Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「自分が法律作る側ならこの文でいいか考えろ」って言われて凄く納得した。保身思考ってこんなにも役立つんだなぁ🙄
「まあ受かってるでしょ」とは内心思いつつも、合格した時にはめちゃくちゃ心臓バックバクだった
めっちゃわかーる
初めての筆記試験発表まで1時間以上待ち+手応えなしであぁ、やり直しかと死んだ気持ちで待ってたわ結果95だったよ(大歓喜)
@@ウィンアイランド尋-g3d 僕の友達2回落ちてて不安なんですけどちゃんと勉強しないとキツイですかね?
@@ハイパートレーニングおじさん 他コメントで何人か書いていましたけどとにかく教材に書いてある文が全てだと思うので教材に書いてある文と違うことが書かれていたらもれなく疑ってください。例:バスの運転手は客が少なければ乗客と話して良い→✗:乗客と世間話をしてはいけないこんなふうに書いてある文が以下にもやっていい風の問題は1度思い直すのが大切だと思います。それととにかく問題数をこなしてくことですね。教習所で出ている問題集、Googleで検索して出てきた問題集をひたすらに解いてください。そしてその問題で満点が取れるまで続けてください。これくらい取れたから次行こう~!は危険なので確実に満点を取ってを3回以上繰り返したら次の問題、これの繰り返しです。不安を無くしたいならこれくらいはやって損は絶対ないです。結論:教材暗記 問題分チェック ひたすら問題集を解きまくる後は緊張せずに自信を持って挑んでくれと、応援していますと伝えてあげてください。
@@ハイパートレーニングおじさん絶対勉強しとけ結構待つし、金もかかるから落ちたらマジでめんどそうだぞ
免許の問題は概ね「その法律(あるいはルール)があるかどうか」を問われるものなので、問題文の正誤はほとんど考えなくていいよ。つまり「原付は50km/h以上で走ってはいけない」という問題文は「原付が50km/h以上で走ってはいけない」という法律があるかどうかの問題であって、実際に原付が50km/h以上で走ることの正誤を問われてるわけではない。これを理解すると一気に点が取れる様になる。
一年前のコメントに返信してみる。「腑に落ちた😅」
これやな問題文云々以前に法律とルールさえ理解してれば騙される事もない
まあそれを理解してるとしても『次の法令文の正誤を答えよ』と添え書きしろという気持ちは変わらんけどな
@@Akiho_Shichiuji 法令にあるかどうかを問う問題と合法であるかを問う問題が混在してるからな、まずはそれを見分ける能力が必要や速度か距離の数字が入ってる問題は大体法令に書いてあるかを問う問題だったと記憶してるが今もそうなんかな?
自分が免許センター行ってるときに知りたかったぜてっきり「こんな文章での判断すらままならない奴には運転させるわけにいかない」みたいな意図で問題文をややこしくしてるのかと
効果測定の問題が同じこと言ってんのに、答え違くて発狂した思い出
同じ事言ってる🙅同じ事言ってる様に見える🙆
いや前MUSASHIと本免で、全く同じ問題文なのに違う答えとかあったぞ
@@amesame-r9oうせぇやろ?
3:20 飛行機が墜落してきてるのに呑気にクラクション鳴らしてるとこ想像して笑ったww
免許試験の時、あのsyamuですら免許持ってるんだから大丈夫って思ったら緊張が和らいだ。
ありがとう、なんか安心したわ
緊張した受験生に安らぎをあたえるsyamupさんはやっぱり大物
@@コンプルソーリー さすが大物RUclips rは違うだで…
@@user-ys3gb56n syamuはニコ動だろ
@@user-xb3ty2i ニコ動に転載されてるだけで、syamu自身はRUclipsrなんだよなぁ
理数系での「なお、◯◯は考えないものとする」に結構助けられていることが分かる
@@Johnsonadmic有機で見たやつかな?
空気抵抗は考えないものとする↑微分方程式が一気に楽になる
なお、日本語が正しいかどうかは考えないものとする
理系はめんどくさいことやってるけどめんどくさいことは嫌いだからな(意味不明)
理系はめんどくさいことが嫌いだから、めんどくさいことを簡潔にしたり自分の得意領域に持ち込んだりして考えるんやで
『紙ごみは柔らかくて当たっても大丈夫だから窓から捨ててよい』って問題で吹きそうになった思い出。
試験本番で初心者マークの車を見たら、運転技術を上げる為あおりや幅寄せを積極的に行うって問題があって声殺して笑った
センスある問題w
答え○?
@@gttsitatsu1137バツだろ教本
@@gttsitatsu1137技術を上げる前に不安で事故って死ぬから×や
それもあるけど高齢者マークついてる車に対して幅寄せしても良い的なあぁ問題とか出てくる
理不尽な問題にキレてる流れなのに、普通にアウトだから間違えただけの人がたまに出てくるの笑う
昔の一発試験の実技ってかなりぬるかったって聞くほんとそれこそ適当に走って、「はい、合格ね」くらいの感覚だったらしいんで事故増えすぎた結果「簡単に合格出したらだめや」って厳しくなって自動車学校の需要が急増した
20→30みたいな問題はそこまで行くのがすでにアウトだから×ってのはまだ納得できるけど限定的な条件について話してるときに別の話持ってくる系の問題ほんと許せない
赤信号のやつは「全車両」か「一般車」って条件いるよな
@@たぶきち-y1v何も書いてない時は一般車の話してるって注意書きなかったっけ
@@終身雇用 すまねえが、わし原付しか受けたことないんよ
「りんごはフルーツである。〇か✖か?」「✖バナナもフルーツだから」
事故を起こす奴の思考をそのまま問題にしてるんだよ。「赤信号は必ず停車しなければならない(×)」→「向こう赤やからいけるわ彡(゚)(゚)キンキュウシャリョウドゴォ」「原付は50km/h以上で走行してはいけない(×)」→「じゃあ40km/hはおkやな彡(゚)(゚)ソクドイハンドゴォ」
他の国家資格で出したら没問になるような文章が運転免許試験ではなぜか許されてる
他の国家資格も大概だった気がする。乙4とか。そもそも、道路を作る基準の法律が「道路が出来た後に施行」してるようないい加減な国なので、運転免許=道路を使う免許がいい加減なのは当然。
事故を起こさせない様に、事故を起こす奴の思考の誤りをそのまま問題にしてるんだよ。誤りに気付けない人には事故を起こす"才能"がある「赤信号は必ず停車しなければならない(×)」→「向こう赤やからいけるわ彡(゚)(゚)キンキュウシャリョウドゴォ」「原付は50km/h以上で走行してはいけない(×)」→「じゃあ40km/hはおkやな彡(゚)(゚)ソクドイハンドゴォ」「夜の道路は気をつけて運転しなければならない(×)」→「今は明るいし危なくないやろ彡(゚)(゚)ユダンタイテキドゴォ」
仮免のときに教官が明らかにこっち見てないから大げさに左右確認してたけど、終了後に「左右確認が疎かだった」って言われたな。教官の当たり外れがすごく大きい教習所だった。
声出さないと
まーじでわかるだから何人かで一緒に行った後とかは共に愚痴を言いまくった
わいのところも、「教官は何も言わないから」って言われたのに担当した教官普通に色々とアドバイスしてたこれでええんか?って思ったけど見なかったふりした
試験の時に待合室で老夫婦が、次落ちたらもう車に乗れないかなぁって喋ってて悲しくなった。
シニアの切ない話は効くからやめ
明らかに集合の概念に反する問題も確かにあるし一般的な論理の世界じゃないそういう公理系の世界と思うしかない
こんな公理系絶対無矛盾じゃないやろ…
試験管にはそれぞれがきっと一概なんだろう。法律⊃A、状況⊃B、A=Bの元にしか正解を定義してないクソゲー
言葉遊び&暗記ゲーよなこれ自分が受けたときも思ったけど試験として本来の目的が達成出来てるのか甚だ疑問だわ
矛盾を起こさない様にしてるからね。赤信号云々の問題は通っても良い車両が少なからずある時点で"必ず"では無くなる訳で。より記憶に残る問題の出し方だね
免許センター「この程度の理不尽にイラつくようならドライバーとしては…」
夜は視界が悪くなるため注意して運転しなければならないA×昼間も注意しなければならない( ˙꒳˙ )昼間注意して運転してる前提で丸やろがァ!
@@matomaru-e1b ほんそれ。普通の受験勉強もそうだけどこの程度の努力が出来ない奴は運転すべきではないし、努力しても身体的に無理な人はもうあきらめてもらうしかない
結局一定数は落としとかないといけなさそうだし、本来の目的のみで問題を出すと合格率99%とか余裕でなりそうなのでクソひっかけとか無理やりねじ込んでどうにかしてるんじゃないかなぁ
国語得意だったり法律の勉強してると逆に苦戦しそう
ケースバイケースで都度対応出来ないやつとことを世の中では無能と呼ぶんやで
一橋のわい、免許普通に落ちる!!
国語特化の東大理三の彼も落ちてましたね
@@gram2012 君のようにズレたことを疑いもせず、あたかも常識のように語る人を無能だと思ってる。軟派も堅物も使える人は使える
@@gram2012仕事でミスした時にその言葉が自分に返ってくるぞ
仮免の学科で「運転中に吸っていたタバコの灰を窓から捨てた」って問いがあって舐められてるのかと思った
「1+1=2で正しいか?答えは✖︎。なぜなら3-1も2になるから」っていうこの問題のヤバさを端的に表した賢い人のコメントが的を射すぎてて笑った。
うーんどう考えても理解できへん
エセ関西弁乙
3-1 より十進法が適用される場合方がしっくりくる
返信欄によく揚げ足屁理屈キッズが湧いてくるのってこういう試験に現在進行形で毒されてるせいか
@@gidream773 自分は賢く端的にまとめられないので長文で失礼します。一応、免許の問題には「この問題と教科書で違う部分ない?」という暗黙のルールがあります。もし教科書に1+1・3-1がセットで書かれてた場合、両方ないと❌です。記憶力のテストですね。ただ言った様に暗黙のルールですから、問題文には一切書かれてません。なので問題文通りに答えると❌、というイカれた状況になります。つまり、「1+1=2は正しいですか」は計算の問題のように見えて実は(教科書には1+1しかなかったですか?)と聞かれてることになります。ただ、さらにイカれたことに、ごく稀に「問題作る人が暗黙のルールを理解していない」場合もあり、そうなるともはや運になります。でもこれはそんなに多くなく、基本的には丸暗記すれば良いので下手に考える力がある人より、賢い人の言葉をまるまるパクってる様なキッズな人の方が確かに得意かもしれません。
「受験票は机の左端に置いて下さい」との指示で受験票を置いたら、隣の人が過去と今回の受験票が貼られた束を戦国時代の武将が手紙を読む様な動作でビラビラっって感じで広げて出したのにドン引きした思い出。合格発表後の免許交付の際にそいつはいなかった
落ちたんかいwwww
彼は今日も試験を受けてます
表現力豊かすぎる
文豪か?
涙が止まらない。
とある漫画で「教本と一言一句違ってないかで判断すれば余裕」ってあったな
ニーチェ先生だ…
教習所通わずに一発合格は時代にもよるかもだが、本当に凄い。一発合格狙い相手の試験センターでの審査は基本的に落とすこと前提。とにかくあら探しする。一切の粗漏を見せずに通ったって事(特に実技)。
一発が簡単だったら誰も教習所行かないからなみんな20万以上払って教習所行くってことはつまりそういうこと
@@user-hd8tn8wd5i 普通に生きてて学ぶような問題じゃないからね。普通の一般人が急にITの専門用語解けって言われて分かるわけが無い
@@Erinashi-tokage 試験管がホンモノのお巡りさんだから、緊張感があって面白いんだぞ。 一発試験で普通免許取れれば、試験場のしきたりがだいたい分かるので二種免許もバイクも安く取れてお得よ。
免許の試験って試験が試験なら絶対炎上する問題なのに謎の伝統で許されてるよな。
受けたこと無くてはえーて聞いてたがコレ意味でなく「この文が真なら○、偽なら×」て聞いてるんだと分かった
言葉として捉えると理不尽だけど、証明問題として真か偽かで考えると大体解ける
公道に出たら、これ以上に理不尽で判断に迷う事態に遭遇するからな。
俺からすりゃ文章からしか判断できんほうが難しいわ。現場みりゃ自分で考えられるからそっちのほうが楽だわ。
合格した時の安心感よ
もはや免許の問題じゃなくて国語の文法の問題解いてる気分
そんな気になる奴が「30キロで走ってはいけないんだから、当然50キロも駄目だな。○だ」とかやって点数落とすんだ勉強できる馬鹿に多い
@@asdfghqwerty7144 勉強できる人が落としやすいのは問題文が問題文として問題があるからなんだよな…てか逆にそういう問題を簡単に当てれる人はテストの時だけ捻くれた思考ができる人が多いんだよな…
なお試験問題の文法も終わっている模様
国語の試験はそんな重箱の隅突くカス問ちゃうやろ
@@asdfghqwerty7144 国語もそんな感じやない?
「停車の時は徐々にスピードを落として止める」〇か×か?答え×正解「十分にスピードを落とす」これ見たとき呆れたわ
ワイ先日免許とったけどその答え出てきたら絶対〇にしてるわ、
改めてなんで合格出来たのか分からんくらい理不尽問題
試験は落とすためにやってるらしいからね
学科に賛否両論があるレベルだから事故が減らない
仮に日本語がおかしい問題があったとしても同じ条件でだいたいの奴は一発合格してるから言い訳にならんぞ
この事実ほんま死にたくなるわ
事実をつきつけるな...
そういうもんだと割り切れば合格できるけどまあ納得いかんのは間違いないよな
どんなにそいつらが理不尽だと思っていても実際の凡例がそうなんだから見苦しいよな旭川の遺族もも学校側への被害を考えてそれ以上騒ぐべきじゃないのに合理的であろうがなかろうがみんな同じならそれに従うべき早く日本の漫画やアニメもポリコレに配慮した形にすべき
@@ge8117 は?
教習所の練習問題はテキストの端っこに書いてあるような細かい知識の問題も出てきたけど、本試はそれより全然簡単で素直だった記憶
フォークリフトの免許を取りに行った事あるが教官が初日に講義を真面目に聞いてればバカでも筆記試験は合格します!と言ってたがフォークリフトだけに工場系のイキリチャラ男君が数人いて彼らは安定の不合格だったな・・・・。。
一つ言いたいのはこんな問題ばかりじゃない 他は割と普通で1〜2問変な問題が入っているくらい んで変な問題は問題と答えをまんま機械的に覚える(仮に間違えても他が取れれいれば普通に受かる)
バカでもとれるようになってるんだから深読みし過ぎないのがいい
これは問題を解く問題じゃなくて交通法にその通りに記載されているかを〇×で答える問題なんよ
1:29「20m時点では止まらないとだから◯だな」「いいえ、30mなので✕です」「出問の間違いだから✕だな」「いいえ、停止が必要なので◯です」どっちにも取れる出題方法方式は本当にやめろ
指導「速度上げてください」わい「えっ法定速度…」指導「後ろが詰まってるので」
ファッ!?これマジ?大海をしらんかったわ...
@@fno.1120 マジやで。寧ろ速度守ってると、ケツほられるか煽られた末に追い越しされていくんや。割とコワイ!なお田舎の直線道路でよくある。ついでに、田舎の交通パトカーの隠遁率は高い。
@@dorago4065 速度守ったら掘られるんか...
@@nobunaga-honnouji 掘られるってのは、後ろから追突されるって意味な。いや、知ってるとは思うけど。
@@dorago4065 つまりはカーセックスってこと?(車(♂)×車(♂))
何とか仮免も本免も1発で受かったけど試験の文意味不すぎて全部しっかり理解しようとしたら頭おかしくなるわ
こんな問題結局見なかったな…本試験すごい解きやすかった
ガッツリ地域差があるで事故の多い地方はクソ問題ある
@@moonfull3524 知らんかったサンガツ
『必ずが入ってる問題は必ず間違い』このパラドックスすこ
必要条件と十分条件の違いがわかってない質問だらけだから高学歴ほど詰みやすい
高学歴じゃないけど、大学1年に受けたから受験数学抜けきれなくてガチ混乱した
言いたいことはわかるけど、普通は練習問題で経験して本番までに対応できるでしょ。高学歴で筆記落ちたやつとか聞いたことないでw
事前の試験対策のおかげで余裕で受かるぞ
東大で落ちてる奴いて草
高学歴はちゃんと勉強するし、そもそも引っ掛け問題全部落としても合格点数は取れるんだよなぁ
春から大学生です。まだ免許取得すらしてないけど、夜の道路の問題はさすがにひどいと感じた。「昼夜問わず気をつけなければならない」っていう言い分もわからなくはないが、❌ってやると、「夜は気をつけなくてもいい」っていうふうにも解釈できてしまう。コメントとか見ると、「とりあえず答え暗記しとけ」みたいなのも一部あるけど、果たしてそれって試験として正しいのか。スレ主は、「夜は気をつけなくちゃいけないから◯だろ」=「昼は気をつけなくていい」にはならない気がする。
試験内容考えたのは、サイコパスか日本語が不自由かのどっちかだと思ってる。あの試験、過去問やってなかったら落ちてたかもしれん。
普通自動車免許を取りに行ったのに一問目が「大型二輪の場合~」って問題が出された時はおかしいだろと思った
これAT取ってるのにMTとかバイクの問題出すなやボケがって感じ
練習問題にブレーキが効かなくなったから諦めて無事を祈り待つとかあって爆笑した思い出
「スピンしたらどうするのかって? 神に祈るのさ。」アイルトン・セナ
正直者ほど苦手なんだよなこの試験バカ真面目に向き合ってるとほんとに荒む
問題文、一見道交法に忠実な文のようで主語の大きさが時々不明だから、暗記得意な人より論理的な人の方が苦戦しそう。
問題「車の窓からゴミを捨ててはいけない」俺「そらそうやろ、⚪︎で」問題「×でーーす!!ゴミ以外も捨ててはいけませーーん!!」この問題は今でも覚えてる
うざいのはそいう問題出してくるくせに同じような問題で素直に○の場合もあること。
分かるわ、これ…ゴミを捨てちゃいけない事に同意しただけで、ゴミ以外の物捨てて良いなんて誰も言ってないんだが!? ってキレそうになる
これ言い出したら、全部の問題×にする事可能だよな。1+1は2である →× 3-1も2だから車で人を轢いてはならない →× 電車や飛行機でも人を轢いてはならないから
〜してはならないは基本✕やでな
結局○ってことでいいんだよね?
クソマジレスすると、これは免許試験対策問題集やアプリの問題で、本番ではこういう問題は出ない
教習所のパソコン+アプリ+教本2冊を各3周くらい解いたけど、本番で初見の問題が5問くらい出て焦った記憶あるなあ。
何がだるいって、○とも×とも取れる問題があるから8割覚え2割運なんだよな
んでその運の部分はだいたい1点問題だから2分の1で悪い方に偏らなければ普通に受かる感じになるんねw
自動車免許の筆記試験には「他が全部正解でも、この問題が不正解なら不合格とする」という問題があるから、それに引っかかってなかなか通らない人もいそう。「気分が優れないので、覚せい剤を使用してから車を運転した」とか「人身事故を起こしたが、相手の歩行者が『大した怪我ではない』と言ったので、そのまま走り去った」とか
目的をはき違えてる傾向正:正しい道交法を覚え、守らせるための試験誤:引っかけで落とさせて、合格率を下げる(それで勉強させる、覚えさせる)これ、一見似たように見えて、後者は『こんな屁理屈どうでも良い、道交法なんか知るか』って悪影響出しまくってるかと。実際、免許取ったら教習所で習ったこと何か、ガン無視が普通(で、自覚してない)に成ってるからな・・・「試験用の問題と、答えの組み合わせを覚える」⇒『試験受かったら、お払い箱』に成ってる訳で
「今から携帯出したらダメですよ」って言った直後に携帯出した人が退場させられたの覚えてるわ
12:28 黄色線→追い越し✖︎ は間違い 白線ラインをまたいでの追い越し✖︎ これも間違い正確には黄色線→矢印を跨いだ追い越しが不可、跨がない追い越しは可 追い越し禁止ではなくはみ出しを禁止している白線→追い越しとか関係なくはみ出し禁止が正解(道路幅6m以上) ラインの色は道路幅などで変わる
1:17「酒を飲んで」運転してはならないってルールはないでしょう?呼気からアルコールが規定量出てはいけないとか正常な判断が出来ないとならないっていうだけで「アルコール飲んでても呼気からも検出されず正常な判断が出来る状態」なら運転してもよかったと思ったけど、、、
効果測定めちゃくちゃ落ちたけど本試験は一発合格してまじでよかった
漏れも、7回効果測定落ちたけど、余裕でウカッタゾ
こんなひねくれた試験問題が公的なものとして日本でまかり通っていることが当時衝撃だったな。
昨日効果測定受けたけどこんなエグいひっかけこなかったのは運良かったのか
「夜の道路は危険なので気を付けて運転しなければならない」↓✖︎「夜の道路は危険ではないので気を付けて運転しなくて良い」この問題文に✖︎付けるならこうだよな。
×が正解の本質は、昼の道路も危険なので正解は『夜の道路"も"気をつけて運転しなければならない』だぞ
@@msorsmそうやないんや。文の通りに解釈するとそうなるって話や。どこにも夜以外はなんて記載ないからな。
@@msorsm「お前は頭が悪い」って言ったとしても=「お前以外は頭が悪く無い」とはならんからな
@@大翔-l1c記載はなくても状況はあるからしゃーない
@@msorsm「これの答えバツにしたら、下記の解釈でも合格ってことにならない?というか正解の記号だけ見せられたらそういう意味としか考えられんやろ。」っていう話や
免許の試験って正解を見極めると言うよりは法令を丸暗記した確認をするための試験だよねじゃなきゃスレ民の言ってた30メートルには20メートルも内包してる〜が成立するし
近いうちに論理などをしっかりとした問題文に改訂、さらに答えも○×だけではない問いにすべきなのでは?と思う例えば・問題「停止しなければならない距離は何メートルか」→正答「30メートル」・問題「夜道では気をつけて運転しなければならない」→正答「(昼がどうかは無関係に、気をつけるべきなのはそうだから)○」と言った具合に
出題された問題文が道路交通法に照らし合わせた場合、正しいものに○、誤っているものに×をつけよくらいにしないと…あの問題で正しいか間違ってるかで試験するのはクソやと思う
ちなみに外国人が外免切替のため日本で試験を受けた場合、10問中7問正解で日本の免許取得です。引っ掛け問題もほぼ無く、10問は甘いんじゃないかなと思う。
アメリカで運転免許試験受けた時に学科は引っ掛けは無くて普通の問題だけだったけど実地の時に信号で止まっていたらホームレスが車にしがみついてきて走れなかったら即試験中止になったっけ。試験官も運が無かったね、次はホームレスのいないルートだったらよいねって笑いやがった
ホームレス(物乞い)とかいう、実地試験における物理的なひっかけ(に寄ってくる)という、ヒデー罠…まあ実際、あっちのホームレスは目をつけられるとかなりしつこそう+仲間呼びそうだから、そこで切り上げる方が得策かもしれない。
それ受験料稼ぐためのサクラヤで
@@ミューデ-z8b 草
意味不明で草ホームレス引っぺがして試験再開やろ何考えてんだ
@@有無-z7w 一体誰がホームレスを剥がす作業をすると思ってるんだ?いちどでも金を撒いて追い払ったら、今度は停止する度に寄ってくるし、そもそも剥がす過程で暴力沙汰になる危険もあるぞ?
こんな感じの陰湿な引っ掛けを毎年してくるから教習所の作ってくれた問題集を丸暗記するだけでいいっていうね
あの条件が曖昧な感じ理系脳はくっそイライラするんよな…前提条件がどこにあって、文章のどこに対してどういう答えを求められているのかハッキリしない 問題作ってる奴はまず言語の勉強しろやって当時思ったなぁ法令とか〇〇m~とかの数字とかよりも「そういう馬鹿の作った文章の解き方」自体を理解していったら1度で受かったからよかったわ あんなんもう見たくないわ
解くものじゃなくて覚えるものってはガチよな。理解しようとすると禿げる
88点で一回だけ落ちたのすげーコンプレックス問題に疑心暗鬼になりすぎて時間配分やらかした
運転免許を持っていない現役の弁護士が受けたらどうなるのかも知りたいです。道路交通法上、絶対におかしいという問題がいくつも出ているのではないでしょうか?
受かるだけなら何も考えず問題丸暗記が1番楽なんだよね…
受かるだけならね
@@りあ君-b1d基本的に文言を限定してるだけで運転する分には正しい内容を含んでる問題がほとんどだから間違えた人でも、間違えた判断をしてるって訳じゃないし運転するのにも支障は無いと思う。
勉強しか出来ないガイジやDQNを筆記で篩い落とすためのテストだからねそういうとこ出来ない人は交通ルールも自分流で違反しまくる傾向あるし
ぶっちゃけこの標識の意味は〜とか交差点から何m以内は〜とかの数字や画像を『覚える』問題って、ほとんど無かったような。小学生の屁理屈みたいな『ざんねーん笑 コレコレこう言う訳で不正解デースwww』な珍問だらけだった気がする
@@なまものたろー標識は出て10点分とかやったな
そもそも模範解答で急に知らん条件付け足されてるのが意味わからん
最初は私も理不尽だって思ったよ。でも今思う…アレは「実際の運転ではこれより理不尽な事が起こり、理不尽な事を言う人がいます。更にこれよりもイライラする事が起こります…最後にこの問題達の様に他人を信じてはいけません」と伝えたかったのでは…た
日々レスバで上げ足取りや自己弁護に明け暮れてる奴なら逆に得意そう
因みに 全く同じ文章の問題でも県を跨ぐと答えが一部 逆に成る模様例 許可貰ってたらイイゾ → 許可貰わなきゃダメじゃん
クソ仕様過ぎませんかね(白目)
1発合格はしたが、あんな騙しみたいな問題ばかり出して、解かせたところで交通安全には全く寄与してないと思う
免許1回落ちたけど、難しい冊子と簡単な冊子で分けられてるんやなって思った練習問題にないような問題が何問かあってそれがムズい
0:24緊急車両乗るために問題出してるんじゃなくて、交差点での緊急車両の動き方を理解してるのかを確認する為に問題出してる
Q.「夜間は注意して運転しないといけない」A.❌『日中も気をつけて運転しないといけない』なんやねんこの問題!どっから昼の話出てきた
試験会場の近所でその日の問題の予想問題とかひっかけ問題とか朝早くから教えてくれてる教室あってそこで授業受けたあと試験受けたら合格した
裏校かな?
ハンター試験みたい
ウルトラ教室か
どんな教室やねん笑
ウルトラ教室って埼玉しかないんだっけ?あれほぼ答え教えてくれるから良いよね
教習所のテストで法定速度は必ず守らなければならないは○だったな。。緊急車両で走行中はどうなんだって文句言ったらそんな場面は想定しなくて良いとか言われた…わけわからん。
そりゃ緊急車両を乗るための免許じゃないんだからそうだろ
問題文で「歩行者のそばを通る時、徐行を〜」ってあって、丸にしたら、正解はバツでそばを通らなければいいとか言われてげんなりしたの覚えてる
7:50この問題「夜の」って聞いていているのに何で昼の話になる?「夜だけ」気を付けるっていうのならわかるけども、ここで聞いているのは「夜の道路」の話なんだが。
本免より教習所効果測定の方が難しい定期
ほんこれ本免90合格なのに95取らせようともしてくるし
合格率低いと教習所に何かの指導があるからじゃない?
ワイ答えカンニングして合格したで
どこにカンニングする要素があるんですかね
これ1回解いたらほぼ同じ問題が出てくるから3回目くらいでほぼ確実に100取れてめっちゃ楽だった
問題集やるよりも、教習所で受けれる模試みたいなのやって慣れたほうがいい
ウルトラ行けば1発
勉強でこういう問題ばっか解いてると本番意外と簡単な問題多くて逆に疑ってしまうんだよな笑
ぐうわかる道徳系の(?)分かりやすい出題多くて拍子抜け過ぎるやつw
まじか俺本番15個分からんかったわ。初見問題だらけだったし。このヘンテコ問題もいくつかあったし。
教習所でいつでも全問題と解答が見れる試験になに考えてるんだ暗記しろ暗記
教習所と免許センターの都道府県が違う方も少なく無いと思うので😅
@@BaeBibooAreMyBaby 静岡県の教習所で関東版の問題集くれたし、その問題集回して東京の本面いけたゾ
理系は論理、文系は暗記
ストレステストも兼ねてるって話は聞いたな極端に短気な人に取らせるとまずいし
6:42教本に白線の複線道路での対応について書いてないので教官に「白線の場合どうしたらいいんですか?」と聞いたら、判らないそんな道路ある?って言われた。多分知らないやつが多いのはそういう理由。
合格だと間違ったところあっても教えてもらえないまま免許渡されるのが1番やばいと思うゾ
勘違いが起こるような問題やめてほしいよな
そもそも法律が分かりづらいから…
単調な問題だと印象に残らんからだろ
道交法の文面通りの問題になっているかどうかであって、実際のシチュエーションとは関係ない
こういうの出るんやろなってビクビクしながら受けに行ったらストレートな問題ばっかりで拍子抜けしたわ
免許取って十年以上経ってるけど今筆記受けたら受からない自信ある
俺もなんで受かったのかわからんわ標識なんも覚えてない
@@mxyui 標識忘れるのはさすがにマズイだろ
あんなの若い時しか無理よねえ
基本的なやつはできるけれど、「左折可標識と一方通行標識」、「車両横断禁止標識」「路面電車停車場付近のルール」これは5割以上の人は分からないと思う
@@Jesselton_路面電車はほんまクソ
Q.バナナは果物ですか?A.×(バナナ以外にも果物はあります)ってことやろ頭おかしい
言いたいことはわかるけど例えが悪いよA.×(バナナは果実的野菜なので分類ははっきりしていない)
@@benimame それだと「は?」ってなんないし違う気がする
@@amukiaQ りんごは果物ですか?A × (りんご以外にも果物はあります)の方が適切な例だよ、ということが言いたいのだと思います。
Q野球はスポーツですか?A 〇になる問題もあるからうざい
やむを得ない場合を除くってのがめんどい
陰湿問題の回答が県によってまちまちなのを早くどうにかして欲しい
今日試験受けたけど全然普通の問題しかなかった。なんなら簡単な問題多くてラッキー
俺が受けた時は車の免許なのにバイクの問題のオンパレードで敢えなく撃沈した模様
「暗記」と「当然」で片が付く試験だがな。全部が全部引っ掛けでもないし、「当然」の問題を解けば確実に受かる。それこそ「眠くなったので急いで目的地に着くよう運転した。○か×か」レベルの問題が殆どだしな。つまり「当然」すらも分からないようなヤベー奴を落とすための試験でしかない。自動車免許の筆記で落ちた奴とか、マジで近寄ってはいけない類の化け物だよ。
「自分が法律作る側ならこの文でいいか考えろ」って言われて凄く納得した。
保身思考ってこんなにも役立つんだなぁ🙄
「まあ受かってるでしょ」とは内心思いつつも、合格した時にはめちゃくちゃ心臓バックバクだった
めっちゃわかーる
初めての筆記試験発表まで1時間以上待ち+手応えなしであぁ、やり直しかと死んだ気持ちで待ってたわ
結果95だったよ(大歓喜)
@@ウィンアイランド尋-g3d 僕の友達2回落ちてて不安なんですけど
ちゃんと勉強しないとキツイですかね?
@@ハイパートレーニングおじさん 他コメントで何人か書いていましたけどとにかく教材に書いてある文が全てだと思うので教材に書いてある文と違うことが書かれていたらもれなく疑ってください。
例:バスの運転手は客が少なければ乗客と話して良い→✗:乗客と世間話をしてはいけない
こんなふうに書いてある文が以下にもやっていい風の問題は1度思い直すのが大切だと思います。
それととにかく問題数をこなしてくことですね。教習所で出ている問題集、Googleで検索して出てきた問題集をひたすらに解いてください。
そしてその問題で満点が取れるまで続けてください。これくらい取れたから次行こう~!は危険なので確実に満点を取ってを3回以上繰り返したら次の問題、これの繰り返しです。不安を無くしたいならこれくらいはやって損は絶対ないです。
結論:教材暗記
問題分チェック
ひたすら問題集を解きまくる
後は緊張せずに自信を持って挑んでくれと、応援していますと伝えてあげてください。
@@ハイパートレーニングおじさん
絶対勉強しとけ
結構待つし、金もかかるから落ちたらマジでめんどそうだぞ
免許の問題は概ね「その法律(あるいはルール)があるかどうか」を問われるものなので、問題文の正誤はほとんど考えなくていいよ。
つまり「原付は50km/h以上で走ってはいけない」という問題文は「原付が50km/h以上で走ってはいけない」という法律があるかどうかの問題であって、実際に原付が50km/h以上で走ることの正誤を問われてるわけではない。
これを理解すると一気に点が取れる様になる。
一年前のコメントに返信してみる。「腑に落ちた😅」
これやな
問題文云々以前に法律とルールさえ理解してれば騙される事もない
まあそれを理解してるとしても『次の法令文の正誤を答えよ』と添え書きしろという気持ちは変わらんけどな
@@Akiho_Shichiuji 法令にあるかどうかを問う問題と合法であるかを問う問題が混在してるからな、まずはそれを見分ける能力が必要や
速度か距離の数字が入ってる問題は大体法令に書いてあるかを問う問題だったと記憶してるが今もそうなんかな?
自分が免許センター行ってるときに知りたかったぜ
てっきり「こんな文章での判断すらままならない奴には運転させるわけにいかない」みたいな意図で問題文をややこしくしてるのかと
効果測定の問題が同じこと言ってんのに、答え違くて発狂した思い出
同じ事言ってる🙅
同じ事言ってる様に見える🙆
いや前MUSASHIと本免で、全く同じ問題文なのに違う答えとかあったぞ
@@amesame-r9o
うせぇやろ?
3:20 飛行機が墜落してきてるのに呑気にクラクション鳴らしてるとこ想像して笑ったww
免許試験の時、あのsyamuですら免許持ってるんだから大丈夫って思ったら緊張が和らいだ。
ありがとう、なんか安心したわ
緊張した受験生に安らぎをあたえるsyamupさんはやっぱり大物
@@コンプルソーリー さすが大物RUclips rは違うだで…
@@user-ys3gb56n syamuはニコ動だろ
@@user-xb3ty2i ニコ動に転載されてるだけで、syamu自身はRUclipsrなんだよなぁ
理数系での「なお、◯◯は考えないものとする」に結構助けられていることが分かる
@@Johnsonadmic有機で見たやつかな?
空気抵抗は考えないものとする
↑
微分方程式が一気に楽になる
なお、日本語が正しいかどうかは考えないものとする
理系はめんどくさいことやってるけどめんどくさいことは嫌いだからな(意味不明)
理系はめんどくさいことが嫌いだから、めんどくさいことを簡潔にしたり自分の得意領域に持ち込んだりして考えるんやで
『紙ごみは柔らかくて当たっても大丈夫だから窓から捨ててよい』って問題で吹きそうになった思い出。
試験本番で
初心者マークの車を見たら、運転技術を上げる為あおりや幅寄せを積極的に行う
って問題があって声殺して笑った
センスある問題w
答え○?
@@gttsitatsu1137バツだろ教本
@@gttsitatsu1137
技術を上げる前に不安で事故って死ぬから×や
それもあるけど高齢者マークついてる車に対して幅寄せしても良い的なあぁ問題とか出てくる
理不尽な問題にキレてる流れなのに、普通にアウトだから間違えただけの人がたまに出てくるの笑う
昔の一発試験の実技ってかなりぬるかったって聞く
ほんとそれこそ適当に走って、「はい、合格ね」くらいの感覚だったらしい
んで事故増えすぎた結果「簡単に合格出したらだめや」って厳しくなって
自動車学校の需要が急増した
20→30みたいな問題はそこまで行くのがすでにアウトだから×ってのはまだ納得できるけど限定的な条件について話してるときに別の話持ってくる系の問題ほんと許せない
赤信号のやつは「全車両」か「一般車」って条件いるよな
@@たぶきち-y1v何も書いてない時は一般車の話してるって注意書きなかったっけ
@@終身雇用 すまねえが、わし原付しか受けたことないんよ
「りんごはフルーツである。〇か✖か?」
「✖バナナもフルーツだから」
事故を起こす奴の思考をそのまま問題にしてるんだよ。
「赤信号は必ず停車しなければならない(×)」→「向こう赤やからいけるわ彡(゚)(゚)キンキュウシャリョウドゴォ」
「原付は50km/h以上で走行してはいけない(×)」→「じゃあ40km/hはおkやな彡(゚)(゚)ソクドイハンドゴォ」
他の国家資格で出したら没問になるような文章が運転免許試験ではなぜか許されてる
他の国家資格も大概だった気がする。乙4とか。そもそも、道路を作る基準の法律が「道路が出来た後に施行」してるようないい加減な国なので、運転免許=道路を使う免許がいい加減なのは当然。
事故を起こさせない様に、事故を起こす奴の思考の誤りをそのまま問題にしてるんだよ。誤りに気付けない人には事故を起こす"才能"がある
「赤信号は必ず停車しなければならない(×)」→「向こう赤やからいけるわ彡(゚)(゚)キンキュウシャリョウドゴォ」
「原付は50km/h以上で走行してはいけない(×)」→「じゃあ40km/hはおkやな彡(゚)(゚)ソクドイハンドゴォ」
「夜の道路は気をつけて運転しなければならない(×)」→「今は明るいし危なくないやろ彡(゚)(゚)ユダンタイテキドゴォ」
仮免のときに教官が明らかにこっち見てないから大げさに左右確認してたけど、終了後に「左右確認が疎かだった」って言われたな。
教官の当たり外れがすごく大きい教習所だった。
声出さないと
まーじでわかる
だから何人かで一緒に行った後とかは共に愚痴を言いまくった
わいのところも、「教官は何も言わないから」って言われたのに担当した教官普通に色々とアドバイスしてた
これでええんか?って思ったけど見なかったふりした
試験の時に待合室で老夫婦が、次落ちたらもう車に乗れないかなぁって喋ってて悲しくなった。
シニアの切ない話は効くからやめ
明らかに集合の概念に反する問題も確かにあるし一般的な論理の世界じゃない
そういう公理系の世界と思うしかない
こんな公理系絶対無矛盾じゃないやろ…
試験管にはそれぞれがきっと一概なんだろう。法律⊃A、状況⊃B、A=Bの元にしか正解を定義してないクソゲー
言葉遊び&暗記ゲーよなこれ
自分が受けたときも思ったけど試験として本来の目的が達成出来てるのか甚だ疑問だわ
矛盾を起こさない様にしてるからね。赤信号云々の問題は通っても良い車両が少なからずある時点で"必ず"では無くなる訳で。より記憶に残る問題の出し方だね
免許センター「この程度の理不尽にイラつくようならドライバーとしては…」
夜は視界が悪くなるため注意して運転しなければならない
A×昼間も注意しなければならない( ˙꒳˙ )
昼間注意して運転してる前提で丸やろがァ!
@@matomaru-e1b ほんそれ。普通の受験勉強もそうだけど
この程度の努力が出来ない奴は運転すべきではないし、努力しても身体的に無理な人はもうあきらめてもらうしかない
結局一定数は落としとかないといけなさそうだし、本来の目的のみで問題を出すと合格率99%とか余裕でなりそうなのでクソひっかけとか無理やりねじ込んでどうにかしてるんじゃないかなぁ
国語得意だったり法律の勉強してると逆に苦戦しそう
ケースバイケースで都度対応出来ないやつとことを世の中では無能と呼ぶんやで
一橋のわい、免許普通に落ちる!!
国語特化の東大理三の彼も落ちてましたね
@@gram2012 君のようにズレたことを疑いもせず、あたかも常識のように語る人を無能だと思ってる。軟派も堅物も使える人は使える
@@gram2012
仕事でミスした時にその言葉が自分に返ってくるぞ
仮免の学科で「運転中に吸っていたタバコの灰を窓から捨てた」って問いがあって舐められてるのかと思った
「1+1=2で正しいか?答えは✖︎。
なぜなら3-1も2になるから」
っていうこの問題のヤバさを
端的に表した賢い人のコメントが
的を射すぎてて笑った。
うーんどう考えても理解できへん
エセ関西弁乙
3-1 より十進法が適用される場合方がしっくりくる
返信欄によく揚げ足屁理屈キッズが湧いてくるのってこういう試験に現在進行形で毒されてるせいか
@@gidream773
自分は賢く端的にまとめられないので
長文で失礼します。
一応、免許の問題には
「この問題と教科書で違う部分ない?」
という暗黙のルールがあります。
もし教科書に1+1・3-1がセットで
書かれてた場合、両方ないと❌です。
記憶力のテストですね。
ただ言った様に暗黙のルールですから、
問題文には一切書かれてません。
なので問題文通りに答えると❌、
というイカれた状況になります。
つまり、「1+1=2は正しいですか」は
計算の問題のように見えて実は
(教科書には1+1しかなかったですか?)
と聞かれてることになります。
ただ、さらにイカれたことに、ごく稀に
「問題作る人が暗黙のルールを理解していない」
場合もあり、そうなるともはや運になります。
でもこれはそんなに多くなく、
基本的には丸暗記すれば良いので
下手に考える力がある人より、賢い人の言葉を
まるまるパクってる様なキッズな人の方が
確かに得意かもしれません。
「受験票は机の左端に置いて下さい」との指示で受験票を置いたら、隣の人が過去と今回の受験票が貼られた束を戦国時代の武将が手紙を読む様な動作でビラビラっって感じで広げて出したのにドン引きした思い出。合格発表後の免許交付の際にそいつはいなかった
落ちたんかいwwww
彼は今日も試験を受けてます
表現力豊かすぎる
文豪か?
涙が止まらない。
とある漫画で「教本と一言一句違ってないかで判断すれば余裕」ってあったな
ニーチェ先生だ…
教習所通わずに一発合格は時代にもよるかもだが、本当に凄い。
一発合格狙い相手の試験センターでの審査は基本的に落とすこと前提。とにかくあら探しする。一切の粗漏を見せずに通ったって事(特に実技)。
一発が簡単だったら誰も教習所行かないからな
みんな20万以上払って教習所行くってことはつまりそういうこと
@@user-hd8tn8wd5i 普通に生きてて学ぶような問題じゃないからね。普通の一般人が急にITの専門用語解けって言われて分かるわけが無い
@@Erinashi-tokage 試験管がホンモノのお巡りさんだから、緊張感があって面白いんだぞ。 一発試験で普通免許取れれば、試験場のしきたりがだいたい分かるので二種免許もバイクも安く取れてお得よ。
免許の試験って
試験が試験なら絶対炎上する問題なのに謎の伝統で許されてるよな。
受けたこと無くてはえーて聞いてたがコレ意味でなく「この文が真なら○、偽なら×」て聞いてるんだと分かった
言葉として捉えると理不尽だけど、証明問題として真か偽かで考えると大体解ける
公道に出たら、これ以上に理不尽で判断に迷う事態に遭遇するからな。
俺からすりゃ文章からしか判断できんほうが難しいわ。
現場みりゃ自分で考えられるからそっちのほうが楽だわ。
合格した時の安心感よ
もはや免許の問題じゃなくて国語の文法の問題解いてる気分
そんな気になる奴が「30キロで走ってはいけないんだから、当然50キロも駄目だな。○だ」
とかやって点数落とすんだ
勉強できる馬鹿に多い
@@asdfghqwerty7144 勉強できる人が落としやすいのは問題文が問題文として問題があるからなんだよな…
てか逆にそういう問題を簡単に当てれる人はテストの時だけ捻くれた思考ができる人が多いんだよな…
なお試験問題の文法も終わっている模様
国語の試験はそんな重箱の隅突くカス問ちゃうやろ
@@asdfghqwerty7144
国語もそんな感じやない?
「停車の時は徐々にスピードを落として止める」〇か×か?
答え×
正解「十分にスピードを落とす」
これ見たとき呆れたわ
ワイ先日免許とったけどその答え出てきたら絶対〇にしてるわ、
改めてなんで合格出来たのか分からんくらい理不尽問題
試験は落とすためにやってるらしいからね
学科に賛否両論があるレベルだから事故が減らない
仮に日本語がおかしい問題があったとしても同じ条件でだいたいの奴は一発合格してるから言い訳にならんぞ
この事実ほんま死にたくなるわ
事実をつきつけるな...
そういうもんだと割り切れば合格できるけどまあ納得いかんのは間違いないよな
どんなにそいつらが理不尽だと思っていても実際の凡例がそうなんだから見苦しいよな
旭川の遺族もも学校側への被害を考えてそれ以上騒ぐべきじゃないのに
合理的であろうがなかろうがみんな同じならそれに従うべき
早く日本の漫画やアニメもポリコレに配慮した形にすべき
@@ge8117 は?
教習所の練習問題はテキストの端っこに書いてあるような細かい知識の問題も出てきたけど、本試はそれより全然簡単で素直だった記憶
フォークリフトの免許を取りに行った事あるが
教官が初日に講義を真面目に聞いてればバカでも筆記試験は合格します!と言ってたが
フォークリフトだけに工場系のイキリチャラ男君が数人いて
彼らは安定の不合格だったな・・・・。。
一つ言いたいのはこんな問題ばかりじゃない
他は割と普通で1〜2問変な問題が入っているくらい
んで変な問題は問題と答えをまんま機械的に覚える
(仮に間違えても他が取れれいれば普通に受かる)
バカでもとれるようになってるんだから深読みし過ぎないのがいい
これは問題を解く問題じゃなくて交通法にその通りに記載されているかを〇×で答える問題なんよ
1:29
「20m時点では止まらないとだから◯だな」「いいえ、30mなので✕です」
「出問の間違いだから✕だな」「いいえ、停止が必要なので◯です」
どっちにも取れる出題方法方式は本当にやめろ
指導「速度上げてください」
わい「えっ法定速度…」
指導「後ろが詰まってるので」
ファッ!?これマジ?
大海をしらんかったわ...
@@fno.1120
マジやで。
寧ろ速度守ってると、ケツほられるか煽られた末に追い越しされていくんや。割とコワイ!
なお田舎の直線道路でよくある。
ついでに、田舎の交通パトカーの隠遁率は高い。
@@dorago4065 速度守ったら掘られるんか...
@@nobunaga-honnouji
掘られるってのは、後ろから追突されるって意味な。いや、知ってるとは思うけど。
@@dorago4065 つまりはカーセックスってこと?(車(♂)×車(♂))
何とか仮免も本免も1発で受かったけど試験の文意味不すぎて全部しっかり理解しようとしたら頭おかしくなるわ
こんな問題結局見なかったな…
本試験すごい解きやすかった
ガッツリ地域差があるで
事故の多い地方はクソ問題ある
@@moonfull3524 知らんかった
サンガツ
『必ずが入ってる問題は必ず間違い』
このパラドックスすこ
必要条件と十分条件の違いがわかってない質問だらけだから高学歴ほど詰みやすい
高学歴じゃないけど、大学1年に受けたから受験数学抜けきれなくてガチ混乱した
言いたいことはわかるけど、普通は練習問題で経験して本番までに対応できるでしょ。高学歴で筆記落ちたやつとか聞いたことないでw
事前の試験対策のおかげで余裕で受かるぞ
東大で落ちてる奴いて草
高学歴はちゃんと勉強するし、そもそも引っ掛け問題全部落としても合格点数は取れるんだよなぁ
春から大学生です。まだ免許取得すらしてないけど、夜の道路の問題はさすがにひどいと感じた。「昼夜問わず気をつけなければならない」っていう言い分もわからなくはないが、❌ってやると、「夜は気をつけなくてもいい」っていうふうにも解釈できてしまう。コメントとか見ると、「とりあえず答え暗記しとけ」みたいなのも一部あるけど、果たしてそれって試験として正しいのか。スレ主は、「夜は気をつけなくちゃいけないから◯だろ」=「昼は気をつけなくていい」にはならない気がする。
試験内容考えたのは、サイコパスか日本語が不自由かのどっちかだと思ってる。あの試験、過去問やってなかったら落ちてたかもしれん。
普通自動車免許を取りに行ったのに一問目が「大型二輪の場合~」って問題が出された時はおかしいだろと思った
これ
AT取ってるのにMTとかバイクの問題出すなやボケがって感じ
練習問題に
ブレーキが効かなくなったから諦めて無事を祈り待つ
とかあって爆笑した思い出
「スピンしたらどうするのかって? 神に祈るのさ。」
アイルトン・セナ
正直者ほど苦手なんだよなこの試験
バカ真面目に向き合ってるとほんとに荒む
問題文、一見道交法に忠実な文のようで主語の大きさが時々不明だから、暗記得意な人より論理的な人の方が苦戦しそう。
問題「車の窓からゴミを捨ててはいけない」
俺「そらそうやろ、⚪︎で」
問題「×でーーす!!ゴミ以外も捨ててはいけませーーん!!」
この問題は今でも覚えてる
うざいのはそいう問題出してくるくせに同じような問題で素直に○の場合もあること。
分かるわ、これ…
ゴミを捨てちゃいけない事に同意しただけで、ゴミ以外の物捨てて良いなんて誰も言ってないんだが!? ってキレそうになる
これ言い出したら、全部の問題×にする事可能だよな。
1+1は2である →× 3-1も2だから
車で人を轢いてはならない →× 電車や飛行機でも人を轢いてはならないから
〜してはならないは基本✕やでな
結局○ってことでいいんだよね?
クソマジレスすると、これは免許試験対策問題集やアプリの問題で、本番ではこういう問題は出ない
教習所のパソコン+アプリ+教本2冊を各3周くらい解いたけど、本番で初見の問題が5問くらい出て焦った記憶あるなあ。
何がだるいって、○とも×とも取れる問題があるから8割覚え2割運なんだよな
んでその運の部分はだいたい1点問題だから2分の1で悪い方に偏らなければ普通に受かる感じになるんねw
自動車免許の筆記試験には「他が全部正解でも、この問題が不正解なら不合格とする」という問題があるから、それに引っかかってなかなか通らない人もいそう。
「気分が優れないので、覚せい剤を使用してから車を運転した」とか「人身事故を起こしたが、相手の歩行者が『大した怪我ではない』と言ったので、そのまま走り去った」とか
目的をはき違えてる傾向
正:正しい道交法を覚え、守らせるための試験
誤:引っかけで落とさせて、合格率を下げる(それで勉強させる、覚えさせる)
これ、一見似たように見えて、後者は『こんな屁理屈どうでも良い、道交法なんか知るか』って悪影響出しまくってるかと。
実際、免許取ったら教習所で習ったこと何か、ガン無視が普通(で、自覚してない)に成ってるからな・・・
「試験用の問題と、答えの組み合わせを覚える」⇒『試験受かったら、お払い箱』に成ってる訳で
「今から携帯出したらダメですよ」って言った直後に携帯出した人が退場させられたの覚えてるわ
12:28 黄色線→追い越し✖︎ は間違い 白線ラインをまたいでの追い越し✖︎ これも間違い
正確には黄色線→矢印を跨いだ追い越しが不可、跨がない追い越しは可 追い越し禁止ではなくはみ出しを禁止している
白線→追い越しとか関係なくはみ出し禁止が正解(道路幅6m以上) ラインの色は道路幅などで変わる
1:17「酒を飲んで」運転してはならないってルールはないでしょう?
呼気からアルコールが規定量出てはいけないとか正常な判断が出来ないとならないっていうだけで「アルコール飲んでても呼気からも検出されず正常な判断が出来る状態」なら運転してもよかったと思ったけど、、、
効果測定めちゃくちゃ落ちたけど本試験は一発合格してまじでよかった
漏れも、7回効果測定落ちたけど、余裕でウカッタゾ
こんなひねくれた試験問題が公的なものとして日本でまかり通っていることが当時衝撃だったな。
昨日効果測定受けたけどこんなエグいひっかけこなかったのは運良かったのか
「夜の道路は危険なので気を付けて運転しなければならない」
↓
✖︎「夜の道路は危険ではないので気を付けて運転しなくて良い」
この問題文に✖︎付けるならこうだよな。
×が正解の本質は、昼の道路も危険なので正解は『夜の道路"も"気をつけて運転しなければならない』だぞ
@@msorsmそうやないんや。文の通りに解釈するとそうなるって話や。どこにも夜以外はなんて記載ないからな。
@@msorsm「お前は頭が悪い」って言ったとしても=「お前以外は頭が悪く無い」とはならんからな
@@大翔-l1c記載はなくても状況はあるからしゃーない
@@msorsm「これの答えバツにしたら、下記の解釈でも合格ってことにならない?というか正解の記号だけ見せられたらそういう意味としか考えられんやろ。」っていう話や
免許の試験って正解を見極めると言うよりは法令を丸暗記した確認をするための試験だよね
じゃなきゃスレ民の言ってた30メートルには20メートルも内包してる〜が成立するし
近いうちに論理などをしっかりとした問題文に改訂、さらに答えも○×だけではない問いにすべきなのでは?と思う
例えば
・問題「停止しなければならない距離は何メートルか」→正答「30メートル」
・問題「夜道では気をつけて運転しなければならない」→正答「(昼がどうかは無関係に、気をつけるべきなのはそうだから)○」
と言った具合に
出題された問題文が道路交通法に照らし合わせた場合、正しいものに○、誤っているものに×をつけよくらいにしないと…
あの問題で正しいか間違ってるかで試験するのはクソやと思う
ちなみに外国人が外免切替のため日本で試験を受けた場合、10問中7問正解で日本の免許取得です。引っ掛け問題もほぼ無く、10問は甘いんじゃないかなと思う。
アメリカで運転免許試験受けた時に学科は引っ掛けは無くて普通の問題だけだったけど実地の時に信号で止まっていたらホームレスが車にしがみついてきて走れなかったら即試験中止になったっけ。試験官も運が無かったね、次はホームレスのいないルートだったらよいねって笑いやがった
ホームレス(物乞い)とかいう、実地試験における物理的なひっかけ(に寄ってくる)という、ヒデー罠…
まあ実際、あっちのホームレスは目をつけられるとかなりしつこそう+仲間呼びそうだから、そこで切り上げる方が得策かもしれない。
それ受験料稼ぐためのサクラヤで
@@ミューデ-z8b 草
意味不明で草
ホームレス引っぺがして試験再開やろ
何考えてんだ
@@有無-z7w
一体誰がホームレスを剥がす作業をすると思ってるんだ?
いちどでも金を撒いて追い払ったら、今度は停止する度に寄ってくるし、そもそも剥がす過程で暴力沙汰になる危険もあるぞ?
こんな感じの陰湿な引っ掛けを毎年してくるから教習所の作ってくれた問題集を丸暗記するだけでいいっていうね
あの条件が曖昧な感じ理系脳はくっそイライラするんよな…
前提条件がどこにあって、文章のどこに対してどういう答えを求められているのかハッキリしない 問題作ってる奴はまず言語の勉強しろやって当時思ったなぁ
法令とか〇〇m~とかの数字とかよりも「そういう馬鹿の作った文章の解き方」自体を理解していったら1度で受かったからよかったわ あんなんもう見たくないわ
解くものじゃなくて覚えるものってはガチよな。理解しようとすると禿げる
88点で一回だけ落ちたのすげーコンプレックス
問題に疑心暗鬼になりすぎて時間配分やらかした
運転免許を持っていない現役の弁護士が受けたらどうなるのかも知りたいです。
道路交通法上、絶対におかしいという問題がいくつも出ているのではないでしょうか?
受かるだけなら何も考えず問題丸暗記が1番楽なんだよね…
受かるだけならね
@@りあ君-b1d基本的に文言を限定してるだけで運転する分には正しい内容を含んでる問題がほとんどだから間違えた人でも、間違えた判断をしてるって訳じゃないし運転するのにも支障は無いと思う。
勉強しか出来ないガイジやDQNを筆記で篩い落とすためのテストだからね
そういうとこ出来ない人は交通ルールも自分流で違反しまくる傾向あるし
ぶっちゃけこの標識の意味は〜とか
交差点から何m以内は〜とかの数字や画像を『覚える』問題って、ほとんど無かったような。
小学生の屁理屈みたいな『ざんねーん笑 コレコレこう言う訳で不正解デースwww』な珍問だらけだった気がする
@@なまものたろー標識は出て10点分とかやったな
そもそも模範解答で急に知らん条件付け足されてるのが意味わからん
最初は私も理不尽だって思ったよ。でも今思う…アレは
「実際の運転ではこれより理不尽な事が起こり、理不尽な事を言う人がいます。更にこれよりもイライラする事が起こります…最後にこの問題達の様に他人を信じてはいけません」
と伝えたかったのでは…た
日々レスバで上げ足取りや自己弁護に明け暮れてる奴なら逆に得意そう
因みに 全く同じ文章の問題でも県を跨ぐと答えが一部 逆に成る模様
例 許可貰ってたらイイゾ → 許可貰わなきゃダメじゃん
クソ仕様過ぎませんかね(白目)
1発合格はしたが、あんな騙しみたいな問題ばかり出して、解かせたところで交通安全には全く寄与してないと思う
免許1回落ちたけど、難しい冊子と簡単な冊子で分けられてるんやなって思った
練習問題にないような問題が何問かあってそれがムズい
0:24緊急車両乗るために問題出してるんじゃなくて、交差点での緊急車両の動き方を理解してるのかを確認する為に問題出してる
Q.「夜間は注意して運転しないといけない」
A.❌『日中も気をつけて運転しないといけない』
なんやねんこの問題!どっから昼の話出てきた
試験会場の近所でその日の問題の予想問題とかひっかけ問題とか朝早くから教えてくれてる教室あってそこで授業受けたあと試験受けたら合格した
裏校かな?
ハンター試験みたい
ウルトラ教室か
どんな教室やねん笑
ウルトラ教室って埼玉しかないんだっけ?あれほぼ答え教えてくれるから良いよね
教習所のテストで法定速度は必ず守らなければならないは○だったな。。
緊急車両で走行中はどうなんだって文句言ったらそんな場面は想定しなくて良いとか言われた…わけわからん。
そりゃ緊急車両を乗るための免許じゃないんだからそうだろ
問題文で「歩行者のそばを通る時、徐行を〜」ってあって、丸にしたら、正解はバツでそばを通らなければいいとか言われてげんなりしたの覚えてる
7:50
この問題「夜の」って聞いていているのに何で昼の話になる?
「夜だけ」気を付けるっていうのならわかるけども、ここで聞いているのは「夜の道路」の話なんだが。
本免より教習所効果測定の方が難しい定期
ほんこれ
本免90合格なのに95取らせようともしてくるし
合格率低いと教習所に何かの指導があるからじゃない?
ワイ答えカンニングして合格したで
どこにカンニングする要素があるんですかね
これ1回解いたらほぼ同じ問題が出てくるから3回目くらいでほぼ確実に100取れてめっちゃ楽だった
問題集やるよりも、教習所で受けれる模試みたいなのやって慣れたほうがいい
ウルトラ行けば1発
勉強でこういう問題ばっか解いてると本番意外と簡単な問題多くて逆に疑ってしまうんだよな笑
ぐうわかる
道徳系の(?)分かりやすい出題多くて拍子抜け過ぎるやつw
まじか俺本番15個分からんかったわ。初見問題だらけだったし。このヘンテコ問題もいくつかあったし。
教習所でいつでも全問題と解答が見れる試験になに考えてるんだ
暗記しろ暗記
教習所と免許センターの都道府県が違う方も少なく無いと思うので😅
@@BaeBibooAreMyBaby 静岡県の教習所で関東版の問題集くれたし、その問題集回して東京の本面いけたゾ
理系は論理、文系は暗記
ストレステストも兼ねてるって話は聞いたな
極端に短気な人に取らせるとまずいし
6:42
教本に白線の複線道路での対応について書いてないので
教官に「白線の場合どうしたらいいんですか?」と聞いたら、
判らないそんな道路ある?って言われた。多分知らないやつが多いのはそういう理由。
合格だと間違ったところあっても教えてもらえないまま免許渡されるのが1番やばいと思うゾ
勘違いが起こるような問題やめてほしいよな
そもそも法律が分かりづらいから…
単調な問題だと印象に残らんからだろ
道交法の文面通りの問題になっているかどうかであって、実際のシチュエーションとは関係ない
こういうの出るんやろなってビクビクしながら受けに行ったらストレートな問題ばっかりで拍子抜けしたわ
免許取って十年以上経ってるけど今筆記受けたら受からない自信ある
俺もなんで受かったのかわからんわ標識なんも覚えてない
@@mxyui 標識忘れるのはさすがにマズイだろ
あんなの若い時しか無理よねえ
基本的なやつはできるけれど、「左折可標識と一方通行標識」、「車両横断禁止標識」「路面電車停車場付近のルール」これは5割以上の人は分からないと思う
@@Jesselton_路面電車はほんまクソ
Q.バナナは果物ですか?
A.×(バナナ以外にも果物はあります)
ってことやろ頭おかしい
言いたいことはわかるけど例えが悪いよ
A.×(バナナは果実的野菜なので分類ははっきりしていない)
@@benimame それだと「は?」ってなんないし違う気がする
@@amukia
Q りんごは果物ですか?
A × (りんご以外にも果物はあります)
の方が適切な例だよ、ということが言いたいのだと思います。
Q野球はスポーツですか?
A 〇
になる問題もあるからうざい
やむを得ない場合を除くってのがめんどい
陰湿問題の回答が県によってまちまちなのを早くどうにかして欲しい
今日試験受けたけど全然普通の問題しかなかった。なんなら簡単な問題多くてラッキー
俺が受けた時は車の免許なのにバイクの問題のオンパレードで敢えなく撃沈した模様
「暗記」と「当然」で片が付く試験だがな。
全部が全部引っ掛けでもないし、「当然」の問題を解けば確実に受かる。
それこそ「眠くなったので急いで目的地に着くよう運転した。○か×か」レベルの問題が殆どだしな。
つまり「当然」すらも分からないようなヤベー奴を落とすための試験でしかない。
自動車免許の筆記で落ちた奴とか、マジで近寄ってはいけない類の化け物だよ。