関西大学ビジネスデータサイエンス学部どうですか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • ★チャンネル登録お願いしますm(__)m
    『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』KADOKAWA
    www.amazon.co....
    『偏差値45からの大学の選び方』 ちくまプリマー新書
    www.amazon.co....
    山内太地先生への講演依頼はこちら
    www.renaissanc...
    山内太地は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。初回は無料です。
    RUclipsチャンネル「メガスタ」
    / @オンラインのメガスタ公式チャンネル
    仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
    山内太地(やまうち・たいじ) 教育コンサルタント&RUclipsr
    1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育RUclipsr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は14か国3地域約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。RUclipsは3000万再生、Twitterはフォロワー2万3千人と、様々なメディアを使いこなす。
    Twitter:@yamauchityaiji

Комментарии • 37

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 11 месяцев назад +2

    吹田みらいキャンパス? どこに作るんや?
    北千里の循環器病センター跡かと思ったら商業施設になるらしいし、岸辺の操車場跡ぐらいしか思いつかない。
    自分が在学中に高槻校地できたとき、不便すぎて誰が通うねんと思ったものでしたが、学生のために便利なとこにしてほしいものです。

    • @278433
      @278433 11 месяцев назад +4

      山田の武田薬品研修所を居抜きで買ったんです。もともとエグゼクティブ研修用だったので、そのままで大講義もゼミもできる各種の部屋があり、グラウンドもあります。宿泊室は留学生会館に転用しています。

  • @kaoriyoda2430
    @kaoriyoda2430 11 месяцев назад +21

    すでに、関西大学総合情報学部があるので、関西大学ビジネスデータサイエンス学部を設置しても受験生が集まらないです。

  • @miji9605
    @miji9605 11 месяцев назад +15

    総合情報学部との違いが全く分からない
    強いて言うなら総情の方がメディア色が多少強いくらいかな
    どうせ作るなら、理系の教授を総情から引き抜いてガチ理系データサイエンスの学部にすれば良かったのにね
    残った総合情報を広告・映像系の文系学部に再編すれば需要ありそうだし…
    同じ大学でここまで似た学部あると、受験生割れて偏差値下がるでしょ

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 11 месяцев назад +9

    私はこのビジネスデータサイエンス学部は、成長する学部だと見ています。
    立地ですが、千里山本キャンパスとはバスでも自転車・バイクでも簡単に行き来出来ますので、2軍扱いは避けられそうです。

  • @GamTeck
    @GamTeck 11 месяцев назад +3

    データサイエンス学部に興味のある方は、統計学部をみてもいいかもです。
    ただ、経済・経営に属している学部ではなく【理学部に属している】統計学部はかなり良いです。
    例)九州大学 理学部 千葉大学 理学部 明治大学 総合数理学部 立命館 理学部 東海大 情報理学部 
    ある程度レベル感的にも分かれているので、自身のレベルに合った理学部を見てみて
    来年への受験意欲に繋げてみても良いかと。

  • @daiyakaisei
    @daiyakaisei 11 месяцев назад

    二部があった天神橋筋六丁目のキャンパスはもうないのかな?高槻の山の中から総合政策学部なくなったんだな。

  • @ふがふがー
    @ふがふがー 11 месяцев назад +2

    関学の王子公園の新キャンパスには、何学部が出来るんですかね?
    それこそビジネスデータサイエンス学部とか作りそうですね。
    あと総合政策と国際学部がそれぞれ移転してくると予想。

  • @ザソフトめんズ
    @ザソフトめんズ 11 месяцев назад

    学生研究室が無いのはさすがにちょっと、、、、、と思うのは工業大学と比較しちゃうからかしら、、、、、
    もし工学部の経営を希望する人は数学(場合によりプラス物理、化学)からは逃げられませんので、、、、、しかし、4年生で研究室という「居場所」がない文系の人は1年間どうやって過ごしているのでしょうか?

    • @ザソフトめんズ
      @ザソフトめんズ 10 месяцев назад

      @@iru-f2d 少なくとも30年前、工業大学の工業経営学科は研究室所属・卒研・卒論は必修でした。学生研究室がないと、4年時の居場所がないのでは、、、、

    • @ザソフトめんズ
      @ザソフトめんズ 10 месяцев назад

      なるほど。工学系とは違うのですね。

  • @NH-um3zy
    @NH-um3zy 11 месяцев назад +9

    そもそも大阪の高校生は関大の千里山に行きたいのであって、負けキャンパスを増設するのは受験生のニーズをわかっていない

    • @user-q1r5p
      @user-q1r5p 11 месяцев назад +7

      それはただのワガママでしょ
      大学には大学の、受験生には受験生の思惑がある
      別に受験生集めの意図ではない
      関学の理工みたいな立地とかならさすがに擁護はしないが

  • @user-q1r5p
    @user-q1r5p 11 месяцев назад +1

    附属の入学定員も増やさないのなら附属の生徒には2軍学部の推薦枠が増えたら1軍学部の推薦枠が減らされるだろうからあまり歓迎しないだろうな
    そうなると回り回って1軍学部の一般枠が僅かだが増える可能性はあり得るな

  • @sylphtheeternal
    @sylphtheeternal 11 месяцев назад +5

    近大の情報学部も本を正せば理工学部経営工学科なんですけどね。

  • @学習院蹴り筑波大生
    @学習院蹴り筑波大生 11 месяцев назад +4

    立命館の情報理工と競合するんですかね?
    立命館は危機感もった方がいい。

    • @ああああ-q9d
      @ああああ-q9d 10 месяцев назад +2

      危機感あるから大阪に移転したんちゃうの?

    • @つたもろす
      @つたもろす 10 месяцев назад +6

      立命館はゴリゴリの理系 規模がかなり大きく伝統もあるのでまあ負けないでしょうね 関大はその滑り止めの立ち位置になりそう

  • @heiho_ita
    @heiho_ita 11 месяцев назад +3

    就職のときに技術系だと文理融合は嫌われるんだよな🤔

    • @kenmama8699
      @kenmama8699 11 месяцев назад +1

      わかるー😂
      理系に望むのが結局実技だからねえ😂😂😂

  • @nwath6xl
    @nwath6xl 11 месяцев назад +14

    いい加減関関立をMARCHと同列に並べたりするのはやめた方が良い
    難易度があまりに乖離してるし、関西の受験人口を考えると今後も下がる要素しかないし

    • @user-q1r5p
      @user-q1r5p 11 месяцев назад +14

      大学の評価って偏差値だけじゃないからね
      就職面ならそこまで遜色ないのでは?

    • @veoh6991
      @veoh6991 11 месяцев назад +3

      @@user-q1r5p
      就職面だと関大は成蹊レベル
      関学立命に関しては今はそこまで遜色なくても、偏差値が今後どんどん低下していくとそれに付随して就職力も落ちてくるかも

    • @AA4297A
      @AA4297A 11 месяцев назад +7

      関西と首都圏では地域性が異なるので、受験難易度のみで大学の優劣を決める発想は古くなりつつあると思います。このことは関東と関西の大学だけではなく、中部地方や九州地方などの大学でも言えると思います。人口の多少による違いはあっても、各地に優秀な人材はいると思います。

    • @コメント専用
      @コメント専用 11 месяцев назад +6

      MARCHとか関関同立って私大をまとめること自体が時代遅れだと思うぞ笑、特に私立は学部ごとにバラバラなのに笑笑笑

    • @sana-te6iz
      @sana-te6iz 11 месяцев назад

      @@suisenrailway9367
      いや社会や企業ほど大学のランクや括りで判断してるやん

  • @辰治望月
    @辰治望月 11 месяцев назад +1

    慶応義塾にはカタカナ学部はないよ