三菱UFJ信託銀行の齊藤達哉氏「ステーブルコイン基盤設立に向けた挑戦と舞台裏」 | Joi Ito's Podcast 変革への道
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 今週のJOI ITO’S PODCASTは、三菱UFJ信託銀行の齊藤達哉さんが登場です。
三菱UFJ信託銀行はブロックチェーンを活用しさまざまな金融商品を開発するなど、革新的な取り組みに挑戦していることで知られています。その中でも、注目されているのがメガバンク初となるステーブルコインの発行です。
保守的なイメージの強い日本の信託銀行で、どのようにステーブルコイン発行を実現していったのか?齊藤さんが推し進めたステーブルコイン基盤設立の舞台裏について伺いました。
04:48 ステーブルコイン発行の経緯
07:12 パーミッション型とパーミッションレス型の違い
10:38 世界に先んじて日本で実現
15:50 日本初の試みが誕生した背景
19:05 ブロックチェーンとの出会い
21:09 社内はどう説得した?
27:29 今後、銀行はどうなる?
ポッドキャストでは、この対談をもとに奥井奈南さんと伊藤穰一による詳しい解説が展開されています。
この映像とポッドキャストを合わせてお楽しみいただけると、web3の理解がもっと深まるはずです。是非アクセスしてみてください。
ポッドキャストは、下記リンクからお聴きいただけます。
Apple Podcast: TBD
Web: joiurl.net/3YM...
#web3 #blockchain #stablecoin #stablecoins #ステーブルコイン #mufg #金融 #変革 #パーミッションレス型 #伊藤穰一 #progmat #メガバンク #bank #JoiIto #Joi
JOIさんの著書「テクノロジーが予測世所する未来」と「Why BloCK ChAIN(なぜ、ブロックチェーンなのか)」を併せて拝聴しました。今回も貴重な情報をシェアして頂き、勉強になりました!
日本にもこういう人いるんだ・・・という思いです。企業の垣根を越えて世界の発展から置いていかれないためにどうあるか。どうあがいても便利なものは便利なんですしね。
とても勉強になりました!
齋藤さんには引き続き頑張ってほしいと思います。
その分野で一番詳しい人になる、という言葉が一番刺さりました。こういう坂本龍馬的な人が、きっと色んな分野でたくさん出てくるのでしょうね。数年後の世界がどう変わっているのかスゴク楽しみです!!
米国はそもそも暗号通貨自体の法整備が完全ではない
日本は相当優位性あると思います
インフラが好きなところ、すごく感じました。わかります。
円建てステーブルコインは、異次元金融緩和で招いた通貨安インフレの抜け道になるポテンシャルがある気がします。一般的に普及させるための一つのやり方として、例えば、現金で活動している海外の質の良いコミュニティーに日本に旅行にきてもらい、既に銀行と取引のあるホテルや航空会社と新しいファイナンスのインフラを使って部分的にステーブルコインを回してもらうとか。信用度を上げるため最初から現金の流動性あるコミュニティで絞ったほうが普及しやすいとおもいます。
DAOで管理するwalletに関しては税務の問題がありそうですね。
DAO組織をどう位置づけるか、等
税務署は銀行口座を調査するのがベースでしょうから嫌がるかも
口座を持たなくて良いのは、ありがたいですね。
今現在、「Joe草野球チーム」を作っても、銀行口座を持てないんですよね。
その点はDAOで分散決済権限を持つのは良いですね。
SDGsが叫ばれる今日このごろ、ブロックチェーンのハッシュを計算する代金(電気代)とか、そもそも計算するモチベーションとかはどうなるんでしょうかね?
最近ジョイフル本田でJ-Debitが使えなくなり、ちょっぴり銀行の決済よりカード会社の決済の信頼性が上がっております。
図がないと説明する方も聴く側も大変ですね。。
取り組みとしては非常に興味深いのですが、日本は割と簡単に銀行口座作れますからねー。
今後の発展に期待してます
革命ですね。日本から。
もうここまで整ってきつつあるんですね、プログマはアスター上に組み込まれるのでしょうか?この辺が知りたいです。
まるで日本発のステーブルコインがないかのように話していて驚いた
調べてたら必ずぶち当たるから知ってるはずだろうけど、敢えて触れないのは知られたくないからかな
あっちはDEXに流動性提供もあって不便がない
この人には頑張ってほしいけどね
完全キャシュレス社会を一日も早く実現することを切に願っています。
そして、マイナンバーと紐付けすれば、私の動画でもいっているように、先ず強盗・薬物などの犯罪がなくなる。また、年金・福祉・税金等の課題も早晩解決するので。