【途中駅で大覚醒】関西・京阪電鉄が誇るバケモノ列車を乗り通してみた
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- #京阪#洛楽#快速特急
ご視聴ありがとうございます。活動の励みになりますので下のリンクからチャンネル登録をぜひお願いします!
/ @naoya_traffic
メインチャンネル
/ @naoya_railway
使用している乗換案内アプリ
メイン→乗換NAVITIME サブ→Yahoo乗換案内
各種SNS
X
x.com/naoya_ra...
Instagram
/ naoya_railway
リクエストはコメント欄まで!
ナオヤさん、今回も勉強になりました。関西は知見がなかったので、今回も面白かったです!
私が子どもの頃、特急は七条から京橋までノンストップで、当時枚方市民だった私には特急は幻の種別に思えました。
母に淀屋橋まで連れていってもらい特急を乗り通したのは良い思い出です😊
関西の鉄道も扱ってくれるのはありがたいですね
これでも停車駅多く感じる。京阪も阪急も流石ですね。
こっちは野宿chじゃない方か?
深夜急行の復活があればいいのにね
チェックマークが付いてる方が野宿チャンネルです
3月のダイヤ改正で洛楽は毎時2→1本に減りますね。
12分ヘッド化と引き換えに。
待ってましたw
快速特急洛楽…3月に乗り通しでもするかw
(余談ですが、3000系の洛楽って下り淀屋橋方面は土休日にかなりあるんですが、上り出町柳方面は平日にたった1本だけしかありません。まず洛楽自体平日に1本だけしかない為、物凄くレアなんですよね。土休日の出町柳行き洛楽は、全て2ドアの8000系運用なので。逆に平日淀屋橋方面の洛楽は全て8000系運用です)
他の人も書いてる通り、かつての特急(テレビカー時代)が淀屋橋~京橋と七条~三条(鴨東線のできる前)以外は全部停まらなかった。人口推移や競合するJR、阪急との兼ね合いで途中停車駅を増やした結果、元々の最優等列車が復活しただけ。あと、ひらパーが京阪傘下なのが意外みたいに言ってるけど、奈良ドリームランド(近鉄)、宝塚ファミリーランド(阪急)など、私鉄沿線に系列の遊園地は当たり前の存在だった。関西の場合、USJの出現でほとんどの遊園地は壊滅状態だったけどひらパーだけはしぶとく頑張ってる。
昔(1990年頃)は、特急しかなくて、三条京阪、四条、七条(京都市)、(大阪市)京橋、天満橋、北浜、淀屋橋だったと思います。その頃の特急車両には、テレビカーといってブラウン管式のテレビがついている車両がありました。もちろんアナログなので画質は悪いのですが、スポーツ中継が見れたのがありがたかったです。
阪急の特急も、河原町、烏丸、大宮(京都市)、(大阪市)十三、梅田だったと思います。間違っていたらすみません。
懐かしいですね。自分の子供の頃もこの停車駅でした。テレビカーにも乗りました。乗り間違えると大阪や京都まで連れていかれる絶望がありました。
当時は地下は壊滅的に映り悪かったですね。
その頃は毎日、大阪京都間を通学していましたが、もう隔世の感があります。
自分も京阪詳しくないですが、昔の特急はこうだったとよく言われます
わざわざ京阪までようこそ
萱島や淀行きの最終に乗って野宿確定するのを楽しみに待ってますw
昔の京阪は無料で七条京橋ノンストップの無料特急でした。。(中之島線なんかないし)そもそも元々京阪は三条(しかも地上)どまりだし鴨東線はあとからできたやつ。近鉄の難波上本町間みたいなもんですね。あそこも別路線(難波線だっけ)。
万博に合わせてきましたねw
京都から大阪へ何分というのもあるのですが利用者が覚えやすいようにという意味でキリのいい数字にしています。
お隣の(関西ではライバルという裏の意味合いを持ってますが)新快速もそうですし。今では絶滅したL特急が発祥ともいわれてます。
カーテンは運転士さんが開けてます(スイッチで)
ひらパーの乗り物は京阪の寝屋川工場で整備されているのは有名な話
オレは本当はこっちをやりたいんだ
元のchが野宿系になってしまったばかりに
という意気込みを感じる
一年前で草
メインのショートでやってたか?
土井と滝井の距離は中川家がネタにしてたね(あの兄弟は京阪沿線出身)
洛楽の存在意義ってやはり京阪ノンストップという点にあって、行楽シーズンに加えて京都競馬場の本場開催日には特急も快速急行もかなり混むんですよね
そして更に、特急の停車駅はどこも主要駅かつ下位種別との接続駅でもあるので、どの駅も乗客の入れ替わりが激しいという中、洛楽の場合は上り京都出町柳行きの京橋到着時点でも未だ座席を確保するチャンスがあるので、京阪間乗り通しで利用する乗客にとっては非常に有り難いです
1:00 普通車の座席に注目するのならロングシートにこそ目を向けてほしかったです^^;
8:17 いちよう 土居駅です
京都っぽいからではない
ノーマル特急と間違えないため
その携帯固定しているの自分だw
昔は国鉄も京阪も阪急も、途中35キロくらいノンストップでした
「京橋」のアクセントに関東人を感じる
3
今年は関東圏を抜けて関西圏に進出ですか?
9:10 急行線が中之島方面、緩行線が淀屋橋方面に行き来しやすいように繋がってる配線が、中之島線をメインにしたかった京阪の意思を感じるが、現実は惨敗😅
中之島線延伸目指して頑張ってほしい
あれ、どっちかというと天満橋駅の線路付け替え工事の影響なんですよね
ご存じかと思いますが現在淀屋橋まで繋がっている線路は元々天満橋止まりで、こっち側を中之島方へ延伸できればよかったのでしょうが、現実はといえば川やらビルと阪神高速の基礎やらがある上、B線から中之島方へ伸ばすと京阪本線の下を必然的に潜ることになるので、工費も跳ね上がり難易度も増すというデメリットしかない状況に……
主さんの動画見つけると、ベンチホテル中之島、ベンチホテル出町柳、ベンチホテル宇治、ベンチホテル私市の紹介を想像してしまう 今回は鉄道紹介になっておりちょっとガッカリ
ペンドリーノを入れたくなる路線だ…
カーテンの開閉は、昔、手動だったような。後ろ手で開けていたのは、別の路線かなあ。
注意放送を聞き逃してうっかり乗ると、次はオオサカなのね、新幹線でうっかり名古屋を寝過ごすのに匹敵する恐怖
6:25
横浜線・相模線・相模原線「橋本!ならば神奈川県ですな」
和歌山線・高野線「和歌山入りお疲れ様です」
七隈線「福岡県にようこそ!」
京阪本線「今はうちらの説明なんだからお静かに!」
田舎に住む身としては、私鉄という言葉が都会っぽくてカッコよく感じます。
バケモノ?のミャクミャクラッピング電車で洛楽な快特、ですか
エレガントサルーンの快速特急は淀屋橋駅で見た。
駅名がかなり変わってる😳昔良く使っていたから違和感ありすぎ🤣
仕事で利用してた時に
寝坊して急いで飛び乗った結果
七条に連れてかれた苦い思い出が蘇る…
ガラスにセロハンテープでスマホを貼り付け。。
ちゃんと跡が残らないように拭き取りとかしてから下車しているのでしょうか。。
さ、御堂筋線に乗り換えて◯◯迄行こか🚶
宇治出身のワイ涙目
観光を考えると中書島tと丹波橋は停車してもいいと思います。
京橋七条ノンストップってのが洛楽の売りみたいなとこあるから
ダイヤ的にはその辺きっちり考慮してまして、出町柳基準だと洛楽の発車四分後に特急が続行で走ってるんですよね
あと、中書島での宇治線との接続って原則として特急との接続を基準にしているので、洛楽が中書島に停車しても利用者は無駄に足止め食らうだけかと(似たような理由で快速急行と宇治線との接続も悪い)
※参考までに中書島での接続例(デイタイム)」
宇治線列車到着→間を置かずに大阪淀屋橋行き特急到着→若干の時間差で上下準急が到着→京都出町柳行き特急到着→宇治線列車出発 こんな感じです
特急料金がなくて速達性がある電車は便利だね
京阪特急もプレミアムカー以外は無料でしょ?
Z世代の君には化け物だろうけど、昔はこれが基本。阪急も十三、大宮、烏丸3駅のみ。
ナオヤ氏はZ世代ではありませんね。
7:36
東武も動物園と遊園地持ってるしこれは割とあるかも
トブコに関しては元々杉戸駅だったのを動物園開業に合わせて駅名改称してますからね
結局阪急に於ける宝塚然り、自社線を使ってもらうための誘導策って事です
1
2