ヤワゲネズミの新コロニーが子供を産みました。がしかし…

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 73

  • @user-ul4jk9ej9c
    @user-ul4jk9ej9c Год назад +24

    6:16 ここのつまもうとして豆が箸から弾け飛ぶかのように急加速するの可愛い

  • @Dズーマー
    @Dズーマー Год назад +20

    猫がヤワげネズミを覗いてる姿が自然の摂理を実感できますね🐈

  • @shiichan1202
    @shiichan1202 Год назад +38

    蛇もネズミも何も飼ってないけど
    ずっとビバさん好きでみてました。
    ずっと順調に見えてたけど本当は
    いろんな苦労があってこんなに繁殖してるんだな。
    と勉強になりました。ありがとうございます。

  • @owl2407
    @owl2407 Год назад +40

    ベテランママと若ネズミのMixコロニーを作って育児に違いが出るか見てみたいです。

  • @河内由紀子-q7j
    @河内由紀子-q7j Год назад

    人工授乳はしないのでしょうか?授乳してないということは、もし親が見捨てているのでないとしたらお乳が出てないのでは。
    自分はヤワゲではなくハツカネズミを飼っていますが、飼育放棄がある時は親から引き離してハムスター用ヒーターを敷き、
    犬用ミルクをスポイトで授乳させています。我が家の場合、飼育放棄の中で半分以上の個体がそれで成長しています。
    一度、犬用ミルクと併用して少量の米のとぎ汁を与えて育ててみたこともありますが、それでも問題なく育ちました。

  • @爬虫類信者-s4p
    @爬虫類信者-s4p Год назад +21

    ウチでも結構ヤワゲ繁殖せてるんですが、数は産んでるんだけど、ほとんど死産の時がありますね。死産の子はすぐ食べられちゃって、生きてるのが数匹残る場合があるんですが、その場合だとほぼ親が面倒みないんで他のコロニーに移してます。それでも、はじかれちゃう場合もあるんですけどね。

  • @ゲオザーグ
    @ゲオザーグ Год назад +1

    8:52何故か「ウンコ」と聞き間違えて、「ん!?」と思いながら聞き直して字幕までつけて「インコ」だったのを確認したww

  • @ありあけ-d6s
    @ありあけ-d6s Год назад +6

    床材のないところに長時間居たせいで体温奪われて衰弱した可能性も少しはある気がする・・・

  • @ぽん_Gorilla
    @ぽん_Gorilla Год назад +18

    若親とベテラン親混ぜてもベビーの死亡率は変わらないので、まだ子どもを産んだ経験が少ない親の場合はベビーを間引くか、親の数減らすしかないですね…
    若い親だと他の親が動き回ってるのを気にしてしまうのか、育児放棄したりストレスで母乳の出が悪くなるのかベビーの栄養状態が良くなく死んでしまうケースがちょこちょこあるので…

  • @pandapanda36
    @pandapanda36 Год назад +18

    親達の月齢は一番大きいと思います。
    あとは、成長したコロニーは親だけじゃなく赤子の兄姉が常に側に居るから(囲まれている)、親が離れていても体温の変動が少なかったり、刺激があったりして、赤子も育ち易いのかなぁとも思います。

  • @piromamach
    @piromamach Год назад +9

    家で飼ってたマウスも、初産は少なかったです。経験豊富なマウスさんは10匹産んでみんな育ちました。

  • @Akira-y
    @Akira-y Год назад +13

    出産はできても、子育てができるようになるのとは別なんだろうな〜🤔
    一夫一妻じゃないから、お母さんみんなで育て合う、乳を分け合うみたいな感じだと推察。

  • @Applepanchi1227
    @Applepanchi1227 Год назад +8

    繁殖はなんの生き物でも飼育家では難しい課題になりますね。
    以前コオロギ繁殖はした事ありますが餌用とてめちゃくちゃ手間暇がかかった経験があります。

  • @漆黒ノカラス
    @漆黒ノカラス Год назад +18

    ヤワゲネズミ、このチャンネルで初めて知りました。

  • @tataiga797
    @tataiga797 Год назад +67

    生まれた子供を他の回ってるコロニーに移したらどうなるのか気になります。

    • @hk411
      @hk411 Год назад +16

      代わりの親が育て始めるだろうと思います。
      ただ産んだ親が「子を育てることを覚えない(トライ&エラーを繰り返し学習する機会がない)」デメリットもあると思います。

    • @kuzuboshia
      @kuzuboshia Год назад

      逆に経産婦+数匹の赤子マウスを入れて、育児を見せても同じになるかな?
      マウスは他者の経験を学習することなく自身の経験のみに基づくものなのかな?

    • @tataiga797
      @tataiga797 Год назад +6

      毎回初回に全滅するなら半分くらいほかのコロニーに混ぜてもよさそうですね。

  • @ねずみだらけ
    @ねずみだらけ Год назад +1

    ラットだったら育児中の他のメスに預けたらまとめて育ててくれるんですけどヤワゲに同じ手は通用しないのかな?

  • @takahashimisuzu3864
    @takahashimisuzu3864 Год назад +12

    ネズミ達の「経験」なのかなーと思いました。

  • @ひさな-h5x
    @ひさな-h5x Год назад +7

    倍速のときの高いピー音がめっちゃ不快なのですが聞こえるの私だけなのかな?
    何の音なんでしょう。

  • @日比野祐也の気まぐれチャンネ

    参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!

  • @ts3563
    @ts3563 Год назад +6

    アヒルちゃんたち見たいです...!!🥹

  • @あかい飴坊
    @あかい飴坊 Год назад +2

    鶏も若い時は卵の大きさとか不安定とは言いますからきっとネズミも。

  • @ふんどしファイターちょこ

    単純に始めての出産の時だけはオスメス一体ずつの方が良いのでは?と思いました。違うコロニーに移されたばかりなのと初妊娠中に周りに他の子が居ると相当ストレスで下手すると赤ちゃんは母体に吸収されてしまうそうです。ちなみに私はハムスターの話ですが月齢3ヶ月くらいの子オスメス二匹だけにしていて初出産で六匹産まれましたが皆普通に育ちました。

    • @ふんどしファイターちょこ
      @ふんどしファイターちょこ Год назад +2

      追伸、元々野生では自分1人だけで外敵からも守るように子育てしてたわけで、その本能が残ってるらしく、産んでるうちになれてくれば動画でも仰ってたように沢山産まれてくるようになるのでしょうが、最初のうちはと思いました。どの動物にも言えることですが人間の感性を当てはめてはいけないと知った情報サイトに書いてありました。

  • @ayako2186
    @ayako2186 Год назад +2

    破れたり倒れたことによりゴミ箱方式にリニューアルされている!😂

  • @7rx145
    @7rx145 Год назад

    お亡くなりになられた赤ちゃんもエサにするのでしょうか
    最初の内は、授乳経験ある親のコロニーに移してあげるとかどうでしょう

  • @ネコアルク-h2g
    @ネコアルク-h2g Год назад +4

    ベテランと新人半々にしてみればどうですかね

  • @suptigers3524
    @suptigers3524 Год назад +5

    びばさんの場合、月齢が若いネズミが産んだ子供を他のコロニーに移して育てれば死なずにすみそう

  • @ruyvarenth
    @ruyvarenth Год назад +4

    若いオスにベテランママ達のコロニーなら順調に育つのですかね?
    ネズミの繁殖も苦労があるのですね

  • @石附克彦
    @石附克彦 Год назад +9

    生まれて直ぐ食べられてたりして

  • @とりちゃん-t1y
    @とりちゃん-t1y Год назад +1

    月齢の違う子達を混ぜてコロニー作ったら上手く行かないですかね❓喧嘩しちゃいますか❓

    • @mayo_viva
      @mayo_viva  Год назад +11

      一度形成したコロニーに新たな個体を入れるとボコボコにされちゃったことがあるので基本加えないようにしています

  • @user-ul4jk9ej9c
    @user-ul4jk9ej9c Год назад +3

    6:00 ここの金網ズタボロだけどネズミがかじってる?それともちょうど上に置かれてる箱の4つ角あたりだから重みでそうなった?

    • @user-ul4jk9ej9c
      @user-ul4jk9ej9c Год назад +2

      上の箱の角が収まるように自分で開けた感じかな(自問自答)

  • @ヒョウモントカゲモドキ-p5y

    母体の成熟の問題なのか、経験の問題なのか気になります。例えば十分に成熟するまで交尾しなかったメスの初産などでは生存率はどうなるんでしょうか?あるいは若いメスのコロニーに一匹だけ成熟したメスを入れた場合とか?

  • @aozoramusic25
    @aozoramusic25 Год назад +3

    妊娠できない子とかネズミっているのかな?
    近親相姦的なやつで先天的に出来ないとか。。。
    これから増えてきてくれるといいな
    (´・ω・`)

  • @めぐさん-o4c
    @めぐさん-o4c Год назад +14

    若いのとベテランにメスをミックスしたら、上手く行きそうな気がします。
    若いコロニーの子育ての経験が差があるのかな?

    • @ぽん_Gorilla
      @ぽん_Gorilla Год назад

      ないですね 自分のところでも既に若い親とそれなりに経験豊富な親を一緒にしましたが、結果は変わりませんでした

  • @つくたん-y9y
    @つくたん-y9y Год назад +2

    煮干しはどこから買ってますか(´・ω・`)?

  • @seeeelz
    @seeeelz Год назад +3

    最初は育て方がわからないんかねー

    • @まねきねこ-w3u
      @まねきねこ-w3u Год назад +1

      あんな密度で他の個体いたらストレスやばいやろ…
      初産なら尚更

  • @kuni928
    @kuni928 Год назад +5

    早送りすると、ぴーって音が響きます

  • @雲空ミルク
    @雲空ミルク Год назад

    ねこがみえました?😮

  • @user-foxes.and.badgers
    @user-foxes.and.badgers Год назад +1

    逆にその生まれた子供を月齢の高い親のコロニーに入れれば生き延びたりするんですかね?
    それとも子供自体が弱くてダメなんですかね?
    親が悪いなら月齢の高い子供と若いのを入れ替えるのもいいかもですね

  • @まーしー-t7d
    @まーしー-t7d Год назад

    ヤワゲネズミとファンシーラットって
    別の種類なんですか??

    • @makky6075
      @makky6075 Год назад

      ファンシーラットって家畜化されたドブネズミですよ

  • @aru1143
    @aru1143 Год назад

    ヤワゲネズミがヤクザネズミに見えた😂😂😂

  • @山田次郎-e8i
    @山田次郎-e8i Год назад +2

    マウスの年齢も関係あるけど、近親相姦が原因なのでは? 
    昔ヨーロッパの学者がマウスはどこまで増えるのかみたいな実験したけど、ある一定の数まで増えると数が減ってくるというデータを見たことがあります。

    • @ぽん_Gorilla
      @ぽん_Gorilla Год назад +3

      マウス系は元々累代障がいに強いのと、ビバさんのところはまだサイクル積んでるわけではないのでそれはないですね

  • @maplechiffon
    @maplechiffon Год назад +1

    授乳している姿を見て学習するのかな?

  • @ばくそうじゃあ
    @ばくそうじゃあ Год назад +2

    なんとかバニアみたいで可愛いなあ子ネズミちゃん(*'▽')

    • @真弓-y2r
      @真弓-y2r Год назад +1

      シルバニアファミリーですか?

  • @りあ-k6t
    @りあ-k6t Год назад +1

    落ちやすい・安定する月齢は具体的には何ヶ月なんですかね

  • @KK-wk3oj
    @KK-wk3oj Год назад +2

    年次の高くて出産経験のあるメスを1匹混ぜてみるのはいかがですか??

  • @しんたけ-r9l
    @しんたけ-r9l Год назад +1

    模様が同じやつは親が同じなんですかね?

  • @卵郎チャンネル
    @卵郎チャンネル Год назад +10

    動物も人も若年の育児は難しいものなのだろうか、、、
    年齢高めのメス入れたら生存率上がったりしたら面白い🙃

  • @みけ子の部屋
    @みけ子の部屋 Год назад

    ヤワゲネズミ。。。毎回ヤマゲネズミだと聞こえてしまう😭🙏

  • @yukie2761
    @yukie2761 Год назад +2

    この種は分かりませんが、産まれて亡くなってると食べられちゃうっていう…でもビバさんはエサちゃんとあげてるし違うのかな…見てるとめちゃめちゃ子供普通に踏まれてるし、子育て経験ないからなのか、かわいそうすぎる…

    • @まねきねこ-w3u
      @まねきねこ-w3u Год назад +2

      あんなに同じ箱に大人入れないであげてほしいな。

  • @user-ue6qn2hu3x
    @user-ue6qn2hu3x Год назад

    うーん難しいんですね。わちゃわちゃ可愛いです。

  • @aloctdon
    @aloctdon Год назад +1

    個体の数が多くありませんか?
    始めは別個体が子どもに対して巣から噛んで外に捨てたり邪魔しますね
    あと、ストレスや環境の状態で普通に子食いもしますね

  • @monaGod
    @monaGod Год назад

    コロニーの経験値があるのかもね

  • @石附克彦
    @石附克彦 Год назад +2

    よかった 🐍

  • @user-yasetai
    @user-yasetai Год назад

    ベテランを一匹新しいコロニーに混ぜたら教えてくれそうな気がしましたが、そんなうまくいかないかぁ……

  • @萌えるゴミ-n4z
    @萌えるゴミ-n4z Год назад +1

    ネズミもよく見たら可愛いですね!
    いちこめかな?

  • @keybreak-vk6qy
    @keybreak-vk6qy Год назад

    未成熟ってことですかね🥺

  • @su-nk1db
    @su-nk1db Год назад

    お疲れ様です
    試行錯誤の連続なんでしょうかね…
    育てて行く日々の中でこれっいう確証が見つかったり、迷ったり、失敗したりと経験が積み重なり分かってくのでしょうか。難しいですね😓

  • @ebisu59
    @ebisu59 Год назад +2

    出産立ち会いたいです

  • @はやまさ-j1z
    @はやまさ-j1z Год назад +1

    おんなじ事をグルグル🌀
    でも貴重な動画だと思います!