Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私も中小企業ですが構造設計から部品図、電気、エアー、PLCプログラムと一連やっていますのでこの動画の内容よく分かります。各作業でTECHSを使っていると見積作成や仕入れ状況、工程管理はわかりやすいですね。
まじで設計者やってたんじゃないかってくらい詳しい笑日本の製造業を支えるなんて言ってくれて嬉しいですね!by元設計者
いつも勉強になりありがとうございます。3年前から会社を辞めてフリーになった装置設計者です。機械も電気も一人でやっていますが、最近電機部品が入手困難になり、大変やばい状況です。省力化の構想や設計まではできますが、そこから先の仕事が回らず、倒産する会社が増えるのでは?以前はミスミやモノタロウで検索してありそうな部品を選んで確保してから設計していましたが、今はどのメーカーの部品を選んでも納期未定ですし、いつも即納のキーエンスも最近は無理みたいです。そのあたりの情報がもらえるとありがたいのでよろしくお願い致します。
現役の装置設計エンジニアです😃前半は太郎さんの説明通りですしかし、後半は現実とかけ離れてます実際には、実務者、管理者共、日々の対応にてんてこまいで、過去の分析をするヒマがありません。このため、問題が起こっても本質的な問題まで掘り下げることなく、犯人探しや暫定的な対処のみで終わっています。しまいには部門同士で責任の押し付け合いが起きる始末です。これは特に日本の大手企業の設計や調達など、ホワイトカラーの仕事に多く見られています。因みに私はこの問題にいち早く気づき、10年前から改善活動をしてきました。ところが、上手くいくと各部門の管理職は横展開するどころか、主導者の私にさらに責任転換をするようになってきました。私はこの状況に呆れてしまいました😅このため、私は外部のコンサルやサービスが 入り込む以外改善の余地はないと考えています。
実際には、実務者、管理者共、日々の対応にてんてこまいで、過去の分析をするヒマがありません。→なので、そこを「正しい」DXしてはいかがですか?という内容です。現に、テックスは正しく利用すれば、過去のリソースが「勝手に」溜まる仕掛けが内在されています。分析などしなくても、勝手に分析結果がアウトプットされます。 日々の業務でテンテコマイなら、人依存な部分が多く、レガシーシステムになっている。過去の業務を現在の強さに転換(積み重ねが)できないことの現れですよね? 社内のリソースを上手く活用できないジレンマがあるはずです。→解決に向けて、自社でDXソリューションを導入できないということであれば、それは 当該企業の経営パワーが不足しているだけです。 外圧が無いと変えれないということは、要するに自社に変革者が居ない。自社の経営力不足である。 ということの証左ですよね。
@@monozukuritarou 全くその通りです❗️日本企業は労働集約的ビジネスモデルに慣れすぎていますさらに現場社員に依存し、システム的改善に及び腰ですシステムを導入しようにもSIerに丸投げし、億単位の巨額システムを作り上げる傾向にあり、外部サービスを積極的に利用しようという機運に欠けています(企業全部とは言いませんが…)このため、コンサルとして入り込み、システム利用に結びつけていかないと、中々利用されないのではないかと、私 懸念を持っております。
0から1を生み出す装置設計者言い得て妙
昔、鋳物工場の人がどういうふうに型を設計するかを考えるのが非常につらいと言っていた。でも日本はそういう人たちに支えられていると思うと感謝しかありません。
TECHS素晴らしいですね!経営側と設計担当者側の両方の課題をよく取り込んだシステムだと思いました。うちもシステムくそ古いから検討してみよう。
難易度や激務度に考えてると1番恵まれないのが装置設計者や生産技術と思う
私も製造業におりますが、管理云々もですが各担当の意識が問題な環境下です。問題へのフォーカス、アプローチが完全にずれてる様に思う今日此頃です。いつも、希望をありがとうございます。
最高でした。ありがとう😭
毎回関心するのですが、ものづくり太郎さんのプレゼンは素晴らしいのですね。千葉ちゃんのプレゼンデビューも、待ち遠しいと感じる今日この頃です。
中小企業で半導体等製造装置の設計を担当してるけど、設計周辺の煩雑な業務に工数がめちゃくちゃかかってる。というか設計してる時間より、工程の管理や人員の手配をしてる時間の方が長い。私の様に小さな規模の設計者はなんでも屋さんになりがち
ドラフター時代から産業機械の機械設計を生業としております。私たちの苦悩を紹介していただきありがとうございます。TECHS 良いかも🤩既存BOMシステムと連携できるかな…頭の片隅に置いておこう
いつも素敵な情報、有難うございます。楽しく見させていただいてます、情報を」盗まれないようにすることが、とても重要になりますね。エンジニアが持っている知識が瞬時に盗まれるその辺のガード状況も紹介してほしいですね、
たまに画像学習含むソフト、電気、制御、機械、全部に精通してるバケモノエンジニアがいるのがこの界隈
ものづくり太郎さん 楽しく拝見させて頂いています。ものづくりの重要なポイントである「精度」について深堀りして頂けませんか?日本の精密測定器メーカーや工作機械メーカーが工作物の精度を保証し、精度を高めているか?などについて...。その辺を深堀りすれば、日本と西欧のもの作りの違いなども良く見えてくるのでは?と期待しています。
ものづくり太郎さんいつも参考になる動画ありがとうございます。弊社(電子部品メーカー)は今年度より設備保全を行う作業員に対して、待遇を大きく改善します。製造は子会社や派遣で賄い、高性能な設備は保全作業員が責任をもって行い、高品質な製品を安定的に製造をするという狙いです。電子部品の製造装置や半導体製造設備の保全業務について詳しく解説していただけないでしょうか?
現在高校生の若輩の身ではありますが、現在の日本の政治、経営体制に不満を持たざるおえません。 今、上が変革を起こそうとする時に基盤がしっかりしているから、変えても大丈夫!という謎の自信がある様に見えてしまいます。そしてそれによって破綻することも恐れて何もしないところが大多数のように、勝手に思えてしまいます。しかし昔はよかった土台は時が経つことに風化し崩れて行くのでしょう。某M銀行などのニュースを見てそう思ってしまいました。あそこほど酷いところはそうそうあるとは思いませんが、現在の問題を精査し、リストアップして個々の負担を減らして、土台を固めてしなやかにしないといけないこともひとつの問題のように思えます。今回の動画を見て、負担が多いのは設計者以外ではないと思いますので、問題を一つ一つ調べて対処せねばならないのだと思いました。
太郎さん、波形解析、判別機も凄いです。 「ソフトロックス」
設計者のうんざりする業務をよく知ってる方が作ったシステムだなぁw弊社はこの管理や過去の経験・実績がBOMと大量のエクセル、そして経験ある設計者の記憶力(笑)頼みで疲れます。。。。。
制御設計やってるけどエア機器の調整とか原理は難しくて泣きそうだった。後はどこにでもいるし、どこにでも来るキーエンス
そういえば中国は日本からロボットも購入してるんだよね金額は、忘れましたけど!
設計者って、音楽なら作曲家や作詞家、ドラマや映画や舞台なら脚本家や漫画や小説などの作者、料理なら農家に当たると思う。
あらま、設計現場の事情をよくお分かりで。TECHS、是非参考にさせていただきます。と共に、いっそ、生産管理その物を私のデスクの脇にある鉄箱に収められたらと思います。先日の工場シミュもそうですが、お手軽にSolidWorksかInventor辺りから連携利用出来る(若しくは方向性の近い)クラウドなんて有りませんか。すみません、不躾で。でも、試作品名目でユーザーカスタマイズ生産の生産管理まで兼任させる不届きな無能高給取りが職場に溢れているもんで・・。機会あれば是非ご教授願います。
肌、めっちゃキレイっすね。
「ヤバい!厚生労働省」(ビジネス社)という本が出版されました。この本の中でも半導体産業について述べられていました。
海外の生産拠点に何を期待しますか?
とあるものづくりコンソーシアムのものですが、ぜひPRお願いしたく思います。段取り教えてください!
エクセルはあるあるですねwパソコンの登場から世の中は飛躍的に便利になっているはずなのに、業務は全然楽になっていないのはやり方がおかしいのかも?と疑う必要があるかと思います。システムの導入も要検討ですね。ちなみにTECHSのようなシステムは他にもいろいろあるものなのでしょうか?市場はどのくらいなのだろう?
全然わからんけど、わかった気になれるー
単なるプロモーション…
ドイツも職人気質で製造強いですよね。彼らの強さもすり合わせなのでしょうか。日本とドイツの製造のつよさと違いはどんなところでしょう。性格は全然似てないのになぜか製造の傾向が似ているのがふしぎです。
日本の生産現場は、間違っている。人が多すぎ。つまらない業務に関わることで賃金を得ているのだから問題ないだろうは間違い。非効率を生産している。工場から、まずは人を排除すること。これが、日本の工場に求められている事。非効率、生産計画のどんぶり。売れてなんぼなので、投資のいらない人を雇うのは、理解はできる。設備投資してしまうと、計画通り売れなかったときに、採算割れが生じる。だから人で調節をすると便利だ。でも、そこに非効率が発生する。小さい生産ラインを複数設置することで、工場から人を排除し効率的に運営すべきだ。システムは小さく販売が可能な形にして、売り上げに合わせて売ったり買ったりするのが効率的なのだ。工場に人はいらない。
メンテナンス誰がやるの?
@@dragonesryan282 そういうのをできる人だけが必要な人なんだと思う。論点は違う。消費者はどうすんの?これが論点。どうするんだろう。消費者を作るために非効率を容認することは競争力を低下させる。消費者を考えないで、工場から人を排除することが効率化なんだと思う。
@@tukemononozu3993 装置の導入コストが人作業と比較して下がれば、普通の経営判断なら装置を買うでしょうが、現状はそうなってないんですかね?
@@雪国-f4h 人件費が固定費でなくなってるから、現状なんだね。要するに人件費は経営の損失をコントロールする機能だから、どうでもいいことに使う。いつでも切れるし、いつでも雇える。設備は完全固定費だよね。経営の失敗を経営者が負わなければならない。ハイリスクだ。でも、経営が順調なら効率的なものだ。人は悲しいね、経営者が欲しい利益のためのコントロール緩衝材なんだから。でも、作った設備が、経営のうまくいっている会社の設備として売ることが出来れば、効率化のための商品になれる。非効率な稼働人員を排除し、効率的な工場を作ることそのものが商売になるのかもしれない。非効率な人員が、経営失敗の緩衝材なのが人件費に敬意が払われない原因だよね。必要な人員だけで行う効率的な工場なら人件費は権威のあるものになるでしょう。
中国にぬかれることはないのかと思うけど。最後はソフトウェアの勝負になり、AI先進国の中国に負けるということはないのかな。真似ができない強みがいまいち見えない。
この産業はオーダーメイド性が強いから、すり合わせできる国内企業の方が強いと思う。国内の製造業の競争力が消えて、空洞化した時は同時に無くなる分野ではあるけれど。
「ポンチ絵」? 「アイデアスケッチ」とか「ラフスケッチ」のことでしょうか?装置設計者への敬意が感じられません
私も中小企業ですが構造設計から部品図、電気、エアー、PLCプログラムと一連やっていますのでこの動画の内容よく分かります。
各作業でTECHSを使っていると見積作成や仕入れ状況、工程管理はわかりやすいですね。
まじで設計者やってたんじゃないかってくらい詳しい笑
日本の製造業を支えるなんて言ってくれて嬉しいですね!by元設計者
いつも勉強になりありがとうございます。
3年前から会社を辞めてフリーになった装置設計者です。
機械も電気も一人でやっていますが、最近電機部品が入手困難になり、大変やばい状況です。
省力化の構想や設計まではできますが、そこから先の仕事が回らず、倒産する会社が増えるのでは?
以前はミスミやモノタロウで検索してありそうな部品を選んで確保してから設計していましたが、
今はどのメーカーの部品を選んでも納期未定ですし、いつも即納のキーエンスも最近は無理みたいです。
そのあたりの情報がもらえるとありがたいのでよろしくお願い致します。
現役の装置設計エンジニアです😃
前半は太郎さんの説明通りです
しかし、後半は現実とかけ離れてます
実際には、実務者、管理者共、日々の対応にてんてこまいで、過去の分析をするヒマがありません。
このため、問題が起こっても本質的な問題まで掘り下げることなく、犯人探しや暫定的な対処のみで終わっています。
しまいには部門同士で責任の押し付け合いが起きる始末です。
これは特に日本の大手企業の設計や調達など、ホワイトカラーの仕事に多く見られています。
因みに私はこの問題にいち早く気づき、10年前から改善活動をしてきました。
ところが、上手くいくと各部門の管理職は横展開するどころか、主導者の私にさらに責任転換をするようになってきました。
私はこの状況に呆れてしまいました😅
このため、私は外部のコンサルやサービスが 入り込む以外改善の余地はないと考えています。
実際には、実務者、管理者共、日々の対応にてんてこまいで、過去の分析をするヒマがありません。
→なので、そこを「正しい」DXしてはいかがですか?という内容です。現に、テックスは正しく利用すれば、過去のリソースが「勝手に」溜まる仕掛けが内在されています。分析などしなくても、勝手に分析結果がアウトプットされます。
日々の業務でテンテコマイなら、人依存な部分が多く、レガシーシステムになっている。過去の業務を現在の強さに転換(積み重ねが)できないことの現れですよね?
社内のリソースを上手く活用できないジレンマがあるはずです。
→解決に向けて、自社でDXソリューションを導入できないということであれば、それは
当該企業の経営パワーが不足しているだけです。
外圧が無いと変えれないということは、要するに自社に変革者が居ない。自社の経営力不足である。
ということの証左ですよね。
@@monozukuritarou 全くその通りです❗️
日本企業は労働集約的ビジネスモデルに慣れすぎています
さらに現場社員に依存し、システム的改善に及び腰です
システムを導入しようにもSIerに丸投げし、億単位の巨額システムを作り上げる傾向にあり、外部サービスを積極的に利用しようという機運に欠けています
(企業全部とは言いませんが…)
このため、コンサルとして入り込み、システム利用に結びつけていかないと、中々利用されないのではないかと、私
懸念を持っております。
0から1を生み出す装置設計者
言い得て妙
昔、鋳物工場の人がどういうふうに型を設計するかを考えるのが非常につらいと言っていた。
でも日本はそういう人たちに支えられていると思うと感謝しかありません。
TECHS素晴らしいですね!経営側と設計担当者側の両方の課題をよく取り込んだシステムだと思いました。うちもシステムくそ古いから検討してみよう。
難易度や激務度に考えてると
1番恵まれないのが装置設計者や生産技術と思う
私も製造業におりますが、管理云々もですが各担当の意識が問題な環境下です。
問題へのフォーカス、アプローチが完全にずれてる様に思う今日此頃です。
いつも、希望をありがとうございます。
最高でした。ありがとう😭
毎回関心するのですが、ものづくり太郎さんのプレゼンは素晴らしいのですね。
千葉ちゃんのプレゼンデビューも、待ち遠しいと感じる今日この頃です。
中小企業で半導体等製造装置の設計を担当してるけど、設計周辺の煩雑な業務に工数がめちゃくちゃかかってる。というか設計してる時間より、工程の管理や人員の手配をしてる時間の方が長い。私の様に小さな規模の設計者はなんでも屋さんになりがち
ドラフター時代から産業機械の機械設計を生業としております。
私たちの苦悩を紹介していただきありがとうございます。
TECHS 良いかも🤩
既存BOMシステムと連携できるかな…
頭の片隅に置いておこう
いつも素敵な情報、有難うございます。楽しく見させていただいてます、
情報を」盗まれないようにすることが、とても重要になりますね。
エンジニアが持っている知識が瞬時に盗まれる
その辺のガード状況も紹介してほしいですね、
たまに画像学習含むソフト、電気、制御、機械、全部に精通してるバケモノエンジニアがいるのがこの界隈
ものづくり太郎さん 楽しく拝見させて頂いています。ものづくりの重要なポイントである「精度」について深堀りして頂けませんか?日本の精密測定器メーカーや工作機械メーカーが工作物の精度を保証し、精度を高めているか?などについて...。その辺を深堀りすれば、日本と西欧のもの作りの違いなども良く見えてくるのでは?と期待しています。
ものづくり太郎さん
いつも参考になる動画ありがとうございます。
弊社(電子部品メーカー)は今年度より設備保全を行う作業員に対して、待遇を大きく改善します。
製造は子会社や派遣で賄い、高性能な設備は保全作業員が責任をもって行い、高品質な製品を安定的に製造をするという狙いです。電子部品の製造装置や半導体製造設備の保全業務について詳しく解説していただけないでしょうか?
現在高校生の若輩の身ではありますが、
現在の日本の政治、経営体制に不満を持たざるおえません。 今、上が変革を起こそうとする時に基盤がしっかりしているから、変えても大丈夫!という謎の自信がある様に見えてしまいます。そしてそれによって破綻することも恐れて何もしないところが大多数のように、勝手に思えてしまいます。しかし昔はよかった土台は時が経つことに風化し崩れて行くのでしょう。某M銀行などのニュースを見てそう思ってしまいました。あそこほど酷いところはそうそうあるとは思いませんが、現在の問題を精査し、リストアップして個々の負担を減らして、土台を固めてしなやかにしないといけないこともひとつの問題のように思えます。今回の動画を見て、負担が多いのは設計者以外ではないと思いますので、問題を一つ一つ調べて対処せねばならないのだと思いました。
太郎さん、波形解析、判別機も凄いです。 「ソフトロックス」
設計者のうんざりする業務をよく知ってる方が作ったシステムだなぁw
弊社はこの管理や過去の経験・実績がBOMと大量のエクセル、そして経験ある設計者の記憶力(笑)頼みで疲れます。。。。。
制御設計やってるけどエア機器の調整とか原理は難しくて泣きそうだった。後はどこにでもいるし、どこにでも来るキーエンス
そういえば中国は日本からロボットも購入してるんだよね金額は、忘れましたけど!
設計者って、音楽なら作曲家や作詞家、ドラマや映画や舞台なら脚本家や漫画や小説などの作者、料理なら農家に当たると思う。
あらま、設計現場の事情をよくお分かりで。
TECHS、是非参考にさせていただきます。
と共に、いっそ、生産管理その物を私のデスクの
脇にある鉄箱に収められたらと思います。
先日の工場シミュもそうですが、お手軽に
SolidWorksかInventor辺りから連携利用出来る
(若しくは方向性の近い)クラウドなんて有りませんか。
すみません、不躾で。
でも、試作品名目でユーザーカスタマイズ生産の
生産管理まで兼任させる不届きな無能高給取りが
職場に溢れているもんで・・。
機会あれば是非ご教授願います。
肌、めっちゃキレイっすね。
「ヤバい!厚生労働省」(ビジネス社)という本が出版されました。この本の中でも半導体産業について述べられていました。
海外の生産拠点に何を期待しますか?
とあるものづくりコンソーシアムのものですが、ぜひPRお願いしたく思います。段取り教えてください!
エクセルはあるあるですねw
パソコンの登場から世の中は飛躍的に便利になっているはずなのに、業務は全然楽になっていないのはやり方がおかしいのかも?と疑う必要があるかと思います。システムの導入も要検討ですね。
ちなみにTECHSのようなシステムは他にもいろいろあるものなのでしょうか?市場はどのくらいなのだろう?
全然わからんけど、わかった気になれるー
単なるプロモーション…
ドイツも職人気質で製造強いですよね。彼らの強さもすり合わせなのでしょうか。日本とドイツの製造のつよさと違いはどんなところでしょう。性格は全然似てないのになぜか製造の傾向が似ているのがふしぎです。
日本の生産現場は、間違っている。人が多すぎ。つまらない業務に関わることで賃金を得ているのだから問題ないだろうは間違い。非効率を生産している。工場から、まずは人を排除すること。これが、日本の工場に求められている事。非効率、生産計画のどんぶり。売れてなんぼなので、投資のいらない人を雇うのは、理解はできる。設備投資してしまうと、計画通り売れなかったときに、採算割れが生じる。だから人で調節をすると便利だ。でも、そこに非効率が発生する。小さい生産ラインを複数設置することで、工場から人を排除し効率的に運営すべきだ。システムは小さく販売が可能な形にして、売り上げに合わせて売ったり買ったりするのが効率的なのだ。工場に人はいらない。
メンテナンス誰がやるの?
@@dragonesryan282 そういうのをできる人だけが必要な人なんだと思う。論点は違う。消費者はどうすんの?これが論点。どうするんだろう。消費者を作るために非効率を容認することは競争力を低下させる。消費者を考えないで、工場から人を排除することが効率化なんだと思う。
@@tukemononozu3993
装置の導入コストが人作業と比較して下がれば、普通の経営判断なら装置を買うでしょうが、現状はそうなってないんですかね?
@@雪国-f4h 人件費が固定費でなくなってるから、現状なんだね。要するに人件費は経営の損失をコントロールする機能だから、どうでもいいことに使う。いつでも切れるし、いつでも雇える。設備は完全固定費だよね。経営の失敗を経営者が負わなければならない。ハイリスクだ。でも、経営が順調なら効率的なものだ。人は悲しいね、経営者が欲しい利益のためのコントロール緩衝材なんだから。でも、作った設備が、経営のうまくいっている会社の設備として売ることが出来れば、効率化のための商品になれる。非効率な稼働人員を排除し、効率的な工場を作ることそのものが商売になるのかもしれない。非効率な人員が、経営失敗の緩衝材なのが人件費に敬意が払われない原因だよね。必要な人員だけで行う効率的な工場なら人件費は権威のあるものになるでしょう。
中国にぬかれることはないのかと思うけど。最後はソフトウェアの勝負になり、AI先進国の中国に負けるということはないのかな。真似ができない強みがいまいち見えない。
この産業はオーダーメイド性が強いから、すり合わせできる国内企業の方が強いと思う。
国内の製造業の競争力が消えて、空洞化した時は同時に無くなる分野ではあるけれど。
「ポンチ絵」? 「アイデアスケッチ」とか「ラフスケッチ」のことでしょうか?装置設計者への敬意が感じられません