【鉄道模型】【新人Vtuber】定番だけど非効率!こんな待避線を組んでませんか?ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルYouTuber)【レイアウト講座動画】【Live2D】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- レイアウトの横幅を変えずに駅の有効長を長くするには?同じ種類ポイントレールを使って、この線路配置よりも効率的な方法を紹介いたします。鉄道模型で待避線を設ける際、サムネイルの様な線路配置を行なっていませんか?
私の固定式レイアウトでは、カーブポイントレールを用いて、レイアウトの横幅を変えずに駅の有効長を長くいたしました。しかし、カーブポイントを使わなくても、横幅を変えずに駅の有効長を長くする方法がございます!その方法とは!?
本動画が、鉄道模型を楽しまれる皆様のご参考となれば幸いです。
今回も、ナレーターとして、拙作オリジナルキャラクターの「水風七夏(みずかぜななつ)」さんを登場させております。今後も、お見知り置きをくだされば嬉しく思います。
●Virtual RUclipsr : #水風七夏 について
水風七夏さんは、「ふたつの虹(見る角度によって瞳の色が変わるカラーシフトアイ)」が特徴の、今までに無いタイプの少女さんです。
※カラーシフトアイは、T.MONDENが提唱する、オッドアイやオルタアイに次ぐ新たな瞳のジャンルです(特許出願済)
新人VTuber(バーチャルユーチューバー)として、水風七夏さんのイラスト制作、Live2Dモデリング、モーション制作を行いました。これは「バ美肉(バーチャル美少女受肉)」と呼ばれているそうですね。自分でアバターキャラクターを制作する事を「セルフバ美肉(バーチャル美少女セルフ受肉)」とも言うそうです・・・最近知りました。
しかし、拙作、水風七夏さんは、私(動画制作者)から見ると娘のような存在ですので、「バ美娘(ばびむすめ)」と言うべきでしょうか?
キャラクターの動き(モーション)に関しても、なるべく自然な仕草に見えるように意識いたしましたが、簡単そうに見えて、実はかなり難しい事なのだと実感いたしました。
水風七夏さんは、動画のナレーション担当以外にも、活躍できる場があるといいな思っておりますので、今後も応援を頂ければ嬉しく思います。
ご質問等ございましたら、お気軽にコメントくださいませ☆
#ななついろチャンネル をご覧くださり、ありがとうございます!
●固定式レイアウト紹介シリーズ動画もどうぞよろしくお願いいたします。
【鉄道模型】レイアウト紹介1!TOMIXさんを選んで良かった事/トワイライトエクスプレス 瑞風、ななつ星in九州【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介1!TOMIXさん...
【鉄道模型】レイアウト紹介2!ダブルクロスオーバーポイントに潜む闇/TOMIXさんの良い点/瑞風、ななつ星、山手線、はるか【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介2!ダブルクロスポ...
【鉄道模型】レイアウト紹介3!ターンテーブル活用法と望むこと/TOMIXさんの良い点/蒸気機関車、C57、12系客車SLばんえつ物語【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介3!ターンテーブル...
【鉄道模型】レイアウト紹介4!ターンテーブル活用法とTOMIXさんに望む点/蒸気機関車、C57、D51、EF64、一般客車、35系、50系【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介4!ターンテーブル...
【鉄道模型】レイアウト紹介5!TOMIXさん自動踏切!撮影中に異常発生!旧製品の踏切も比較紹介/蒸気機関車、C57、EF64、2軸貨車、ゆふいんの森、等【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介5!TOMIXさん...
【鉄道模型】レイアウト紹介6!ダブルスリップポイント相性について/TOMIXさんの良い点/小田急ロマンスカー、ブルートレインあさかぜ、スーパーあずさ、等【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介6!ダブルスリップ...
【鉄道模型】レイアウト紹介7!色灯式信号機について/TOMIXさんの良い点/東武100系スペーシア、小田急ロマンスカー、キハ58系、等【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介7!色灯式信号機に...
【鉄道模型】レイアウト紹介8!飽きにくいレイアウトプランとは?固定式?お座敷?/トワイライトエクスプレス瑞風、ななつ星in九州、ブルートレインあさかぜ、蒸気機関車8620等【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介8!飽きにくいレイ...
【鉄道模型】【VTuber】レイアウト紹介9!運転が楽しいふたつのリバース線!新人Vtuber水風七夏(バーチャルRUclipsr)お披露目☆(セルフバ美肉)【走行動画】
• 【新人Vtuber】【鉄道模型】レイアウト紹...
【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹介10!スキマを埋めれるミニループ線!ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルRUclipsr)【走行動画】
• 【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹...
【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹介11!まるで滑走路!?テスト用線路とは?ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルRUclipsr)/ED62、8620形蒸気機関車等【検証走行動画】
• 【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹...
【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹介12!テスト用線路でスタック留置!ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルRUclipsr)/ED62、8620形蒸気機関車等【走行動画】
• 【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹...
●関連鉄道模型動画
【鉄道模型】【新人Vtuber】もっと効率よく!こんな待避線を組んでませんか?複線編!ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルRUclipsr)【レイアウト講座動画】
• 【鉄道模型】【新人Vtuber】もっと効率よ...
【鉄道模型】実は非効率!こんなヤードを組んでませんか?「わたらせ渓谷鐵道 WKT-500形」の室内灯の光が電圧降下で偏る!【検証走行動画】
• 【鉄道模型】実は非効率!こんなヤードを組んで...
【鉄道模型】翠碧色の虹/オリジナル列車ミニ【走行動画】
• 【鉄道模型】翠碧色の虹/オリジナル列車ミニ【...
【鉄道模型】翠碧色の虹/オリジナル列車【走行動画】2
• 【鉄道模型】翠碧色の虹/オリジナル列車【走行...
●水風七夏さん関連動画
【翠碧色の虹】登場人物紹介PV【デジタルポートフォリオ】
• 【翠碧色の虹】登場人物紹介PV【デジタルポー...
【翠碧色の虹】小説本編紹介PV【デジタルポートフォリオ】
• 【翠碧色の虹】小説本編紹介PV【デジタルポー...
【翠碧色の虹】Adobe Illustrator making/水風七夏さんイラストメイキング【恋愛小説】
• 【翠碧色の虹】Adobe Illustrat...
【蒼姫ラピス】涼夏風歌 ~列車を望める丘~【オリジナル曲】
• 【蒼姫ラピス】涼夏風歌 ~列車を望める丘~【...
●関連記事(当方ブログ記事)
◆鉄道模型、究極のレイアウトを目指して…固定式レイアウトの紹介(2021年2月時)blog.goo.ne.jp...
ブログ「鉄道模型一時」も、よろしくお願いします♪
blog.goo.ne.jp...
ほのぼの恋愛小説「翠碧色の虹」どうぞよろしくです☆
nanatsuiro.my.c...
●使用BGM(全て自作オリジナル音楽です)
列車に揺られて(2020.07.26.音楽フリー素材としてピアプロさんで公開♪)
piapro.jp/t/C-mU
涼夏風歌 ~列車を望める丘~(インスト版は非公開ですが、ボカロ版は以下URL)
【蒼姫ラピス】涼夏風歌 ~列車を望める丘~【オリジナル曲】
• 【蒼姫ラピス】涼夏風歌 ~列車を望める丘~【...
●使用背景(自作3DCGです)
【フリー素材】和室/掛軸無地(1920x1080)【背景】
piapro.jp/t/GNw5
●本動画で使用しているような、あなたのお名前や、チャンネル名のジングル音楽を作ってみませんか?お気軽にご相談くださいませ☆
↓ご依頼はこちらより♪
skima.jp/item/...
ナレーション : 水風七夏 (CV : VOICEROID2 #紲星あかり さん)
WebSite : ななついろひととき
nanatsuiro.my.c...
Twitter
/ suihekiiro
以下、主な登場車両です。
トワイライトエクスプレス 瑞風 (トミックス)
ななつ星 in 九州 (カトー)
E231-500系 山手線 (トミックス)
EF64 7次形 (トミックス)
コキ50000 + コキフ50000 コンテナ化車 (トミックス)
ED62 14号機 浜松工場 (トミックス)
「翠碧色の虹」コンテナ列車ミニ + 車掌車ヨ6000 (トミックス)
小田急ロマンスカー50000形 VSE (トミックス)
EF66 + 24系25形 特急寝台客車 あさかぜ ブルートレイン (トミックス)
207系 旧塗装色 (トミックス)
381系 スーパーやくも (トミックス)
EF65 (トミックス)
私有貨車 シキ1000形 + 車掌車 ヨ8000 (トミックス)
わたらせ渓谷鐵道 WKT-500形(トミックス)
#鉄道模型 #Nゲージ #走行動画 #レイアウト紹介 #固定式レイアウト #VTuber
本動画のナレーター、新人Vtuber(バーチャルRUclipsr)の「 #水風七夏 (みずかぜななつ)」さんを、今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。
複線(2面4線)での組み方例も、投稿いたしました(以下のURLです)。
ruclips.net/video/nja3I4VoEnI/видео.html
ありがとうございました。参考に、なりました。
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
本動画が、レイアウト制作のご参考になれば嬉しく思います。
今後とも、「ななついろチャンネル」を、どうぞよろしくお願いいたします。
こういう配置は、考えたことがなかったです。
その配置にすると、カーブしながら、高速通過することができるなと思った。
この配置、格好いいなと思った。
いつも動画をご覧くださり、ありがとうございます。駅の有効長とポイントでの脱線率を下げる方法ですが、意外と公式のレイアウトプランでは見かけないので紹介させて頂きました。
今後とも、 #ななついろチャンネル を、どうぞよろしくお願い申しあげます。
カーブレールはよく聞く手段ですけど、ポイントを外側にするのは初めて聞きました!。すごいです。
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
本動画の待避線例は、TOMIXさんのレールシステムですが、現時点でカーブポイントレールが発売されていないKATOさんのレールシステムでも、端数調整として長さの可変が出来る「スライド線路(品番:20-050 )」を用いれば、応用できるのではないかと思っております。
今後も効率的な線路配置や、車両運転が楽しくなる線路配置を思い付きましたら、紹介いたしたく思っております。
うちはKATOで常設レイアウトを作っているので参考になりました。
ただ、複線から2面4線にする場合は複線間隔を維持するための計算が必要用ですね。
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
本動画のレイアウト例は、KATOさんのポイントレールでも応用が出来ると思われますが、4番ポイントレールでは、分岐後の直線側に補助レールを使う事になりますので、本動画の(03:15)以降のレイアウト例のような、分岐先の両方の線路に曲線レールを配置する方法は使えませんので、この点はご留意願います。
複線で2面4線の例も、以下の動画でご紹介いたしております。
ruclips.net/video/nja3I4VoEnI/видео.html
これは凄い発想だな
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
本動画で紹介いたしておりますレイアウト例は、カーブポイントレールを用いておりませんので、TOMIXさんのレールシステムだけでなく、KATOさんや、他社様のレールシステムでも端数調整さえ出来れば、応用が利くと思います。
疑似カーブポイントという裏技があったか
勉強になります
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
確かに、曲線区間から直線が分岐している形は「疑似カーブポイント」と言えるかも知れません。
やり方次第では延長は可能なんですね!
参考になりました!
いつも動画をご覧くださり、ありがとうございます。本動画で紹介している待避線例に限らず、基本的に待避線の延長は、本線と待避線に同じ長さの線路を追加すれば可能です。
今後とも、 #ななついろチャンネル を、どうぞよろしくお願い申しあげます。
面白いので登録しましたー!
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
今後も面白い動画を制作できるように、心掛けてまいりたいと思います。
チャンネルご登録もくださり、ありがとうございます。
自分の複線エンドレスレイアウトではカーブする前に分岐させて、複々線にし、複々線でカーブさせてそのまま待避線をもうけています。
実際有効長が少し伸びて長さ2.5メートルのレイアウトで11両ほど止められるようになりました。
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
カーブ前に予め分岐させておくと、待避線の有効長は長く確保できますね。ただ、その分岐がレイアウトの外側の場合、横幅が増えてしまいます。
本動画の待避線例では、カーブの途中にポイントを設けており、レイアウトの横幅が広くならないように配慮いたしております。
駅の有効長が11両あると、多くの編成が納まって良いですね。私の固定式レイアウトは「トワイライトエクスプレス 瑞風」の10両編成が、少し納まりきらず切ないです(苦笑)。
ウチでは90度カーブの前に分岐させて横の直線部分をほぼホームにしてます。
縦に280〜298.5mm伸ばす必要がありますが有効長は格段に広がります。
特にホーム関係なく止まれる貨物列車に対しては2000×1000のスペースで14両編成の交換が可能なレイアウトが組めます。
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
早い段階から分岐を行えば、それだけ手前側の待避線の距離が伸ばせますね。
この度の動画では、カーブポイントに頼らず、なるべく元の小判型レイアウトより大きくならないような線路配置で、駅の有効長を伸ばす方法を私なりに考えてみました。
14両の長編成が停車可能な留置線は、かなりの種類のフル編成車両が対応できますね♪
私はかなりやりきってるので知ってた(笑)ですが、わりとこういう発想がされてない人は多いのでこういうお話があるのは良いと思います。
配線としても自然でリアルにもなりますね。
あと、ポイント分の15度の変更をカーブで吸収せず奥の直線を15度の角度を付けて途中で2回曲げるとレイアウトの表情が出て面白くなりますね。
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
15度のカーブレールを有効に活用する方法とも言えますね。多くのレイアウトでは基本的な公式の待避線の形ですので、本動画のような待避線の組み方を紹介いたしました。
レイアウトにオリジナルの線路位置が有ると、個性が現れて良くなりそうですね♪
@@nanatsuiro
ご返事ありがとうございます
うちはフレキ使って徹底的にリアルを求めていることと限られたスペースでどうまとめるかずいぶん悩んで造りました(笑)
メーカーの配置例のままだとスペースをとりすぎたり、本物と比べると間違ってたり、リアルさに欠けたりするので色々考えたり実物を観察してカッコいいレイアウトを皆さんに仕上げて欲しいですね
@@honwakasin 様
ご返信くださり、ありがとうございます。
鉄道模型のレイアウトで緩和曲線を設ける場合、フレキシブルレールを用いる方が効率的ですね。TOMIXさんやKATOさんのレールシステムでは、本格的な緩和曲線を作るにあたり、製品ラインナップが少ない印象です。ただ、緩和曲線を用いたレイアウトでは、レイアウトサイズが大きくなってしまうので、見える所(本来は長い直線を用いる所など)に緩和曲線を設けて、見えない所(トンネル内等)で急カーブを用いる手法が、現実的と言えそうです。
鉄道模型にリアルさを求めるか、オリジナリティを求めるかは、それぞれ皆様のお考えがございますので、本動画のレイアウト待避線例は、あくまでも提案です。どのような形であれ、鉄道模型の世界を楽しまれる事が、大切だと考えております。
@@nanatsuiro
おっしゃる通りです。色々な情報、考え方を皆さんが知って、その上で自分の楽しみ方をそれぞれに見つけてくれるといいですね。
緩和曲線はカントのアプローチでカント角度が深くなるのに合わせてカーブを強くするのが本当の構造なので、製品の緩和曲線無しのカントレールのアプローチはアプローチ部分が実質急カーブになっているのと同じですので、アプローチレールだけでも大きめの曲線のレールを入れるとリアルだし走りもスムーズになりますね。
@@honwakasin 様
ご返信くださり、ありがとうございます。
鉄道模型としてのカントは、機能面よりも見た目重視かも知れません。勿論、全開走行させればカントの意味が出てくるかも知れませんが、スケールスピードの範囲内であれば、カント無しでも、まず遠心力で横転脱線しないと思います。それどころか、カントがある事によって車体が捻られ台車が浮き、脱線する可能性がございますので、多くの車両での走行安定性を重視すると、私はカントを設けない方が良いと思っております。ただ、車両がカーブで傾いて走る姿は・・・やっぱり映えますね(苦笑)。
凄い勉強になる動画ばかりですね、
登録します!次の動画を楽しみにさせていただきます!
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
本動画内で紹介している待避線レイアウトが、レイアウトご制作のご参考になれば嬉しく思います。
今後も鉄道模型がもっと楽しくなるような企画を考え、動画制作を行ってまいりたく思っておりますので、どうぞよろしくお願い申しあげます。
投稿お疲れ様です!!
待避線の作成ですか…
私の場合、縦に余裕が無いので、
ポポンデッタの待避線と同じ形で組んでいます。(そうすることで10両編成がギリギリ収まるので)
いつも動画をご覧くださり、ありがとうございます。
「ポポンデッタさんの待避線」とは、どのような線路配置なのか、はっきりと分からないのですが、曲線区間が設けられているという事でしょうか?
いずれにしましても、限られたスペースで、出来る限り駅や、ヤードの有効長を長く取れるように工夫するノウハウを知っておくと、レイアウト設計の幅が増えると思っております。
20m級の車両が10両納めれる待避線は、多くの編成車両を停める事ができますね♪
投稿お疲れさまです。
確かにカーブポイントは省スペース化に便利ですが車両との相性が悪いと脱線しやすいなど難点がありますよね・・・。
あとレイアウトを組む上で致命的な欠点がありますけど動画のネタ的に言わないほうがいいですよね。
それとこのレイアウトプランだとカーブレールを採用した場合と比べてゆったりとした線路配置に見えるのもいいですね。
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
カーブポイントは、直線区間に入る前に分岐が出来ますので、駅や待避線の有効長を延ばせますが、仰りますとおり、走行安定性は下がってしまいます。
しかし、曲線を走行しながらの分岐や渡り線を走行かる車両を眺めるのは、「分岐マニア」にとっては、走行安定性よりも優先度が高いかも知れません。
本動画内での改善レイアウト例は、ポイントレールの分岐側と、その直前のカーブレールが滑らかに繋がっているように見えますので「ゆったり感」が得られるのかも知れません。
昔のカーブポイントはイン側に入れる時、スピードに注意しないと脱線してた。今のカーブポイントは脱線しないけどホームに進入時スピードをある程度落として通過している。トラウマだな。
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
確かに、カーブポイントレールは、高速走行での脱線率が、基本的なポイントレールの直線側走行時よりも高いでしょうね。
実車同様、車両走行時はポイント制限として考えると良さそうです。
この場合複線でかつ2面4線にしたい場合どうすればいいのでしょうか?
内回りにポイントと駅を設置したく思っていまして。
よろしくお願いいたします
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
動画の例では「C280」を基本としておりますので、複線で駅を2面4線化する場合は、ひとつ大きな曲線「C317」を使う事になりそうです。ひとまわり小さな「C243」では、駅の有効長が短くなってしまいます。
複線でも基本的な考え方は同じですが、端数調整が難しいかも知れません。
線路の長さが可変できる「バリアブルレール」を使えば、端数調整は考えなくて済みますので、あとはポイントレールをどのように配置するか・・・だと思います。
文章だけで説明するのは難しいですので、レイアウト図面を考えて紹介できればと思いますが、動画、及びその他の制作スケジュールの都合上、お時間を結構頂く事になります事をご了承くださいませ。
これは、めっちゃ便利…
と言いかったのだけど、他の半径(317やそれ以上、カーブポイントでも同じ…)は使いずらいのと、直線部分の計算がちょっと面倒?
ただ、着眼点はすごいです。
直線にする前に、ポイントを渡らせると言うのは考えた事無かった…
(´-`).。oO(カーブポイントって脱線が多いとかウワサがありますが、特に問題無いですか?)
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
本動画の待避線例は「C280」を用いた単線の例で、複線での組み方例も、ご質問がございましたので、現在設計検討中です。
カーブポイントは、基本的なポイントレールより脱線率は高い(特に小半径側)と思いますが、それよりも、車両との相性による脱線の方が目に付く印象です。つまり、カーブポイントで脱線しない車両は全く脱線せず、脱線する車両は、高確率で脱線いたします。
KATOユーザーではむしろこれが基本テクのひとつなんですよええ(スットボケ)
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
本動画の待避線例は、TOMIXさんのレールシステムですが、現時点でカーブポイントレールが発売されていないKATOさんのレールシステムでも、長さの可変が出来る「スライド線路(品番:20-050 )」を用いれば、同じように実現ができるのではないかと思っております。
なるほど参考になりました。併せてCH登録いたしました。
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
本動画の待避線の組み方が、ご参考になれば幸いです。
チャンネルご登録もくださり、重ねてお礼を申しあげます。
定番でも非効率は理解するけど
カーブポイントはあまりにも非現実過ぎて使えない
実際に使ってるのは
田玉線鷺沼駅の下り方ぐらい
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
カーブポイントが非現実な印象を受けるのは、曲率が急だからだという事になると思いますが、そもそも鉄道模型製品は、基本的なカーブレールの曲率も現実より遥かに急です。TOMIXさんのカーブポイントレールの曲率が急過ぎで非現実という理由で使えないのなら、その理由は基本的なカーブレール製品にも当てはまる事なり、現実的な緩和曲線を設けるには、フレキシブルレールを用いる事になりそうです。
katoだと厳しいかな?
動画をご覧くださり、ありがとうございます。
本動画で紹介いたしておりますレイアウト例は、カーブポイントレールを用いておりませんので、KATOさんのレールシステムでも端数調整さえ出来れば、再現できると思われます。KATOさんの場合、端数調整には、長さの可変が出来る「スライド線路(品番:20-050 )」を用いると融通が利きますが、この線路を用いますと、走行安定性が少し落ちますので、基本的な線路だけでレイアウトが組めると良いですね。
@@nanatsuiro 再現はできると思いますがkatoさんだと1つのホームの長さが長いからホーム有効長を長くするのは難しいと思います。さらにスターターセットだとカーブ半径がR315で大きいのでかなり横幅をとっちゃいますね。
@@waitore 様
ご返信くださり、ありがとうございます。
確かに、TOMIXさんの駅は140mm単位でも延長が可能(基本的には280mm単位)ですが、KATOさんの駅は248mm単位で、小刻みな延長は難しそうですね。
動画のポイントレールの使い方は、駅を設けない待避線を延ばす方法としては有効だと思います。
@@nanatsuiro そうですねホームをローカルホームにすれば伸ばせそうかもしれないと気ずきました。
長いコメントとなり申し訳ございません。
返信も夜遅くにありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
@@waitore 様
ご返信くださり、ありがとうございます。
KATOさんのローカルホームは、124mm単位で延長が可能で、これは、TOMIXさんの140mmよりも短く、融通が利きそうですね。
こちらこそ、今後とも、どうぞよろしくお願い申しあげます。