Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大興奮ww こんな舞台裏を撮っている方がいたんですね!1987年ということはソニーのパスポートサイズのハンディカム登場前。それなりにコンパクトな家庭用ビデオカメラはあったとはいえ、片手で気軽に撮れるような機種もほとんどなかったですよね。回答前のBGMは後に編集時に入れてる物だと思ってたのですが、現場でも流れているのも知る事ができました。臨場感がすごい。
超貴重映像ですね❗ありがとうございます。
撮影クルーの人達の大変さが分かりますね!
RUclipsはなんでもあるなぁ~と久々に感動した動画
昭和62年ということは後楽園球場ラストイヤーのはずだが、当時現地にいた人たちはいい思い出になったでしょうね?
すげえ貴重映像だ!ありがとう!!ちなみに音楽は現場でも流れているのでは。1998年の今世紀最後の時にぼくもボール持って走ってたからw
この音楽は制限時間の告知も兼ねていたので現地で流れています。これ以外のウルトラクイズの音楽はほとんどが後入れです。スタジオのルート紹介の曲も実際には流れておらず、尺に合わせて後入れしていました。
大相撲の土俵仕切り線は白ペンキで書かれていたんだ。
今(2023年)の日本の夏の気候でやったら熱中症で挑戦者もスタッフも倒れてしまいますね。
カットされている問題があるのは聞いたことがありましたが、人数が多い時ならともかく、5人や6人といった人数が少なくなった段階でもそういうことがあったんですね。改めてカットされた周辺部分の放送VTRを見直すと、ちょうど⭕や❌と書かれたサークルの人が集まっている部分にテロップを被せるなどしてパッと見分からないように編集していたんですね。
当時はインターネットなんかなかったから個人が撮影したところで見るのは友達とか近しい人だけで全国に出回る危険性はほぼないから「撮影禁止」とかのルールがなかったのかも?あと投稿者の方、編集が凝っていて、番組を観ているかのようです。
こんな貴重な映像、本当にありがとうございました!!ちなみに最後の方でピンクの帽子をかぶっていた女性(9:57頃)、第1問の正解発表で祈っていた女性ではないですか?
今、自分で確認しましたが、違っていた方のようです。本当に失礼いたしました。それにしても現場では、全員が同じエリアに移動する事も多くて、編集されてる方の技術に驚きました!!
そうですね。あの女性は1問目の正解発表で喜んでますが、私は1問目の正解発表でうなだれてました。ruclips.net/video/rSfDlh02cZU/видео.html
大相撲と人間国宝と防災頭巾と公衆電話とライフラインと戦時中の阪神タイガースは僕のおすすめ問題です! あと後楽園球場取壊ししてから去年で35年今年は36年です…👼
これは、現地での映像
後楽園予選は外野席が参加者の家族に開放されており、まだウルトラクイズに出られる年齢ではない時に申し訳無いけど誰も家族は出ていなかったが外野席で見学してたな
リハーサルがあったとは思わなかった。
公衆電話問題では、テレホンカードが使える緑電話が普及して赤を逆転したのかな?、この問題で間違えた◯の挑戦者に「ちょっと待ってください」と福留さんが言っていたのは、✕の人数が100人に微妙で、人数の集計のために待ってもらったのかな、状況によっては補欠の決定にも関わるので、人数が微妙なときは慎重に対応していたと思われます
翌年唯一の参加をして一問目負けしたのは、もうドームだったか。
アメリカにリーチよりも成田にリーチのほうが正しい。どうせ成田にてまた予選があるので。ただこの回は成田の前に岩槻市内の久伊豆(ひさいず)神社にて二次予選がありました。
福留 (リハーサルです)
これは、いつ放送されていたのか?
昭和62年
この音は編集で入れてんではないのか
「問題」と「抜けたー」の効果音は後入れです😁
徳さんにお願いされるんではなく、留さん自ら「何かやらにゃあな」と言ってるのは貴重ですね。
第11回の後楽園で福留が引退していたら、小倉淳になるのか?古舘伊知郎は無謀だが。
第10回で南米ルートの司会やった日高アナも候補だったのでしょうかね?
これ、カメラ撮影はテレビクルーさん以外はだめだったはずではないですか?
この頃は、そういった制約は全く無かったんです。よき時代でした。番組でも個人撮影したものを流してました。ruclips.net/video/EdBt0Az-eZY/видео.html
いいえ。個人でも撮影していた挑戦者おられました。あとで、日テレさんから番組を使うこともありました。カメラクルーはドキュメンタリー班ばかりですので、大変なんですよ。一ヶ月ほど設営や問題や一般人のかたやおられました。だから、大変なんですよ。解く人も作る人大変ですよ。
大興奮ww こんな舞台裏を撮っている方がいたんですね!
1987年ということはソニーのパスポートサイズのハンディカム登場前。それなりにコンパクトな家庭用ビデオカメラはあったとはいえ、片手で気軽に撮れるような機種もほとんどなかったですよね。
回答前のBGMは後に編集時に入れてる物だと思ってたのですが、現場でも流れているのも知る事ができました。臨場感がすごい。
超貴重映像ですね❗ありがとうございます。
撮影クルーの人達の大変さが分かりますね!
RUclipsはなんでもあるなぁ~と久々に感動した動画
昭和62年ということは後楽園球場ラストイヤーのはずだが、当時現地にいた人たちはいい思い出になったでしょうね?
すげえ貴重映像だ!ありがとう!!
ちなみに音楽は現場でも流れているのでは。
1998年の今世紀最後の時にぼくもボール持って走ってたからw
この音楽は制限時間の告知も兼ねていたので現地で流れています。
これ以外のウルトラクイズの音楽はほとんどが後入れです。
スタジオのルート紹介の曲も実際には流れておらず、尺に合わせて後入れしていました。
大相撲の土俵仕切り線は白ペンキで書かれていたんだ。
今(2023年)の日本の夏の気候でやったら熱中症で挑戦者もスタッフも倒れてしまいますね。
カットされている問題があるのは聞いたことがありましたが、人数が多い時ならともかく、5人や6人といった人数が少なくなった段階でもそういうことがあったんですね。
改めてカットされた周辺部分の放送VTRを見直すと、ちょうど⭕や❌と書かれたサークルの人が集まっている部分にテロップを被せるなどしてパッと見分からないように編集していたんですね。
当時はインターネットなんかなかったから個人が撮影したところで見るのは友達とか近しい人だけで全国に出回る危険性はほぼないから「撮影禁止」とかのルールがなかったのかも?
あと投稿者の方、編集が凝っていて、番組を観ているかのようです。
こんな貴重な映像、本当にありがとうございました!!
ちなみに最後の方でピンクの帽子をかぶっていた女性(9:57頃)、
第1問の正解発表で祈っていた女性ではないですか?
今、自分で確認しましたが、違っていた方のようです。
本当に失礼いたしました。
それにしても現場では、全員が同じエリアに移動する事も多くて、
編集されてる方の技術に驚きました!!
そうですね。
あの女性は1問目の正解発表で喜んでますが、私は1問目の正解発表でうなだれてました。
ruclips.net/video/rSfDlh02cZU/видео.html
大相撲と人間国宝と防災頭巾と公衆電話とライフラインと戦時中の阪神タイガースは僕のおすすめ問題です! あと後楽園球場取壊ししてから去年で35年今年は36年です…👼
これは、現地での映像
後楽園予選は外野席が参加者の家族に開放されており、まだウルトラクイズに出られる年齢ではない時に申し訳無いけど誰も家族は出ていなかったが外野席で見学してたな
リハーサルがあったとは思わなかった。
公衆電話問題では、テレホンカードが使える緑電話が普及して赤を逆転したのかな?、この問題で間違えた◯の挑戦者に「ちょっと待ってください」と福留さんが言っていたのは、✕の人数が100人に微妙で、人数の集計のために待ってもらったのかな、状況によっては補欠の決定にも関わるので、人数が微妙なときは慎重に対応していたと思われます
翌年唯一の参加をして一問目負けしたのは、もうドームだったか。
アメリカにリーチよりも成田にリーチのほうが正しい。どうせ成田にてまた予選があるので。ただこの回は成田の前に岩槻市内の久伊豆(ひさいず)神社にて二次予選がありました。
福留 (リハーサルです)
これは、いつ放送されていたのか?
昭和62年
この音は編集で入れてんではないのか
「問題」と「抜けたー」の効果音は後入れです😁
徳さんにお願いされるんではなく、留さん自ら「何かやらにゃあな」と言ってるのは貴重ですね。
第11回の後楽園で福留が引退していたら、小倉淳になるのか?
古舘伊知郎は無謀だが。
第10回で南米ルートの司会やった日高アナも候補だったのでしょうかね?
これ、カメラ撮影はテレビクルーさん以外はだめだったはずではないですか?
この頃は、そういった制約は全く無かったんです。
よき時代でした。
番組でも個人撮影したものを流してました。
ruclips.net/video/EdBt0Az-eZY/видео.html
いいえ。個人でも撮影していた挑戦者おられました。あとで、日テレさんから番組を使うこともありました。カメラクルーはドキュメンタリー班ばかりですので、大変なんですよ。一ヶ月ほど設営や問題や一般人のかたやおられました。
だから、大変なんですよ。解く人も作る人大変ですよ。