Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
自販機に冷たい飲み物と温かい飲み物を一つの機械に入れるのは非効率的だと思ってたけど、冷やすために発生した熱を温めるために利用してるからものすごく効率的なんだよね
ああ、どちらか片方だけ入れるよか無駄が減るのか。なるほどなぁ。
じゃあ、夏場はエネルギーをムダにしてるんだな。
冷媒を蒸発させて空気を冷やすエアコンも凄いけど、汗を蒸発させて体温冷やす構造を自然に習得した人間もすごい
なんだこの良教材は...
たすかに。
たすかる +たしかに
天才かよ
@@Akita_ken2236 自分で言うな
@@panasonic2949 加藤賢さんにおそらく言ったのでしょう
自転車の空気入れを使った後はけっこう熱くなってて最初はびびる。反対にスプレーを捨てるときに出しまくると冷たくなっててこちらもビビる。
お前もすごいいい事例を出してくれてとても勉強になった!ありがとう!
【ディーゼルエンジン】 ディーゼルエンジンって、ピストンで圧縮するだけで軽油が発火する温度にまで熱くなるんですよね。
kapibara san お前呼び……w
@@globalistkiller_jp ネット上だしなあ
@@田中利治-w4e ディーゼルエンジンは悪食でてんぷら油でも動くけど、植物油も発火点低いんかな?ソ連軍の主力戦車T-34もディーゼル。そしてひまわり油を混ぜることで冬でも凍らずに動く。しかも被弾しても爆発炎上しにくい特徴がある。ひまわりは歴史を変えた植物でもある。
室外機には2本銅配管が付いています。その2本の直径は違い、太い方が気体で細い方は液体が流れています。
エアコンは室外機が本体になる太い方は(サービスポート付いてるほう)戻り管で高圧、細い方は送り管で低圧ですね
@@チーズ-u4u太い方が低圧で細い方が高圧だよ
永遠に見れるし勉強にもなって時間の無駄感ないから本当に最高…でもいっぱい見てるといつか全制覇してしまいそうで怖い
大変参考になりました。今までいくつかのエアコンの説明動画を観ましたが一番わかりやすかったです。補足の説明が絶妙です!
発明家の凄さを再確認できる
373推し アイコン可愛い
改良を重ねて今のエアコンがあるって考えると発明家の努力に感動しますね
アイコンが無いと夏死ぬ
何食べて生きてたら「こうしたら熱をコントロールできるな」とか考えられるんだろう
関西の家庭では夏が来る毎にエアコンの発明家を讃えています
冷房の説明は何度も聞いてるけど、この動画2回見てやっと理解できた
テストに出るから調べたらゆっくりが出てきた、まじ良教材。
ありがちな動画だなぁと思ったら大間違いなんて深いんだと、思わずチャンネル登録するしかなかった(笑)
疑問に思ったことを代わりに霊夢が質問してくれて、魔理沙が全部説明してくれる
疑問に思っていなくても深く質問してくれて解説してくれる
気になって調べてたけど、小難しい説明しか出てこなかったから困ってたとこ。分かりやすすぎる!!天才のおかげで疑問が1つ消えた!ありがとう〜
中学の音楽室にあったエアコン、効きすぎて液体超えてめちゃくちゃ雪のような氷ぶちまけてて凄かった
めっちゃ効くエアコンは霧が出ますよね 寒いくらい涼しい
pcunwa[うんわ] 霧ヶ峰
それ、サーミスタが壊れてるのかサーミスタがない古いエアコンだからでは?笑旧車とかの後付けエアコンもサーモないからしばらく稼働させると氷飛んでくるで。
僕 の 学 校 に は エ ア コ ン が あ り ま せ ん
@@ゆう-f7n1k なんか ごめん
分子間力って重力みたいですね大きいほど力が強いって惑星みたい
細かいことだけど、重力っていうより万有引力じゃない?それとも地学以外だと重力っていうのかな?
重力は地球の持つ引力と自転による遠心力を合わせたものです
ファンデルワールス力を応用して偽装しにくく破損しにくい紙幣が作られている。ファンデルワールス力を応用して偽札のフェイクニュースが作られた例もある。
実は分子間力と重力が似ている理由は、ガウスの発散定理と呼ばれる数学の定理が関係があります。よかったら調べてみてください。
重力って星のファンデルワールス力の集まりみたいなものなんですかね?
びっくりするほどわかりやすい、、てか圧力による温度変化をPV=nRTを使わずに説明してるのがすごい、、
自虐風自慢に近いものを感じる気持ち悪いコメントやな
ほんとにこの動画も含めわかりやすいし大好きです😂思い出してまた見に来ちゃいました🤗😌
機械設備施工管理者です。(7年目)この動画で初めて理屈が分かりました、、、知らなくても何とかなってたんですけど、分かると違いますねぇ!
よく分からないものを、凄く分かりやすく、そして面白く説明してくれているので化学が凄く楽しいものだと気づけました!
おかべ 化学なの?高校物理じゃない?
東京神奈川のツナ 化学でしょ
やっぱエアコン考えたやつ天才だな!
だから夏の室外機からは温風が出てくるのか!すげぇ
いろんな身近な機械の仕組みを解説して欲しいです
ちょうど熱力でポンプサイクルやってたんで助かります
エアコンの仕組みを解説しようって思うところからしてすごい解説できてるのもすごい家電の原理なんて、自分には到底理解できないことだと思っていたけど理屈はなんとなく飲み込めました!ありがとうございます!
大学で熱力学、熱流体力学を専攻しているものですがとても楽しめました😌
10年前はこんなに暑くなかった。昔は夏が好きだったけど今の暑さは命の危険を感じる。
そうですよね。私が小学生の頃は真夏でも35℃行く日なんてほぼなかったですし、盆明けぐらいから涼しくなってきていましたよね。
2010年8月の東京の最高気温は29.6℃2019年は28.4℃
@@Socrate2 goo天気で見たら普通に猛暑日あるんですが
アキ 日最高気温の月平均値。「今日は暑かったー。温暖化だー」とか単に思い込んでる結論に事実を断片化して当てはめてるだけ。
地球温暖化の影響もあるかもしれんけど、単純に都市化して熱が溜まり易くなったのもあるよね。何でもかんでも地球がおかしくなったって方向に持っていくのは、考えるのを放棄した危険な人たちだと思っている。
街の電気屋15年やってましたエアコン取り付けも数多くやってきたけどここまできっちり理解したのは電気屋家業から離れて6年以上経過した今日が初めてです🤣
聞いてて途中で訳わからなくなり挫折しました。自分は暑がりでクーラーが必須のため、本当に凄い発明だなぁと感心する。
間違えてるぞ膨張弁で減圧してそこで5℃になるわけじゃない蒸発器で蒸発する温度が5℃蒸発するには顕熱が必要でありその顕熱は蒸発器でもらうもの
物理化学の基礎中の基礎が上手くまとめられててすごい
空調屋の友人の話を聞いても専門的すぎてよく分からなかったのですが、図解付きでやっと理解できました。
めちゃくちゃ教育的に良動画!!というか、たんに理系の自分にめちゃくちゃ合う!!なーるほどーー!!ってなりました😊😊😊
昨日、空調設備の業界の社長さんのお話を聞かせて頂く機会に恵まれまして、その時にこの動画の知識があり、少しだけお話についていくことが出来ました。こちらの動画を拝見したのは一年以上前になりますので改めて復習させて頂きます。動画をアップして下さり、誠に有難う御座いました。これからも応援しております。
ほんとに科学好きになりました。ありがとうございます。そして続けてください。
1番詳しくて1番わかりやすくて助かりました
この人に化学を教わりたいわ分かりやすいし絶対面白いと思える
理数が苦手だったのは、理屈にあってないからなのだなと、言い訳ができるな。沸点は100度。じゃあ、どうして全て蒸発しないのか?そんなことを知る必要はない。このブランクが、理数嫌いというか、意味が理解できんことの一つの証左になる。言い訳としてな!
物理じゃね?熱力学の範囲
@@カタクリ黒い 物理も化学
めちゃくちゃわかりやすかった!気化熱が運動エネルギーと熱エネルギーのトータル保存で成り立ってたんだな。
夏になるとエアコンこそ人類の最高の発明だと思って暮らしてる。命を守る装置
この後ろでかかってるめっちゃ明るいピアノ頭から離れなくて困ってるんだけどなんてBGMなんだ……探してもわからない……誰か助けてくれぇ………うp主、コメント打ってすぐにBGM表記してくれてありがとう、丁寧すぎて泣いた。動画も全部見てるよ、面白くてわかりやすい解説ありがとう。これからも応援してます。
化学で熱運動とか状態方程式学んだ後だったから学んだことに現実味、具体性が感じられてすごい面白かった笑
今の小学生とか手軽に機会の仕組みとか、歴史の勉強できるから羨ましい。
昔は今より暑くなかったんだよなぁ……😟
チャンネル登録しました!真空について教えてほしいです!!
ためになりました
夏場にスプレー缶に穴を開けて捨てようとすると缶の表面に霜がびっしりついて面白いよねそのあと穴からシェービングクリームが飛び出してえらいことになるんだけど
面白かったです!学生の時の卒論が熱力学だったんだけど…忘れてますねぇ…
詳しく教えてくれてありがとうございます✨
圧縮機とかの位置も実際の機械の内部構造を示してほしい
思ったより凄いものだった
冷房について大変分かりやすかったです。暖房の説明も宜しくお願い致します。
暖房は流れを逆にするだけですよ♪
凄くわかりやすい😊
これのおかげで今日の大学の講義が凄く楽しく受けれました。ありがとうございます。
皆さんわかりやすいとおっしゃってますが、自分には理解力がないため、よくわかってません。たとえば、なぜ10℃に上がった触媒をわざわざ80℃まで上げて室外機で温度を50℃まで下げるのですか?圧縮で50℃ではダメなのですか?
圧縮機で圧力を上げることによって初めて室外機での熱交換で液体にできる。
勉強中の身ですが、わかることを書いてみます。結論としては、目的あって80℃まで上げるのではなく、結果として80℃近くになってしまうのだと思います。まず蒸発器で気体となった冷媒を吸い込んで圧縮する訳ですが、この際圧縮途中に液体に状態変化してしまうと機械の故障を招くため、完全な気体で吸い込む必要があります。そのため冷媒は蒸発温度、正に液化せんとする温度(0℃くらい)より少し高い温度(10℃くらい)で吸い込まれます。次に圧縮する際は(理論上は)断熱圧縮するので、圧縮という仕事を加えて増加した分のエネルギーが熱として冷媒に保存され、結果として圧力と共に温度も上昇します。(すみません、温度上昇については等比エントロピー線に沿うからと言ってしまえば簡単なんですが、エントロピーが何か自分も理解していないので、ここの説明が不十分になってしまいました)十分な能力を発揮するための吐出ガス圧力まで圧縮した時、冷媒は80℃くらいの過熱ガスとなっており、これが圧縮機で80℃まで上がる理由と考えます。
投稿お疲れ様です。本日も有難う御座います。冷媒に因る熱気移動、圧力変化、状態変化と人体を含めてあらゆる知識を活用して冷却していたんですね。空気調節設備は分子運動を調節する設備ですね。今や温度だけで無く湿度、清浄、気圧まで至れり尽くせりで感謝ばかりです。
この動画を見てるとなぜ眠くなってくるのか解説たのむわ
おすすめからカルノーサイクルという言葉を使わず説明するのは凄いと思いました。ただ、ピストンのあたりは引いた瞬間、押した瞬間しか話をしてないので少し違うなぁって感じました。状態方程式とか入るとどんどん難しくなるから厳しそうですが
もう少しゆっくり。😅大変勉強になりました。チャンネル登録もしました。
再生速度変えろよ😂😂
今までで最もわかりやすいエアコン動画だ
今年は訳あって冷房無しの生活をしています。もうイヤだ。冷蔵庫開けっ放しにしても背面の装置の熱放出の方が勝る。4リットルのペットボトルの氷と扇風機で約2時間の冷気に幸せを感じる日々。途上国の方、江戸時代の方、尊敬します。すごいよ・・・。水風呂最高、最強ですね!!
エアコンの冷媒の性質が丁度いいものでないといけないっていうのは、エアコンの冷媒が昔は環境に悪いものを使っていた原因でもあるんだよな…。
フロンか
最近日本語を習った自分にピッタリの解説動画だった!よくわかった!
為になったエアコンについて知らんことが多いことに気づいたわ…
素晴らしい動画だ。何となくは分かってたけど、理解が深まったわ。
凄いわかりやすいなこのチャンネルは良い
すごく分かりやすいテキストだと完全に理解不能だったので助かりました!!なんとなく理解できました。
この人が学校の先生になってくれたら授業楽しくなりそう教えるのが上手い
すごいめっちゃ分かりやすいです。
今回もとても面白かったです!「光」について教えてほしいです!
沸点融点習ったばっかだから何となく復習できました有難うございます!
その分子は何からできてるの?原子は何からできてるの?中性子と陽子はなにからできてるの?と考え始めてしまって化学を諦めた…
こういう面白い話を学校でもしてくれれば、科学や物理に興味を持つ人が増えるのにね…
驚くほどわかりやすい説明だったぜ
冷媒を冷ますために一回加圧するのか。なるほどよく考えられた仕組みだ
エアコンの仕組み知らなかったです。分子のことも勉強になりました!
この動画素晴らしい‼️💕👏👍分かりやすくて良くできてますね‼️それはUP主さんが科学的(この動画のテーマでは主に物理的ですかね?)のきちんとした理解とその知識を分かりやすく表現する力を持ち合わせているからでしょう❗️これからも期待してます‼️✨
すごく分かりやすくタメになりました! エアコンの仕組みが室内の熱を外気に移動させるのなら、外の気温が高くなるのも外に熱を集中させてしまってるせい…なのかな
西川T そうだね
ちなみに減圧機というのは言葉では難しそうだが、ただ単に壁にちっちゃい穴が開いてて、そこからプシューと吹き出してるだけである。
めちゃくちゃ分かりやすい!
昔から知りたかったことなのでありがたいです!!チャンネル登録させていただきます!
水と油の動画と、つながっていてすごいと思った。
神やわこれ
放熱側は冷媒の臨界温度(いかなる圧力を加えても液化しない温度)以下であれば上にズラす事ができます。その分液化する圧力が高くなり、圧縮機の所要エネルギは増大します。車のエアコンは60度以上で設計しているのに対して建物用は43~50度で設計しています5KWの能力を得るのに建物の場合1~1.5KWのエネルギで圧縮機が駆動しています車の場合 60度以上で液化する(凝縮温度っていいます)設計のため同じ5KWの能力を得るのに3~3.7KWもエンジンパワーを取られてしまいますもう少し高効率設計にできないものか?
めっちゃわかりやすいぃ〜!
むしろ水の分子サイズ(分子量18)の小ささで沸点が100℃もあるのが恐ろしいところメタンガスは分子量16で水とあんまり変わらないのに常温では既に気体である分子量18しかないのに常温で液体であるのがそもそも特異なのであるそれほどに水素結合による分子間力が強いのである
圧力変化の活用が天才すぎる
何が凄いって霊夢の理解力よ。まるでスポンジのよう。
熱力学を勉強する意味もよくわかりますね。エントロピーを考えるのも面白いです!
潜熱と顕熱を使わずによく説明出来てる
めちゃ分かりやすさが凄かったです。面白い動画ありがとうございました‼️
小学生の理科の実験で、飽和水蒸気量を調べるために空気の圧縮とかしたなぁ温度によって飽和水蒸気量が変化するから、圧力を下げるようにすると容器の中に水蒸気が出来て曇った覚えがあるわ
内側に向って動いているピストンにぶつかることで激しく跳ね返るから気体の温度が上がるってありますけど、ピストンを押し込んで固定した状態でも気体の温度って高いままじゃないんですか?
エネルギーは保存されているということでは?
周りのものにぶつかってエネルギーを伝えるんで温度は下がっていきます。
エアコンの仕組みから他の知識まで得られて、深堀りする事の楽しさまで学べました❗️チャンネル登録、高評価させて頂きました❗️そして、世の中の恋人達は分子間レベルで意識し合ったら別れる事が少なくなるのかな、なんてよくわからない事を考えてしまいました😂
分子の動きをしっかり勉強すると水蒸気爆発なんかもなんで起きるか良くわかりますね。
文系の俺にもよくわかる動画だ。素晴らしい教材。
原理を発見するだけならまあ実験するだけだけど(それでも凄いけど)、それをこういう風に応用する方法を作り出せるのは、何食ったらそんな頭になるのかが不思議
鳥や虫が飛行できる仕組み(物理的な)についての解説動画を見てみたいです
仕事柄、パーツクリーナーと言うのをよく使うんですが、これで部品を洗浄してると凍傷を良く起こすんですよね。このパーツクリーナーは揮発性がものすごく高いので100mlをかけても、モノの数秒で揮発するんですよ。その時の熱の吸収と言ったら……
分子が大きいと沸点が高いけどエタノールの分子は大きいのに沸点は水よりも小さいよね
例えが分かりやすすぎる
見てみるとめっちゃ分かりやすい
方便も含まれてるけど冷凍サイクルの良い動画ですね🎵
自販機に冷たい飲み物と温かい飲み物を一つの機械に入れるのは非効率的だと思ってたけど、冷やすために発生した熱を温めるために利用してるからものすごく効率的なんだよね
ああ、どちらか片方だけ入れるよか
無駄が減るのか。
なるほどなぁ。
じゃあ、夏場はエネルギーをムダにしてるんだな。
冷媒を蒸発させて空気を冷やすエアコンも凄いけど、汗を蒸発させて体温冷やす構造を自然に習得した人間もすごい
なんだこの良教材は...
たすかに。
たすかる
+
たしかに
天才かよ
@@Akita_ken2236 自分で言うな
@@panasonic2949 加藤賢さんにおそらく言ったのでしょう
自転車の空気入れを使った後はけっこう熱くなってて最初はびびる。
反対にスプレーを捨てるときに出しまくると冷たくなっててこちらもビビる。
お前もすごいいい事例を出してくれてとても勉強になった!ありがとう!
【ディーゼルエンジン】
ディーゼルエンジンって、ピストンで圧縮するだけで軽油が発火する温度にまで熱くなるんですよね。
kapibara san お前呼び……w
@@globalistkiller_jp ネット上だしなあ
@@田中利治-w4e
ディーゼルエンジンは悪食でてんぷら油でも動くけど、植物油も発火点低いんかな?
ソ連軍の主力戦車T-34もディーゼル。そしてひまわり油を混ぜることで冬でも凍らずに動く。しかも被弾しても爆発炎上しにくい特徴がある。ひまわりは歴史を変えた植物でもある。
室外機には2本銅配管が付いています。
その2本の直径は違い、太い方が気体で細い方は液体が流れています。
エアコンは室外機が本体になる
太い方は(サービスポート付いてるほう)戻り管で高圧、細い方は送り管で低圧ですね
@@チーズ-u4u太い方が低圧で細い方が高圧だよ
永遠に見れるし勉強にもなって時間の無駄感ないから本当に最高…でもいっぱい見てるといつか全制覇してしまいそうで怖い
大変参考になりました。
今までいくつかのエアコンの説明動画を観ましたが一番わかりやすかったです。
補足の説明が絶妙です!
発明家の凄さを再確認できる
373推し アイコン可愛い
改良を重ねて今のエアコンがあるって考えると発明家の努力に感動しますね
アイコンが無いと夏死ぬ
何食べて生きてたら「こうしたら熱をコントロールできるな」とか考えられるんだろう
関西の家庭では夏が来る毎にエアコンの発明家を讃えています
冷房の説明は何度も聞いてるけど、この動画2回見てやっと理解できた
テストに出るから調べたらゆっくりが出てきた、まじ良教材。
ありがちな動画だなぁ
と思ったら大間違い
なんて深いんだと、思わずチャンネル登録するしかなかった(笑)
疑問に思ったことを代わりに霊夢が質問してくれて、魔理沙が全部説明してくれる
疑問に思っていなくても深く質問してくれて解説してくれる
気になって調べてたけど、小難しい説明しか出てこなかったから困ってたとこ。
分かりやすすぎる!!
天才のおかげで疑問が1つ消えた!
ありがとう〜
中学の音楽室にあったエアコン、効きすぎて液体超えてめちゃくちゃ雪のような氷ぶちまけてて凄かった
めっちゃ効くエアコンは霧が出ますよね 寒いくらい涼しい
pcunwa[うんわ]
霧ヶ峰
それ、サーミスタが壊れてるのかサーミスタがない古いエアコンだからでは?笑
旧車とかの後付けエアコンもサーモないからしばらく稼働させると氷飛んでくるで。
僕 の 学 校 に は エ ア コ ン が あ り ま せ ん
@@ゆう-f7n1k なんか ごめん
分子間力って重力みたいですね
大きいほど力が強いって惑星みたい
細かいことだけど、重力っていうより万有引力じゃない?
それとも地学以外だと重力っていうのかな?
重力は地球の持つ引力と自転による遠心力を合わせたものです
ファンデルワールス力を応用して偽装しにくく破損しにくい紙幣が作られている。
ファンデルワールス力を応用して偽札のフェイクニュースが作られた例もある。
実は分子間力と重力が似ている理由は、ガウスの発散定理と呼ばれる数学の定理が関係があります。よかったら調べてみてください。
重力って星のファンデルワールス力の集まりみたいなものなんですかね?
びっくりするほどわかりやすい、、
てか圧力による温度変化をPV=nRTを使わずに説明してるのがすごい、、
自虐風自慢に近いものを感じる気持ち悪いコメントやな
ほんとにこの動画も含めわかりやすいし大好きです😂
思い出してまた見に来ちゃいました🤗😌
機械設備施工管理者です。(7年目)この動画で初めて理屈が分かりました、、、
知らなくても何とかなってたんですけど、分かると違いますねぇ!
よく分からないものを、凄く分かりやすく、そして面白く説明してくれているので化学が凄く楽しいものだと気づけました!
おかべ 化学なの?高校物理じゃない?
東京神奈川のツナ 化学でしょ
やっぱエアコン考えたやつ天才だな!
だから夏の室外機からは温風が出てくるのか!すげぇ
いろんな身近な機械の仕組みを解説して欲しいです
ちょうど熱力でポンプサイクルやってたんで助かります
エアコンの仕組みを解説しようって思うところからしてすごい
解説できてるのもすごい
家電の原理なんて、自分には到底理解できないことだと思っていたけど
理屈はなんとなく飲み込めました!ありがとうございます!
大学で熱力学、熱流体力学を専攻しているものですがとても楽しめました😌
10年前はこんなに暑くなかった。昔は夏が好きだったけど今の暑さは命の危険を感じる。
そうですよね。私が小学生の頃は真夏でも35℃行く日なんてほぼなかったですし、盆明けぐらいから涼しくなってきていましたよね。
2010年8月の東京の最高気温は29.6℃2019年は28.4℃
@@Socrate2 goo天気で見たら普通に猛暑日あるんですが
アキ 日最高気温の月平均値。「今日は暑かったー。温暖化だー」とか単に思い込んでる結論に事実を断片化して当てはめてるだけ。
地球温暖化の影響もあるかもしれんけど、単純に都市化して熱が溜まり易くなったのもあるよね。
何でもかんでも地球がおかしくなったって方向に持っていくのは、考えるのを放棄した危険な人たちだと思っている。
街の電気屋15年やってました
エアコン取り付けも数多くやってきたけど
ここまできっちり理解したのは
電気屋家業から離れて6年以上経過した
今日が初めてです🤣
聞いてて途中で訳わからなくなり挫折しました。
自分は暑がりでクーラーが必須のため、本当に凄い発明だなぁと感心する。
間違えてるぞ
膨張弁で減圧してそこで5℃になるわけじゃない
蒸発器で蒸発する温度が5℃
蒸発するには顕熱が必要であり
その顕熱は蒸発器でもらうもの
物理化学の基礎中の基礎が上手くまとめられててすごい
空調屋の友人の話を聞いても専門的すぎてよく分からなかったのですが、図解付きでやっと理解できました。
めちゃくちゃ教育的に良動画!!というか、たんに理系の自分にめちゃくちゃ合う!!
なーるほどーー!!ってなりました😊😊😊
昨日、空調設備の業界の社長さんのお話を聞かせて頂く機会に恵まれまして、その時にこの動画の知識があり、少しだけお話についていくことが出来ました。
こちらの動画を拝見したのは一年以上前になりますので改めて復習させて頂きます。
動画をアップして下さり、誠に有難う御座いました。
これからも応援しております。
ほんとに科学好きになりました。ありがとうございます。そして続けてください。
1番詳しくて1番わかりやすくて助かりました
この人に化学を教わりたいわ
分かりやすいし絶対面白いと思える
理数が苦手だったのは、理屈にあってないからなのだなと、言い訳ができるな。沸点は100度。じゃあ、どうして全て蒸発しないのか?そんなことを知る必要はない。このブランクが、理数嫌いというか、意味が理解できんことの一つの証左になる。言い訳としてな!
物理じゃね?
熱力学の範囲
@@カタクリ黒い 物理も化学
めちゃくちゃわかりやすかった!
気化熱が運動エネルギーと熱エネルギーのトータル保存で成り立ってたんだな。
夏になるとエアコンこそ人類の最高の発明だと思って暮らしてる。
命を守る装置
この後ろでかかってるめっちゃ明るいピアノ頭から離れなくて困ってるんだけどなんてBGMなんだ……探してもわからない……誰か助けてくれぇ………
うp主、コメント打ってすぐにBGM表記してくれてありがとう、丁寧すぎて泣いた。動画も全部見てるよ、面白くてわかりやすい解説ありがとう。これからも応援してます。
化学で熱運動とか状態方程式学んだ後だったから学んだことに現実味、具体性が感じられてすごい面白かった笑
今の小学生とか手軽に機会の仕組みとか、歴史の勉強できるから羨ましい。
昔は今より暑くなかったんだよなぁ……😟
チャンネル登録しました!真空について教えてほしいです!!
ためになりました
夏場にスプレー缶に穴を開けて捨てようとすると缶の表面に霜がびっしりついて面白いよね
そのあと穴からシェービングクリームが飛び出してえらいことになるんだけど
面白かったです!学生の時の卒論が熱力学だったんだけど…忘れてますねぇ…
詳しく教えてくれてありがとうございます✨
圧縮機とかの位置も実際の機械の内部構造を示してほしい
思ったより凄いものだった
冷房について大変分かりやすかったです。
暖房の説明も宜しくお願い致します。
暖房は流れを逆にするだけですよ♪
凄くわかりやすい😊
これのおかげで今日の大学の講義が凄く楽しく受けれました。ありがとうございます。
皆さんわかりやすいとおっしゃってますが、自分には理解力がないため、よくわかってません。
たとえば、なぜ10℃に上がった触媒をわざわざ80℃まで上げて室外機で温度を50℃まで下げるのですか?圧縮で50℃ではダメなのですか?
圧縮機で圧力を上げることによって初めて室外機での熱交換で液体にできる。
勉強中の身ですが、わかることを書いてみます。
結論としては、目的あって80℃まで上げるのではなく、結果として80℃近くになってしまうのだと思います。
まず蒸発器で気体となった冷媒を吸い込んで圧縮する訳ですが、この際圧縮途中に液体に状態変化してしまうと機械の故障を招くため、完全な気体で吸い込む必要があります。そのため冷媒は蒸発温度、正に液化せんとする温度(0℃くらい)より少し高い温度(10℃くらい)で吸い込まれます。
次に圧縮する際は(理論上は)断熱圧縮するので、圧縮という仕事を加えて増加した分のエネルギーが熱として冷媒に保存され、結果として圧力と共に温度も上昇します。(すみません、温度上昇については等比エントロピー線に沿うからと言ってしまえば簡単なんですが、エントロピーが何か自分も理解していないので、ここの説明が不十分になってしまいました)
十分な能力を発揮するための吐出ガス圧力まで圧縮した時、冷媒は80℃くらいの過熱ガスとなっており、これが圧縮機で80℃まで上がる理由と考えます。
投稿お疲れ様です。
本日も有難う御座います。
冷媒に因る熱気移動、圧力変化、状態変化と人体を含めてあらゆる知識を活用して冷却していたんですね。
空気調節設備は分子運動を調節する設備ですね。
今や温度だけで無く湿度、清浄、気圧まで至れり尽くせりで感謝ばかりです。
この動画を見てるとなぜ眠くなってくるのか解説たのむわ
おすすめから
カルノーサイクルという言葉を使わず説明するのは凄いと思いました。
ただ、ピストンのあたりは引いた瞬間、押した瞬間しか話をしてないので少し違うなぁって感じました。
状態方程式とか入るとどんどん難しくなるから厳しそうですが
もう少しゆっくり。😅
大変勉強になりました。
チャンネル登録もしました。
再生速度変えろよ😂😂
今までで最もわかりやすいエアコン動画だ
今年は訳あって冷房無しの生活をしています。もうイヤだ。
冷蔵庫開けっ放しにしても背面の装置の熱放出の方が勝る。
4リットルのペットボトルの氷と扇風機で約2時間の冷気に幸せを感じる日々。
途上国の方、江戸時代の方、尊敬します。すごいよ・・・。
水風呂最高、最強ですね!!
エアコンの冷媒の性質が丁度いいものでないといけないっていうのは、エアコンの冷媒が昔は環境に悪いものを使っていた原因でもあるんだよな…。
フロンか
最近日本語を習った自分にピッタリの解説動画だった!よくわかった!
為になった
エアコンについて知らんことが多いことに気づいたわ…
素晴らしい動画だ。
何となくは分かってたけど、理解が深まったわ。
凄いわかりやすいな
このチャンネルは良い
すごく分かりやすい
テキストだと完全に理解不能だったので助かりました!!
なんとなく理解できました。
この人が学校の先生になってくれたら授業楽しくなりそう
教えるのが上手い
すごいめっちゃ分かりやすいです。
今回もとても面白かったです!
「光」について教えてほしいです!
沸点融点習ったばっかだから何となく復習できました有難うございます!
その分子は何からできてるの?原子は何からできてるの?中性子と陽子はなにからできてるの?と考え始めてしまって化学を諦めた…
こういう面白い話を学校でもしてくれれば、科学や物理に興味を持つ人が増えるのにね…
驚くほどわかりやすい説明だったぜ
冷媒を冷ますために一回加圧するのか。なるほどよく考えられた仕組みだ
エアコンの仕組み知らなかったです。分子のことも勉強になりました!
この動画素晴らしい‼️💕👏👍
分かりやすくて良くできてますね‼️それはUP主さんが科学的(この動画のテーマでは主に物理的ですかね?)のきちんとした理解とその知識を分かりやすく表現する力を持ち合わせているからでしょう❗️これからも期待してます‼️✨
すごく分かりやすくタメになりました! エアコンの仕組みが室内の熱を外気に移動させるのなら、外の気温が高くなるのも外に熱を集中させてしまってるせい…なのかな
西川T そうだね
ちなみに減圧機というのは言葉では難しそうだが、ただ単に壁にちっちゃい穴が開いてて、そこからプシューと吹き出してるだけである。
めちゃくちゃ分かりやすい!
昔から知りたかったことなのでありがたいです!!
チャンネル登録させていただきます!
水と油の動画と、つながっていてすごいと思った。
神やわこれ
放熱側は冷媒の臨界温度(いかなる圧力を加えても液化しない温度)
以下であれば上にズラす事ができます。
その分液化する圧力が高くなり、圧縮機の所要エネルギは増大します。
車のエアコンは60度以上で設計しているのに対して建物用は43~50度で
設計しています
5KWの能力を得るのに建物の場合1~1.5KWのエネルギで圧縮機が駆動しています
車の場合 60度以上で液化する(凝縮温度っていいます)設計のため
同じ5KWの能力を得るのに3~3.7KWもエンジンパワーを取られてしまいます
もう少し高効率設計にできないものか?
めっちゃわかりやすいぃ〜!
むしろ水の分子サイズ(分子量18)の小ささで沸点が100℃もあるのが恐ろしいところ
メタンガスは分子量16で水とあんまり変わらないのに常温では既に気体である
分子量18しかないのに常温で液体であるのがそもそも特異なのである
それほどに水素結合による分子間力が強いのである
圧力変化の活用が天才すぎる
何が凄いって霊夢の理解力よ。
まるでスポンジのよう。
熱力学を勉強する意味もよくわかりますね。
エントロピーを考えるのも面白いです!
潜熱と顕熱を使わずによく説明出来てる
めちゃ分かりやすさが凄かったです。
面白い動画ありがとうございました‼️
小学生の理科の実験で、飽和水蒸気量を調べるために空気の圧縮とかしたなぁ
温度によって飽和水蒸気量が変化するから、圧力を下げるようにすると容器の中に水蒸気が出来て曇った覚えがあるわ
内側に向って動いているピストンにぶつかることで激しく跳ね返るから気体の温度が上がるってありますけど、ピストンを押し込んで固定した状態でも気体の温度って高いままじゃないんですか?
エネルギーは保存されているということでは?
周りのものにぶつかってエネルギーを伝えるんで温度は下がっていきます。
エアコンの仕組みから他の知識まで得られて、深堀りする事の楽しさまで学べました❗️チャンネル登録、高評価させて頂きました❗️
そして、世の中の恋人達は分子間レベルで意識し合ったら別れる事が少なくなるのかな、なんてよくわからない事を考えてしまいました😂
分子の動きをしっかり勉強すると水蒸気爆発なんかもなんで起きるか良くわかりますね。
文系の俺にもよくわかる動画だ。
素晴らしい教材。
原理を発見するだけならまあ実験するだけだけど(それでも凄いけど)、それをこういう風に応用する方法を作り出せるのは、何食ったらそんな頭になるのかが不思議
鳥や虫が飛行できる仕組み(物理的な)についての解説動画を見てみたいです
仕事柄、パーツクリーナーと言うのをよく使うんですが、これで部品を洗浄してると凍傷を良く起こすんですよね。
このパーツクリーナーは揮発性がものすごく高いので100mlをかけても、モノの数秒で揮発するんですよ。
その時の熱の吸収と言ったら……
分子が大きいと沸点が高いけど
エタノールの分子は大きいのに沸点は水よりも小さいよね
例えが分かりやすすぎる
見てみるとめっちゃ分かりやすい
方便も含まれてるけど冷凍サイクルの良い動画ですね🎵