【伊豆急行へ譲渡 八高線引退】209系、1040両の行方 【209系を置き換えた209系】【京葉線に1本だけ残る理由】
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- #209系 #伊豆急行
今回は209系
当時から現在までの
数々の転属、廃車の歴史を紹介します。
この動画が好評なら
E231系編、205系編も制作するつもりです。
引用 Wikipedia 伊豆急行HP
Wikipedia➡︎ ja.m.wikipedia...
伊豆急行HP
➡︎ www.izukyu.co.jp/
209系3100番代 引退からの復活!?
➡︎ • 【引退... からの復帰⁉️】帰ってきた20...
中央線グリーン車と209系1000番代
➡︎ • 【中央線が変わる!?】E233系0番台にグリ...
長野総合車両センターの動画
➡︎ • 【廃線を有効活用】しなの鉄道の車両基地がどこ...
大宮総合車両センターの動画
➡︎ • 【特急Only】JR東日本 特急専用の車両基...
京浜東北線 新型車両考察動画
➡︎ • 【考察】京浜東北線 E235系導入説 E23...
209系こんなに使って本格的に壊れねぇのが凄い。
209系とE231系の動きがよく分からなかったけどこれ観て理解出来た。
お伝えできて光栄です!
素晴らしいまとめ、お疲れさまでした。500番台が完成されたスタイルで今でも魅力的ですね。
ありがとうございます♪
500番代は転属に次ぐ転属だったけど、逆にそれだけ汎用性があるということの証明になっているよなぁ
209系の転属の歴史の詳説ありがとうございます!関連してE331系までこの回の話に登場したのは意外でした。
京葉線209も中々しぶといですね♪
うぽつです
鉄ヲタにもわかりにくい209系の流れがよくわかる動画でした。ありがとうございます!!
209系、
いよいよ廃車かなと思えば
まさかの譲渡ですね。
あまりのしぶとさに笑ってしまいます。(馬鹿にしてるのではありません。
寿命半分(その他もろもろ) とはw(哲学)
@@tsumugizep4881 100年のうちの半分って意味じゃないでしょうか。
知りませんが()
@@スノーラビット-c3i なるほど…?
「寿命半分、価格半分、重量半分」をスローガンにした209系が30年も活躍するとは思わなかった。
めちゃくちゃわかりやすい説明でした!ありがとうございます!
お伝えできて光栄です!
ご視聴ありがとうございました。
バブル期の鉄道雑誌に載っていた伊豆急社長のコメント・・・・「伊豆急所属の全列車をリゾート21にしたいんです」的なことが書いてありました。
それはすごい!
実質特急型車両で全部運用してたら
伝説になってましたねw
R21全盛時は展望車一般車担当の乗客掛のお姉さんに、G車専属のドリンク物販のお姉さんも乗務して華やかでした。今、高原より先は東急のボロ車の3両地獄なので立席があたり前で伊豆離れはますます加速しています。
伊豆急色の209系、楽しみです
京葉線209系ケヨ34編成現役走ってるの凄いですね。
確かにそうですね。
いつまで残るのやら...
多分次は秩父鉄道とか長野電鉄あたりに行くよw JR車内だったら、仙石線とか鶴見線あたりも可能性るかもなw
武蔵野線の増発用に来そうな気もしますし、そのまんま京葉線で最後まで活躍するかもですねw
@交直流(まこと) さん
武蔵野線の209系500番台は機器更新もかなり最近にされてますし、他区路線に転属するとしても本数も11本と少ない上、8両編成で残りのサハ2両は廃車解体されてしまっているのでこのまま残留と考えられるとかな〜と思います。
あくまでも個人的な意見ですし、JR東の事なので何するか分かりませんけどね笑
E331がしっかりしてればケヨ34も
武蔵野線でかつての仲間達と走れたのに…
走ルンですと散々罵倒されたのにまだ生き残る209
(209をディスってるわけではない)
結構ボロいですけどね。
京浜東北線時代から外板がボコボコでしたね素材が薄すぎたみたいでした。
薄くてもやっぱステンレス車だな
@@N--jv3go 所々、上から張って修理してありますからね。
走ルンですって言っても寿命半分で元が取れるだけで捨てるとは一言も言ってないからね。
それを当時のどこかがおかしい人が
「寿命半分で捨てられる」って認識したんよね(´・ω・)
重量半分、価格半分、
特に寿命半分という考えが斬新で、素敵です。
209系もそろそろ終焉の時が近づいてきましたね。個人的に気になっているのですが、常磐線のE531系はどうなるんですかね?交直流は設計・建造費が高額でしょうから、E531系でE531系で置き換える事象が発生するのでしょうかね?
よく考えるとりんかい線70-000形も
一応ほぼ209系なので
最後まで製造時から転属をせずに残る通勤電車は70-000形なのでしょうかね。
(結構な更新工事を受けてるので引退後が気になるところです)
かつて根岸線洋光台駅最寄りの場所に居住していました。
901系でデビューした当時は、103系電車の中に新型車両が入ったと言う事で 新鮮な感じを覚えました。
209系電車基本番台が量産化され大量に増備された当時は、乗る楽しみが増えました。
ただ901系電車改造209系化され 運用に入った事で たまにこの試作車に遭遇した際には、外れた感じとなりました。
外観でもスカートの大きさで試作車と言う事が分かりましたし 乗車した際でもドア横の立ち位置の尻当ての大きさも僅かながら違う事が分かりました。
実は209系ができる前はJR東日本の方が国鉄車両が多くて、JR化が早かったのは西日本だったんだよね。
209系が製造されてから首都圏でも国鉄車両が駆逐されていったけど…
JR西日本の場合は京阪神地区の電車と北陸方面への特急に使う電車がメインでしたね。
何気にJR東海も凄いかと…
@@yuubou1986
新快速には力入れてましたからね。
一方で京阪神緩行線(普通電車)にも新車入れてましたし…
JR東日本は京浜東北線は92年の209系導入を皮切りに早期に新車になりましたけど、中央・総武緩行線は1999年までは103系や201系の巣窟ですし、山手線も2002年にE231系が導入されるまでは205系でしたし、中央快速線も2000代半ばまでは国鉄車両でしたから…
意外に西日本の方が脱国鉄が早かったですね。
訓練車3本はわざわざ中間車を先頭車化したとなると、他の廃車された先頭車の状態が悪かったのか、先頭T車をM車化するよりも手間や費用が少なかったとかなんでしょうね。
ステンレス構体の先頭車化工事自体は205系で経験済だから既にあるノウハウを活かせるからかと…
先頭車の制御電動車化工事よりは楽ではありますね。
この前仕事で千葉へ行ったんだが、209系がめっちゃボコボコだった。
500番台の顔面に疑問抱いてたけど説明聞いて納得した
215系が1992年登場、すくあとに901系登場だったから当時はワクワクしたけど、乗車して座った椅子のクッションが硬くてビックリしたのも良い思い出です。
209系と231系はJRの大勢力だからなぁ~
武蔵野の209が他の路線よりすごくボディーがきれいに磨きあげられてる。同じ車庫に止まってる京葉車両と全然違うのは、大切に使おうという気持ちが 残念ながら伝わってこない。京葉の車庫近所にある幕張に所属している209系はそれ以上に汚すぎ 車両が野良化してる。
E233系 中昻 快速線 Green car?? How amazing!!
走るンですと嫌われた車両も30年走ると愛着がわいてくるものだな
オリジナルの京浜東北線スカイブルーで伊豆急走っても違和感ないでしょうね。その方が撮り鉄集客出来そうです。
概ね209系は平成時代の「申し子」ですね。京浜東北線で103系から209系に置き換えられた時軽快な走りには感激した。(硬いロング💺は😡😡)
29年も走ってるのか…
そろそろ限界なんじゃないか心配
209系はそんなに長いこと使うように作ってないからなぁ…
一応ステンレス車体だから強くて腐食はしにくいだろうし房総転属以降いくらか修繕されてるから多少はね……
そしてJR東でもいちおう現役なので部品調達や検査が比較的簡単なんでしょうな
だから209がJR東からいなくなるころにはもうお役御免かも……
@@Oh-banana 重量半分・価格半分・寿命半分だから厳しいよなぁ
209系も、今後、JR伊東線JTと、伊豆急行線IZで、しっかりと、活躍して、くれると、良いと、思います。そして、動画投稿、有難う御座いました。そして、動画投稿、お疲れ様でした。
209系って色んな薫あるねー
最後まで面白かった。
ありがとうございます!
@@OffOnE7E8 イヤイヤ、動画を作ってありがとうございます❕
京浜東北線の209系は、当初は500番台のみ他路線へ転用し、0番台については当初は全て廃車される予定だったが、きちんと手直しをすればまだ使えるとて途中で計画が変わり、中期・後期車を中心に、他路線へ転用する事になったようですね。当時はまさか房総に転属するとは思いました。
高評価ポチっ‼️
ありがとうございます。
@@OffOnE7E8 さん
はーい、どういたしまして😆👍️➰
こうなると今中央線を走ってる1000番台も伊豆に行くんですかね?
伊豆急の209系は東急のお古が来るまでの繋ぎで10年は走らないと予想。
そもそも2編成だけで
8000系 3両×15本の置換えは
無理そうですね。
ただ2100系の黒船、キンメあたりが
危ういような...
@@OffOnE7E8 e131系の導入で房総を追われる他の房総209を伊豆急行線に入れてはいけないんですか?
@@乗り物のお兄さん 209系は房総地区の海沿いで主に使用されているため塩害が酷く、長く使うことは難しいと思います。(同じく海沿いを走る217系は廃車が始まっています)
東急からの中古車は現状良さげな出物がなさそうだからなぁ。8500系は8000系と経年がほぼ変わらないし、1000系はまだしばらく使いそうだし。
仮に東急から何かあるとすれば、2020系列の伊豆急版を一括発注のついでにねじ込んでもらうという超大穴的なのしか考えられない。
おそらくJR東海の211系列が転入してくるんじゃないかと思います。
近々315系投入で大量に廃車が発生するのは確定ですし、伊東線にもよく乗り入れてきた形式なので伊豆急の乗務員も抵抗感なく扱えるでしょうし。
@@azusak5255 ありがとうございます。今の8000系より断然車齢が若いというだけで209を大量投入しようと思うのは駄目ですね。
209幅広、戸袋付近の水色帯。何故か薄く脱色=黄色帯。よく覚えていまっす!十うんねん前。From横浜駅~根岸線。一番身近な209系!
JR東日本 209系は伊豆急行に譲渡するとは思いませんでした。
8500系かと思ってました。
価格半分寿命半分、のはずが30年目へ突入とは🙄
八高線って転用じゃなくて新造だったんだ...(知らんかった)
ケヨ34は京浜東北線の走行歴があるってことですかね?
中央線の211系は置き換えられないのだろうか
宮サイの233か横クラ233って言われてるよね
新車までの繋ぎなら、SR-1系(E129系)の豪華な方をお願いできませんかね。伊豆急開業時には中古車を入れるつもりが五島昇東急社長の鶴の一声でこの路線は親父(五島慶太)の夢であった路線なので新車を入れろという事で100系が入ったという話を聞いた事があります。
もうこうなったら、超大穴転属想像
103系からの置き換えにて、関西の和田岬線へ、、
大体関西圏どころか西日本エリア自体無さそうですね〜
2ドア転換クロスシート車に改造とか(笑)
製造してから廃棄するレベルの老朽化迄の時間なり走行距離なりは緻密にデータとって過剰品質(=高コスト)にならない見極めのデータベースにはなっていそう。
理想は減価償却期間過ぎた辺で各部品寿命がピッタリに来て、その分安い事。
この前総武本線の車両蜘蛛の巣張ってたぞ
側面表記は「クモハ209」か
「デハ209」になるのかね。
改番されると思います
200系(113系)もそうでした
伊豆急初のVVVF 制御車ですね!
事業用車両の先頭化改造が多くやっているので伊豆急8000の置き換えも幕張の209系と思ってしまいました。
JR乗り入れや朝と夜間の伊東線運用を209系の譲渡車で伊豆急行はやる感じもします。
せめて座席だけでも改造していただきたいなぁ……(カチカチで、だいぶ悪くなってきてるので)
どこかの廃車発生品とか入れられないかな……
当時の技術だと寿命半分の想定だけど、四半世紀の間で想定以上にメンテナンス技術が上がったり修繕コストが下がったのでしょうか??
結構残ってますよね〜
寿命半分はあくまで方針で
一応導入から14年で半数が廃車され、
残りの多くも大規模改修したので
個人的には計画通りな気がします。
冷静に考えると「寿命半分で廃車しても損しない」ってことだから、未修繕がほとんどいない時点で確かに計画通りですね
👍
今更のコメントです。
改番前の901系の時代にこの車両は通勤で良く乗っていました。
当時、京浜東北線は103系ばかりだったので
(今となると103系もとても貴重な車両ですけれど・・・)
エアコン前提の色付きの開かない窓
(後に問題が出て改造されましたが)
つり革無しの車両、今でこそ当たり前の広告モニタ付き車両と
ずいぶん意欲的なことをやってるなぁと思いましたね。
スタンションポールが必ず試作車に入るのは鉄道会社に好きな人がいるのでしょうか?
混雑していると逆に邪魔だったり、押し込まれる時に体に当たって痛いのですが。
(6ドア車は大丈夫でしたが)
笑い話ですが、妹が通学時に901系がやってきて
わ~! 新車だ~!
と乗ったものの、
ドアが閉まって発車しようとしたときに
バチンと音がして車内の電気がすべて落ちて真っ暗になって
そのまま車両故障扱いで運転打ち切りにあったそうです。
試作車らしいハプニングですね。
最近だと営業で使う前提の
試作車が多いですね。
地下鉄千代田線の紹介のところ1100番台って言ってますよ
ハエ62は現東大宮にいます訓練車で
4M6Tとしたことで電動車が割と活用されたのが大きいかな?廃車になった車両も初期~中期にかけては付随車が中心。
ただし500番台以前の車両は約10年で車体の外板のゆがみが目立つようになってきたのは…
これには、驚いた
伊豆急は東急グループ、今、8500系が廃車真っ最中で、伊豆急は、ほぼ同形式の8000を運用中
6両固定が欲しいなら、廃車8500の10両固定から2ユニット抜けばいいだけ
部品共通化や補修部品、乗務員の運転習熟を考えたら、そっちの方が絶対お得の筈
伊豆急にとって8000系って、そんなに使いにくかったのか?
一方、209系は「寿命半分、コスト半分」の車両、これから保守パーツだって入手は難しいかもしれないし、トラブル多発するかもしれない系列
普通は「タダでもいらない」と思うけどね~
他にも211の付属編成(5両編成)とかハイデッカーグリーン付きのE217だって続々廃車になってるのに、今更209ですか?
京浜東北線が103系と少しばかりの205系を知る者としては複雑。「走ルンです」と心無い揶揄をする者が居る中、今後どうするのやら…?
伊豆急って、東急グループなのに、JRの車両買うんだね。
700ー00がたのったことある
この映像ですが、209系は、1040両も作られたそうで凄いですね‼️ 一部は中央線で、快速電車のグリーン車 連結に向けて、代替運用したり、各駅停車の東西線直通に運用していますが、今度は千葉県のローカル電車だったグループが、伊豆急行に移るんですね‼️ 処女走行から30年になろうとしますけど、バリエーションが凄いです。 さらなる活躍に期待しております。
たしか編成の両端2両しかボックスシートはありませんよね。
中間車はモロ通勤電車のままのロングシートかぁ~…
伊豆旅行まで行ってそんなの乗りたくないなぁ
同系列でも見た目が全然違うという点でビックリな209系でした。
(未来永劫走れるだけ)走ルんです
東急線車両譲渡のつなぎという説がありますが、209系とは面白い。
一時的なら8500系を軽く組み換えればできたのに。
VVVFインバーター車ならかなりお得だよね。
もしかしてデジタル化済みJR列車無線のおまけ付き伊豆急譲渡だったりして。コロナの前数年前までは伊豆急型のアナログ機を積んでるのがあり、基地局もしっかりアナログでリンクして生きており下田の初電の通話試験とかフツーに聞けてたけど全部JR型デジタル機に更新できたのだろうか。通話系防護系デジタル旅客一斉は一部のみかなにアンテナまで伊豆急とても買えないと思う。
8000系 2100系とも
すでにデジ無化されています
@@129の人 様
デジタル化済みそれは失礼しました。
近い方でしたら3両地獄高原増解は改善されるのでしょうか日中の座れない絶望悲壮感伊豆離れ。職場旅行で皆朝食もそこそこに土産も買わず座れる9時台で退散都心公営ギャンブルに消える。数年周期で伊豆だったのに10年以上候補にすら上がりません。自分も三島静岡側に抜けると129さん運賃相当で安宿に泊まれることがわかり家あっても半島側に行く意味が無く、コロナ以降129さんに乗る習慣が無くなりつつあります。
沿線のみどころが多い伊豆急へもBBトレイン?
もう1編成、導入してほいです。
房総より需要ありそう!
是非やってもらいたいですね。
233系武蔵野線転属説
また海沿いの路線ですかぁ…車体が😅
房総地区で209を使っています。置き換え来てほしいです。
来てるで
@@オーシャン-w5m233とかが欲しいっス
@@hunhun3889 あー そうですね
ケト線ワンマン化で来るかも?
譲渡には金銭が発生しているのですか⁇
2024年京葉線209系武蔵野線209系も引退
千葉での扱いがひどいんよね。窓は汚れたままだし、帯シールは剥げたままだし…
伊豆で塩害にやられなければいいが
これによると伊豆急行的には状態の良い車両だそうです。
ステンレス製なので国鉄車両に比べると塩害に強いのでしょう。
20⑨系「あたい馬鹿じゃないもーん。
鉄道博物館の近くになんか置いてあるのと、南古谷あたりの車両センターに留置してある試験車あまりかな、八高線マジで乗らないw
こんなにたくさん作られて、こんなに長く使われたってことは、209系は良い電車なのですか?
どこがそんなに良いんでしょうか?
これから29年頑張るのかな、
209系そとぼーせんのつたことある
俺なんでやねん!?!
209系は、窓がはめ殺しですが、おけ
開放出来る窓もありますよ
いくらメンテナンスされてるとはいえ房総半島の潮風にさらされて多少なりとも傷んだはずなのに、息が長いですね・・・・
そして譲渡先でも変わらず潮風にさらされるという境遇にww
まあ東急車の次のお古が来るまでの繋ぎという感じがするので、譲渡先での寿命はそんなに長くなさそうですけどね
構造が違うんで比較にはならないけれど、国鉄型気動車なんて日本で40年以上使い倒された挙げ句ミャンマーに譲渡されてますなぁ……
@@Oh-banana さん
後、キハ40系列のディゼルカー(40と48)は只見線や男鹿線から小湊鉄道、西のキハ40は一部井原鉄道に譲渡されましたね☺️
209が伊豆急行に譲渡⁉️
JR東日本E231系E233系大規模転配計画に影響が・・・・・・・・・・・。
一番はやいでんしゃ
早く粗悪品が消えて欲しい。
209系って「走るンです」じゃなかったっけ?
901系って、900番台は普通、交流電車だろ
交流電車は
700か800番台ですね。