Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
オデッセイ。ファンの脳裏に焼き付いて離れない音色。79年のこの「鳴り」は永遠ですね!
アープオデッセイの楽しい使い方を学ばせて頂きました。😁自分の最近、組み立てキットのアープオデッセイを購入して、組み立てたばかりです😆🎵🎵音源のメモリーはできない時代のシンセなので、ココを操作するとこんな効果が出るという感じをマスターしないと主様のようにはなれませんね❗素晴らしいアブソリュート・エゴ・ダンスでした。YMOのむかしのライブでのセットリストにはなかった曲ですが、79年の雰囲気がめちゃめちゃ出てました。👏
公的抑圧な事情によりギターを外すwww素晴らしきパブリックプレッシャーだと思います笑
オディッセイはいい音しますねー!ベース音が特に気持ちいです♪手作りポラードの音ですね?すばらしー。
素晴らしい。コピーの勢を越えてる
これは楽しそう!自分が一番楽しんでいる動画って、最高ですねw
素晴らしい!確かにこの曲LIVEで演奏してるの殆ど観てないしカバーも聴いた事なかったけど、見事に公的抑圧の世界観を再現していますね。アルバムに挿入しても違和感ないかも。
間奏の疾走感がたまりません
誰も触れてないけど、間奏のソロが異様にカッコいい。地味にパブリックプレッシャーの細かくなりすぎないシンプルな構成をやっている。
公的抑圧のギターパートはカットされているが、よく聴くとフィードバックエコーにギターが聴こえると何らかで読んだ。この曲初めて聴いた時はYMOぽくないなと思ったものでした。そして沖縄のお囃子のような所、細野さんが安里屋ゆんたをやって、坂本さんも安里屋ゆんたをやった。ドラムはヤオヤ系ではなく生ドラム系のリンドラムが欲しいですね。私はシーケンシャルサーキットの25万円位のドラムマシンを使っていましたが故障してしまって。今はローランドのMC808で組んでいます。今は会社を退職する事を考えてまして、退職金でオデッセイとマトリックスブルートとプロフェット6をまとめて買いたいとも考えております。素晴らしい演奏ありがとうございました。
ソリステではTechnopolis、Rydeenという二大曲に挟まれたこの曲ですがアルバムの中でも独特の存在感をはなっていますよね、細野さんの実験曲という性格もあると思いますがなぜライブで演奏されなかったのか不思議です。公的抑圧のギターパートですが東風などで左チャンネルを集中して聞いていると微かにですがギターのフレーズが聞こえます。シンセまとめ買いですか!手に入れられました暁にはぜひ音色を聞かせていただきたいです(^^♪
確かに『東風』では、部分的に聞こえる。
疾走感が凄いですね!手弾きなのでライブを観てるかのようで楽しめました! 細野さんに聴かせたい 笑
KingKorgに無限の可能性を感じました!!素晴らしいです!!
素晴らしい! odysseyの音が秀逸ですね!
聴いていただきありがとうございます! 初期のライブではやっぱりこのリード音が印象的ですよね~、Odysseyにしか出せません(^^♪
かっこよすぎる
オッ!コレが例の手作りパッドですね⁈いい音してますなぁ〜サンプリングさせて〜(笑)
パブリックプレッシャー版とも言えるバージョンですかね。センス良すぎです。当時の会場の響きと微妙に早いBPMで作るとあら不思議公共威圧になっちゃう…とか(違うか
確かにミックスのバランスや音色などは公的抑圧を参考にしました! ドラムを変えると一気にライブのノリになりますね。低音域強めにしてコンプかけるとより公的抑圧に近づきます😊
マニアックな選曲ありがとうございます。指が長くて羨ましいです。弾き方見ると、我流ではなくてちゃんとピアノされてますね。
初見です! 心地良いサウンドですね。 シンセサイザー(キーボード)に興味を持たせてくれたのが、YMOでした(;^_^A
ええですねー
ベースをオクターブで弾く時は下の音(表拍)を若干長めに鳴らして「ダータッダータッ」って感じで弾くとliveの細野さんベースっぽくなりますよ全部短い音で弾くと教授っぽくなりますね偉そうなコメント失礼しました
なるほど。たしかにTHE END OF ASIAなど聴くとそうなっていますね! ありがとうございます。
こういう分析すごい好き。
公的抑圧に入っててもおかしくない出来だよなぁ。っていうか、それを狙った音造りか。
いや~ いいな~ 2番目によかった。
so good
> ギターはレコード会社の事情によりカット笑 笑わせて頂きました!YMOファンにしかわからないギャグw
パッドの音が素晴らしすぎます!モジュラー等の詳細を教えていただきたいくらいです!!
アープのベースはいいな〜〜
Harumioさんが動画の中で使っている右上のシンセサイザーはなんていう機種ですか?
KORGから復刻されたARP ODYSSEYというシンセサイザーです!YMOでリードやベースで使われていたシンセサイザーの復刻版です。
@@Harumio1529 ありがとうございます!
特にしっかり働いているのは、手引きならではのリアルなノリとかなり生っぽく聞こえるドラムパートですね。全体的に大変良く出来ていると思います。強いて向上できる部分といえば、シンセソロの旋律。これはやはりセンスの問題であります。モネが色12色使って美しいものを描けるが、我々にはそれが出来ないといったような差ですから、仕方ないのですが。頑張りましょう!!センスは磨けば光るものと言われていますからね。
そうなんです。どうしてもスケール上を似たようなフレーズでなぞる感じのソロになってしまうんですよね~。頑張ります(#^.^#)
@@Harumio1529 もし興味があれば僕のSouncloud聴いて下さい。 僕はバルセロナ在住、プロデュース、DJやっています。soundcloud.com/takashibarcelona
シンセdrumはYMOの使用していた機材ですか⁉️それとも新製品でたのですか⁉️
YMOの使用していたものを自作で再現しました。
@@Harumio1529 自作で作りましたとは凄いです、最近prophet5自己修理されてる動画見て驚いています
ありがとうございます!補足いたしますと、Prophetは修理ではなく、ゼロからの自作です!よくみると鍵盤の数などが違います。
@@Harumio1529 コメントありがとうございます私はMacのメモリー増設とSSD化に失敗してゴミになりました貴方のような自作出来る方尊敬します
@@Harumio1529 prophet5は、rev1 rev2 rev3とあり放熱問題とYMOの過去のライブ聴いているとピッチが半音畝りこれもライブの持ち味だと思います大体チューニング必要なシンセサイザーあるの最近知りました後教授がprophetの上でコーヒーこぼし火を吹いて火事になりかけたと談話ありましたね
アープ・オデッセイとパーカッションの音はよかった。
Syndrumは自作のクローンでしょうか?オデッセイのソロが面白いですね。
オデッセイ。ファンの脳裏に焼き付いて離れない音色。79年のこの「鳴り」は永遠ですね!
アープオデッセイの楽しい使い方を学ばせて頂きました。😁
自分の最近、組み立てキットのアープオデッセイを購入して、組み立てたばかりです😆🎵🎵
音源のメモリーはできない時代のシンセなので、ココを操作するとこんな効果が出る
という感じをマスターしないと主様のようにはなれませんね❗
素晴らしいアブソリュート・エゴ・ダンスでした。YMOのむかしのライブでのセットリストには
なかった曲ですが、79年の雰囲気がめちゃめちゃ出てました。👏
公的抑圧な事情によりギターを外すwww
素晴らしきパブリックプレッシャーだと思います笑
オディッセイはいい音しますねー!ベース音が特に気持ちいです♪
手作りポラードの音ですね?すばらしー。
素晴らしい。コピーの勢を越えてる
これは楽しそう!自分が一番楽しんでいる動画って、最高ですねw
素晴らしい!確かにこの曲LIVEで演奏してるの殆ど観てないしカバーも聴いた事なかったけど、
見事に公的抑圧の世界観を再現していますね。アルバムに挿入しても違和感ないかも。
間奏の疾走感がたまりません
誰も触れてないけど、間奏のソロが異様にカッコいい。
地味にパブリックプレッシャーの細かくなりすぎないシンプルな構成をやっている。
公的抑圧のギターパートはカットされているが、よく聴くとフィードバックエコーにギターが聴こえると何らかで読んだ。
この曲初めて聴いた時はYMOぽくないなと思ったものでした。
そして沖縄のお囃子のような所、細野さんが安里屋ゆんたをやって、坂本さんも安里屋ゆんたをやった。
ドラムはヤオヤ系ではなく生ドラム系のリンドラムが欲しいですね。
私はシーケンシャルサーキットの25万円位のドラムマシンを使っていましたが故障してしまって。
今はローランドのMC808で組んでいます。
今は会社を退職する事を考えてまして、退職金でオデッセイとマトリックスブルートとプロフェット6をまとめて買いたいとも考えております。
素晴らしい演奏ありがとうございました。
ソリステではTechnopolis、Rydeenという二大曲に挟まれたこの曲ですがアルバムの中でも独特の存在感をはなっていますよね、細野さんの実験曲という性格もあると思いますがなぜライブで演奏されなかったのか不思議です。
公的抑圧のギターパートですが東風などで左チャンネルを集中して聞いていると微かにですがギターのフレーズが聞こえます。シンセまとめ買いですか!手に入れられました暁にはぜひ音色を聞かせていただきたいです(^^♪
確かに『東風』では、部分的に聞こえる。
疾走感が凄いですね!手弾きなのでライブを観てるかのようで楽しめました! 細野さんに聴かせたい 笑
KingKorgに無限の可能性を感じました!!素晴らしいです!!
素晴らしい! odysseyの音が秀逸ですね!
聴いていただきありがとうございます! 初期のライブではやっぱりこのリード音が印象的ですよね~、Odysseyにしか出せません(^^♪
かっこよすぎる
オッ!
コレが例の手作りパッドですね⁈
いい音してますなぁ〜
サンプリングさせて〜(笑)
パブリックプレッシャー版とも言えるバージョンですかね。センス良すぎです。
当時の会場の響きと微妙に早いBPMで作るとあら不思議公共威圧になっちゃう…とか(違うか
確かにミックスのバランスや音色などは公的抑圧を参考にしました! ドラムを変えると一気にライブのノリになりますね。低音域強めにしてコンプかけるとより公的抑圧に近づきます😊
マニアックな選曲ありがとうございます。
指が長くて羨ましいです。弾き方見ると、我流ではなくてちゃんとピアノされてますね。
初見です! 心地良いサウンドですね。 シンセサイザー(キーボード)に興味を持たせてくれたのが、YMOでした(;^_^A
ええですねー
ベースをオクターブで弾く時は下の音(表拍)を若干長めに鳴らして「ダータッダータッ」って感じで弾くとliveの細野さんベースっぽくなりますよ
全部短い音で弾くと教授っぽくなりますね
偉そうなコメント失礼しました
なるほど。たしかにTHE END OF ASIAなど聴くとそうなっていますね! ありがとうございます。
こういう分析すごい好き。
公的抑圧に入っててもおかしくない出来だよなぁ。っていうか、それを狙った音造りか。
いや~ いいな~ 2番目によかった。
so good
> ギターはレコード会社の事情によりカット笑
笑わせて頂きました!YMOファンにしかわからないギャグw
パッドの音が素晴らしすぎます!
モジュラー等の詳細を教えていただきたいくらいです!!
アープのベースはいいな〜〜
Harumioさんが動画の中で使っている右上のシンセサイザーはなんていう機種ですか?
KORGから復刻されたARP ODYSSEYというシンセサイザーです!YMOでリードやベースで使われていたシンセサイザーの復刻版です。
@@Harumio1529 ありがとうございます!
特にしっかり働いているのは、手引きならではのリアルなノリとかなり生っぽく聞こえるドラムパートですね。
全体的に大変良く出来ていると思います。強いて向上できる部分といえば、シンセソロの旋律。これはやはりセンスの問題であります。モネが色12色使って美しいものを描けるが、我々にはそれが出来ないといったような差ですから、仕方ないのですが。頑張りましょう!!センスは磨けば光るものと言われていますからね。
そうなんです。どうしてもスケール上を似たようなフレーズでなぞる感じのソロになってしまうんですよね~。頑張ります(#^.^#)
@@Harumio1529 もし興味があれば僕のSouncloud聴いて下さい。 僕はバルセロナ在住、プロデュース、DJやっています。soundcloud.com/takashibarcelona
シンセdrumはYMOの使用していた機材ですか⁉️それとも新製品でたのですか⁉️
YMOの使用していたものを自作で再現しました。
@@Harumio1529 自作で作りましたとは凄いです、最近prophet5自己修理されてる動画見て驚いています
ありがとうございます!
補足いたしますと、Prophetは修理ではなく、ゼロからの自作です!よくみると鍵盤の数などが違います。
@@Harumio1529 コメントありがとうございます私はMacのメモリー増設とSSD化に失敗してゴミになりました貴方のような自作出来る方尊敬します
@@Harumio1529 prophet5は、rev1 rev2 rev3とあり放熱問題とYMOの過去のライブ聴いているとピッチが半音畝りこれもライブの持ち味だと思います大体チューニング必要なシンセサイザーあるの最近知りました
後教授がprophetの上でコーヒーこぼし火を吹いて火事になりかけたと談話ありましたね
アープ・オデッセイとパーカッションの音はよかった。
Syndrumは自作のクローンでしょうか?
オデッセイのソロが面白いですね。