Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
改めて表層剥離、藻など学ぶことができました。ありがとうございます。
お疲れ様です🙇♂️ 色々な現象が起きて、毎年大変です。
@@田んぼの神様 表層剥がれや藻の方はどのような状況でしょうか?
お疲れ様です🙇♂️ 対処してからは、表層剥離や、藻はスッカリ無くなりましたね
@@田んぼの神様 情報 ありがとうございます。こちら、効果あった様に見えてましたが、一枚の田んぼだけが、雨の後に急に増えて仕舞いまして、分けつが停止したので、落水したところ足元3cm位まで藻に抱かれて仕舞いまして只今干してます。(ヤバい)またまた聞いて見るのですが、薬の説明では3回までと記載してありましたが、時期はいつまで散布可能なのでしょうか?毎度、質問で恐縮なのですが。。。
使用期間については、確か薬剤の注意書きの所に、記載してありますね。詳細は、忘れましたが、確か収穫の45日前だった気がします。逆算して、上手に散布すると良いと思います。
風などで角に寄っている藻は平竹ぼうきで気泡を潰す様にはけば簡単に消せますよ風の強い日が狙い目です👍
お疲れ様です🙇♂️ なるほど。了解です。来年、発生したら試してみます。ありがとうございます🙇♂️
なるところはなりますね~雨降ったら消えるので、あんまり気にしてません(笑)
お疲れ様です🙇♂️ なるほど。雨で消えるんですね
水深すぎですね
お疲れ様です🙇♂️ 一発処理の除草剤を散布する為に、幾らか、水を多くいれてありました。
表層剥離程度ならそこまで気にしくても……初期除草剤も散布タイミングによりますが成分選んで使用すれば抑える効果もあります。ピラクロニルとか……除去もすくったり掛け流しは田植え同時施肥などの場合は肥料まで除去される場合もあります。プラスチック問題もあったり…除草剤散布して1週間経ってるなら掛け流しか回し水で水動かせばいいです。松の話もありますが黒松になります。稀に海苔状の藻が発生したりしますが水利にも問題があるかもですね。コスト削減するなら動噴で流すのもあり……
お疲れ様です🙇♂️ 何年か前に、発生させた時は、一部ではありますが、苗が枯れたので、少し私は気にしてます。掛け流しも、考えたんですが、水の割り当て日が、決まってるので、タイミングが合いません(兼業の為)。
田植えをすることと、表層剥離がおきることの因果関係はあるのでしょうか。もし、私たちの田んぼでも表層剥離は起きていますが、それによって、稲にダメージが起きることはこれまでありません。苗が小さすぎて、表層剥離に影響を受けているのでしょう。もし、表層剥離が起きる時期がわかっているのであれば、それの時期を外して(遅らせて)大きな苗を田植えして見てはいかがでしょうか。
お疲れ様です🙇♂️こちはの動画は昨年の事ですが、今年も、同じ様に表層剥離が起きました。今年は、周りの農家の所も!同じ様に表層剥離が発生しておりました。早い時期に植えるのも、要因にあるとは思いますが、前にも述べた様に、地域で栽培時期が決まっておりますので、一個人の理由のみで、時期をずらす事は出来ないです。ある程度、苗が伸てしまえば大丈夫です。
勉強になります^_^ありがとうございます♪
お疲れ様です🙇♂️ ありがとうございます🙇♂️
膜状になった端っこは、網で除去してますよー
お疲れ様です🙇♂️ 網ですと、確実に除去できますね
私の家の周りではようやく田んぼに水が入り始めたところです。これは表層剥離っていうんですか、私も見た記憶があります。確かに増えすぎると厄介ですね。
お疲れ様です🙇♂️ 確かに厄介です。昨年は、ならなかったんですが、どの様な条件かは良く分かりませんが、重なると発生しますね。
自分の田んぼ全体に藻が、ででしまって、モゲトンを散布したら、無くなりました。
お疲れ様でございます🙇♂️ モゲトンは、藻や、表層剥離に効果は抜群ですね。
お疲れ様です。表層隔離?初めて聞きました。藻やモゲトンは知っていましたが勉強になります。うちでも多分同じ現象が発生していました。今年は今のところ見られませんが今後注意して見ていきたいと思います。
お疲れ様です🙇♂️ 私の周りで、川の水を引いてる所は、発生しやすくなっております。田植えが終わって、一安心の所、今度は、藻に注意して、大変です笑笑
モゲトンですねぇー
お疲れ様です🙇♂️ モゲトン 頼りになりますね
自分も、なった事有ります。やっぱり、よくないですか❔
お疲れ様です🙇♂️ 私は、以前そのようになった時に、何もしなかったんですが、畦側に寄った膜が、苗を覆いかぶさり、その所は、苗が枯れました。
剥離は苗の成育の邪魔になります。特に苗の葉を被い纏わり付くと枯れる傾向にあります。また、海苔のような物は、田んぼの養分を吸収していくので、これも苗の成育を邪魔すると言われています。
@@kiki-ki8xm アドバイス、ありがとうございます
同じ悩み共有してます。田植え7日めで怪しい感じだったのでモゲトン投入れタイプ入れましたが、水を入れながらでないと無くなる漏水田なので、効果が今一です毎年草との戦いです、これからも情報期待してます!
お疲れ様です🙇♂️ 水を入れながらでの、対策をされておりますのなら、ひとつ、これを試してみて下さい。水の取り込み口の所に、松の枝を、置いてみて下さい。松に含まれる、ヤニが、藻に効果があるそうです。ただ、私は、試した事はありませんがね。
オオーそれも試しました、松ヤニが確かに効果有りました、ただ除草剤メーカーと話した時に理由はハッキリ言いませんでしたが、一番お勧め出来無いと言ってました、一年で止めてモゲトンにした次第です。
お疲れ様です🙇♂️ なるほど。そうなんですね
田植えからは今年は雨が非常に少ないです。田んぼの水温が高過ぎます。昨年は梅雨の入りが早かったのでこういう浮きは無かったけど分結が一月近く遅れた。自分の場合は賭けるみたいなものでこういう厄介な邪魔物が浮く予測をした時(カン)だけど。。。田植えの一発肥も除草剤も少し多めにして。田植えから9日頃後から徐々に浅水に目標し、様子を見ながら水を入れる。自然に水位が下がる。または水を抜く。また水を入れるのアクションを何度か繰り返してます。自分の場合は剥離を抑えたいので田んぼによって荒がき方法を変えてます。①水持ちの良い田んぼは、浅めのハローを1回で済ませる。②水持ちの悪い田んぼ(山間地域の様な畔の高い)は、土竜による水落ちがあるので、畔際をタイヤで踏み、それでも納得出来なければバックで踏み荒がきをします。最終的には1日に水位が約2cmまでの下がりなら水持ちが良いとされているようです。つまり、水を抜くのは肥も薬も流すことになります。むしろ、田んぼの中で、水位がゆっくり自然に下がれば養分放出を最も少なくすることになります。何れにしても除草剤の10日から15日まで致し方無く溜め込んでいますが、それを過ぎれば、水の循環は必要です。と、偉そうに言ってますが今年は異常に多いと感じてます。自分の田んぼも。。。です。干すのは嫌だという方は苗に被らないように、水位を低くすることではないでしょうか。特に山間地域は、水を落としてしまうと、雨降るまで溜まらないなどもありますので。余談過ぎましたがこれからは、徐々に気温が上昇していくと言われていますので、こういう剥離は、今後、より一層増してくるとも考えられます。良いアイデアあれば教えて欲しいです。
松の枝を試してみては?私は、やった事はありませんが、松のヤニが有効だとか言いますよね
@@田んぼの神様 松枝。。。松ヤニ。。。ちょっと聞いたことがありませんし、見たこともありません。その方法とは?お忙しい中、大変恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。
@@kiki-ki8xm お疲れ様です🙇♂️。私も試した事は無いので、効果の程は分かりませんが、松の枝を、水田の水の取り込み口に置き、松が水に浸かる様にするそうです。松に含まれる、ヤニが溶け出し、藻に効果があると、聞いた事があります。ただ、試した事はないので、何とも言えません。
@@田んぼの神様 情報、ありがとうございます。今年は、本当にどうなっているのでしょうか??いろいろな地域の田んぼを見ても。緑色浮き、赤茶浮き、剥離黒浮き、海苔養殖が異常に目立ちます。むしろ稲藁浮きが これらによって被さり少なく見える勢いですかね。
改めて表層剥離、藻など
学ぶことができました。
ありがとうございます。
お疲れ様です🙇♂️ 色々な現象が起きて、毎年大変です。
@@田んぼの神様
表層剥がれや藻の方は
どのような状況でしょうか?
お疲れ様です🙇♂️ 対処してからは、表層剥離や、藻はスッカリ無くなりましたね
@@田んぼの神様
情報 ありがとうございます。
こちら、効果あった様に見えてましたが、一枚の田んぼだけが、雨の後に急に増えて仕舞いまして、分けつが停止したので、落水したところ足元3cm位まで藻に抱かれて仕舞いまして只今干してます。(ヤバい)
またまた聞いて見るのですが、
薬の説明では3回までと記載してありましたが、時期はいつまで散布可能なのでしょうか?
毎度、質問で恐縮なのですが。。。
使用期間については、確か薬剤の注意書きの所に、記載してありますね。詳細は、忘れましたが、確か収穫の45日前だった気がします。逆算して、上手に散布すると良いと思います。
風などで角に寄っている藻は平竹ぼうきで気泡を潰す様にはけば簡単に消せますよ
風の強い日が狙い目です👍
お疲れ様です🙇♂️ なるほど。了解です。来年、発生したら試してみます。ありがとうございます🙇♂️
なるところはなりますね~
雨降ったら消えるので、あんまり気にしてません(笑)
お疲れ様です🙇♂️ なるほど。雨で消えるんですね
水深すぎですね
お疲れ様です🙇♂️ 一発処理の除草剤を散布する為に、幾らか、水を多くいれてありました。
表層剥離程度ならそこまで気にしくても……初期除草剤も散布タイミングによりますが成分選んで使用すれば抑える効果もあります。ピラクロニルとか……除去もすくったり掛け流しは田植え同時施肥などの場合は肥料まで除去される場合もあります。プラスチック問題もあったり…除草剤散布して1週間経ってるなら掛け流しか回し水で水動かせばいいです。松の話もありますが黒松になります。稀に海苔状の藻が発生したりしますが水利にも問題があるかもですね。コスト削減するなら動噴で流すのもあり……
お疲れ様です🙇♂️ 何年か前に、発生させた時は、一部ではありますが、苗が枯れたので、少し私は気にしてます。掛け流しも、考えたんですが、水の割り当て日が、決まってるので、タイミングが合いません(兼業の為)。
田植えをすることと、表層剥離がおきることの因果関係はあるのでしょうか。もし、私たちの田んぼでも表層剥離は起きていますが、それによって、稲にダメージが起きることはこれまでありません。苗が小さすぎて、表層剥離に影響を受けているのでしょう。もし、表層剥離が起きる時期がわかっているのであれば、それの時期を外して(遅らせて)大きな苗を田植えして見てはいかがでしょうか。
お疲れ様です🙇♂️
こちはの動画は昨年の事ですが、今年も、同じ様に表層剥離が起きました。今年は、周りの農家の所も!同じ様に表層剥離が発生しておりました。
早い時期に植えるのも、要因にあるとは思いますが、前にも述べた様に、地域で栽培時期が決まっておりますので、一個人の理由のみで、時期をずらす事は出来ないです。ある程度、苗が伸てしまえば大丈夫です。
勉強になります^_^
ありがとうございます♪
お疲れ様です🙇♂️ ありがとうございます🙇♂️
膜状になった端っこは、網で除去してますよー
お疲れ様です🙇♂️ 網ですと、確実に除去できますね
私の家の周りではようやく田んぼに水が入り始めたところです。
これは表層剥離っていうんですか、私も見た記憶があります。
確かに増えすぎると厄介ですね。
お疲れ様です🙇♂️ 確かに厄介です。昨年は、ならなかったんですが、どの様な条件かは良く分かりませんが、重なると発生しますね。
自分の田んぼ全体に藻が、ででしまって、モゲトンを散布したら、無くなりました。
お疲れ様でございます🙇♂️ モゲトンは、藻や、表層剥離に効果は抜群ですね。
お疲れ様です。
表層隔離?
初めて聞きました。
藻やモゲトンは知っていましたが勉強になります。
うちでも多分同じ現象が発生していました。
今年は今のところ見られませんが今後注意して見ていきたいと思います。
お疲れ様です🙇♂️ 私の周りで、川の水を引いてる所は、発生しやすくなっております。田植えが終わって、一安心の所、今度は、藻に注意して、大変です笑笑
モゲトンですねぇー
お疲れ様です🙇♂️ モゲトン 頼りになりますね
自分も、なった事有ります。やっぱり、よくないですか❔
お疲れ様です🙇♂️ 私は、以前そのようになった時に、何もしなかったんですが、畦側に寄った膜が、苗を覆いかぶさり、その所は、苗が枯れました。
剥離は苗の成育の邪魔になります。
特に苗の葉を被い纏わり付くと枯れる傾向にあります。
また、海苔のような物は、田んぼの養分を吸収していくので、これも苗の成育を邪魔すると言われています。
@@kiki-ki8xm アドバイス、ありがとうございます
同じ悩み共有してます。田植え7日めで怪しい感じだったのでモゲトン投入れタイプ入れましたが、水を入れながらでないと無くなる漏水田なので、効果が今一です毎年草との戦いです、
これからも情報期待してます!
お疲れ様です🙇♂️ 水を入れながらでの、対策をされておりますのなら、ひとつ、これを試してみて下さい。水の取り込み口の所に、松の枝を、置いてみて下さい。松に含まれる、ヤニが、藻に効果があるそうです。ただ、私は、試した事はありませんがね。
オオーそれも試しました、松ヤニが確かに効果有りました、ただ除草剤メーカーと話した時に理由はハッキリ言いませんでしたが、一番お勧め出来無いと言ってました、一年で止めてモゲトンにした次第です。
お疲れ様です🙇♂️ なるほど。そうなんですね
田植えからは
今年は雨が非常に少ないです。
田んぼの水温が高過ぎます。
昨年は
梅雨の入りが早かったので
こういう浮きは無かったけど
分結が一月近く遅れた。
自分の場合は
賭けるみたいなもので
こういう厄介な邪魔物が浮く予測をした時(カン)だけど。。。
田植えの一発肥も除草剤も少し多めにして。
田植えから9日頃後から徐々に浅水に目標し、様子を見ながら水を入れる。自然に水位が下がる。または水を抜く。また水を入れるのアクションを何度か繰り返してます。
自分の場合は
剥離を抑えたいので
田んぼによって荒がき方法を変えてます。
①水持ちの良い田んぼは、
浅めのハローを1回で済ませる。
②水持ちの悪い田んぼ(山間地域の様な畔の高い)は、土竜による水落ちがあるので、畔際をタイヤで踏み、それでも納得出来なければバックで踏み荒がきをします。
最終的には
1日に水位が約2cmまでの下がりなら水持ちが良いとされているようです。
つまり、水を抜くのは肥も薬も流すことになります。むしろ、田んぼの中で、水位がゆっくり自然に下がれば養分放出を最も少なくすることになります。
何れにしても
除草剤の10日から15日まで致し方無く溜め込んでいますが、それを過ぎれば、水の循環は必要です。
と、偉そうに言ってますが
今年は異常に多いと感じてます。
自分の田んぼも。。。です。
干すのは嫌だという方は
苗に被らないように、水位を低くすることではないでしょうか。
特に山間地域は、水を落としてしまうと、雨降るまで溜まらないなどもありますので。
余談過ぎましたが
これからは、徐々に気温が上昇していくと言われていますので、こういう剥離は、今後、より一層増してくるとも考えられます。
良いアイデアあれば教えて欲しいです。
松の枝を試してみては?私は、やった事はありませんが、松のヤニが有効だとか言いますよね
@@田んぼの神様
松枝。。。
松ヤニ。。。
ちょっと聞いたことがありませんし、見たこともありません。
その方法とは?
お忙しい中、大変恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。
@@kiki-ki8xm お疲れ様です🙇♂️。私も試した事は無いので、効果の程は分かりませんが、松の枝を、水田の水の取り込み口に置き、松が水に浸かる様にするそうです。松に含まれる、ヤニが溶け出し、藻に効果があると、聞いた事があります。ただ、試した事はないので、何とも言えません。
@@田んぼの神様
情報、ありがとうございます。
今年は、本当にどうなっているのでしょうか??
いろいろな地域の田んぼを見ても。
緑色浮き、赤茶浮き、剥離黒浮き、海苔養殖が異常に目立ちます。むしろ稲藁浮きが これらによって被さり少なく見える勢いですかね。