【日本史13】古墳時代−前方後円墳とヤマト王権− その成り立ちとは

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 окт 2024

Комментарии • 66

  • @西岡俊哲
    @西岡俊哲 2 года назад +9

    百舌鳥古墳群は大和川水系ではない。現在の大阪府柏原市から堺市への大和川の流路は江戸時代に掘削されたもので、それ以前は柏原市から北方へと流れていた。
    また古市古墳群も大和川水系というより大和川の支流である石川水系に位置すると言った方が正確だろう(玉手山古墳群も位置的には石川に近い)。
    というより、百舌・古市古墳群は、後世の呼称である竹之内街道(丹比道)や長尾街道(大津道)との関連で考察するのが妥当ではないだろうか。

  • @あかたび
    @あかたび Год назад +9

    とても勉強になります、ありがとうございます。ケチを付けるわけではないですが、大和川が直接大阪湾に流れるのは江戸時代後期なので12分頃の地図は間違いですし、14分頃の地図にも工夫が必要ではないかと思います。

  • @yusuke19840923
    @yusuke19840923 2 года назад +10

    日本の古代史を学び直しています。
    リキトさんの動画は本当に勉強になります。

  • @神宮寺ケイ-i1w
    @神宮寺ケイ-i1w 2 года назад +8

    近所にある前方後円墳(神宮寺山古墳)が気になっているので、古墳時代の歴史の解説が素晴らしく役立ちました。この時代からネットワーク組織と外部知識を編集して自前のものとする日本文化があった事にに感銘を受けました。

  • @usar7711
    @usar7711 2 года назад +22

    前方後円墳は朝鮮半島でも造られる様になります。つまりヤマト王権の影響は朝鮮半島にも及んでいました。

    • @firewest
      @firewest 2 года назад +4

      最近の流れは朝鮮半島の南部は、前方後円墳が次々発掘され、倭国の一部であった。と言う説が有力なのですが、それを無視した解説に何か違和感を感じます。 「百済が高句麗に対抗する程強かった。よって倭国に頼る必要は無かった。」の様な動画もアップされていますが、普通に考えて百済が高句麗と戦えたのは、バックに倭国がいたからではないでしょうか??  また、朝鮮半島に拠点領土を持っていた倭国が、高句麗の戦いの前に騎馬の存在を知らなかったはずはない。と思いますが。 本土は島国で安定していて、戦術的にも騎馬で戦う必要が当時は無かった。が普通の思考だと思います。

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie 2 года назад +1

      @@firewest
      朝鮮半島南部に倭人の前方後円墳があったのは事実ですが、日本列島にも渡来系氏族がおり、朝廷に重用されてることから、逆に百済王権も倭系氏族を重用したこともあり得るかもです

    • @yusuke19840923
      @yusuke19840923 2 года назад +4

      朝鮮半島の前方後円墳は一代限りの単発のものですから、朝鮮半島に渡った倭人のものと推測されています。
      倭国にも朝鮮の渡来人が来て倭国の文明化に大きく寄与したので、お互い文化交流の一環と見るのが自然です。
      ちなみに「ヤマト王権が朝鮮半島の一部を支配していた」という人が時々いますが、それは間違いですね。

    • @yo2trader539
      @yo2trader539 2 года назад +7

      3世紀頃までは北部九州と半島南部は一つの文化圏だった。4世紀後半に畿内勢力が朝鮮半島経営に乗り出す、はるか昔から倭人の住む地域。三國史記に新羅の初期宰相が倭人とあるし、四代目以降の王も、出雲・丹波の方から来たと記録されてる。日本側の伝承でも、新羅の王子が奥さんを追っかけて日本に来たり、スサノオは最初は新羅に天下ったとある。
      言語学では、朝鮮祖語は満州の方で話されていた言葉。半島南部は倭人語族のテリトリー。高句麗が朝鮮半島に侵攻する4世紀以降に、半島は三百年間ほど動乱期に入る。ヤマト王権は何度も半島の倭人勢力を守ろうとしたけど、最終的にら7世紀に完全撤退。半島に残った倭人は、文化的に吸収されていった。日本に逃げた倭人は、「部の民」として主に組織化された。

    • @脇田昭
      @脇田昭 2 года назад +1

      流れが逆ということもありですか?
      韓国==>日本

  • @よしお田島
    @よしお田島 Год назад +3

    大変勉強になりました。リキトさんはお若いのに随分勉強されていて頼もしい限りです。ところで古墳を作るには支配されていた民衆の労力がどのくらい費やされたのか、労働力をを権力者が税とともに取り立てて作らせたものでしょうし、そうした民衆の生活ぶりにも、想像力を働かせて明らかにして行く、律令制度以前に被支配者であった人々の生活ぶりはどうであったかを明らかにして行くことが今後の課題ではないかと思います。

  • @市川武功-o1g
    @市川武功-o1g 2 года назад +6

    前方後円墳は墳墓として構築された。当時の工事は人に手作業で、10から5年以上建設に掛かる。葬られる人が生前から造られ、デザインの意味を知り、完成し葬むられた。

  • @足立雅
    @足立雅 2 года назад +3

    三角縁神獣鏡には「景初三年」と「景初四年」との銘が入っており、四年は存在しない事が明かであったため、中国での変化について知る
    術がなく、それで四年の銘が入ったものが作られたと。そしてそれは日本国内で製造された可能性が大きいという事です。更に、青銅製の
    文物として、出雲市の荒神谷から見つかった青銅剣についても大きな謎が付きまというます。はてさて、どうなのでしょうか。

  • @marxboy7524
    @marxboy7524 2 года назад +2

    円墳と方墳、突起型方向墳などの解説が欠如していませんか?倭王権だけの解説は不十分じゃないかな?もう少し他地域の古墳の解説もお願いします。しかしながら、全体の日本史の解説は勉強になりますね。高校生以来だな。銅鏡が新しいと光り輝く鏡であると考えれば、威信財としてのなぜ、その後埋蔵されたのかが疑問ですね。

  • @ワットキース
    @ワットキース 7 месяцев назад +1

    この時代の奈良はほとんど奈良湖だと思いますが⁉️

  • @いーさん-z7i
    @いーさん-z7i 4 месяца назад +1

    新田開発で掘削残土を古墳にした。

  • @兎歩-f2x
    @兎歩-f2x Месяц назад

    形状が違うのは、多人種だったため? と想像してしまいます。秦氏がやってきて中国由来の銅鏡。近畿はわかりませんが、成田空港南の古墳や早稲田校舎近くの古墳からは鼻が高く、ほり の深い顔立ちの埴輪が見つかりペルシャ系なのかな とも思われます。
    古墳自体、中東のテルに似ているし、埴輪の前の土偶はペルシャ辺りから出土する土偶とフォルムが一緒。皇室のマークは中東の太陽を表すシンボルと酷似。始皇帝も モンゴロイドではない様だし、始皇帝陵、日本の古墳の学術調査で歴史が解明されるのを期待します。

  • @takashihirano793
    @takashihirano793 11 месяцев назад +1

    皇統との絡みから古墳の考古学調査が禁止されていることは残念ですね。

  • @保川駿
    @保川駿 7 месяцев назад +1

    古墳建設や水城、山城建設、大規模稲作や鉄器製造のために東アジアの技術者や民衆が大量に日本に移民してきたと聞いています。この古墳時代に入ってきた人たちのDNAが今でも日本人に一番多く残っているらしいです。

  • @yuzurumochizuki5377
    @yuzurumochizuki5377 Год назад

    韓国南部、馬韓の前方後円墳を観ましたが、倭と言う概念で捉えると国家意識がどの様に形成されていくのかその変遷が判る「気」がします。所詮みんな自分だけの持論で満足すれば良いJoseph

  • @三木英太郎みきえいたろう
    @三木英太郎みきえいたろう 5 месяцев назад

    渡来人が稲作を持ってきたと未だに唱えているのでここは信頼に値しないと思ってる。

  • @yhira2010
    @yhira2010 2 года назад +4

    ヤマト政権が平和な寄り合い所帯だったのか、神武東征や大和武尊神話が象徴するような武力制圧勢力によるものだったのか、邪馬台国とは関係があるのかないのか、三角縁は卑弥呼のかが皆のか違うのか、物的「資」料は多いのに言葉の「史」料が少なすぎますね。
    古墳の造作や規模にも時代変遷があるようですが、徳川が諸大名江戸在勤&律令に基づく官位贈与で幕権を維持したのに似て、古墳や副葬品の格式と地方豪族への氏姓や「きみ」呼称の付与が、律令以前社会でのいわば地域政権の階級付け機能をはたしたのかな?なんて考えてます。
    ヤマトに各地の土器が見つかるのも、交易だけでなく、各地の豪族にみやこ、みやけでの賦役人数供出が割り当てられてその賦役人たちが生活用品や食料容器として持ち込んだものかも、とも思います。
    広開土王碑にある倭軍がどの地方の勢力だったかも歴史の謎でしょうが、後の白村江であれだけの動員を可能にする権力が中大兄一代でできるはずはなく、少なくとも古墳時代後半以降には大和王権にもある程度(まだまだ武力を持っていたであろう地方豪族を抑えられる程度には)集権的な政治力が確立はしていたのだろうとも思っています。
    そして鏡がその権力からの距離表示装置であったのなら、代ごとに墓に埋めても後継者が困ることなくまた新たな鏡が供与されたんでしょうかね?そうすると大和王権は鏡の調達に不安はなく、よって、ほとんどの鏡は日本製のボウ製鏡か?なんてことも考えたりなんかして…。。

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 10 месяцев назад

    古墳時代に全国に出来ているのに、邪馬台国の話しになると急に奈良と九州ばかりになる。常陸国ではダメなの?日高見国という関東にあった都がヤマト政権に平定され東北に敗走した。

  • @cyakikunn
    @cyakikunn 2 года назад +1

    三角縁神獣鏡が、中国で見つかったと最近テレビでやっていたようですが。

  • @yuzurumochizuki5377
    @yuzurumochizuki5377 Год назад +1

    大変よく分かりました

  • @髙橋な洋三
    @髙橋な洋三 10 месяцев назад

    なるほど、悪魔の証明か、悩ましい問題ではありますね。大事なのは、大きな歴史の流れだと考えています。具体的な証明ができない以上、歴史に曖昧さはつきものでしょう。本質が重要なのです。
    誰がなにをしたか、より、どうなったかですよ。

  • @橋本博之-k6i
    @橋本博之-k6i 2 года назад

    古墳時代前期でも後期でも、日本列島にいた人の数は100万人~200万人だろうと推測します。
    更に大和地方からの遠隔地「東北地方や九州地方」から何ヶ月もかけて大和地方に築造労役の為に出かけたかとは思われない。
    しかも、農繁期は避けるでしょうし、年少者や高齢者は労役には就かなかっただろうから、あの大規模な古墳をどのような方法・どのような工程・どのような技術で築造したのかとても興味が有ります。現代の高性能な機器を使い、交通網と通信網を駆使しても何年がかりでしょうから、一体どのようにして作業したのか知りたいです。
    まさか奴隷身分の人が何万人も酷使されたとは思えない。

  • @岡恒和-l1q
    @岡恒和-l1q Год назад

    興味を持って視聴しています。 今回の「現在の天皇主権」は間違いではと思います。

  • @MH-cu8yb
    @MH-cu8yb 11 месяцев назад

    古代弥生人はどこから来ましたか?

  • @脇田昭
    @脇田昭 2 года назад

    円古墳についてはなにもおっしゃらないのはどうしてですか?
    このはなしより前の時代ということですか?

  • @二郎岩田
    @二郎岩田 3 года назад +6

    私は、大和王権というのは、中国のような秦の始皇帝という個人の英雄による統一ではなく、各地の勢力による協議による連合政権として始まったのではないかと思います。その意味で、お話しされた近時の通説と言われている考え方が納得できます。このあたりが、天岩戸の前で、どうしたら天岩戸に隠れた天照大神を引っ張り出せるか神々が相談したという神話などに反映されているように感じます。アメリカの州都のほとんどは、州の境界から等距離の場所を選んで人口的に作られています。同じように、オーストラリアの連邦の首都キャンベラやブラジルの首都ブラジリアなども、いずれの州とも無関係に、中心的な場所に人工的に建設された都市です。このように社会契約説的に国家が作られたところでは、こうした首都の建設は珍しいことではありません。アジアではそういう都市は珍しいのですが、日本では例外的に連合政権の最初の首都として纏向が建設されたのではないでしょうか。従って、大和王権は最初は、特定のファミリーではなく、幾つかの有力なファミリーが交替で継承していた可能性すらあるのではないかと思います。それがやがて天皇家の祖先に専属的に継承されるようになっていたのではないかと思います。

    • @歴史倶楽部
      @歴史倶楽部  3 года назад

      興味深いです。コメントありがとうございます^ ^

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie 2 года назад

      各地の勢力による協議による連合政権として始まった。

      前に考古学の講義で読んだ論文でもその部分がありましたよ!

  • @坂坂-j9x
    @坂坂-j9x Год назад

    無文字時代・・

  • @asa01053
    @asa01053 5 месяцев назад

    ホウケイに反応してしまいました😂

  • @matupui
    @matupui Год назад +1

    実年代区分が30年前ですよ。実年代設定が前期に関しては半世紀以上ずれてます。纒向遺跡(2世紀後半~4世紀前半)
    あと発掘に基本ツルハシはあまりつかわない
    あと使用されてる画像©︎のもあるからきをつけな

  • @行雲流水-x8v
    @行雲流水-x8v 8 месяцев назад

    自前でチャプターで区切ってくださってるのはほんと助かります。

  • @192r3
    @192r3 2 года назад +1

    前方後円墳は、日ユ同祖論から3種の神器のマナの壺をかたどった(だから円が下)と聞いた事があるのですが。仁徳天皇陵には取手の部分もありますし。如何でしょう?

  • @bebest8298
    @bebest8298 2 года назад

    韓国もあります。光州, 同じですね。

  • @matsumiyashigeru5182
    @matsumiyashigeru5182 3 года назад +10

    毎度お世話になってます。仮説には大筋納得致しましたが、政治的関係の解釈にはニュアンス的に少し違和感があります。
    そもそも古墳を威信財的に見るのは反対しています。古墳で大事なのは墓の部分ではなく、水の部分だと考えるからです。つまり、古墳とともに水田稲作のための水路が確保されたと思うのです。それ以前は川沿いの田んぼとかで氾濫により稲が全滅したりで、極めて不安定性がある食糧供給システムだったのです。稲作のための水路が整備されて非常に安定性が高くなったと考えています。このお陰で、近畿の経済的優位性が確立されたんではないですか?
    もし威信財とかすると、当時は朝廷の力も強くなく、強制させることはできないはずです。威信とかの政治的意味ではなく、稲作のための経済的な理由だったというのが納得いきやすいですから。中央政府の命令で大規模な土木工事をしては政権が持ちませんよ。中国の始皇帝や隋の煬帝は本当に意味のある大規模土木工事をしたにもかかわらず滅んだじゃないですか。
    お墓も意味は、水路の安定を祈願したのじゃないでしょうか。日本の神道では何事にも神性を認めますから、死者に自然の猛威をくい止めてくれるように祈願したんですよ。お墓に贅の限りを尽くしたのはインドのタージマハールくらいですよ。寡聞にして他は知りませんが。ピラミッドだって、最近の解釈では、湾岸河岸の安定のためだという説が有力になってきていると聞きます。
    大和政権は力がなかったのは7世紀の一連の政治的な大事件で解釈できます。7世紀の前半は曽我氏が天皇家を上回る実権を持っていたのは理解できます。本当かどうか知りませんが、聖徳太子は曽我氏の屋敷に住んでいたとか。645年のイッシの変(漢字がわかりません)以降、中大兄皇子がしたことは、天皇の地位の確立です。それまでは、円卓の騎士よろしく、豪族たちと同じ高さの床で政治ごとを計っていたのを、天皇を物理的にも一段高いところにおいたのは中大兄皇子だったんでず。それ以降も氏姓制度などで権威を高めようとしてますね。
    最初に言いましたが、私は大筋では納得です。ただニュアンス的なことで、ちょっと独り言を言っただけです。悪しからず。

    • @歴史倶楽部
      @歴史倶楽部  3 года назад +2

      勉強になります。ありがとうございます^ ^

  • @猿飛サスケ-u8g
    @猿飛サスケ-u8g 2 года назад +6

    いつも見させていただいてます。
    私は阿波(倭)から奈良(大和)への遷都説なのでよければご感想をお願いします。
    日本最古の前方後円墳・四国阿波、萩原2号墓。(奈良最古より1世紀ほど早い)
    日本最古かつ弥生期唯一の四国阿波、若杉山水銀朱採掘跡
    (魏志倭人伝に、その国水銀朱有りと明記有り)
    古代奈良古墳群には、ほぼ阿波の水銀朱と阿波吉野川の青石が敷き詰められている。
    (最古の阿波古墳群にも同じものが有るので阿波文明を奈良大和文明に移したとしか考えられない。)
    日本最古の鉄器の生産を行った鍛冶炉跡も四国阿波、加茂宮ノ前遺跡。

  • @kouseiyamada1402
    @kouseiyamada1402 2 года назад

    周りが前方後円墳と言うからそう言いますが、前方と言うより台形の様に思えてしまいます。全体で一つの形状に見えてしまうんですよね。文字で前方後円を読むと、円はア行、四角はオ行の首部になります。母音で言えば、アンではなくアオとなるのでしょうが、ピッタリ当てはまる言葉があって、「アルファでありオメガである」です。前方後円墳は、移民が建築したものではないでしょうか?では日本はと言うと、敢えて言えば球体を象った円墳だと思うんですが、形状はあまり関係なく、祀る神社や山だったと思うんですよね。定かではないですが。

  • @脇田昭
    @脇田昭 2 года назад

    韓国慶州で円墳で入り口は石でかためて中も石を敷き詰めていて金でできた馬具が出土品として展示されていた。最近このようなyoutubeの動画でみたら、未盗掘の古墳のなかに韓国でみた金の馬具とそっくりのものがあることを知りました。
    円墳=>前方後円墳 の年代順なのでしょうか?
    慶州=>日本 の流れでしょうか?

  • @ジージョ-s7k
    @ジージョ-s7k Год назад

    主張同士の結合による政治団体のチャプターにおける中央集権と地方分権についての主張は余計ですね
    自身の政治的立ち位置から少し離れたほうが良い解説になるものと考えます

  • @りんりん-k3m
    @りんりん-k3m Год назад

    自分は最近、古墳、、、特に前方後円墳は王族や豪族の墓であり、同時に地域、土地の所有権を誇示する役目も付加されたのでは? と、思っています。
    それで古墳時代の次に大化の改新とか大宝律令とか律令制度へ流れたんだと考えるようになりました。

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 2 года назад

    5:53 沖縄のお墓って円墳に豪華な入り口がついてる。それがどんどんインフレ化したのが前方後円墳。なんでさも古墳の上を歩けるみたいなイラストは間違いだと思う。

  • @MAN-cw9tv
    @MAN-cw9tv Год назад

    鍵穴ではありません。前方後円墳は壺の形をしています。海に浮かぶ壺の形をした理想郷。壺の入り口が前方(方形)。壺の底(円形)が理想郷(埋葬場所)。周囲の水は海を表しています。 列島人は壺の形を16000年以上前から知っています。人は昔も壺の中に別世界・理想世界を想像した。

  • @コウダイ-r1v
    @コウダイ-r1v 2 года назад +1

    18:00中国製の威信財を輸入するのになんで朝鮮半島から輸入するのですか?
    中国から直接輸入した方が良いに決まってますよね?
    魏志倭人伝でも直接交易してるように書かれてますよね?
    舟形埴輪も見ても当時かなり立派な船を持ってたようですが?
    わざわざ大事な宝物を持って、何ヵ国も経由して危険な陸路を遠回りしてたとか有り得ません。

  • @aokikanji4578
    @aokikanji4578 2 года назад +3

    大和と書いておおやまとと読みます。間違った読み方から認識不足であることがよくわかります。

  • @市川武功-o1g
    @市川武功-o1g 2 года назад

    前方後円墳はデザインがギリシャ大文字のアルファとオメガが、照るテル坊主の形に結合し、始めと終わりで黙示録にイエス・キリストを示す