Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
凄いわw このクオリティ、どんだけ器用なんだよw面白いし編集もいいしセンスが良すぎだし。最後まで見ちゃってて満足感があって感動してる自分がいる。スーツさん、いつも動画をありがとうございます。
本当勉強になります。説明も上手で話も聞きやすい。夜の都会も良いです。この様な動画が本当のRUclipsrで必要です。
「自転車乗り入れ禁止」の表示のある場所は自転車から降りて押して歩けば「運転者と軽車両」から「歩行者と荷物」になるので入っても法的には大丈夫です。それでもその場所の管理者の意図により警備員が注意しにくる事は稀にありますがその時はそれに従えば何の問題もありません。
スーツくんの動画は躍動感を感じます。大事にしてほしいです。安心して旅行する方法とか楽しみ方とか発信してくれたら真似したいです。集中している時のスーツくんの動画が大好きです。
神田も新宿も通っていた時期がありますが、こんな重要な水の拠点があったとは全く意識しませんでした。この動画、そのまま小中学校用の教材にしても良いくらい、本当に勉強になります。
外堀に水の流れを作り、堀の水を綺麗な水にしようと言う事で、玉川上水を四谷から外堀へ繋げ、水を流そうという計画があります。高田馬場といえば、東京富士大学屋上にに新宿DASHの屋上庭園がありますよ。神田川にもTOKIOがボートで川登りとかしてましたね。
家康さんは幕府開き初めは、水道の整備に注目しましたね。利根川の氾濫防ぐ工事、機械もない地代。人々の力の都市
すごいよね、ブラタモリ級の内容を企画して撮影して編集して。
編集がカットとbgmだけで構成されてるにも関わらずトーク力で底上げそれてるのがさらにすごい
同じような構成で企画・編集したら、タモリさん並の即答で合流した専門家に哀しい顔させそう(笑)
スーツさんならではの調査系企画の真骨頂。伊豆の踊り子の足跡も良かったけど、これも大人の知識欲を満たす好企画。ありがとう😊
西新宿は、角筈、柏木、淀橋の3つの町名をまとめてできた地名です。現在でも、柏木小学校、淀橋第四小学校など当時の町名の名残がありますね。
21:00 昔、バブル放課後この通りにダンボールハウスだらけだった。なんか液体(尿)が流れてるし臭いし怖いしで、雨の日以外は地上を歩いて通った。
バブル放課後×バブル崩壊後◎
ブラタモリに寄って行っている。いつか共演してほしいなあ。タモさん絶対スーツ氏のこと気にいると思うけれどなあ。タモリ倶楽部のスタッフ、ブラタモリに取られる前にチャンスだぞ!
スーツさんって本当に真面目ですね!!わたしの隣近所に住んでいる老夫婦は緊急事態宣言の期間中も毎週不要不急のお出かけしていたから…ほんと、スーツさんの爪のアカを煎じて呑ませたい…
北条早雲 遠藤やん
さす諏佐氏させ
現在の東京の水事情は、多摩川だけじゃなくて、荒川江戸川さらに利根川、そして鬼怒川や那珂川まで東京への水道供給に使われてるそうです。
鬼怒川もですか!びっくりです鬼怒川って栃木の県北にある川ですよね?
@@yamaichi-shoken 鬼怒川は奥日光の山々を源として栃木県中央東を南に向かって流れ、茨城県守谷市にて利根川に合流する、利根川最大の支流であり一級河川です。鬼怒川温泉が非常に有名なため県北に流れてると思いがちですが、実は宇都宮の東を流れる大河で大分東京に近いところまでやってきます。
勤め人だった頃、研修で上京する際の宿が新宿だったので駅周辺はよく散策してました。懐かしいです。初日に地下道を通って宿から駅までの道程を現地の方に案内していただきました。夕方東口でぼんやり人の流れを観てるのが大好きでしたね。
初新宿でたまげたのがあの都庁付近の二重構造でした。その後駅構内で更に混迷に陥りましたが😅まさに新宿ダンジョン。このタイトルのよその動画で玉川上水の暗渠のことを学びました。
ホントそれですよねw俺も初見地面の下に地面があって地底人でも居るのかと思ったw東京面白いですよねー。
元・新宿区民として、とても楽しく拝見した。新宿を「水道」の歴史とともに歩くというのは斬新な企画だ。新宿を離れて4年経つが、懐かしく思えたし、また戻りたいという気持ちが強まった。
スーツさんの知識、博学に畏怖を感じます。ちょい鳥肌 🥺🥺
7:05 ここすき。15:30 思い出横丁の事はよく知らないけど(たまに呑みには行くけど)、ゴールデン街で聞いたのは物件が又貸しの又貸しで店主も元の持ち主がよくわからないカオスだそう。思い出横丁もそんな感じじゃないかなあ。
情報量が凄い
最後の四谷区民センターはとても景色が良いので登ってみてね。
0:36 正確には日本最初の近代下水は横浜大下水です(明治2年頃着工・明治14年レンガ製管への拡張着工、神田は明治17年)東京初の近代下水と言うのが妥当なのですがなぜか看板には我が国初の〜となっていますよね
新宿が二重構造なのは、淀橋浄水場の跡地に、超高層ビルが建っているからなのですね。コレラから都民を守るために、淀橋浄水場、神田上水、神田下水場などが造られたそうで、大都市の発展を陰ながら支えていたのだと思いました。
現都庁が建つ所は、その昔野球のグラウンドだったのですよ。懐かしい。
グラウンドになる前は「淀橋浄水場」でした。というか、西新宿の高層ビル群がある場所全体が「淀橋浄水場」でした。なので町内を表す看板地図は格子状になっています。
29:49 今も有りますよ。流れてるかどうかは別として。バスタの工事(甲州街道拡幅工事)で多少移動しましたが。京王線のグネグネルートとの関係は絶好の鉄ネタですよね。新宿の地下には新幹線駅も有りますよね。ネタには事欠かない駅です。あとしいていえば、なぜ浄水場を新宿につくる必要があったのか、上水はなぜそのルートなのか、というイロハのイ的な所に触られると完全保存版クオリティですよ!
スーツさんに江戸から勉強が学校で教えてもらえない近現代史を語っていただき、ありがたいですスーツさんは公共ユーチューブですねNHKとEテレの代わりになりました日本人の作った、日本人の思いがありのまま話されてありがたいです
新宿は、嘗ては神田川と密接な関係にあった事を初めて知りました。これからもこの様な動画をどんどん公開してほしいです。
とても興味深い動画ですね!ところで、この動画では触れていませんが、現在の新宿中央公園の北側にあった十二社池・十二社大滝は、料亭・茶屋などが並ぶ景勝地で、外国人も水遊びや行楽に行くような場所でした。残念ながらその面影は、明治時代の淀橋浄水場の建設もあって、今ではほとんど残っていません。
新宿で働いてるので嬉しかったし、勉強になりました。玉川上水版もぜひお願いします!
玉川上水って東京の小学校なら社会の時間に絶対やると思うんですけど、小学校の頃って歴史とか社会的背景とかちゃんと分かってないから全体像掴めないんですよね…同じくやってほしいです!
11:05、猫が通っているのは草
人がいないというのがまたいいですね。新食感です。
すごく面白い街歩きですね。私は自粛期間中に自転車で回れる玉川上水跡を巡っていました。神田上水も興味深いです。
ラスト1分28秒の画面に出てくる斜め左のエリア。今は住宅街になっていますがその裏側にかつて流れていた川の跡が残ってますよ。なかなかいい感じの光景でした。
自分の家のすぐ近くをスーツさんが自転車で通っている、、、😳感激
さくらや、ありました(荻窪とは元は同じですが、別法人)あとはカメラのドイという昔全国制覇をしたお店があり、その辺はカメラ街でした!
このシリーズ、本当に面白い!楽しみにしています。😊
新宿西口~高層ビル群~甲州街道、懐かしく拝見させていただきました。約40年程前ウロウロしていた所ですので・・・玉川上水のレンガのモニュメントがあった所は昔、京王線が走っていた所だと思います。私がウロウロしていた頃はすでに地下に入っていましたが整備工事真っ最中でした。(何十年ぶりに卒アルを出して確認しました←お察しの大学です)かなり整備されていてびっくりしました。
東京へは行った事がないので、全てが新鮮でスーツさんの勉強熱心な解説に感謝です😊✨
水道興味なかったけど話が面白いから水道についてRUclipsでもっとみてみます!
スーツさんいつも楽しみに見てます!色々と自転車で案内して頂きありがとうございます😊
最近スーツさんの動画にハマっている私
18:50さくらや懐かしいです。荻窪のさくらやは、さくらやではありますが独立暖簾分けした別資本の店舗です。さくらやが消滅した後も別資本のため生き残ったという非常に珍しい例ではないでしょうか。カメラマニアの間では「おぎさく」として有名です。ちなみに18:06あたりの右側のビルはユニクロですが、その前はさくらやでした。東口駅前のビックカメラも前はさくらやで、初めての一眼レフを買った店でした。
新宿駅南口から陸橋を渡って、ずっと「京王線廃線跡」を辿っていますね。新宿三丁目にある京王ビルの地下には京王新線「新宿三丁目」駅が有ります。戦前・戦中、このビルの一階が京王線の始発駅でもあったそうですね。
江戸川(神田川)は私の生家があった所で、飯田橋の歩道橋、私の子供の時に出来て通学通勤で渡っていましたが、駅前の階段の段の高さが不自然に低くて大変使い勝手の悪い階段でした。飯田橋の駅が市谷方向に移動するニュースを見ましたが、あの駅前の風景は殆ど変わっていませんね。懐かしい映像、ありがとうございました。
地元のことなのに知らないことだらけです。こういう丁寧な動画を発信してくださるスーツさんには感謝申し上げます。
江戸川橋周辺の地名は関口。昔江戸川がこのあたりで関、ダムみたいに段差をつけ、そこから上水を取っていたわけです。
私は(梅田の)ヨドバシ(カメラ)で待ち合わせってのを聞き間違えて淀屋橋で待ってたことあります…...
玉川上水は暗渠化され上は通称水道道路と呼ばれてます。甲州街道の大事なバイパスです。
新宿の水道局跡地について気になっていたので、見ていてとても勉強になりました。いつも面白い動画をありがとうございます!
文化学園大あたりの玉川上水沿いには昔、京王線がへばり付くように走ってたみたいですよ。当時から既に暗渠だったかもしれませんが、そこはちょっと分かりません。文化学園大より新宿駅側は併用軌道になって、東新宿まで行ってたらしいです。新宿は建設当時から市街地だったため、川沿いや道路にしか用地が無かったのでしょう。笹塚に近づくと、京王線が玉川上水から離れて直線区間に入りますが、多分ここが建設当時の市街地と農村部の境界だったのだろうと勝手に推測しています。ちなみに現在の京王線も玉川上水があった場所の地下を走っていて、航空写真を見ると何処か一目で分かります。
タイトルから奥多摩湖へでも行ったのかと思ったのは私の早とちり。ダム建設や周辺の自然そして奥多摩の駅周辺やバスルートも紹介してほしいなぁ。
はぇえ…水の都東京も歴史とともに変わってきたのですね。。分かりやすい解説ありがとうございました!!東京解説シリーズいつも楽しませてもらっています💧
お疲れ様です。深夜にすごいですね。神田上水のことが良くわかりました。新宿御苑大木戸門から新宿門を繋ぐ遊歩道は何年か前に昔の玉川上水をしのぶような水路を景観に整備しました。しかし、昔の遊歩道の方が水はけが良く、自然な感じで私は以前の方が好きでした。玉川上水もだいたいが暗渠になって武蔵野まで名残は残っているようですよね。
手越祐也の会見に夢中になりプレミア参加出来なかった事が悔やまれます
スーツさんの声、話し方、活舌の良さ、いつもウットリするように拝見させていただいております。先日オープンバスに乗車されていましたが、今度、H自動車のSKYバスに乗車されてはいかがでしょう?国内のバスでは唯一サイドガラス上部までカットされているのでまた違った迫力がありますよ。
スーツさんいつも参考になってますww面白いです!
活舌が悪いとは本人も言っていますが、1.5倍速でも十分聞き取れるって事は余程丁寧に解説・編集してるんだね。玉川上水編、楽しみにしてます。
ブラタモリと同じ感覚で見れるスーツ旅行チャンネル。
わかりみの極み。
淀橋浄水場跡地が、新宿副都心として超高層ビル群になったのは有名な話ですね1960年代に廃止されて1970年代に入った直後、当時日本一高い超高層ビルであった京王プラザホテル(180m)を皮切りに、1970年代だけでも住友ビル、三井ビル、新宿センタービル、損保ジャパンビルと200mの高さを超える超高層ビル群が続々と建設され、その後も新宿副都心の中の用地やそれ以外の再開発で超高層ビルは増え続けたという…2000年代に入り、丸の内のオフィスビルが超高層ビル群に生まれ変わるまではほぼ間違いなく新宿が日本一の超高層ビル群だったと考えられます
水道を導入したら導入以前より乳児死亡率が上昇して、余った毒ガスの塩素で消毒をするようにしたらようやく乳児死亡率が低下したという話をどこかで読んだなあ。
土木出身だけど知らなかった。www.health.ne.jp/library/detail?slug=hcl_column181241&doorSlug=dr
1960年代頃からJR(国鉄)、私鉄、地下鉄合わせた乗降客数は、1位新宿駅、2位池袋駅、3位渋谷駅、4位横浜駅、5位東京駅で動かずだね。大阪・梅田駅を含むと、同駅が4位になる。ずっと半世紀以上この順位は固定。
セブンイレブンの看板にZOOMしたの、笑っちゃいました~!江戸川橋は地元です。航空機に乗りづらいと思いますが頑張ってください。楽しく拝見させてもらってま~す!
高田馬場から新大久保経由で新宿出たのは何故かしらそのまま川沿い(たまに外れるけど)行けば、下落合の浄化施設経由して遊歩道沿いに小滝橋、淀橋を越えて新宿の浄水場跡である都庁エリアまで行けましたよそこは外すとこじゃ無かったな!
新宿立体迷宮もサインシステムが統一デザインになってから多少わかりやすく改善されましたが、やっぱり迷宮であることには変わりないですね。何度も使った身ですが、未だに知らない方に行くと迷子気味になります。
新宿方面はコロナが多発中なので落ち着いてから続編をお願い。
東京に住んでるのに何も知らない。勉強になります。ありがとう😊スーツ先生👨🏫🐬🐦❤️
水道水…毎日飲んでまーす!お水の味が美味しいです。スーツさんのお話とっても勉強になります。勉強大好きでーす!
こういう話好き〜
東京に住んでいた時は何も考えずに町を歩いていて本当にもったいないことをしたと後悔しています。東京に帰ったら動画を参考にあちこち歩いてみようと思いました。
素晴らしい解説ですね。若いのにアッパレ。
スーツさんの動画で「メトロ」は「営団」だったということを学びました!
最高ですねえ
よく使うので勝手はわかってたつもりですが、複雑な都市であることが改めてよくわかりました。新宿を説明するときに使わせて頂きます!
ブラタモリよりこっちの方が面白い!
ブラタモリとスーツさんコラボしたら凄いことになりそう〜✨笑笑
20時からプレミア!手越祐也の会見に対抗する須藤徹悪くないっすね〜
東京に行く時、参考にします
大ガードの通りは甲州街道ではなくて、青梅街道ではないでしょうか?
思い出横丁、通称「しょんべん横丁」。昔よりだいぶきれいになりました。
四谷大木戸は玉川上水が水道を分岐して江戸の町に水を供給するところでした。そこに今、東京都水道局新宿出張所があります。
個人的に横浜もやってほしい
善光寺の日帰りレポートを宜しくお願い致します!
ありがとうございます✨
キヤノンの本社所在場所は西新宿では無くて多摩川沿いの大田区下丸子です。
深夜から朝までお疲れ様でした!いつもスーツ君の動画は問題意識を持って製作されているので感心しています。
すごい知識量だ。面白かった!
18:15 ちょうど思い出横丁から西口へ抜ける場面、鉄道の下をくぐって増すけど、そのくぐってる隧道。「角筈トンネル」とかそんな名前がついてると思われますが、その角筈がこの辺りの村の名前です。淀橋っつーのはもう一寸西へ行ったところに青梅街道と神田川が交差する橋。それが淀橋で道幅が広すぎて目立ちませんが、現在も橋として現存してます。淀橋についてはカメラ屋さんのイメージが強いかもしれませんが、淀橋の関わる話としては中野長者の話かな?人の欲とは恐ろしいものです。
勉強になる動画ですね😊御茶ノ水の名前の由来はじめて知りました💦‼️
新宿が駄目そうなら、結果的に新宿に行くようにしたらどうですかね?玉川上水で言うと羽村からとか。と言っても都会ほどネタ探しにくいのがネックな上に移動も大変ですかね?
面白かったです!新宿区で生まれ育ったのですが、西口のあの地下なんだか地上なんだかわからない場所がどうしてそうなっているのかが初めてわかりました。
動画の最後のあたりの玉川上水の脇を地上時代の京王線が通っていました文化学園のあたりで甲州街道に合流して路面電車のようになって新宿駅に向かっていましたいまでも地上時代の鉄道用の柵が一部が残っていますよ
いいですね~タモリさんが好きそうな内容になってきましたね
思い出横丁は一度平成のいつか忘れましたが結構な火事になって建て直された建物が多いですね。
冒頭の古いガードがいいですね。
鉄道系ユーチューバーじゃなくてもはや地理博士
自転車で東京市電の歴史を取り上げて欲しい!
地図を使っていて、見やすく、分かりやすく、とても良い🎵プレミア公開やっているから、見ないとと思った‼️楽しいです🎵
スーツさん 日本最初の超高層は、京王プラザでなく霞が関ビルです。
1:46天下一品食べたくなった
26万おめでとう🎉🎉㊗️
流石ですね!! コロナも下水と関係があることが判りましたね。
凄いわw このクオリティ、どんだけ器用なんだよw
面白いし編集もいいしセンスが良すぎだし。
最後まで見ちゃってて満足感があって感動してる自分がいる。
スーツさん、いつも動画をありがとうございます。
本当勉強になります。説明も上手で話も聞きやすい。夜の都会も良いです。この様な動画が本当のRUclipsrで必要です。
「自転車乗り入れ禁止」の表示のある場所は自転車から降りて押して歩けば「運転者と軽車両」から「歩行者と荷物」になるので入っても法的には大丈夫です。それでもその場所の管理者の意図により警備員が注意しにくる事は稀にありますがその時はそれに従えば何の問題もありません。
スーツくんの動画は躍動感を感じます。大事にしてほしいです。安心して旅行する方法とか楽しみ方とか発信してくれたら真似したいです。集中している時のスーツくんの動画が大好きです。
神田も新宿も通っていた時期がありますが、
こんな重要な水の拠点があったとは全く意識しませんでした。
この動画、そのまま小中学校用の教材にしても良いくらい、
本当に勉強になります。
外堀に水の流れを作り、堀の水を綺麗な水にしようと言う事で、玉川上水を四谷から外堀へ繋げ、水を流そうという計画があります。
高田馬場といえば、東京富士大学屋上にに新宿DASHの屋上庭園がありますよ。
神田川にもTOKIOがボートで川登りとかしてましたね。
家康さんは幕府開き初めは、水道の整備に注目しましたね。利根川の氾濫防ぐ工事、機械もない地代。
人々の力の都市
すごいよね、ブラタモリ級の内容を企画して撮影して編集して。
編集がカットとbgmだけで構成されてるにも関わらずトーク力で底上げそれてるのがさらにすごい
同じような構成で企画・編集したら、タモリさん並の即答で合流した専門家に哀しい顔させそう(笑)
スーツさんならではの調査系企画の真骨頂。伊豆の踊り子の足跡も良かったけど、これも大人の知識欲を満たす好企画。ありがとう😊
西新宿は、角筈、柏木、淀橋の3つの町名をまとめてできた地名です。現在でも、柏木小学校、淀橋第四小学校など当時の町名の名残がありますね。
21:00 昔、バブル放課後この通りにダンボールハウスだらけだった。
なんか液体(尿)が流れてるし臭いし怖いしで、雨の日以外は地上を歩いて通った。
バブル放課後×
バブル崩壊後◎
ブラタモリに寄って行っている。
いつか共演してほしいなあ。タモさん絶対スーツ氏のこと気にいると思うけれどなあ。
タモリ倶楽部のスタッフ、ブラタモリに取られる前にチャンスだぞ!
スーツさんって本当に真面目ですね!!わたしの隣近所に住んでいる老夫婦は緊急事態宣言の期間中も毎週不要不急のお出かけしていたから…ほんと、スーツさんの爪のアカを煎じて呑ませたい…
北条早雲 遠藤やん
さす諏佐氏させ
現在の東京の水事情は、多摩川だけじゃなくて、荒川江戸川さらに利根川、そして鬼怒川や那珂川まで東京への水道供給に使われてるそうです。
鬼怒川もですか!びっくりです
鬼怒川って栃木の県北にある川ですよね?
@@yamaichi-shoken 鬼怒川は奥日光の山々を源として栃木県中央東を南に向かって流れ、茨城県守谷市にて利根川に合流する、利根川最大の支流であり一級河川です。鬼怒川温泉が非常に有名なため県北に流れてると思いがちですが、実は宇都宮の東を流れる大河で大分東京に近いところまでやってきます。
勤め人だった頃、研修で上京する際の宿が新宿だったので駅周辺はよく散策してました。懐かしいです。
初日に地下道を通って宿から駅までの道程を現地の方に案内していただきました。
夕方東口でぼんやり人の流れを観てるのが大好きでしたね。
初新宿でたまげたのがあの都庁付近の二重構造でした。
その後駅構内で更に混迷に陥りましたが😅
まさに新宿ダンジョン。
このタイトルのよその動画で玉川上水の暗渠のことを学びました。
ホントそれですよねw俺も初見地面の下に地面があって地底人でも居るのかと思ったw
東京面白いですよねー。
元・新宿区民として、とても楽しく拝見した。新宿を「水道」の歴史とともに歩くというのは斬新な企画だ。新宿を離れて4年経つが、懐かしく思えたし、また戻りたいという気持ちが強まった。
スーツさんの知識、博学に畏怖を感じます。
ちょい鳥肌 🥺🥺
7:05 ここすき。
15:30 思い出横丁の事はよく知らないけど(たまに呑みには行くけど)、ゴールデン街で聞いたのは物件が又貸しの又貸しで店主も元の持ち主がよくわからないカオスだそう。思い出横丁もそんな感じじゃないかなあ。
情報量が凄い
最後の四谷区民センターはとても景色が良いので登ってみてね。
0:36 正確には日本最初の近代下水は横浜大下水です(明治2年頃着工・明治14年レンガ製管への拡張着工、神田は明治17年)
東京初の近代下水と言うのが妥当なのですがなぜか看板には我が国初の〜となっていますよね
新宿が二重構造なのは、淀橋浄水場の跡地に、超高層ビルが建っているからなのですね。
コレラから都民を守るために、淀橋浄水場、神田上水、神田下水場などが造られたそうで、大都市の発展を陰ながら支えていたのだと思いました。
現都庁が建つ所は、その昔野球のグラウンドだったのですよ。
懐かしい。
グラウンドになる前は「淀橋浄水場」でした。
というか、西新宿の高層ビル群がある場所全体が「淀橋浄水場」でした。
なので町内を表す看板地図は格子状になっています。
29:49 今も有りますよ。流れてるかどうかは別として。バスタの工事(甲州街道拡幅工事)で多少移動しましたが。京王線のグネグネルートとの関係は絶好の鉄ネタですよね。新宿の地下には新幹線駅も有りますよね。ネタには事欠かない駅です。
あとしいていえば、なぜ浄水場を新宿につくる必要があったのか、上水はなぜそのルートなのか、というイロハのイ的な所に触られると完全保存版クオリティですよ!
スーツさんに江戸から勉強が学校で教えてもらえない近現代史を語っていただき、ありがたいです
スーツさんは公共ユーチューブですね
NHKとEテレの代わりになりました
日本人の作った、日本人の思いがありのまま話されてありがたいです
新宿は、嘗ては神田川と密接な関係にあった事を初めて知りました。
これからもこの様な動画をどんどん公開してほしいです。
とても興味深い動画ですね!ところで、この動画では触れていませんが、現在の新宿中央公園の北側にあった十二社池・十二社大滝は、料亭・茶屋などが並ぶ景勝地で、外国人も水遊びや行楽に行くような場所でした。残念ながらその面影は、明治時代の淀橋浄水場の建設もあって、今ではほとんど残っていません。
新宿で働いてるので嬉しかったし、勉強になりました。玉川上水版もぜひお願いします!
玉川上水って東京の小学校なら社会の時間に絶対やると思うんですけど、小学校の頃って歴史とか社会的背景とかちゃんと分かってないから全体像掴めないんですよね…同じくやってほしいです!
11:05、猫が通っているのは草
人がいないというのがまたいいですね。新食感です。
すごく面白い街歩きですね。私は自粛期間中に自転車で回れる玉川上水跡を巡っていました。神田上水も興味深いです。
ラスト1分28秒の画面に出てくる斜め左のエリア。今は住宅街になっていますがその裏側にかつて流れていた川の跡が残ってますよ。なかなかいい感じの光景でした。
自分の家のすぐ近くをスーツさんが自転車で通っている、、、😳感激
さくらや、ありました(荻窪とは元は同じですが、別法人)
あとはカメラのドイという昔全国制覇をしたお店があり、その辺はカメラ街でした!
このシリーズ、本当に面白い!楽しみにしています。😊
新宿西口~高層ビル群~甲州街道、懐かしく拝見させていただきました。約40年程前ウロウロしていた所ですので・・・玉川上水のレンガのモニュメントがあった所は昔、京王線が走っていた所だと思います。私がウロウロしていた頃はすでに地下に入っていましたが整備工事真っ最中でした。(何十年ぶりに卒アルを出して確認しました←お察しの大学です)かなり整備されていてびっくりしました。
東京へは行った事がないので、全てが新鮮でスーツさんの勉強熱心な解説に感謝です😊✨
水道興味なかったけど話が面白いから水道についてRUclipsでもっとみてみます!
スーツさんいつも楽しみに見てます!
色々と自転車で案内して頂きありがとうございます😊
最近スーツさんの動画にハマっている私
18:50さくらや懐かしいです。荻窪のさくらやは、さくらやではありますが独立暖簾分けした別資本の店舗です。さくらやが消滅した後も別資本のため生き残ったという非常に珍しい例ではないでしょうか。カメラマニアの間では「おぎさく」として有名です。
ちなみに18:06あたりの右側のビルはユニクロですが、その前はさくらやでした。東口駅前のビックカメラも前はさくらやで、初めての一眼レフを買った店でした。
新宿駅南口から陸橋を渡って、ずっと「京王線廃線跡」を辿っていますね。
新宿三丁目にある京王ビルの地下には京王新線「新宿三丁目」駅が有ります。
戦前・戦中、このビルの一階が京王線の始発駅でもあったそうですね。
江戸川(神田川)は私の生家があった所で、飯田橋の歩道橋、私の子供の時に出来て通学通勤で渡っていましたが、駅前の階段の段の高さが不自然に低くて大変使い勝手の悪い階段でした。
飯田橋の駅が市谷方向に移動するニュースを見ましたが、あの駅前の風景は殆ど変わっていませんね。
懐かしい映像、ありがとうございました。
地元のことなのに知らないことだらけです。こういう丁寧な動画を発信してくださるスーツさんには感謝申し上げます。
江戸川橋周辺の地名は関口。昔江戸川がこのあたりで関、ダムみたいに段差をつけ、そこから上水を取っていたわけです。
私は(梅田の)ヨドバシ(カメラ)で待ち合わせってのを聞き間違えて淀屋橋で待ってたことあります…...
玉川上水は暗渠化され上は通称水道道路と呼ばれてます。甲州街道の大事なバイパスです。
新宿の水道局跡地について気になっていたので、見ていてとても勉強になりました。いつも面白い動画をありがとうございます!
文化学園大あたりの玉川上水沿いには昔、京王線がへばり付くように走ってたみたいですよ。
当時から既に暗渠だったかもしれませんが、そこはちょっと分かりません。
文化学園大より新宿駅側は併用軌道になって、東新宿まで行ってたらしいです。
新宿は建設当時から市街地だったため、川沿いや道路にしか用地が無かったのでしょう。
笹塚に近づくと、京王線が玉川上水から離れて直線区間に入りますが、多分ここが建設当時の市街地と農村部の境界だったのだろうと勝手に推測しています。
ちなみに現在の京王線も玉川上水があった場所の地下を走っていて、航空写真を見ると何処か一目で分かります。
タイトルから奥多摩湖へでも行ったのかと思ったのは私の早とちり。
ダム建設や周辺の自然そして奥多摩の駅周辺やバスルートも紹介してほしいなぁ。
はぇえ…水の都東京も歴史とともに変わってきたのですね。。
分かりやすい解説ありがとうございました!!東京解説シリーズいつも楽しませてもらっています💧
お疲れ様です。深夜にすごいですね。
神田上水のことが良くわかりました。
新宿御苑大木戸門から新宿門を繋ぐ遊歩道は何年か前に昔の玉川上水をしのぶような水路を景観に整備しました。しかし、昔の遊歩道の方が水はけが良く、自然な感じで私は以前の方が好きでした。玉川上水もだいたいが暗渠になって武蔵野まで名残は残っているようですよね。
手越祐也の会見に夢中になりプレミア参加出来なかった事が悔やまれます
スーツさんの声、話し方、活舌の良さ、いつもウットリするように拝見させていただいております。先日オープンバスに乗車されていましたが、今度、H自動車のSKYバスに乗車されてはいかがでしょう?国内のバスでは唯一サイドガラス上部までカットされているのでまた違った迫力がありますよ。
スーツさんいつも参考になってますww
面白いです!
活舌が悪いとは本人も言っていますが、1.5倍速でも十分聞き取れるって事は余程丁寧に解説・編集してるんだね。
玉川上水編、楽しみにしてます。
ブラタモリと同じ感覚で見れるスーツ旅行チャンネル。
わかりみの極み。
淀橋浄水場跡地が、新宿副都心として超高層ビル群になったのは有名な話ですね
1960年代に廃止されて1970年代に入った直後、当時日本一高い超高層ビルであった京王プラザホテル(180m)を皮切りに、1970年代だけでも住友ビル、三井ビル、新宿センタービル、損保ジャパンビルと200mの高さを超える超高層ビル群が続々と建設され、その後も新宿副都心の中の用地やそれ以外の再開発で超高層ビルは増え続けたという…
2000年代に入り、丸の内のオフィスビルが超高層ビル群に生まれ変わるまではほぼ間違いなく新宿が日本一の超高層ビル群だったと考えられます
水道を導入したら導入以前より乳児死亡率が上昇して、余った毒ガスの塩素で消毒をするようにしたらようやく乳児死亡率が低下したという話をどこかで読んだなあ。
土木出身だけど知らなかった。www.health.ne.jp/library/detail?slug=hcl_column181241&doorSlug=dr
1960年代頃からJR(国鉄)、私鉄、地下鉄合わせた乗降客数は、
1位新宿駅、2位池袋駅、3位渋谷駅、4位横浜駅、5位東京駅で動かずだね。
大阪・梅田駅を含むと、同駅が4位になる。ずっと半世紀以上この順位は固定。
セブンイレブンの看板にZOOMしたの、笑っちゃいました~!江戸川橋は地元です。航空機に乗りづらいと思いますが頑張ってください。楽しく拝見させてもらってま~す!
高田馬場から新大久保経由で新宿出たのは何故かしら
そのまま川沿い(たまに外れるけど)行けば、下落合の浄化施設経由して遊歩道沿いに小滝橋、淀橋を越えて新宿の浄水場跡である都庁エリアまで行けましたよ
そこは外すとこじゃ無かったな!
新宿立体迷宮もサインシステムが統一デザインになってから多少わかりやすく改善されましたが、やっぱり迷宮であることには変わりないですね。
何度も使った身ですが、未だに知らない方に行くと迷子気味になります。
新宿方面はコロナが多発中なので落ち着いてから続編をお願い。
東京に住んでるのに何も知らない。勉強になります。ありがとう😊スーツ先生👨🏫🐬🐦❤️
水道水…毎日飲んでまーす!お水の味が美味しいです。スーツさんのお話とっても勉強になります。勉強大好きでーす!
こういう話好き〜
東京に住んでいた時は何も考えずに町を歩いていて本当にもったいないことをしたと後悔しています。東京に帰ったら動画を参考にあちこち歩いてみようと思いました。
素晴らしい解説ですね。若いのにアッパレ。
スーツさんの動画で「メトロ」は「営団」だったということを学びました!
最高ですねえ
よく使うので勝手はわかってたつもりですが、複雑な都市であることが改めてよくわかりました。
新宿を説明するときに使わせて頂きます!
ブラタモリよりこっちの方が面白い!
ブラタモリとスーツさんコラボしたら凄いことになりそう〜✨笑笑
20時からプレミア!
手越祐也の会見に対抗する須藤徹悪くないっすね〜
東京に行く時、参考にします
大ガードの通りは甲州街道ではなくて、青梅街道ではないでしょうか?
思い出横丁、通称「しょんべん横丁」。昔よりだいぶきれいになりました。
四谷大木戸は玉川上水が水道を分岐して江戸の町に水を供給するところでした。
そこに今、東京都水道局新宿出張所があります。
個人的に横浜もやってほしい
善光寺の日帰りレポートを宜しくお願い致します!
ありがとうございます✨
キヤノンの本社所在場所は西新宿では無くて多摩川沿いの大田区下丸子です。
深夜から朝までお疲れ様でした!いつもスーツ君の動画は問題意識を持って製作されているので感心しています。
すごい知識量だ。面白かった!
18:15 ちょうど思い出横丁から西口へ抜ける場面、鉄道の下をくぐって増すけど、そのくぐってる隧道。「角筈トンネル」とかそんな名前がついてると思われますが、その角筈がこの辺りの村の名前です。
淀橋っつーのはもう一寸西へ行ったところに青梅街道と神田川が交差する橋。それが淀橋で道幅が広すぎて目立ちませんが、現在も橋として現存してます。
淀橋についてはカメラ屋さんのイメージが強いかもしれませんが、淀橋の関わる話としては中野長者の話かな?
人の欲とは恐ろしいものです。
勉強になる動画ですね😊
御茶ノ水の名前の由来はじめて知りました💦‼️
新宿が駄目そうなら、結果的に新宿に行くようにしたらどうですかね?玉川上水で言うと羽村からとか。
と言っても都会ほどネタ探しにくいのがネックな上に移動も大変ですかね?
面白かったです!新宿区で生まれ育ったのですが、西口のあの地下なんだか地上なんだかわからない場所がどうしてそうなっているのかが初めてわかりました。
動画の最後のあたりの玉川上水の脇を地上時代の京王線が通っていました
文化学園のあたりで甲州街道に合流して路面電車のようになって新宿駅に向かっていました
いまでも地上時代の鉄道用の柵が一部が残っていますよ
いいですね~
タモリさんが好きそうな内容になってきましたね
思い出横丁は一度平成のいつか忘れましたが結構な火事になって建て直された建物が多いですね。
冒頭の古いガードがいいですね。
鉄道系ユーチューバーじゃなくてもはや地理博士
自転車で東京市電の歴史を取り上げて欲しい!
地図を使っていて、見やすく、分かりやすく、とても良い🎵プレミア公開やっているから、見ないとと思った‼️楽しいです🎵
スーツさん 日本最初の超高層は、京王プラザでなく霞が関ビルです。
1:46天下一品食べたくなった
26万おめでとう🎉🎉㊗️
流石ですね!! コロナも下水と関係があることが判りましたね。