Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
思い込みが激しい側の人間です。途中の話にあった通り親に一方的に言い負かされて育ちました。特に母親が酷く、毒親です。何かあれば殴ったり引っ叩く。「誰が世話してると思ってるんだ」は常套句。最後は「家から出て行け」「もう何もしてやらない。世話しない」で私の心をボッコボコに打ち負かして終了。言うことを聞かなければ無視され、食事も出ません。本当に何もしてくれませんでした。今はやっと洗脳から解けて思い込みの激しさは若干収まりましたが、仕事で失敗すると「自分はこの仕事は向いてない」「仕事失敗しすぎて無能だと思われてる」「きっと邪魔だろうから早く辞めないと…」と負のループに陥ります。親の言葉って呪いなんだなって思いました。
親の介護はしなくて良いよ、距離を置こう。自分の人生を取り戻せ、
高齢の両親が正にコレです。今でも「子供は親の言う事を聞け」「年寄りの親を大切に扱え」とか言われます。この世代は亭主関白を勘違いしていたり毒親に育てられた人達が多いかも知れません。そしてその子供世代も毒親になっていく…私はどこかで違うと感じていました。私は「お前はおかしい」と馬鹿呼ばわりされてます。最近は気の毒な可哀想な人達だなぁ…と開直って対応する様になりました。実親だけに惨めですけどねw
全く同感
うちの父は、自分の意見が正しくて周りは自分の意見に従うべきで、お膳立てすべきだという考えの人でした。父親は絶対に妥協などしないので、家族はみんな諦めていました。父親からそのやり方を学んだ兄弟が今度は人をコントロールしようとしていました。
私も故郷から出てきてわかってくれる人にやっと出会えた。環境のせいにするなと言われてきたけれど、環境って本当に大切だと思います。
「親が意見を変えてくれない、共感してくれない、理解してくれない、一方的にやられてしまって鬱っぽくなる」これは私の母親そのものだったので、やはり母親には発達障害があったのだろうと思う。尊重してくれる相手は家庭にも学校にも先生にもいなかったし、サイコロの6を引き続けていた。そんな確率は低いと言われるけど、やられ続けて自尊心ボロボロで自信が全くなく、良い人と悪い人の区別がつかないから、尊重してくれる相手に出会う前に傷つけてくる人と出会ってしまうの連続だった。まるで歪んだサイコロを振っていたかのよう。
不幸の連続の話、とてもリアルでした。今、32歳で、初めて真似したいと思える人ができました。小さい頃から、尊重されずに育ってきたのかもしれないことや、私が人間関係を恐れる理由の大きなものに「侵入されることへの恐れ」が強くあることにも気がつきました。ほんとうに尊重されると、人は決して侵入してこず、私の気持ちは私のままに尊重されるものなんだということを、初めて体感し、なにかが剥がれ落ちるようでした。恐怖は染み付いているから、一回だけとか、ちょっとやそっとでは変化することができなくて、こちらの殻にもかかわらず、なんども継続的に、声をかけてくれた人のおかげに尽きます。でも、このチャンスを活かせるかも自分次第だと思うので、恐怖にひっぱられないように、私なりに成長していきたいです。そして、自分を含めなかなか変われない人やどんな人に対しても、尊重しつづけることを私も学んで実践していきたいです。
尊重されなかった人が親になって子を尊重しないのはつらい悪循環ですね。地獄です。相手は深い地獄の中にいる。距離を取りたいと思います。深淵を覗き込んで平静な精神状態でいられる力がないので。それを思い知るのもつらいことでした。マインドフルネス頑張ります。動画ありがとうございました。
わたしにとってのロールモデルは、主人でした。父は中学手前から私を完全無視。母からは愚痴の捌け口。自分が子育てを始めて、子供の頃に気付けなかった母の言動の違和感に気付きはじめて子供の頃の尊重されなかった記憶を追体験。衣食住の面倒を完璧に見ているだろという内容の事も言われていました。あんた達が自立するまでは離婚を我慢しているという事も言われました。主人はわたしをずっと尊重し続けてくれてずっと受け入れ続けられるわけがないと不安になった事も無意味だったと思えるほど今でも同じように接してくれています。おかげで自分の子供たちには一方的な態度を取らないように気を付けられるようになったと思います。自分の子供が小学校に行き始めた頃から少しずつパートをしたり外に出て様々な人と出会い、尊重してもらえる事が多くなると母の言動で余計に疲れるようになりました。さらにコロナ禍になり価値観のズレや違和感を抱え始めてわたしの考えや行動を押さえ付けようとされた事がきっかけでガッツリ距離を取りました。年に3〜4回、自宅に母が突然押し掛けてくるのは本当に辞めてほしいです…。都合のいい娘に戻って欲しいのかな…。今でも昔の感覚に引きずられて苦しみますがこちらの動画や自分の経験、家族とのやり取りで思い込みを減らせるようにしたいです。
11:42ここからの話聞いて泣いてる。家族も恋人もダメだったけど、大学の友達が僕を見つけてくれた。何回裏切られても、人間に期待するのを辞めたくない。
「誰に飯食わしてもらってると思ってるんだ」はよく言われましたが、なるほど、あれは追い込まれていた親が苦し紛れに喚いてたんですね。確かに今考えれば、そういう場面だったように思います。
私も思い込みが激しい側の人間です。相手がぐうの音も出ないほど詰めて逃げ道を与えないような対人パターンあります。私の親も親が絶対に正しく、一歩的に叱るような人で、話を聞いてもらえることは殆どありませんでした。理不尽に怒られたこともあります。もっと柔軟になりたいとは思うものの、染み付いた思考行動パターンはなかなか変えられないものです。そのときはそれが最善だと思ってやってるのに、後から自責に駆られることしょっちゅうです。もっと楽に生きたい。
6:53 先生が例に出した親の言い負かし、まさにでした。何十年経っても、言い負かしてきた親が重度のうつになっても、子供の頃に痛めつけられた心がずっと悲しんでいます。自分で自分の傷を癒すために奮闘しています…
私の50代の母は、もともと人間関係が苦手で、友人がおらず、職も転々としています。30代で再婚相手と離婚して、子供が社会人になってからはずっと独り身です。何もかも疲れたと、外見には一切気を使わず、趣味もなく、仕事もしたくないと、人生諦めモードで、私と妹はどうすることもできません。思い込みと気分のムラが改善されれば、生きやすいと思うのですが、どう話してみても会話が成り立たないので、距離をとっています。女手一つで育ててくれた母を諦めていいのかと日々葛藤しています。今回のこの動画で少し楽になりました。今、「親を憎むのをやめる方法」を読んでいます。いつもためになるお話をありがとうございます。
旦那ですが、話し合いが出来ず、いつも怒鳴られ、他人にも迷惑かけるので疲れてます。怒らずに話しようと言っても「お前らが怒らすからやろ❗️」の一点張りです。。。
印象としては思い込みが激しい人は、自分が一番偉いと思ってる人で、幼少期からそう扱われてきた人だという感じがします。
この話子どもの時に聞きたかったです。先生のおっしゃる何万人かの内の1人なんですね。アルコール依存性の父とたぶんASDであろう母が毎日怒鳴り合いの喧嘩する間、耳を押さえて震えていました。やめてと言っても誰が食べさせている、嫌なら出て行け、とまさにこの動画通りの展開でした。普通に優しさとユーモアのある家庭で育った人には初めから勝てないのだと理解できました。そんな宝くじ当たりたくなかった。
いろいろ納得しましたが、1番心に残ったのは「不幸の連続」でした。自分の連続した不幸を正しく理解することが再燃防止になると思いました。安全な場所で自分についての理解を進めたいと思います。ありがとうございました。
先生の例えが全部父親の言動と同じで、すこし笑ってしまいました。私が父親の気に入らないことをすると、話を経て妥協をすることもなく、何かしらを必ず取り上げられ、いつもパワーゲームに負かされて育ちました。そして私自身も父にされたことを社会でやっていたことも多々あります。「何かしらをするのではなく距離を取る。」どこかでまだ変えようとしている自分がいたので、改めてそっか!と思える答えでした。特に同居家族は他人との付き合いのない、究極の核家族の人たちなので、他人との人間関係である意味悩むこともない人たちです。だからこそ、変えようとするな。はとても大切なメッセージとして響きました。ありがとうございます!
妥協せず尊重せず自分の意見だけ言ってそれが受け入れられないと不機嫌になる人いました。不思議な反応でなんなんだろう…とずっと思ってました。こんなにわかりやすく言葉にしてくれてスッキリしました。ありがとうございます。
私の母がまさにこのタイプで、昔から父や私がいくら理屈や理論をぶつけても納得してもらえないことがほとんどでした。(日常のくだらないことですが。)最近歳をとってさらに顕著になってきたので、手を焼いていたところにこの動画が上がっていたので、大変ためになりました。ありがとうございます。
書き込まれているコメント全てにいいねをしたいくらいの気持ちです。私だけじゃなかったんだって知ることができました。益田先生、ありがとうございます。
極めて珍しい6のマス目が連続する、まさに自分に当てはまりました。これまで出会ってきた誰に話しても、理解ができないので話して楽になるという経験がほとんどなく、話すこと自体に恐怖が募ります。今は気力がないので前向きに動くことはできませんが、しばらく休んでからこの動画のことなど思い出して整理していこうと思います。わかりやすい動画をありがとうございます。
私の親戚(とくに親)の違和感というか苦しいところをなんて説明すればいいか悩んでいましたが、本当にまさしくこれです。その環境で過ごしていたら鬱病になってしまいました。自分や家族を理解したり、付き合い方に悩んでいたのでとても参考になりました。虐待までしてはない、暴言とかに含まれるの…?でもトラウマになってるけど大袈裟?と思ってた言葉とかを「悪い大人、パワーゲームしてくる トラウマになる」と言って下さり、そう思っていいんだとホッとしました。
自分のことだ、、と思って、配信前に概要欄をよませてもらいました。ほんとうに、本人でさえ「山を動かす」ような気持になります。いつも仕事おわり、「どうして素直になれないんだろう」と、あきらめたくなります。「尊重する」が、どういうことなのか、わかってないんだと思います。もしくは、こころのどこかではわかっているんだけど、みんなの気持ちはなんとなくわかっているんだけど、感情と身体(脳?)がそれに従えない。自分でみてもあきらかに間違ってることをしてしまう。あきらめないで、素直なこころに近づけるように、人と健康的な関りがもてるように、なりたいです。なれるのかな。。また動画を観て、学ばせてもらいます。いつもお話、ありがとうございます。
凄い分かりやすかったです!今娘、息子が思春期で毎日大変でした!ただ、私が妥協してあげて旦那も妥協し始めたら、なんだか毎日楽しそうにしてます。だから、この動画を見たら、納得しました😅
自分がロールモデルになる。とてもよく分かります。自分が頼りたい様な人になる。近くにいて欲しい人に自分がなる。難しい事ですが、この連鎖を自分で終わらせたい。自分が死ぬまでにたどり着きたいな。
同居の姑がまさにこのタイプだと思います。主人と結婚してから、25年、偏見と嫁イビりとしか思えない仕打ちに苦しんできました。私の苦しい気持ちを訴えたりしようものなら、変人扱い、非常識呼ばわりされて、私自身が精神を病んでしまったことも。いつの時代の風習かと思えることを、世の中の常識のように強要されたことも多々あります。いろいろな本を読んだりして、姑は、大切にされない子供時代を送り、限られたコミュニティで何十年も過ごしてきたことも原因ではないかと思っていたところに、先生の動画に出会いました。今日のお話、大変参考になりました。ありがとうございます!
双子の未熟児として産まれて、祖父母と父が仲悪く、母が板挟みの家庭で育ちました。それでも、なんとか40代になりました。弟は大学在籍時に統合失調症になり、私も不眠症、うつ病を体験しました。私は、どんな境遇でも生かされてきたし、仕事で出会った方々に感謝しています。久しぶりにライブ配信を観ましたが、共感していただき、ありがたいです。来月より、子どもに関わる仕事「教師」を再び目指します。人を尊重する大切さを伝えていきたいものです!
私は、人の言葉に左右されやすく、昔から「良い子でありたい」という思いから、自分の思っていることも言えないし、良い子であるためなら咄嗟に嘘も出ます。褒められると生きている事に前向きになれていたのですが、否定されるとそれまで築いてきた自己肯定感が一気に崩れ、「私は必要とされてない」に変わります。今はパートナーはいるものの、少しでも揉めると人間性を否定されるので、その度に「私の考えている事(必要とされてない)は間違えてなかった」と、早く終わって欲しいと終わる日を待つように毎日ODをしています。「間違えてなかった」と思う経験を繰り返していると、少し前向きになるような事があっても、「いゃ、間違えてなかったから」とODを止められないです。自己肯定感を上げる動画を見ても、自分の考えている事を否定されるので苦しいです。自分を褒める事も大切にする事も愛する事も出来なくて、どうやっても抜け出せないので、早く終わって欲しいです。
思い込みの激しい人… ↑私の事です😭😭自分の機嫌が悪いときに予期せぬトラブルが重なると特に激しく頑固に相手に自分の価値観を押し付けてしまいます😱😱小一時間~数時間経って落ち着きを取り戻したときに激しく自分のことを責めてしまいます😢自分の寿命が来る前にほんの数日間でもいいから思い込みの激しい自分を止められる人間になりたいです。なれる自信はないけど努力し続けるしかないよね💪
山を動かすという先生の言葉に共感します。私は子供が3人いるのですが嫁さんがアルコール依存と何らかの人格障害なのではないかと当人も含め葛藤中です。家族として旦那としてどうか助けたい、どうかしてあげたいと思っているけどなかなか言葉は届かない。そして意見の食い違いで喧嘩になったり怒鳴りあったり。お酒が入れば子供たちにも迷惑がかかるレベルです…嫁さんの苦しみも理解してあげたいとは思いあれこれ助言はしたがそれが逆にお節介で反動を生むことになったり。家族だからこそ近すぎて喧嘩になっちゃう。でも例え共依存と言われようと性心疾患を自身で納得してる人の大半は本人が優しい人でなおかつ迷惑をかけても許してくれる人がきっと心の底にはいるから少しだけ優しくして欲しいんだと思います。山を動かすのは一人じゃ到底無理です。みんなで側にいる人で1㎝でもいいから動かせるように協力できたらな…明日が良い日になれば良いとは思ってます。
毒両親でした。言い負かされてばかりで尊重されたことはないし、褒められたこともありません。思い込み激しいです。回避性依存症なので対処法や改善方法があったらおしえてほしいです。人間関係を大切にしたいんです。
私も全て上手くいっていないので、6が連続で出るという例え話を聞くと、とても落ち着きます。ありがとうございます。
益田先生のお話を聞いていく内に、私の両親は色んな事全てに厳しかったなっと。子供の頃たくさん暴言や暴力されても親には反発できない状態でしたし、謝っても許してもらえない事は日常茶飯事でした。靴も履かされないで裸足で夜に外へ出され、何度ご近所さんが一緒に謝って助けてくれた事か。ご近所さん何も悪くないのにね。いい子で居なきゃと親の顔色や行動を毎日見て、ほんとに些細な事で叱られ毎日ビクビクしていました。今の私が、色々な事に対し思い込みが激しいのは育った環境なんですかね?でも、私の両親も子供の頃に親(私からみたら祖父母)から同じような状況があったかもしれないですよね。だから、両親の子育てがこうなった。みたいな。わからないですけど、私が親になった今、子供には私のような嫌な経験をしてほしくない分、子供と向き合って何度も話すようにしています。が自分の気持ちを押さえるのに苦しいです色々。言いたい事が言えない。周りが皆正しいんだ!とか。仕事していると、あ~だから私はダメなんだなっと。主人に対しても、事を小さくしようっと頭が働いて、何でもいいよ。とか、自分の気持ちより相手が先になっています。1人になると泣いたりして。。ダメですね私。
益田先生の動画を見て、いろんな事が見えてきて、物の見方が変わりました。夫、娘、息子との接し方が変わり関係性がとても楽になりました。
父親が警察官だったのですが、家でも警察官気質で子供の私は逃げる余地ナシ。私も母も父に言い返すのは途中で諦めました。尊重して貰った経験なく育ちました。子供の頃、母に逃げ道を求めましたが「お父さんに聞いて。私にはわからない。」だったので誰もわかってくれず本当に辛い想いをしました。お金があっても幸せじゃないと言うのは小さな頃からずっと思ってきました。私はずっと父親に言い返してましたが、わかってくれないので。中学2年からごはんだけ家で食べて友達の家で過ごさせて貰ってました。寝る寸前に家に帰ってましたね。夜バイトもしたりになったのでとにかく自分の本当の家には居ませんでした。彼氏が出来たので居場所が出来、凄く幸せだった。人生で安心感があり幸せに感じたのはその1年半だけです。自分の気持ちを尊重されず抑圧してきたから鬱になったのもあるんだ益田先生の解説でわかりました。挙句の果てに今年42歳で私が ASD・ADHD当事者とわかりました(笑)人生溜まったもんじゃないですね😂wwサイコロの目がずっと6は私の事です😂
私です。両親にはいつも馬鹿にされてたし、ずーっと尊重はされてなかったな。陰でずーっと馬鹿にされてた人生。思い込みも激しくなるわ笑
最後の格差問題の「不幸の連続」の話、「あ〜自分もそうかもしれない」と思いましたわかりやすい例えをありがとうございます
子どもが通っていた保育園の同クラスの母親が思い込みの激しい人で、私は一度も口をきいたこともなければ、顔もよく知らないのに、その母親に目をつけられ、一方的に子どもを悪者にされました。はなからこちらの話を聞くつもりもなく、話し合いなどできる感じではなかったです。非常にめんどくさい人で二度と関わりたくなかったので、不本意ながら転園しました。あとで聞いた話では、そこの家の子どもたちが発達障害と診断されているとのこと。旦那さんは話が分かりそうな感じだったので、「これは母親がASDの可能性があるな…」と感じました。発達障害の方を悪くいうつもりはないのですが、実害を被ってしまうとやはり許せない気持ちになります。
益田先生の真剣な気持ちが、染み渡ります。社会問題を脳科学的に分かりやすく説明して頂き有難うございます。 10歳からの高ストレスについて、子供たちの事を、虐待、イジメ、他にもストレスがあると思い、よく考えてみようと思いました。精神病発症に至らないまでも、社会人になったときどうかを見据えてみたいと思いました。
先生が仰っている「思い込みの激しい人」定義に入るのかわかりませんが「変わろうとしても変われない」ってのはありますね……「初めて」出会った相手がいくら「世の中はそうじゃない」って言ってくれたとしても「いや違う! 少なくともあたしの経験してきたことは違う! それに、もしそうだとしたら、何であたしはこれまでこんな辛い思いをしなきゃいけなかったんだ!?」って泣き叫ぶんですよ自分の中の子どもがそれを認めるのはとても辛いし、ある程度「自分」が育たないとできないことだと思っていますそのへんのところが、どうもこの動画では軽く描かれすぎているような気がして、コメントしました
親や周囲の人間に理解されなくて、孤独の中で捩れた思考が出来上がって、自分にも他の人間にも治せなくなって、挙句みんなが離れていく。トラウマや環境はその人のせいじゃ無いのに悲しい話ですね…
なんか、先生の動画をたくさん観てると、世の中に本当にたくさんの人がいるんだなと思って、その解像度が上がることが嬉しい反面、「まじか…」ってどう向き合ったらいいかなという気持ちにもなります😵人から(できればみんなから)優しくされたい〜
生まれつきの性格だけでなく、妥協する経験がなかったという解説は何で思い込みが強くなるかについて少しわかりました。
私も子供ももっと早い段階で尊重される人に出会えたら良かったなあって思います。自分の性格のせいでが気付いていないだけだったのかな。でも去年断捨離を始めてから、集中して読めなかった本を集中して読めるようになりました。それから集中して観れなかったRUclipsを集中して観れるようになりました。益田先生のRUclipsを発見して観始めてからすごく勉強になり、子供との関係が少しずつ良くなって来ているように思います。子供もそれに気付いていると思います。もっと勉強したらもっと何か変わると信じて頑張ります。
田舎の人はそれ。まともな人がおかしい扱いされる。
最近、自助会に入ろうか迷っています。周りに同じような悩みを持っている人がいないし、ひとりで抱えていくにはもう限界かな?とも感じてきています。いつも動画の最後に自助会へのお誘い?がありますが、なんだか今日は私の心がそちらへ向きました。人との交流は苦手ですが、少し考えて余裕があれば入ろうかな、、、。
デイケアだと距離とろうとしてもとれないです。理由はどうあれ、理解力のある人、手のかからない人のほうが飲み込まなければなりません。利用者として同じ立場のはずなのに公平ではないです。そういう人への慣れも必要だと思う一方で、病気が様々な中で相性の悪さというか同じ場にいない方がいいタイプというのがあると思ってます。
心配症で行動してしまうタイプです。いつも、何が最善かで生きています。その結果、 疲れきってしまう自分を弱いと又、追い込んでしまう。誰かに止めてもらいたい😓って思ってました。「思い込み」ってぴったりでした❤でも、辛くて、顔は笑顔でも心が泣き虫にやられてます😅
思い込みの激しい旦那さん。。相手の考えを変えようと思ったことはありません。ただ、尊重もしていなかったかも?同意できないことがありすぎでした。もう書ききれない程のエピソードがあります。カサンドラです。
親がこれだと本当に苦しい…今でも苦しい😢そして自分にも同じ遺伝子が流れているので、自分にも思うところがあって嫌だ…もっと違う親の元に生まれたかった。もう叶わないけどさ。
いつもわかりやすくためになる動画ありがとうございます!仕事のお客様で思い込みが激しい方の対応に頭を悩ませていたのですが、対応する上でのヒントを得ました。辛抱強く関係を作っていくことが必要ですね。
お話しを聞いて、自分に当てはまっている、同居してる家族にも当てはっていると感じました。皆が依存合って生きていて、私は母親のケアラーにもなってます。
先生ありがとうございます。具合が悪くなってずっと寝ていましたがコメントを見て嬉しく思いました。これを機に少しずつですが変わろうと思います。
動画全体を通してとても腑に落ちる内容でした。遺伝的な要素、育った環境、体験、学習の違いが思い込みの激しさを構成しているということ、もしかすると、育ったなかで尊重されたことがなかった、多様性のある環境でなかったのかもしれない。これらは、相手の行動の背景を考えるうえで大変役立つと思いました。相手を端から端まで理解できなくても、少しだけ想像する手掛かりがあれば、こちらもパワーゲームに持ち込んで打ち負かすまで頑張ることはないと思えます。「そういう人なんだ」と受け入れる。ロールモデルの話をされていましたが、とても同意で、尊重すべきだと気付いた方が行動に移さないと、ただのループになってしまいます。優しい世界にしていくために、自分が出来ることをやっていこうと思います。
自助会の話が出るたびに毎回入りたいなぁと思うのですが、金額を見るとそんな経済的余裕ないなぁと思っていつも断念してしまいます自助会のみなさんと交流することはできませんが私と同じように苦しんでる方がいて、一緒に今の世の中を戦ってるんだなって思いながら生きていこうと思います😂
最近動画毎日見てます。いつもお疲れさまです..🙏リクエストなのですが、愛着スタイルの不安・回避型の人(不安型と回避型両方をもちあわせた人)について先生が思うことや治し方を教えてもらいたいです。人間関係で、他人はもちろん友達に対しても心を開けないです。最近は毎晩不安や孤独感が襲ってきて、泣きたくなります。本当は友達などに甘えたい気持ちがありますが、そういうことはできません。考えすぎたりして何が不安なのかもわからなくなったりします。
友人の対応に困っていたところ、この動画が目に入りました。私たちが日常的に使うメッセージアプリを入れてくれず、メールでのやり取りをお願いされたり、「○○の使い方を教えてほしいんだけど」と言われ、教えてあげてもすぐに「もうやめる!」と言われてしまいます。最近では良い意味で諦念感が芽生え、徐々に付き合い方は分かってきたのですが、やはりもやもやはぬぐえませんでした。先生が「山を動かすような作業」と仰って、やっとしっくりきました。適度な距離を取りつつ、長い目で見つめていこうと思えました。素敵な動画ありがとうございます。
解りやすかったです。先生ありがとうございました。
ありがとうございます。大変参考になります。また、コメント欄を見ると沢山の方々が親ごさんや家族のことでご苦労されており、自分と同じような体験をして苦しまれてきたことに驚きます。私は50代ですが、最近やっと親の呪縛から心理的に抜け出しつつあります。親は高齢であいかわらずの我の強さですがさすがに年をとりました。距離を保ちつつ、無事に見送りたいと思っているところです。
悪い親のステレオタイプです全然その話をしてないのに最終的に権力を振りかざされる、お金とか出されたら黙るしかない私はもう絶縁しました尊重してくれる相手、、、私は高卒でその年で派遣でお金が貯まりすぐ家を出ていきました、社会で人が多い職場で見た目等ある程度自由のきく職場にいる大人は柔軟だと思います。社会に生きる場を見つけると希望だけは持てるのではないかと思います。ただそれまで最低18年近く苦しむ事になるので鬱は良くなることはないかもしれません。フレネミー気質の人とは関わらないのが1番自衛になります。
わかってるんだけどどうしても思い込みが激しくなる…思い込みが激しくなる原因?は(不安とか、自己肯定が低かったり、余裕のなさ)色々あるけれど、解決に時間がかかるからめっちゃしんどい
益田先生のところへたどり着いた方々がどのように心をケアされていくのだろうと思いました。皆様が心穏やかに生活できますように❤
7:00ここまんま私の父親でうーわ…って声出た13:006が出るほど人と関わるのが怖くなってサイコロ振りにくくなっていくんですよね…
子どもの頃から受容する事、される事という事は大切なわけですね。と同時に大人になってからは一歩引いた視点で接する事も大事であると。遺伝と環境の話は非共有環境の優位性という形で少し聞いた事があったのでおー、あの話だ!となりました。この動画で自分の認識をまたアップデートできた気がします。
何科の医師であっても増田先生のように患者やその家族の目線に降り、押し付けない。でも静かな情熱を感じさせてくれる医者が世の中に増えると良いなぁと思います。たくさん動画を拝見させていただいておりますが、私のような未熟者が思う事は、どんな発達障害または身体的障害をお持ちの方でもその方のベースにある"人柄 "が良いと、その方の障害に戸惑う周りの人達の気持ちを少し軽くできるのではないかなと思っています。俺は車椅子に乗っているからそこを退け。邪魔だ。と言われて気持ちよく道をあけれる人は少ないかと思います。障害があるんだからしかたないだろう。そっちがもっと理解しろ。という態度の発達障害の方に話し方や接し方を合わせるのは難しいですね💦融通がきかなくてごめんね。と一言いってもらえたら、もっと頑張ってその人の特性を学んで理解しなきゃ。と思えるかな。
わたし、わたしの実母、主人は思い込みが凄く激しいです。現在もそうなのですが私の実母は弟だけを溺愛しめちゃくちゃ過保護でしたがわたしにはすごく厳しく育てていつも頭ごなしにがみがみ怒鳴りつけられていました。結果、わたしは小学校6年生から学校に行かなくなり完全に不登校になり中学校は何とか少しだけ行きましたがまた再び不登校になり当時のわたしは完全に学校にも家庭にも居場所がなくて完全に心が荒んでいましたね。
私自身が よく分かった動画でした。そう、、、その通り、、、そうです、、、って感じながら、、、ありがとうございました🙇♀️
親が100%勝っちゃだめ…私も親(特に母・父も割とそうだった)にそうされて育ったので、自分の子供にもそのような接し方をしている…心当たりがあってハッとしました。負の連鎖を断ち切るよう、明日から変えていきたいと思います。ちなみに母とは共依存関係にあったような気がするので、離れて暮らしています。仲は悪くないですが距離を保つようにしています。
尊重させられてばっかり、奪われてばっかりの人生だったな。
ASD、ADHD、HSPグレーゾーンの35歳男性です。近々、自分のお金などの管理能力の無さ、突然の暴言などの突発的な言動により実家で思い込みの強い父親と統合失調症の母親の元に戻ることになりました。全く理解が得られず、先生もおっしゃっているように、逃げ場のないパワーゲームにより実家住まいとなることに不安と絶望しかありません。上記のような発達障害がグレーながらもありながら「普通」に固執し、「普通」の家庭を築かせようとしてくる親にどのように対応すればいいかわかりません。そもそも、自分は同性愛者であり、その時点で「普通」からかけ離れた場所にいます。そんな人が普通になれるはずがありません。先立つものもないため、逃げることもできません。このまま親のいいなりになるよう生きて、すべてに絶望しながら生きていくしかないのでしょうか。
私は、三代のネコたちには認めてもらいました。もういい年ですが、今でも人は苦手です。特に高齢の母が、昔から価値観の押し付けをしてきて、人が嫌いになりました。
尊重してくれた事があったとしても、諭される事が多くて嫌なことの反芻が原因で「尊重された記憶がない」と思い込む(尊重してくれた記憶が埋もれて思い出せなくなる)事がかなりあって、家族と仲が悪いです。
「宝くじに当たったようなもの」そうなんですよね…。ただ、私の場合は、私を大切にして下さる方々に出会っても、目の前の日常が過酷過ぎて、引き戻されてしまう繰り返しだったと思います。ですので、いつの間にか、大切な方々も離れてしまうようなことをしてしまったり、大切にされることが信じれなかったり、怖かったり、迷惑なんじゃないかと思って、自分から離れてしまいました。孤独な方が、むしろホッとするようになってしまいました。嘘つきだとも言われますね。私自身に何が起こっているのかも客観的に認識出来ないので、伝わらないことも多くて、皆さんそんな境遇を体験したことも、見たこともないから、なおのこと理解も共感も出来ないでしょうし…。これまでだれにも理解してもらえませんでしたが、今回の動画で、これまでのことを初めて尊重して頂いた感じがしました。そして、他にもそうした方々がいらっしゃるんですね。今日は救われた気持ちです。先生、ありがとうございます。
自分の場合は家を出たことで親原因の希死念慮とか自傷、ストレスはある程度解決して、関係もまあまあ良くなったのだけれど、一人暮らしを始めてから自分の社会性の無さ(=実家の親にどれだけ悪影響されてきたか)に気づき絶望しました😂
おっしゃるとおりいまだ尊重される人と出会えていない状況が中学校から20年以上続いていますそんな人が ここにいます!と言いたくなる動画でした中年になり 仕事経験もなく友人もなく 通院もせずまさしく 困らない発達障害です主治医もお手上げ状態で頑なになった頭を和らげる方法はなく一生 このまま進むしかないのかと情けない親ですが疲れ果て諦めかけているところです本人が外へ目を向けて自助会にでも入いってくれたら 出会いもあったのかもしれませんが スマホを見る事も全くなくて 親が入いったとしても 慰めあうか愚痴るしかない気がして 結局本人を動かす解決の糸口が見つからない気がしています親が自助会に参加する事で何かが変わるのでしょうか?
3ヶ月経過してまた見ましたがさらに学びになりました。
親が耳が遠くなり思い込みが多くなった。毎日毎日我慢して思い込みが激しくなる益田先生に相談したい。
人生のどこかで誰かが自分を認めてくれると、自分の対外的な柔軟性があがるの、凄く良くわかりますこれも、運だし、感受性の問題かもしれませんね自助会は画像や動画を公開してくださるとイメージができて怖がりの垣根が下がると思いますそれでも私は現実に人と会って雰囲気や間合いを共有して話すのが好きなので、ネットの垣根は高いですがそうでない人もたくさんいらっしゃるでしょう全国の孤独なひと達が癒やされるきっかけになるといいですね
サイコロ振る機会がそもそも少ないのもあるかもしれない。ひきこもりなんかはその最たる例。両親が認めてくれず学校でもいじめられてばかりでその後ひきこもるルートだともはやサイコロを振る(人と出会う)機会がゼロ。
初めまして、ずっと私も、SADだと思います。何でもかんでも、支配され何でもかんでも、親の権利100%、話をまとめるときは、お金で解決いつも、私は自分だけが悪いんだと支配されてました。今は、主人と仲良くしてます。しかし、身体から病気が出てきました。薬を飲んでます。先生が、やっとこの病気に理解していただいてる、第1名の方と思い冷静に伺っています。今、先生が安定剤のように聞いています。いつも、有難う御座います。自分もこの病気は、この50代になってから、気ずき、先生の動画を見て勉強しています。いつも、和らいだ説明有難う御座います。
大人になって、認知の歪みが治ってきて、友達がこんなわたしを尊重してくれていることはわかっている。わかっているのに、わかっているからこんな人達をわたしの思い込みに振り回さないように、と不安になって自ら距離を取る。自ら距離を取るくせに苦しい。距離を取るからなおさら妥協点が見つからない。どうしても母や父にわかってもらえなかった悲しみから抜けられないんですね。
ライブ配信中なのに話し方に纏まりあり、益田先生天才過ぎます!
仕事でメールを読む時に、自分が思い込みが激しいことをよく痛感します。英語のやり取りなので、思い込みが強いのが反映しやすいので、こみいった内容のものは数回ゆっくり読んで、あ!違う。と気づくこともあるので時間がかかります。自分で思い込みが激しいところがあると気づいているだけマシなような気もしますが、実際、自分が周りに迷惑をかけていることに敏感だから、精神疾患になっている気もします。前の職場の上司は思い込みが激しくて、勝手にミスしていると決めつけて、どなりちらして、八つ当たりして、本人は本人で苦しいと思っているのだと思いますが、当たり散らすだけ精神疾患にはならずにすんでいるような気がします。(精神疾患予備軍で、爆弾を抱えている気もしますが)私は、ずーっと6が出続けているとおもっていました。が、途中には6じゃない数字がでていても、わたし自身が相手に合わせてしまうので、相手が慣れてしまって図に乗るから、何故か私が安心出来る相手の手を離してしまっていたと思います。わたしの愛着の問題は根深くて、吐きたくなります。
私も仕事中はすべて英語でやりとりしてるし思い込みも激しいので読み返すという件、全く同じです。その辺に疲れ果てて転職検討中です。。
大変参考になりました!
そうそう、うちの親も負けそうになると誰が金を出してると思ってるんだ。と、ほとんどそういうパワーゲームに持ち込みます。一方的に押さえつけるというか小さい頃から権力というかあらゆる力で組み伏せられて、つらい思いをしましたね。。。
金出してるのは父だから父の言うことは絶対やった……びっくりした……私が今生きづらいのはちょっとでも親のせいにしていいんですかね……
統合失調症の息子が退院して4日後に自死しました。もし 先生の患者だったら家族の報告の診察のときにどのような所見をされますか。ちなみに息子の担当医は前回 わたしが作成した報告書を処分したようです。読みもしません。
内容が自分にドストライクでした。私は過去から現在まで、底辺中の底辺ですがむしろ……その位置が丁度良いのだと最近は諦め、明ら見ています。決してそれはマイナスの感情に支配されたものではなく、そう在ることで私は成熟しつつ或るのだろうと。
益田先生のRUclipsのチャット見ながら、先生の動画見てたら、辛い気持ち、苦しい気持ちを1人で抱えていたけれど、苦しい気持ちって言ってもいいのかなぁ、と思えました。1人で見ていたけれど、なんか、1人じゃないように思えました。
母が思い込みが激しい人間(おそらくASD+ADHD、統合失調症の併発)です子供の頃は隙あらば他人の悪口や自慢話を聞かされるので、私「聞きたくない」→母「でも本当のことでしょ!!」→喧嘩になるの繰り返しでしたしかも自分の勝ちにこだわる人なのでこちらが折れるまで際限なく怒りをぶつけてくる他人と価値観がぶつかったときに妥協して折り合いをつけるとか相手の価値観を正しいと認めて自分の考えを変えるみたいな解決法もあると思うんですけど、母の場合は自分の価値観ゴリ押しするという解決法しかとれません親子間に限った話じゃなくて基本的に他人の話は聞かない人なので「お母さんが話聞いてくれなくて困ってるんだけどどうにかしてくれない?」みたいな苦情が私に対して入ってくることが複数回ありました当然病院にかかるのも拒否母が特に嫌ってる人は伯母なんですけど「伯母は小さい頃から体が弱くて私が面倒を見てやってた」「伯母は美人だからちやほやされてる」「伯母はいつも他人を頼っててずるい」等言ってるので、ヤングケアラーの側面と嫉妬心の強さがあるのだと思います「伯母が泥棒に入ってくる(物がなくなると母は毎回泥棒に入られたと騒ぎだすんだけど、間違いなく母本人がなくしてます)」「伯母が暴力団とつるんで嫌がらせをしてくる」みたいな被害妄想も激しいメンタル疾患+元々の性格もあいまって母の周りから人が離れていくので負のループに陥ってる状態ですね大人になったら母から距離とれるようになったので(母が陰性症状と足腰の弱さで部屋に引きこもることが多くなったというのもあります)よかった役所に相談した際「お母さんもかわいそうだと思うでしょ」と言ってくる職員さんいらしたけど(職員さんも悪気があっての発言ではないし優しい方だとは思います)、申し訳ないがその段階はこえました
ハマりやすい人、芸術家とか天才にも共通してるかなと思います。
連続で6が出続けている、発達障害当事者です。思い込みが激しいどころではない私は、まさに今日離婚が決定的になりました。医師からも、もうあんたはダメだね、という内容のことを言われています。どの薬もコミュニケーションスキルも無意味でした。もちろん認知行動療法やカウンセリングなんか効くわけがありません。これからは一人でひっそり生きていきます。こんなに惨めな人生を送る底辺の人間がいますので、皆さまは希望や自信を持って生きて行って下さい。
はじめまして。今まで沢山動画を見させていただきましたが、一番心に刺さりました。父が思い込みが激しい人です。20代前半までは共依存というんですかね?、父の言うことに素直に従っていました。しかしパニック障害を発症したのを機に自分の意思を大切にし始めてから関係性がぎくしゃくし始め、今年婚約した際に色々意見が合わずにどう対処したらいいのか分からず困り果てていました。一歩引く、ということ難しいですが取り組んでみたいと思います。今回のテーマを取り上げてくださって本当にありがとうございました。
家、パワーゲームだった!今も歳とっても変わらない。まさに、嫌だったら出ていけ→さくっと早目に出た。でも、歳とったら結局面倒見るのはこちら。
自分はきっと思い込みが激しいのだろう。だから理解してもらえないのだろう。普通の人に合わせられる様になるのは難しい。手帳みたいなカタチのある物が必要だと思う。
わかりやすいお話ありがとうございました。 お家に帰れますように💗✨
パワーゲーム!うちの親!今母が入院していて大変なんですけど、今とても幸せで。いない方がいいと思ってしまい、親が原因だったのだとわかりました。もう帰ってこなければいいのに。
おもしろい❗️「宝くじに当たった人に会わなくて、本当に当たるのかなとなるのと似ている」たしかに、なるほどねって感じです。
思い込みが激しい人は結構いますね。職場だったり親だったり。私は発達障害と診断されたばかりで悩んでますけど、周りも色々あるのかな…とは思いますね😅
思い込みが激しい側の人間です。
途中の話にあった通り親に一方的に言い負かされて育ちました。
特に母親が酷く、毒親です。何かあれば殴ったり引っ叩く。「誰が世話してると思ってるんだ」は常套句。最後は「家から出て行け」「もう何もしてやらない。世話しない」で私の心をボッコボコに打ち負かして終了。言うことを聞かなければ無視され、食事も出ません。本当に何もしてくれませんでした。
今はやっと洗脳から解けて思い込みの激しさは若干収まりましたが、仕事で失敗すると「自分はこの仕事は向いてない」「仕事失敗しすぎて無能だと思われてる」「きっと邪魔だろうから早く辞めないと…」と負のループに陥ります。親の言葉って呪いなんだなって思いました。
親の介護はしなくて良いよ、距離を置こう。自分の人生を取り戻せ、
高齢の両親が正にコレです。今でも「子供は親の言う事を聞け」「年寄りの親を大切に扱え」とか言われます。この世代は亭主関白を勘違いしていたり毒親に育てられた人達が多いかも知れません。そしてその子供世代も毒親になっていく…私はどこかで違うと感じていました。私は「お前はおかしい」と馬鹿呼ばわりされてます。最近は気の毒な可哀想な人達だなぁ…と開直って対応する様になりました。実親だけに惨めですけどねw
全く同感
うちの父は、自分の意見が正しくて周りは自分の意見に従うべきで、お膳立てすべきだという考えの人でした。
父親は絶対に妥協などしないので、
家族はみんな諦めていました。
父親からそのやり方を学んだ兄弟が今度は人をコントロールしようとしていました。
私も故郷から出てきてわかってくれる人にやっと出会えた。環境のせいにするなと言われてきたけれど、環境って本当に大切だと思います。
「親が意見を変えてくれない、共感してくれない、理解してくれない、一方的にやられてしまって鬱っぽくなる」これは私の母親そのものだったので、やはり母親には発達障害があったのだろうと思う。
尊重してくれる相手は家庭にも学校にも先生にもいなかったし、サイコロの6を引き続けていた。
そんな確率は低いと言われるけど、やられ続けて自尊心ボロボロで自信が全くなく、良い人と悪い人の区別がつかないから、尊重してくれる相手に出会う前に傷つけてくる人と出会ってしまうの連続だった。
まるで歪んだサイコロを振っていたかのよう。
不幸の連続の話、とてもリアルでした。今、32歳で、初めて真似したいと思える人ができました。小さい頃から、尊重されずに育ってきたのかもしれないことや、私が人間関係を恐れる理由の大きなものに「侵入されることへの恐れ」が強くあることにも気がつきました。ほんとうに尊重されると、人は決して侵入してこず、私の気持ちは私のままに尊重されるものなんだということを、初めて体感し、なにかが剥がれ落ちるようでした。恐怖は染み付いているから、一回だけとか、ちょっとやそっとでは変化することができなくて、こちらの殻にもかかわらず、なんども継続的に、声をかけてくれた人のおかげに尽きます。でも、このチャンスを活かせるかも自分次第だと思うので、恐怖にひっぱられないように、私なりに成長していきたいです。そして、自分を含めなかなか変われない人やどんな人に対しても、尊重しつづけることを私も学んで実践していきたいです。
尊重されなかった人が親になって子を尊重しないのはつらい悪循環ですね。地獄です。相手は深い地獄の中にいる。距離を取りたいと思います。深淵を覗き込んで平静な精神状態でいられる力がないので。それを思い知るのもつらいことでした。マインドフルネス頑張ります。動画ありがとうございました。
わたしにとってのロールモデルは、主人でした。
父は中学手前から私を完全無視。
母からは愚痴の捌け口。
自分が子育てを始めて、
子供の頃に気付けなかった
母の言動の違和感に気付きはじめて
子供の頃の尊重されなかった記憶を追体験。
衣食住の面倒を完璧に見ているだろという内容の事も言われていました。
あんた達が自立するまでは離婚を我慢しているという事も言われました。
主人はわたしをずっと尊重し続けてくれて
ずっと受け入れ続けられるわけがないと
不安になった事も無意味だったと思えるほど
今でも同じように接してくれています。
おかげで自分の子供たちには
一方的な態度を取らないように気を付けられるようになったと思います。
自分の子供が小学校に行き始めた頃から
少しずつパートをしたり外に出て
様々な人と出会い、尊重してもらえる事が多くなると
母の言動で余計に疲れるようになりました。
さらにコロナ禍になり
価値観のズレや違和感を抱え始めて
わたしの考えや行動を押さえ付けようとされた事がきっかけで
ガッツリ距離を取りました。
年に3〜4回、自宅に母が突然押し掛けてくるのは
本当に辞めてほしいです…。
都合のいい娘に戻って欲しいのかな…。
今でも昔の感覚に引きずられて苦しみますが
こちらの動画や自分の経験、家族とのやり取りで
思い込みを減らせるようにしたいです。
11:42
ここからの話聞いて泣いてる。
家族も恋人もダメだったけど、大学の友達が僕を見つけてくれた。
何回裏切られても、人間に期待するのを辞めたくない。
「誰に飯食わしてもらってると思ってるんだ」はよく言われましたが、なるほど、あれは追い込まれていた親が苦し紛れに喚いてたんですね。確かに今考えれば、そういう場面だったように思います。
私も思い込みが激しい側の人間です。相手がぐうの音も出ないほど詰めて逃げ道を与えないような対人パターンあります。私の親も親が絶対に正しく、一歩的に叱るような人で、話を聞いてもらえることは殆どありませんでした。理不尽に怒られたこともあります。
もっと柔軟になりたいとは思うものの、染み付いた思考行動パターンはなかなか変えられないものです。そのときはそれが最善だと思ってやってるのに、後から自責に駆られることしょっちゅうです。もっと楽に生きたい。
6:53 先生が例に出した親の言い負かし、まさにでした。
何十年経っても、言い負かしてきた親が重度のうつになっても、子供の頃に痛めつけられた心がずっと悲しんでいます。
自分で自分の傷を癒すために奮闘しています…
私の50代の母は、もともと人間関係が苦手で、友人がおらず、職も転々としています。30代で再婚相手と離婚して、子供が社会人になってからはずっと独り身です。何もかも疲れたと、外見には一切気を使わず、趣味もなく、仕事もしたくないと、人生諦めモードで、私と妹はどうすることもできません。思い込みと気分のムラが改善されれば、生きやすいと思うのですが、どう話してみても会話が成り立たないので、距離をとっています。女手一つで育ててくれた母を諦めていいのかと日々葛藤しています。今回のこの動画で少し楽になりました。今、「親を憎むのをやめる方法」を読んでいます。いつもためになるお話をありがとうございます。
旦那ですが、話し合いが出来ず、いつも怒鳴られ、他人にも迷惑かけるので疲れてます。
怒らずに話しようと言っても「お前らが怒らすからやろ❗️」の一点張りです。。。
印象としては思い込みが激しい人は、
自分が一番偉いと思ってる人で、幼少期からそう扱われてきた人だという感じがします。
この話子どもの時に聞きたかったです。先生のおっしゃる何万人かの内の1人なんですね。アルコール依存性の父とたぶんASDであろう母が毎日怒鳴り合いの喧嘩する間、耳を押さえて震えていました。
やめてと言っても誰が食べさせている、嫌なら出て行け、とまさに
この動画通りの展開でした。
普通に優しさとユーモアのある家庭で育った人には初めから勝てないのだと理解できました。そんな宝くじ当たりたくなかった。
いろいろ納得しましたが、1番心に残ったのは「不幸の連続」でした。自分の連続した不幸を正しく理解することが再燃防止になると思いました。安全な場所で自分についての理解を進めたいと思います。ありがとうございました。
先生の例えが全部父親の言動と同じで、すこし笑ってしまいました。
私が父親の気に入らないことをすると、話を経て妥協をすることもなく、何かしらを必ず取り上げられ、いつもパワーゲームに負かされて育ちました。
そして私自身も父にされたことを社会でやっていたことも多々あります。
「何かしらをするのではなく距離を取る。」
どこかでまだ変えようとしている自分がいたので、改めてそっか!と思える答えでした。
特に同居家族は他人との付き合いのない、究極の核家族の人たちなので、他人との人間関係である意味悩むこともない人たちです。
だからこそ、変えようとするな。はとても大切なメッセージとして響きました。ありがとうございます!
妥協せず尊重せず自分の意見だけ言ってそれが受け入れられないと不機嫌になる人いました。
不思議な反応でなんなんだろう…とずっと思ってました。こんなにわかりやすく言葉にしてくれてスッキリしました。ありがとうございます。
私の母がまさにこのタイプで、昔から父や私がいくら理屈や理論をぶつけても納得してもらえないことがほとんどでした。(日常のくだらないことですが。)最近歳をとってさらに顕著になってきたので、手を焼いていたところにこの動画が上がっていたので、大変ためになりました。ありがとうございます。
書き込まれているコメント全てにいいねをしたいくらいの気持ちです。私だけじゃなかったんだって知ることができました。益田先生、ありがとうございます。
極めて珍しい6のマス目が連続する、まさに自分に当てはまりました。
これまで出会ってきた誰に話しても、理解ができないので話して楽になるという経験がほとんどなく、話すこと自体に恐怖が募ります。
今は気力がないので前向きに動くことはできませんが、しばらく休んでからこの動画のことなど思い出して整理していこうと思います。
わかりやすい動画をありがとうございます。
私の親戚(とくに親)の違和感というか苦しいところをなんて説明すればいいか悩んでいましたが、本当にまさしくこれです。
その環境で過ごしていたら鬱病になってしまいました。
自分や家族を理解したり、付き合い方に悩んでいたのでとても参考になりました。
虐待までしてはない、暴言とかに含まれるの…?でもトラウマになってるけど大袈裟?と思ってた言葉とかを
「悪い大人、パワーゲームしてくる トラウマになる」と言って下さり、そう思っていいんだとホッとしました。
自分のことだ、、と思って、配信前に概要欄をよませてもらいました。
ほんとうに、本人でさえ「山を動かす」ような気持になります。
いつも仕事おわり、「どうして素直になれないんだろう」と、あきらめたくなります。
「尊重する」が、どういうことなのか、わかってないんだと思います。
もしくは、こころのどこかではわかっているんだけど、みんなの気持ちはなんとなくわかっているんだけど、感情と身体(脳?)がそれに従えない。自分でみてもあきらかに間違ってることをしてしまう。
あきらめないで、素直なこころに近づけるように、人と健康的な関りがもてるように、なりたいです。
なれるのかな。。
また動画を観て、学ばせてもらいます。
いつもお話、ありがとうございます。
凄い分かりやすかったです!今娘、息子が思春期で毎日大変でした!ただ、私が妥協してあげて旦那も妥協し始めたら、なんだか毎日楽しそうにしてます。だから、この動画を見たら、納得しました😅
自分がロールモデルになる。とてもよく分かります。自分が頼りたい様な人になる。近くにいて欲しい人に自分がなる。難しい事ですが、この連鎖を自分で終わらせたい。自分が死ぬまでにたどり着きたいな。
同居の姑がまさにこのタイプだと思います。主人と結婚してから、25年、偏見と嫁イビりとしか思えない仕打ちに苦しんできました。私の苦しい気持ちを訴えたりしようものなら、変人扱い、非常識呼ばわりされて、私自身が精神を病んでしまったことも。
いつの時代の風習かと思えることを、世の中の常識のように強要されたことも多々あります。
いろいろな本を読んだりして、姑は、大切にされない子供時代を送り、限られたコミュニティで何十年も過ごしてきたことも原因ではないかと思っていたところに、先生の動画に出会いました。今日のお話、大変参考になりました。ありがとうございます!
双子の未熟児として産まれて、祖父母と父が仲悪く、母が板挟みの家庭で育ちました。
それでも、なんとか40代になりました。弟は大学在籍時に統合失調症になり、私も不眠症、うつ病を体験しました。
私は、どんな境遇でも生かされてきたし、仕事で出会った方々に感謝しています。
久しぶりにライブ配信を観ましたが、共感していただき、ありがたいです。
来月より、子どもに関わる仕事「教師」を再び目指します。
人を尊重する大切さを伝えていきたいものです!
私は、人の言葉に左右されやすく、昔から「良い子でありたい」という思いから、自分の思っていることも言えないし、良い子であるためなら咄嗟に嘘も出ます。
褒められると生きている事に前向きになれていたのですが、否定されるとそれまで築いてきた自己肯定感が一気に崩れ、「私は必要とされてない」に変わります。
今はパートナーはいるものの、少しでも揉めると人間性を否定されるので、その度に「私の考えている事(必要とされてない)は間違えてなかった」と、早く終わって欲しいと終わる日を待つように毎日ODをしています。
「間違えてなかった」と思う経験を繰り返していると、少し前向きになるような事があっても、
「いゃ、間違えてなかったから」とODを止められないです。
自己肯定感を上げる動画を見ても、自分の考えている事を否定されるので苦しいです。
自分を褒める事も大切にする事も愛する事も出来なくて、どうやっても抜け出せないので、早く終わって欲しいです。
思い込みの激しい人…
↑
私の事です😭😭
自分の機嫌が悪いときに
予期せぬトラブルが重なると
特に激しく頑固に相手に
自分の価値観を押し付けてしまいます😱😱
小一時間~数時間経って
落ち着きを取り戻したときに
激しく自分のことを
責めてしまいます😢
自分の寿命が来る前に
ほんの数日間でもいいから
思い込みの激しい自分を止められる人間になりたいです。
なれる自信はないけど
努力し続けるしかないよね💪
山を動かすという先生の言葉に共感します。
私は子供が3人いるのですが嫁さんがアルコール依存と何らかの人格障害なのではないかと当人も含め葛藤中です。
家族として旦那としてどうか助けたい、どうかしてあげたいと思っているけどなかなか言葉は届かない。
そして意見の食い違いで喧嘩になったり怒鳴りあったり。お酒が入れば子供たちにも迷惑がかかるレベルです…
嫁さんの苦しみも理解してあげたいとは思いあれこれ助言はしたがそれが逆にお節介で反動を生むことになったり。
家族だからこそ近すぎて喧嘩になっちゃう。
でも例え共依存と言われようと
性心疾患を
自身で納得してる人の大半は本人が優しい人でなおかつ迷惑をかけても許してくれる人がきっと心の底にはいるから少しだけ優しくして欲しいんだと思います。
山を動かすのは一人じゃ到底無理です。みんなで側にいる人で1㎝でもいいから動かせるように協力できたらな…
明日が良い日になれば良いとは思ってます。
毒両親でした。言い負かされてばかりで尊重されたことはないし、褒められたこともありません。思い込み激しいです。回避性依存症なので対処法や改善方法があったらおしえてほしいです。
人間関係を大切にしたいんです。
私も全て上手くいっていないので、6が連続で出るという例え話を聞くと、とても落ち着きます。
ありがとうございます。
益田先生のお話を聞いていく内に、私の両親は色んな事全てに厳しかったなっと。子供の頃たくさん暴言や暴力されても親には反発できない状態でしたし、謝っても許してもらえない事は日常茶飯事でした。靴も履かされないで裸足で夜に外へ出され、何度ご近所さんが一緒に謝って助けてくれた事か。ご近所さん何も悪くないのにね。いい子で居なきゃと親の顔色や行動を毎日見て、ほんとに些細な事で叱られ毎日ビクビクしていました。今の私が、色々な事に対し思い込みが激しいのは育った環境なんですかね?でも、私の両親も子供の頃に親(私からみたら祖父母)から同じような状況があったかもしれないですよね。だから、両親の子育てがこうなった。みたいな。わからないですけど、私が親になった今、子供には私のような嫌な経験をしてほしくない分、子供と向き合って何度も話すようにしています。が自分の気持ちを押さえるのに苦しいです色々。言いたい事が言えない。周りが皆正しいんだ!とか。仕事していると、あ~だから私はダメなんだなっと。主人に対しても、事を小さくしようっと頭が働いて、何でもいいよ。とか、自分の気持ちより相手が先になっています。1人になると泣いたりして。。ダメですね私。
益田先生の動画を見て、いろんな事が見えてきて、物の見方が変わりました。夫、娘、息子との接し方が変わり関係性がとても楽になりました。
父親が警察官だったのですが、家でも警察官気質で子供の私は逃げる余地ナシ。私も母も父に言い返すのは途中で諦めました。尊重して貰った経験なく育ちました。
子供の頃、母に逃げ道を求めましたが「お父さんに聞いて。私にはわからない。」だったので誰もわかってくれず本当に辛い想いをしました。
お金があっても幸せじゃないと言うのは小さな頃からずっと思ってきました。
私はずっと父親に言い返してましたが、わかってくれないので。中学2年からごはんだけ家で食べて友達の家で過ごさせて貰ってました。
寝る寸前に家に帰ってましたね。夜バイトもしたりになったのでとにかく自分の本当の家には居ませんでした。彼氏が出来たので居場所が出来、凄く幸せだった。人生で安心感があり幸せに感じたのはその1年半だけです。
自分の気持ちを尊重されず抑圧してきたから鬱になったのもあるんだ益田先生の解説でわかりました。挙句の果てに今年42歳で私が ASD・ADHD当事者とわかりました(笑)
人生溜まったもんじゃないですね😂ww
サイコロの目がずっと6は私の事です😂
私です。両親にはいつも馬鹿にされてたし、ずーっと尊重はされてなかったな。陰でずーっと馬鹿にされてた人生。思い込みも激しくなるわ笑
最後の格差問題の「不幸の連続」の話、「あ〜自分もそうかもしれない」と思いました
わかりやすい例えをありがとうございます
子どもが通っていた保育園の同クラスの母親が思い込みの激しい人で、私は一度も口をきいたこともなければ、顔もよく知らないのに、その母親に目をつけられ、一方的に子どもを悪者にされました。はなからこちらの話を聞くつもりもなく、話し合いなどできる感じではなかったです。非常にめんどくさい人で二度と関わりたくなかったので、不本意ながら転園しました。
あとで聞いた話では、そこの家の子どもたちが発達障害と診断されているとのこと。旦那さんは話が分かりそうな感じだったので、「これは母親がASDの可能性があるな…」と感じました。発達障害の方を悪くいうつもりはないのですが、実害を被ってしまうとやはり許せない気持ちになります。
益田先生の真剣な気持ちが、染み渡ります。社会問題を脳科学的に分かりやすく説明して頂き有難うございます。
10歳からの高ストレスについて、子供たちの事を、虐待、イジメ、他にもストレスがあると思い、よく考えてみようと思いました。精神病発症に至らないまでも、社会人になったときどうかを見据えてみたいと思いました。
先生が仰っている「思い込みの激しい人」定義に入るのかわかりませんが
「変わろうとしても変われない」ってのはありますね……
「初めて」出会った相手がいくら「世の中はそうじゃない」って言ってくれたとしても
「いや違う! 少なくともあたしの経験してきたことは違う! それに、もしそうだとしたら、何であたしはこれまでこんな辛い思いをしなきゃいけなかったんだ!?」って泣き叫ぶんですよ
自分の中の子どもが
それを認めるのはとても辛いし、
ある程度「自分」が育たないとできないことだと思っています
そのへんのところが、どうもこの動画では軽く描かれすぎているような気がして、コメントしました
親や周囲の人間に理解されなくて、孤独の中で捩れた思考が出来上がって、自分にも他の人間にも治せなくなって、挙句みんなが離れていく。
トラウマや環境はその人のせいじゃ無いのに悲しい話ですね…
なんか、先生の動画をたくさん観てると、世の中に本当にたくさんの人がいるんだなと思って、その解像度が上がることが嬉しい反面、「まじか…」ってどう向き合ったらいいかなという気持ちにもなります😵
人から(できればみんなから)優しくされたい〜
生まれつきの性格だけでなく、妥協する経験がなかったという解説は何で思い込みが強くなるかについて少しわかりました。
私も子供ももっと早い段階で尊重される人に出会えたら良かったなあって思います。自分の性格のせいでが気付いていないだけだったのかな。
でも去年断捨離を始めてから、集中して読めなかった本を集中して読めるようになりました。
それから集中して観れなかったRUclipsを集中して観れるようになりました。
益田先生のRUclipsを発見して観始めてからすごく勉強になり、子供との関係が少しずつ良くなって来ているように思います。子供もそれに気付いていると思います。
もっと勉強したらもっと何か変わると信じて頑張ります。
田舎の人はそれ。まともな人がおかしい扱いされる。
最近、自助会に入ろうか迷っています。周りに同じような悩みを持っている人がいないし、ひとりで抱えていくにはもう限界かな?とも感じてきています。いつも動画の最後に自助会へのお誘い?がありますが、なんだか今日は私の心がそちらへ向きました。人との交流は苦手ですが、少し考えて余裕があれば入ろうかな、、、。
デイケアだと距離とろうとしてもとれないです。理由はどうあれ、理解力のある人、手のかからない人のほうが飲み込まなければなりません。利用者として同じ立場のはずなのに公平ではないです。そういう人への慣れも必要だと思う一方で、病気が様々な中で相性の悪さというか同じ場にいない方がいいタイプというのがあると思ってます。
心配症で行動してしまうタイプです。いつも、何が最善かで生きています。その結果、 疲れきってしまう自分を弱いと又、追い込んでしまう。誰かに止めてもらいたい😓って思ってました。「思い込み」ってぴったりでした❤でも、辛くて、顔は笑顔でも心が泣き虫にやられてます😅
思い込みの激しい旦那さん。。相手の考えを変えようと思ったことはありません。ただ、尊重もしていなかったかも?同意できないことがありすぎでした。もう書ききれない程のエピソードがあります。カサンドラです。
親がこれだと本当に苦しい…今でも苦しい😢
そして自分にも同じ遺伝子が流れているので、自分にも思うところがあって嫌だ…
もっと違う親の元に生まれたかった。もう叶わないけどさ。
いつもわかりやすくためになる動画ありがとうございます!仕事のお客様で思い込みが激しい方の対応に頭を悩ませていたのですが、対応する上でのヒントを得ました。辛抱強く関係を作っていくことが必要ですね。
お話しを聞いて、自分に当てはまっている、同居してる家族にも当てはっていると感じました。
皆が依存合って生きていて、私は母親のケアラーにもなってます。
先生ありがとうございます。具合が悪くなってずっと寝ていましたがコメントを見て嬉しく思いました。これを機に少しずつですが変わろうと思います。
動画全体を通してとても腑に落ちる内容でした。遺伝的な要素、育った環境、体験、学習の違いが思い込みの激しさを構成しているということ、もしかすると、育ったなかで尊重されたことがなかった、多様性のある環境でなかったのかもしれない。これらは、相手の行動の背景を考えるうえで大変役立つと思いました。相手を端から端まで理解できなくても、少しだけ想像する手掛かりがあれば、こちらもパワーゲームに持ち込んで打ち負かすまで頑張ることはないと思えます。「そういう人なんだ」と受け入れる。ロールモデルの話をされていましたが、とても同意で、尊重すべきだと気付いた方が行動に移さないと、ただのループになってしまいます。優しい世界にしていくために、自分が出来ることをやっていこうと思います。
自助会の話が出るたびに毎回入りたいなぁと思うのですが、金額を見るとそんな経済的余裕ないなぁと思っていつも断念してしまいます
自助会のみなさんと交流することはできませんが私と同じように苦しんでる方がいて、一緒に今の世の中を戦ってるんだなって思いながら生きていこうと思います😂
最近動画毎日見てます。いつもお疲れさまです..🙏
リクエストなのですが、愛着スタイルの不安・回避型の人(不安型と回避型両方をもちあわせた人)について先生が思うことや治し方を教えてもらいたいです。
人間関係で、他人はもちろん友達に対しても心を開けないです。最近は毎晩不安や孤独感が襲ってきて、泣きたくなります。本当は友達などに甘えたい気持ちがありますが、そういうことはできません。考えすぎたりして何が不安なのかもわからなくなったりします。
友人の対応に困っていたところ、この動画が目に入りました。
私たちが日常的に使うメッセージアプリを入れてくれず、メールでのやり取りをお願いされたり、「○○の使い方を教えてほしいんだけど」と言われ、教えてあげてもすぐに「もうやめる!」と言われてしまいます。
最近では良い意味で諦念感が芽生え、徐々に付き合い方は分かってきたのですが、やはりもやもやはぬぐえませんでした。
先生が「山を動かすような作業」と仰って、やっとしっくりきました。適度な距離を取りつつ、長い目で見つめていこうと思えました。
素敵な動画ありがとうございます。
解りやすかったです。先生ありがとうございました。
ありがとうございます。
大変参考になります。
また、コメント欄を見ると
沢山の方々が親ごさんや家族のことでご苦労されており、自分と同じような体験をして苦しまれてきたことに驚きます。
私は50代ですが、最近やっと親の呪縛から心理的に抜け出しつつあります。親は高齢であいかわらずの我の強さですがさすがに年をとりました。距離を保ちつつ、無事に見送りたいと思っているところです。
悪い親のステレオタイプです
全然その話をしてないのに最終的に権力を振りかざされる、お金とか出されたら黙るしかない
私はもう絶縁しました
尊重してくれる相手、、、私は高卒でその年で派遣でお金が貯まりすぐ家を出ていきました、社会で人が多い職場で見た目等ある程度自由のきく職場にいる大人は柔軟だと思います。社会に生きる場を見つけると希望だけは持てるのではないかと思います。ただそれまで最低18年近く苦しむ事になるので鬱は良くなることはないかもしれません。フレネミー気質の人とは関わらないのが1番自衛になります。
わかってるんだけどどうしても思い込みが激しくなる…思い込みが激しくなる原因?は(不安とか、自己肯定が低かったり、余裕のなさ)色々あるけれど、解決に時間がかかるからめっちゃしんどい
益田先生のところへたどり着いた方々がどのように心をケアされていくのだろうと思いました。皆様が心穏やかに生活できますように❤
7:00
ここまんま私の父親でうーわ…って声出た
13:00
6が出るほど人と関わるのが怖くなってサイコロ振りにくくなっていくんですよね…
子どもの頃から受容する事、される事という事は大切なわけですね。
と同時に大人になってからは一歩引いた視点で接する事も大事であると。
遺伝と環境の話は非共有環境の優位性という形で少し聞いた事があったので
おー、あの話だ!となりました。
この動画で自分の認識をまたアップデートできた気がします。
何科の医師であっても増田先生のように患者やその家族の目線に降り、押し付けない。でも静かな情熱を感じさせてくれる医者が世の中に増えると良いなぁと思います。
たくさん動画を拝見させていただいておりますが、私のような未熟者が思う事は、どんな発達障害または身体的障害をお持ちの方でもその方のベースにある"人柄 "が良いと、その方の障害に戸惑う周りの人達の気持ちを少し軽くできるのではないかなと思っています。
俺は車椅子に乗っているからそこを退け。邪魔だ。と言われて気持ちよく道をあけれる人は少ないかと思います。
障害があるんだからしかたないだろう。そっちがもっと理解しろ。という態度の発達障害の方に話し方や接し方を合わせるのは難しいですね💦
融通がきかなくてごめんね。と一言いってもらえたら、もっと頑張ってその人の特性を学んで理解しなきゃ。と思えるかな。
わたし、わたしの実母、主人は思い込みが凄く激しいです。
現在もそうなのですが私の実母は弟だけを溺愛しめちゃくちゃ過保護でしたがわたしにはすごく厳しく育てていつも頭ごなしにがみがみ怒鳴りつけられていました。
結果、わたしは小学校6年生から学校に行かなくなり完全に不登校になり中学校は何とか少しだけ行きましたがまた再び不登校になり当時のわたしは完全に学校にも家庭にも居場所がなくて完全に心が荒んでいましたね。
私自身が よく分かった動画でした。
そう、、、その通り、、、そうです、、、って感じながら、、、
ありがとうございました🙇♀️
親が100%勝っちゃだめ…
私も親(特に母・父も割とそうだった)にそうされて育ったので、自分の子供にもそのような接し方をしている…心当たりがあってハッとしました。負の連鎖を断ち切るよう、明日から変えていきたいと思います。
ちなみに母とは共依存関係にあったような気がするので、離れて暮らしています。仲は悪くないですが距離を保つようにしています。
尊重させられてばっかり、奪われてばっかりの人生だったな。
ASD、ADHD、HSPグレーゾーンの35歳男性です。
近々、自分のお金などの管理能力の無さ、突然の暴言などの突発的な言動により実家で思い込みの強い父親と統合失調症の母親の元に戻ることになりました。
全く理解が得られず、先生もおっしゃっているように、逃げ場のないパワーゲームにより実家住まいとなることに不安と絶望しかありません。
上記のような発達障害がグレーながらもありながら「普通」に固執し、「普通」の家庭を築かせようとしてくる親にどのように対応すればいいかわかりません。
そもそも、自分は同性愛者であり、その時点で「普通」からかけ離れた場所にいます。そんな人が普通になれるはずがありません。先立つものもないため、逃げることもできません。このまま親のいいなりになるよう生きて、すべてに絶望しながら生きていくしかないのでしょうか。
私は、三代のネコたちには認めてもらいました。もういい年ですが、今でも人は苦手です。特に高齢の母が、昔から価値観の押し付けをしてきて、人が嫌いになりました。
尊重してくれた事があったとしても、諭される事が多くて嫌なことの反芻が原因で「尊重された記憶がない」と思い込む(尊重してくれた記憶が埋もれて思い出せなくなる)事がかなりあって、家族と仲が悪いです。
「宝くじに当たったようなもの」そうなんですよね…。
ただ、私の場合は、私を大切にして下さる方々に出会っても、目の前の日常が過酷過ぎて、引き戻されてしまう繰り返しだったと思います。ですので、いつの間にか、大切な方々も離れてしまうようなことをしてしまったり、大切にされることが信じれなかったり、怖かったり、迷惑なんじゃないかと思って、自分から離れてしまいました。孤独な方が、むしろホッとするようになってしまいました。
嘘つきだとも言われますね。私自身に何が起こっているのかも客観的に認識出来ないので、伝わらないことも多くて、皆さんそんな境遇を体験したことも、見たこともないから、なおのこと理解も共感も出来ないでしょうし…。
これまでだれにも理解してもらえませんでしたが、今回の動画で、これまでのことを初めて尊重して頂いた感じがしました。そして、他にもそうした方々がいらっしゃるんですね。
今日は救われた気持ちです。先生、ありがとうございます。
自分の場合は家を出たことで親原因の希死念慮とか自傷、ストレスはある程度解決して、
関係もまあまあ良くなったのだけれど、
一人暮らしを始めてから自分の社会性の無さ(=実家の親にどれだけ悪影響されてきたか)に気づき絶望しました😂
おっしゃるとおり
いまだ尊重される人と
出会えていない状況が
中学校から20年以上続いています
そんな人が ここにいます!と言いたくなる動画でした
中年になり 仕事経験もなく友人もなく 通院もせず
まさしく 困らない発達障害です
主治医もお手上げ状態で
頑なになった頭を和らげる方法はなく一生 このまま進むしかないのかと
情けない親ですが
疲れ果て
諦めかけているところです
本人が外へ目を向けて
自助会にでも入いってくれたら 出会いもあったのかもしれませんが スマホを見る事も全くなくて
親が入いったとしても
慰めあうか愚痴るしかない気がして 結局本人を動かす解決の糸口が見つからない気がしています
親が自助会に参加する事で何かが変わるのでしょうか?
3ヶ月経過してまた見ましたがさらに学びになりました。
親が耳が遠くなり思い込みが多くなった。
毎日毎日我慢して思い込みが激しくなる
益田先生に相談したい。
人生のどこかで誰かが自分を認めてくれると、自分の対外的な柔軟性があがるの、凄く良くわかります
これも、運だし、感受性の問題かもしれませんね
自助会は画像や動画を公開してくださるとイメージができて怖がりの垣根が下がると思います
それでも私は現実に人と会って雰囲気や間合いを共有して話すのが好きなので、ネットの垣根は高いですが
そうでない人もたくさんいらっしゃるでしょう
全国の孤独なひと達が癒やされるきっかけになるといいですね
サイコロ振る機会がそもそも少ないのもあるかもしれない。ひきこもりなんかはその最たる例。両親が認めてくれず学校でもいじめられてばかりでその後ひきこもるルートだともはやサイコロを振る(人と出会う)機会がゼロ。
初めまして、ずっと私も、SADだと思います。何でもかんでも、支配され何でもかんでも、親の権利100%、話をまとめるときは、お金で解決いつも、私は自分だけが悪いんだと支配されてました。今は、主人と仲良くしてます。しかし、身体から病気が出てきました。薬を飲んでます。先生が、やっとこの病気に理解していただいてる、第1名の方と思い冷静に伺っています。今、先生が安定剤のように聞いています。いつも、有難う御座います。自分もこの病気は、この50代になってから、気ずき、先生の動画を見て勉強しています。いつも、和らいだ説明有難う御座います。
大人になって、認知の歪みが治ってきて、友達がこんなわたしを尊重してくれていることはわかっている。わかっているのに、わかっているからこんな人達をわたしの思い込みに振り回さないように、と不安になって自ら距離を取る。自ら距離を取るくせに苦しい。距離を取るからなおさら妥協点が見つからない。どうしても母や父にわかってもらえなかった悲しみから抜けられないんですね。
ライブ配信中なのに話し方に纏まりあり、益田先生天才過ぎます!
仕事でメールを読む時に、自分が思い込みが激しいことをよく痛感します。
英語のやり取りなので、思い込みが強いのが反映しやすいので、こみいった内容のものは数回ゆっくり読んで、あ!違う。と気づくこともあるので時間がかかります。
自分で思い込みが激しいところがあると気づいているだけマシなような気もしますが、実際、自分が周りに迷惑をかけていることに敏感だから、精神疾患になっている気もします。
前の職場の上司は思い込みが激しくて、勝手にミスしていると決めつけて、どなりちらして、八つ当たりして、本人は本人で苦しいと思っているのだと思いますが、当たり散らすだけ精神疾患にはならずにすんでいるような気がします。
(精神疾患予備軍で、爆弾を抱えている気もしますが)
私は、ずーっと6が出続けているとおもっていました。
が、途中には6じゃない数字がでていても、わたし自身が相手に合わせてしまうので、相手が慣れてしまって図に乗るから、
何故か私が安心出来る相手の手を離してしまっていたと思います。
わたしの愛着の問題は根深くて、
吐きたくなります。
私も仕事中はすべて英語でやりとりしてるし思い込みも激しいので読み返すという件、全く同じです。その辺に疲れ果てて転職検討中です。。
大変参考になりました!
そうそう、うちの親も負けそうになると誰が金を出してると思ってるんだ。と、ほとんどそういうパワーゲームに持ち込みます。一方的に押さえつけるというか小さい頃から権力というかあらゆる力で組み伏せられて、つらい思いをしましたね。。。
金出してるのは父だから父の言うことは絶対やった……びっくりした……
私が今生きづらいのはちょっとでも親のせいにしていいんですかね……
統合失調症の息子が退院して4日後に自死しました。もし 先生の患者だったら家族の報告の診察のときに
どのような所見をされますか。ちなみに息子の担当医は前回 わたしが作成した報告書を処分したようです。読みもしません。
内容が自分にドストライクでした。
私は過去から現在まで、底辺中の底辺ですがむしろ……その位置が丁度良いのだと最近は諦め、明ら見ています。
決してそれはマイナスの感情に支配されたものではなく、
そう在ることで私は成熟しつつ或るのだろうと。
益田先生のRUclipsのチャット見ながら、先生の動画見てたら、辛い気持ち、苦しい気持ちを1人で抱えていたけれど、苦しい気持ちって言ってもいいのかなぁ、と思えました。1人で見ていたけれど、なんか、1人じゃないように思えました。
母が思い込みが激しい人間(おそらくASD+ADHD、統合失調症の併発)です
子供の頃は隙あらば他人の悪口や自慢話を聞かされるので、私「聞きたくない」→母「でも本当のことでしょ!!」→喧嘩になる
の繰り返しでした
しかも自分の勝ちにこだわる人なのでこちらが折れるまで際限なく怒りをぶつけてくる
他人と価値観がぶつかったときに妥協して折り合いをつけるとか相手の価値観を正しいと認めて自分の考えを変えるみたいな解決法もあると思うんですけど、母の場合は自分の価値観ゴリ押しするという解決法しかとれません
親子間に限った話じゃなくて基本的に他人の話は聞かない人なので「お母さんが話聞いてくれなくて困ってるんだけどどうにかしてくれない?」みたいな苦情が私に対して入ってくることが複数回ありました
当然病院にかかるのも拒否
母が特に嫌ってる人は伯母なんですけど「伯母は小さい頃から体が弱くて私が面倒を見てやってた」「伯母は美人だからちやほやされてる」「伯母はいつも他人を頼っててずるい」等言ってるので、ヤングケアラーの側面と嫉妬心の強さがあるのだと思います
「伯母が泥棒に入ってくる(物がなくなると母は毎回泥棒に入られたと騒ぎだすんだけど、間違いなく母本人がなくしてます)」「伯母が暴力団とつるんで嫌がらせをしてくる」みたいな被害妄想も激しい
メンタル疾患+元々の性格もあいまって母の周りから人が離れていくので負のループに陥ってる状態ですね
大人になったら母から距離とれるようになったので(母が陰性症状と足腰の弱さで部屋に引きこもることが多くなったというのもあります)よかった
役所に相談した際「お母さんもかわいそうだと思うでしょ」と言ってくる職員さんいらしたけど(職員さんも悪気があっての発言ではないし優しい方だとは思います)、申し訳ないがその段階はこえました
ハマりやすい人、芸術家とか天才にも共通してるかなと思います。
連続で6が出続けている、発達障害当事者です。
思い込みが激しいどころではない私は、まさに今日離婚が決定的になりました。
医師からも、もうあんたはダメだね、という内容のことを言われています。
どの薬もコミュニケーションスキルも無意味でした。もちろん認知行動療法やカウンセリングなんか効くわけがありません。
これからは一人でひっそり生きていきます。
こんなに惨めな人生を送る底辺の人間がいますので、皆さまは希望や自信を持って生きて行って下さい。
はじめまして。
今まで沢山動画を見させていただきましたが、一番心に刺さりました。父が思い込みが激しい人です。20代前半までは共依存というんですかね?、父の言うことに素直に従っていました。しかしパニック障害を発症したのを機に自分の意思を大切にし始めてから関係性がぎくしゃくし始め、今年婚約した際に色々意見が合わずにどう対処したらいいのか分からず困り果てていました。一歩引く、ということ難しいですが取り組んでみたいと思います。今回のテーマを取り上げてくださって本当にありがとうございました。
家、パワーゲームだった!
今も歳とっても変わらない。まさに、嫌だったら出ていけ→さくっと早目に出た。
でも、歳とったら結局面倒見るのはこちら。
自分はきっと思い込みが激しいのだろう。
だから理解してもらえないのだろう。
普通の人に合わせられる様になるのは難しい。
手帳みたいなカタチのある物が必要だと思う。
わかりやすいお話ありがとうございました。 お家に帰れますように💗✨
パワーゲーム!うちの親!今母が入院していて大変なんですけど、今とても幸せで。いない方がいいと思ってしまい、親が原因だったのだとわかりました。もう帰ってこなければいいのに。
おもしろい❗️
「宝くじに当たった人に会わなくて、本当に当たるのかなとなるのと似ている」
たしかに、なるほどねって感じです。
思い込みが激しい人は結構いますね。職場だったり親だったり。
私は発達障害と診断されたばかりで悩んでますけど、周りも色々あるのかな…とは思いますね😅