車に同乗している時に教えて頂いた話です

  • @runanyann0224
    @runanyann0224 10 месяцев назад

    1ヶ月と少し前に祖母を亡くし洋型霊柩車にて葬儀場から火葬場まで移動しました。
    霊柩車、母方の兄弟の家族が乗った車、私達家族の乗った車。
    霊柩車と乗用車2台、計3台での移動でした。
    霊柩車の運転手の方がここまで気を張って私達を先導して下さっていたと思うと頭が上がりません。

  • @ノア-s5w
    @ノア-s5w 10 месяцев назад

    元葬儀会社スタッフです、霊柩車及び病院にお迎え、亡くなってすぐの処置などしておりました。隣に喪主様を乗せるのは本当に気を遣いますが、最期を一緒にお見送り出来るのはとても誇らしく思いました。確かに火葬所で下ろす際もバックしないよう敷地内でもルートが決まっています。ですがバックしないとスムーズに下ろせない箇所もありました、場所によるのだと思います。

  • @天外日和
    @天外日和 3 месяца назад

    社長さんが亡くなった時、「会社の前を通って」というリクエストを受けた、というケースもあります。

  • @大好きポンコツ
    @大好きポンコツ 2 года назад +5

    もう20年位前ですが、車検のために陸運支局に行ったときに自分の受けたオールドミニが最低地上高がギリギリで、測定コースに入ることを指示され測定コースで検査を受けていたときに、自分の前でセンチュリーの宮型霊柩車が棺の中の奥行きを測定コースで検査官に計られていたのを見たことは有りました。
    やはり最近は、エスティマやクラウンエステートの洋型霊柩車のが多いですね。
    何故宮型霊柩車が減ったかと言うと、車の保安基準には「突起物」と言う項目があって、ぶつかったときに怪我をしないように尖ったものは無いような造りにしないといけないそうです。最近だとスポーツカーのボンネットピンや砲弾型ミラーでしょうかね。
    宮型霊柩車はその項目に抵触する場合があるから少なくなったと聞いたことがあります。

    • @今川義元-q1x
      @今川義元-q1x 10 месяцев назад

      そういうことよりも手入れが大変ってのが1番の理由だよ。
      木製だから汚れは洗っても落ちない。だから少しずつ削っていかなきゃいけないんだけど、それが手間な上に削るたびに小さくなっていっちゃう。それなら洋型でよくね?ってなるから宮型が減ったって感じ。
      葬儀社勤めの戯言でした。

  • @堀川マサトシ
    @堀川マサトシ 9 месяцев назад

    目から鱗でした。私も母の葬儀のときにお世話になりましたが、地元で営業車で仕事をしていたので、なんでこんなルートで行くの、て少しイラつきましたが、こんな事情があったのですね。何事も餅は餅屋。プロの方のルールや作法があるのですね。

  • @tarouh3426
    @tarouh3426 2 года назад +6

    茨城のある地区だけど、学校前は 〇 老人ホームの前 ×、神社など神様系の場所の前 ×、通行するとクレームが来る自宅前 × 、などが あります。
    あと、バックは、普通にしますし、目的地までの道順は、ご当家と決めます。
    霊柩車を運転するにあたって、特別は免許は持っていません!普通免許と一般的な葬儀社なら  霊柩車協会に入っていると思うので、それで霊柩車運転で業務しても 捕まりません

  • @イラっクマ
    @イラっクマ 2 года назад +2

    条例で宮形乗り入れ禁止の市もあります。
    私の住む市は宮形は市内乗り入れ禁止、花輪は18:00時~8:00時までの間は野外飾りは禁止の上、使用可能な花輪サイズは6尺までと条例で定められています。ちなみに日本の宮型霊柩は今、ラオスで大人気だそうです。
    1番腹立つのが霊柩車列から離れ、コンビニやスーパーへ立ち寄ったり1度自宅へ帰ったりなどで遅刻する方ですね…釜入れ時間に遅れ、火葬夫さんや他家の方に物凄く迷惑がかかります。

  • @篠原祐太郎-t9e
    @篠原祐太郎-t9e 9 месяцев назад

    勉強になります😮

  • @たまブ小夏
    @たまブ小夏 2 года назад +17

    霊柩車を見たら親指を隠すようにいわれたなぁ。親が連れて行かれるからって

    • @UNKNOWN-qg1sl
      @UNKNOWN-qg1sl 2 года назад

      それを親戚に言われたんですが
      「子指は良いの?」と返したら
      凄く困った顔してました(;^ω^)

  • @黒騎士-m5i
    @黒騎士-m5i 2 года назад +1

    なんかさ、救急車のときもそうなんだけどうちの父(2度手術した)が正月、元旦早々に意識不明で近くの大きな病院に救急車で運ばれたんだよね。その後、数日して父が亡くなったあとフト思ったんだけど街中を走る救急車につい「頑張って!」と心の中で叫んでるんだよね。運ばれていく人を父のときも誰かがこうやって応援ではなく励ましてくれたんじゃないかなって思って。葬儀のときもそうだったんだけど霊柩車のときも「誰かが見て手を合わせてくれるのかな」と思って自分も霊柩車を見たら手を合わせてしまうんだよね。

  • @Koke_King_
    @Koke_King_ 2 года назад +2

    急に堅苦しい感じから、火葬場タイムアタックという不謹慎なワード放つの笑ったわ

  • @ats4wd
    @ats4wd 2 года назад +8

    ウチは神葬祭なので、ある神社の神職さんに誘われて神葬祭の研修に出席したことがあります。
    前半が神職さん向け講座で、後半が葬儀屋さん向けの講座でした。
    前半の質問コーナーでの質問レベルが常識外れの低さで唖然としたのに対し、後半での葬儀屋さんたちの質問の実務レベルの高さに驚きました。
    誘って下さった神職さんの話では、まだ研修に来る神職はマシな方で、実際はもっと酷いレベルの神職が殆どなのだそうです。

  • @omou-tokoro-ha-tata-aredo
    @omou-tokoro-ha-tata-aredo 10 месяцев назад +1

    0:37頃に霊柩車の種類が宮型と洋型の2種類に大別されると言っていましたが、私の住んでいる地域ではハイエースやアルファードといった車両を使用したワンボックス型やミニバン型、マイクロバスや中型バスを改造し、棺と遺族を一度に乗せることができるバス型が主流です。
    バス型は棺を乗せるスペースの座席が撤去されています。
    ちなみに、私の住んでいる地域では、通夜当日の午前中に火葬をします。

  • @ねこやなぎ-v5e
    @ねこやなぎ-v5e Год назад

    知らなかったことだらけでした。
    勉強になりました。

  • @goldenretrieverSAKURA
    @goldenretrieverSAKURA 2 года назад +3

    霊柩車業務の夜勤待機中にこの動画を拝見😆そうそう!と思うところもあるし、今はそこまで厳しいところも無い事も☺️実は一番大変なのは病院や施設へのお迎えかもしれません💦
    あと、Google mapは神ですww

    • @まちぞうねこの
      @まちぞうねこの 2 года назад

      救急病院も救急車がバックしなくてもいいように建物のまわりをぐるっと回れるようになってた

    • @shinsukeinamori7277
      @shinsukeinamori7277 2 года назад

      Googleマップと言うかストリートビューが神

  • @AMOTOMACHI
    @AMOTOMACHI 2 года назад +2

    遠回りでも故人の縁のある場所(経営していた店舗前の道とか)を通るとか何かと大変なんだそうです。

  • @LongSilence1977928
    @LongSilence1977928 2 года назад +9

    霊柩車のルールといえないが、敷地内に乗り入れる事のできる車両の数を制限している火葬場も結構多いそうですね。

    • @関根光宏-u9z
      @関根光宏-u9z 2 года назад +2

      そのようになっているところは、近隣住民と協定している可能性もある。特に宮型霊柩車が嫌がるそうです

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze2477 2 года назад

    落ち着いて聞けました。
    ありがとう。

  • @加藤宗信-b9i
    @加藤宗信-b9i 2 года назад +5

    宮型霊柩車は日本ではあまり見られません、しかしモンゴルでは大好評だそうです、僧侶として葬儀に関わりますが宮型は見なくなりましたが荘厳と言うか威厳のあり個人的に好きです。

  • @小面-u3x
    @小面-u3x 2 года назад +35

    祖母が亡くなった時は洋型霊柩車というか、ほんとに普通のそこら辺走ってる普通車だった。
    ある意味衝撃的だった。

    • @田中省三-n1g
      @田中省三-n1g 2 года назад +14

      霊柩車一台を作るのに相当なお金と時間が掛かってしまうので、今はアルファードやハイエースなど元から大きい車を使ってなるべくコストが掛からないように工夫されているのです。
      最近ではマイクロバス型霊柩車もあり、故人様とご遺族が一緒に行動出来る効率の良いものもあります。

    • @やともき
      @やともき Год назад

      今はクラウンとか高級車でなくてもウィングロードがベースの霊柩車なんかもありますね。

  • @瀬戸うみ
    @瀬戸うみ 2 года назад +3

    20代のころ私は親戚の葬儀でいきなり先頭の霊柩車が路肩にとまってしまい
    追い抜きかけそうになり焦りました。
    えっ?何❔ってなってたら
    霊柩車の運転手が後ろ止まれしてくれましたが
    危なかったです。
    あとで
    時間より早く斎場(火葬場)につきそうになり、停車したのだと
    聞きました。
    霊柩車の後ろについていく方もルールを勉強する必要があるなと思わされた一件でした
    霊柩車は追い抜いては行けないと
    祖父は昔の霊柩車(手押し車)を作ったそうです卍マークの入った今は身長があわず規格外で、使用されてませんが、いまもまだ地区の墓地の一角用具いれになってる場所に置かれています。
    手押し霊柩車な時代
    戦中から戦後の時代のものだと思います。

  • @suito8000
    @suito8000 2 года назад +3

    北海道や東北などの豪雪地帯にはバス型の霊柩車もあるみたいです。

    • @ホープ-u4b
      @ホープ-u4b Год назад

      北海道です。
      母の葬儀のときは、霊柩バスでした。

  • @高山典久-x5e
    @高山典久-x5e 2 года назад +2

    霊柩車で署から送り出す時があって安置室は地下3階なので直通スロープがある。あそこは絶対にバックで入ってくるよ。正面から入るとどん詰まり。

  • @黒白六花
    @黒白六花 11 месяцев назад +1

    学校の目の前にある家の人が亡くなった時霊柩車停まってましたよ。祖父母の家は車一台通れる幅しか無いから普通にバックで入ってきましたよ。

  • @angel2015able
    @angel2015able Год назад +1

    病院の安置所から葬儀場まで向かう場合は霊柩車か寝台車のどちらかを選択する事があります。
    あと、葬儀場から火葬場までの道中で信号ではぐれたりした場合は交通の妨げにならない限り極力待ってくれます。
    祖父が亡くなった時は親戚が多かったのでマイクロバス1台でしたが、信号ではぐれた時は先の道で霊柩車が待ってくれてました。

  • @TL69_BLUE_FLOWER
    @TL69_BLUE_FLOWER 2 года назад +2

    最近葬式があったんだけど
    後で思い出してみて「俺、霊柩車見なかったな」って思ってよく思い出してみたら
    自分が霊柩車に乗ってたわ

  • @tkoki15
    @tkoki15 2 года назад

    先日父が亡くなり喪主として霊柩車に乗りました。動画の通りプロの運転手の方が来られましたが父の名前を間違えられそんな確認もしてないのかと、とても腹がたちました。今後、他の遺族の方がそんな下らない事で悲しまない怒らない事をただただ祈るばかりです

  • @bakusaken7891
    @bakusaken7891 2 года назад +25

    遺族側にも地図をくれるから見失っても基本的に問題なし。だいたい火葬場はわかりやすいところにあるし、こっちはルートに縛りはないのでナビに入れれば大丈夫でした。

    • @maco-zn9vp
      @maco-zn9vp 2 года назад

      土地勘のない遺族の人は、そもそも自家用車で行かないから

    • @tsubossie
      @tsubossie 2 года назад

      わかりやすい(街外れ)

  • @佐々木宣元-e6c
    @佐々木宣元-e6c 2 года назад +1

    そういえば・・・
    永井さんとか
    西城さんとか
    送る時は洋型霊柩車でしたね!

  • @ふるふた
    @ふるふた 2 года назад +15

    小学校のころ霊柩車を見たら親指を隠さないといけないという謎ルールがあったなぁ

    • @hyv9358
      @hyv9358 2 года назад +5

      ありましたね。自分の所も、そうでした。

    • @青田清一
      @青田清一 Год назад +1

      ​@@hyv9358親指を隠すのは、親を早死にしない為です

  • @K.WENDERS
    @K.WENDERS 2 года назад +32

    小学生の時、火葬場のドアがエレベーターのドアに似てたことと、
    周りの大人の「亡くなった人はあそこから天国に行くんだよ」という発言から、
    てっきり、ロケットみたいに発車して、大気圏で焼いた残りを回収したのがお骨だと思っていました(。・ω・。)

    • @K.WENDERS
      @K.WENDERS 2 года назад +10

      これ、昔家族に言ったら爆笑されて、今でも親戚中でネタにされるんだが(´・ω・`)

    • @黄桜じむにー
      @黄桜じむにー 2 года назад +9

      凄い発想w
      どうやって回収するのか気になるw

    • @agemomi0325
      @agemomi0325 2 года назад +4

      ダイナミックすぎるw

  • @DORAGON925
    @DORAGON925 2 года назад

    そんなにいろいろ意味があったんだ
    勉強になりました

  • @azekichi
    @azekichi 2 года назад +1

    元葬儀社の社員でした宮型霊柩車運転しました。ゴールドとシルバーの2種類宮型キャデラックと日産プレジデント 洋型リンカーンリムジン 洋型トヨタクラウン霊柩バス 三菱ふそうローザ 寝台車 日産エルグランド以上

  • @古田勇樹-r1g
    @古田勇樹-r1g 2 года назад +4

    宮型減った理由にはあと車が重くなったり横風に弱かったりするみたいです。

  • @人問-r2k
    @人問-r2k 2 года назад +6

    まさか葬祭でタイムアタックなんてワード出てくるとは思いもしなかったw