スーパーカブのチェーンが固渋していたのでエンジンオイルで煮て柔らかくしてみた

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • C50スーパーカブ現在の仕様
    キタコ75ccボアアップ、SPLハイカム
    キャブ、マフラー 純正90cc用
    フロントスプロケ15T、リヤ35T
    現在の仕様では坂道が弱いので、もう少し上げたいと思い、リヤスプロケを37Tにしました。
    チェーンを付けるときにリンクが固渋気味だったので、エンジンオイルの廃油で煮て柔らかくします。
    ○お借りした音源
    甘茶の音楽工房 amachamusic.ch...
    RUclips - Audio Library www.youtube.co...
    MusMus           musmus.main.jp/
    H/MIX GALLERY  www.hmix.net/

Комментарии • 16

  • @ヨシ-q8k
    @ヨシ-q8k 7 месяцев назад

    廃油すら無駄にしないオタワークスさん流石です。

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      車のオイル交換時期が重なると9ℓくらい貯まるので、牛乳パックの中に廃ウエスを詰めてエンジンオイルを染み込ませて捨てて、1.5ℓペットボトル1本だけ残しています。
      本当は廃油ストーブを作って消費したいのですが、廃油ストーブは火力が強すぎて、狭いバイク小屋では危険なので断念しました。

  • @kerry2470
    @kerry2470 7 месяцев назад

    カブ動画待ってました👏

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      カブは新しいのも古いのも人気ありますね。
      カブもやることまだまだあるので、またご覧いただければ嬉しく思います。

  • @上原隆則-l9k
    @上原隆則-l9k 7 месяцев назад

    ご苦労様です😊

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      スプロケがなかなか決まらなくて大変です。
      まあ、そこが楽しいところでもありますがw

  • @ジンバ笛
    @ジンバ笛 7 месяцев назад +2

    鍋、、、炊飯器の買い換えする時釜は置いておこう

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  7 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      炊飯釜の鍋はオススメです。
      できればIH釜でなく、安い炊飯釜の方が薄くて軽いので使いやすいです。

  • @---7---
    @---7--- 7 месяцев назад

    たぶん、ですが
    走っている時チェーンは熱を保っているので冷えている時ほど固渋していないと思います
    温度は計ったことはないので
    間違えていたらごめんなさい。

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      実際のところ、あの程度ならそれほどロスはないと思います。
      というか、ロスはあっても、エンジンの回転する力の方が圧倒的なので、気にならないくらいだと思います。
      でもチェーンを常に良い状態にしておくというのと、楽しいバイクメンテなのでやりました。

  • @まっしゃー-m9p
    @まっしゃー-m9p 7 месяцев назад

    油で煮る…しかも廃エンジンオイル…思い付きもしない方法で、かなり驚いてます。すごい臭いしそうな、エンジンオイル思えば案外そうでもないか…?

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  7 месяцев назад +1

      コメントありがとうございます。
      じつは大昔からあって、知ってる人は普通にやっていた方法でした。
      多分臭いと思います。臭いって嗅ぎ慣れるというか、ワタクシは鼻が慣れてるのでオイルを煮た普通の臭いですw

  • @ppop2010
    @ppop2010 7 месяцев назад

    キャブレターのダイヤフラムが変形や動きが悪くなったらお湯で煮るって話を聞きました
    チェーンは効果あってよかったですね只チェーンにグリス封入されているのでチェーン用グリスアップはどうでしょう
    走行しているうちに粘性の低い廃油が飛散し乾いていくと思われます
    ホース類はゴム系に効果あるとされているケミカルとかシリコングリス等の付け置きはどうなんでしょうか?

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      お湯で煮る、聞いたことありますが、ワタクシはやったことないです。
      ウチのはただの鉄リンクチェーンですが、チェーンルブはワコーケミカルのビスタック(貰い物)を使っています。
      動画ではグリスアップを忘れていて、その後塗布しました。
      まだ油が切れていなくて良かったです。
      ゴム類の復活に有効なケミカルがあったら試してみたいですね。

  • @towadaisuki
    @towadaisuki 7 месяцев назад

    アイスクリームのケースw

    • @ota_works_bikechannel
      @ota_works_bikechannel  7 месяцев назад

      コメントありがとうございます。
      某プライベートブランドの某アイスです。
      容器が欲しくて、このケースばかり買っていた時期がありましたw
      重ねて保管できるので結構便利です。