アイドリングを高速・高回転にすると止まる現象の解決方法 刈払機やチェンソーに応用可【農機具屋】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 88

  • @丸山秀樹-p8x
    @丸山秀樹-p8x Год назад +10

    コスト、時間は別としてこれが本当の修理だよね。
    治るのに簡単に捨てるから解体屋が喜んで持っていく。 中華

  • @谷口一郎-h7c
    @谷口一郎-h7c 8 месяцев назад +2

    とっても分かりやす説明で、さんこうになります。古い草刈り機や古い船外機をつかっているので、船外機のキャブレターから燃料がふいてきたり、草刈り機のアイドリングの状態から吹いてこないので、この動画をさんこうにして、気長にぼちぼちやってみます。またよろしくお願いいたします。有り難うございました。

  • @12tomo2
    @12tomo2 Год назад +6

    水田溝切り機と動噴で同じ状態になりました。
    アイドリングで安定して吹かすと止まるのは、ダイヤフラムの劣化によるものと知っていたので、新品交換ですぐ治りました。
    意外と燃料タンク内のフィルターも目詰まりも多いですね。

    • @光國望月
      @光國望月 Год назад +3

      燃料タンク内フィルターもばらして、金属面に土粉が溜まっています。溜まると燃料が吸えません。よく見落としします。
      新品に交換すれば良いのですが。迷路にはまらないよう注意してください‼

  • @三浦伸一-h2s
    @三浦伸一-h2s 3 года назад +4

    朝からキャブ等バラシ掃除やりましたが?お蔭様で直せました。役に立ちますね、有難う御座います。

  • @fishinglure6666
    @fishinglure6666 3 года назад +3

    ダイヤフラム式キャブの付いたポケバイのエンジンが吹け上がらず、こちらの動画の辿り着きました。動画のとおりにキャブ内清掃し、負圧による動作が行われるよう注意深く摺動するか確認し、無事調整も完了できました。ありがとうございました。

  • @kiyotake-channel
    @kiyotake-channel 2 года назад +2

    はじめまして。
    私の刈払機もスロットルを開けるとパワーダウンの症状があり原因追求にラウズさんの動画を観てプライマーポンプを点検したら、ネジが緩んでいてエアーを吸い込んでいました。増し締めしたら直りました!ありがとうございました😄

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  2 года назад

      参考になって良かったです😄

  • @しゃぼん玉-w7j
    @しゃぼん玉-w7j 3 года назад +10

    全く同じ現象で難航しました。同じ推測で同じ手順で修理をしましたが直りませんでした。最終的な原因も同じでした。原因が解らない間は悔しくて寝れなかったです。デジャブを観ているようでしたが直って良かったですね!

  • @加藤一典-w6u
    @加藤一典-w6u 4 года назад +6

    お疲れ様でした。素晴らしいラウズさん分かりやすい説明ありがとうございます😊🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

  • @レンテン-t8g
    @レンテン-t8g 3 года назад +7

    修理も人それぞれですね。

  • @中島正博-z4n
    @中島正博-z4n 4 года назад +7

    ラウズさんお疲れ様でした~‼️
    2サイクルの草刈り機のプライマリーポンプを修理することが多く有ります。大変参考に成りました。
    長時間ご苦労様でした。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  4 года назад +2

      これは案外起こり得て起こり得ないので盲目がちの現象ですのでいつか参考なればと😁

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 3 года назад +7

    ダイアフラムのシートにガスケット重なってるものがありますね。。。分解時に、ガスケット破ってしまってダイアフラムだけで再組立てしたら、ペコペコ動く量が変わってしまいます。。。。。因みにめんどくさいと思うなら、海外からの通販で送料無料で2K円ほどでキャブアッセンブリで売ってるのでそれを買って取り換えてしまうほうが、へたっぴいがキャブ掃除するより、勝負早いです(^^)

  • @takuma47gt
    @takuma47gt 3 года назад +10

    プライムポンプとメタリングダイヤフラムは関連性はあまり無いと思います、メタリングダイヤフラムはエンジンの正圧と府圧でポンプの作用をしているもので、プライミングポンプに関係するのは樹脂製のパージポンプだと考えられます。メタリングダイヤフラムは消耗品で少し硬くなって動きが悪い様でしたらいたら交換したほうが良いと思います。(最近はコメリなどのホームセンターにも置いているようです))
    この型のキャブはリターンパイプの近くにある小さい穴の奥に精密ドライバーのマイナスで回すスクリューがあると思いますので3/8程度左(開く方向)へ回すと改善できることがあります。

  • @鈴木一郎-x9p
    @鈴木一郎-x9p Год назад +4

    なるほど😂しかし、凄い職人魂!🎉

  • @tt7967
    @tt7967 9 месяцев назад +1

    とても解りやすい表現です。

  • @noto8030
    @noto8030 2 года назад +6

    大変高度な技術修理参考勉強なりました
    ありがとうございます。

  • @月の暇人
    @月の暇人 4 года назад +4

    気になると夜眠っていても夢に出てくるんですよね。
    夢の中で原因と修理方法を思い付くことがあります。
    そうすると起きて朝まで修理してしまいます。

  • @yosiyanono8132
    @yosiyanono8132 3 года назад +2

    大変参考になります。苦戦動画が役に立ちます。電気周りの不良動画もお願いします。

  • @tombo1231
    @tombo1231 2 года назад +2

    さすがプロ!! 素晴らしい! 一つ利口になりました。ありがとうございました。

    • @清水智恵子-r8v
      @清水智恵子-r8v 7 месяцев назад

      一つりこうになったの、よかったねぇ。

  • @ヒロ-p1p
    @ヒロ-p1p 4 месяца назад

    やっと原因わかりました。
    ありがとうございます。

  • @teafarmerman8059
    @teafarmerman8059 3 года назад +2

    本当にこの症状いやですよね家もこのような症状のエンジン
    がありましためんどくさくてもうキャブレターだけかえましたw
    夜中の1時にエンジン吹かすのはやばくないですか?(心配)
    大変お疲れ様でした
    (もっと早くこの動画を見ればよかったと後悔してる)

  • @minoruyamachika7455
    @minoruyamachika7455 3 года назад +4

    長い年使用中に、ガソリン混合潤滑油の堆積が、排気系統に詰まっているのでは?
    マフラーの上流、シリンダーの排気通路にも、詰まりが在りそう。

  • @スーパー和尚
    @スーパー和尚 4 года назад +15

    ガソリンエンジン触っているときにタバコは駄目でしょう.ふつうは2~3回でかかるのに10回以上引っ張らないとかからなかった時点でおかしいですよね。この時点でダイアフラム交換ですよね。マフラーは多少詰まってはいましたけど致命傷ではないと思います。詰まっていればエンジンは止まらなく吹かないので。すみません素人が要らん事言って申し訳ありませんでした

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  4 года назад +2

      自由な意見を出来る場所ですよ😃

  • @をフクロウ
    @をフクロウ Год назад

    私は刈払機で同じような症状になり燃料フィルター交換キャブ周り掃除もちろんプライマリーポンプも掃除しました。結局ダイヤフラム交換で治りました。しかし1年でまた同じ症状! ダイヤフラム固くなるとだめらしいです。高速で吹けないエンジンはイライラしますね。

  • @藤田朝男
    @藤田朝男 Месяц назад

    ご立派あっぱれ

  • @toshicba25
    @toshicba25 3 года назад +5

    どうしても諦めない、寝られない、サービスマンの執念ですね、夢中になって時間を忘れる わかりますね

  • @yantoshi2327
    @yantoshi2327 2 года назад +2

    参考になります、ありがとうございます😊

  • @たと-n6r
    @たと-n6r 3 года назад +3

    いろいろ参考になる動画でした。
    ありがとうございます

  • @さむらいてんちゃん
    @さむらいてんちゃん Год назад +1

    おならで、例えるとこがめっちゃ笑いました。

  • @翔-g3v1f
    @翔-g3v1f 11 дней назад

    なるほど👍️

  • @総会屋さん
    @総会屋さん 2 года назад +3

    面白かったです、なんかガス濃そうだなと思ってました。
    過去に二輪のキャブ専門でしたがフロートレベルゲージっていう確認する工具がありました安価な物と思いますが、農機だと繊細な部品多いので参考になるか分かりませんがお伝えしておきますね。

    • @康宏山下
      @康宏山下 Год назад

      吹けないのは、ガス濃度が不足‼️

  • @藤枝弘美-p8c
    @藤枝弘美-p8c 4 года назад +8

    お疲れ様です!
    プライミングポンプからの燃料量も関係
    有るのですね!
    勉強に成りました!
    有難う御座います!

    • @ちょいやまガレージ
      @ちょいやまガレージ 3 года назад +1

      藤枝さん 見つけました!

    • @藤枝弘美-p8c
      @藤枝弘美-p8c 3 года назад +1

      @@ちょいやまガレージ さん
      見つかりましたね!🙇‍♂️

    • @ちょいやまガレージ
      @ちょいやまガレージ 3 года назад +1

      @@藤枝弘美-p8c さん 今修理中の2stポンプが同じ不調でして。キャブ注文中です。

    • @藤枝弘美-p8c
      @藤枝弘美-p8c 3 года назад

      @@ちょいやまガレージ さん
      そうなんですね!🙇‍♂️
      ここも、長いですか?🙇‍♂️

  • @jhonson175
    @jhonson175 2 года назад +4

    吹かして止まるのはまずダイヤフラム
    プライミングポンプは穴さえ無ければOK
    ダイヤフラムは消耗品だからまず替えてみる
    マフラーは音を聞けば詰まってるかどうか分かると思う
    ワルボロの社外品のダイヤフラムは品質が悪いから毎年交換しなければいけないのもある

  • @kuropati2350
    @kuropati2350 3 года назад +4

    エンジン指導時のチョーク温まるまで半チョークでしばらく掛けるのはいかがですか?
     回転部分が重そうですね。

  • @yasuまんまくん7
    @yasuまんまくん7 2 месяца назад

    ㊙️ダイヤフラム呉のエンジンコンディショナーで3時間~5時間浸けると柔らかくなりますよ(*≧∀≦) まぁ応急的にですが😅

  • @ミリタリー親父
    @ミリタリー親父 3 года назад +2

    2サイクルは混合ガソリンを使用するので長年使用するとキャブレターやマフラーが詰まり易くなるようです。特に長期間使用しない場合はキャブクリーナーを吹き、ガス穴にしたほうが無難かも。あとは定期的に添加剤注入かな。4サイクルならなり難いかと思います。

  • @icchy.
    @icchy. 3 года назад +3

    最後でプライマリポンプがダイヤフラムを直接押す様な説明に聞こえたゾ

  • @光國望月
    @光國望月 Год назад +2

    二ードルバルブのシーソーの調整は注意‼曲げ過ぎてもダメです。レベルゲージで合わせる規定があります。

  • @akiakiakiaki43
    @akiakiakiaki43 6 месяцев назад +2

    預かってる農機具の整備中、タバコを片手にって言うのは如何なものですかね?
    ガソリンなど引火しやしい物もある中で、プロらしい行動とは思えないですね。

  • @jpumesann9764
    @jpumesann9764 4 года назад +3

    「あ~?」修理してるとたまにあります。
    私の燃料フィルタ予測は外れました。
    プライミングポンプは、燃料を引っ張り上げるポンプとしか思っていませんでしたよ。順番的には、前にはタンク内の燃料フィルタしかないし、圧送した燃料がキャブレター内にいっぱいになったら戻りホースからタンクに戻すだけだし。
    ダイヤフラムがくっついていたということは、エンジンがかかってキャブレター内の燃料を使い切っていたということでいいのでしょうか。使った分の燃料が吸えなくて負圧になったと。ダイヤフラムの材質劣化(硬化)かな。販売するなら後々のトラブル回避でダイヤフラムは交換ですね。
    エンジンのかかりが悪い場面がありましたが、あれがヒントだったのかと思います。
    お疲れさまでした。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  4 года назад +1

      ダイヤフラムの押される部分の金具の角度がペチャンコになっておりましたのでそれだと高速に回す分の燃料を吸い上げれていない状態でした👍

    • @jpumesann9764
      @jpumesann9764 4 года назад +1

      @@rouse_ch
      今回のクイズ、正解者はいるんでしょうか?難易度が高過ぎ。ダイヤフラムの状態が見たかった。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  4 года назад

      近いコメントはありませんでしたが jp umesannがちゃんと考察したことをコメントしてくれましたね!それで1番近いといえますね😁

  • @小宮博-c6m
    @小宮博-c6m 4 года назад +8

    ご苦労様です。刈払機やチェーンソーは治らないと、度ツボにはまります。先日も、刈払機のエンジン不調でエンジンが吹け上がらない症状でキャブレターをO/Hしても治らず苦労しました。最終的には点火コイルを交換して治ったのですが、メーカーにも聞いたのですが、点火タイミングが狂ったらしいです。信じられますか?かかりつけは良かったです。あと、マル秘情報、歩行草刈機のクラッチ側のオイルシールが不良の確認の仕方
     エンジンが掛かった状態でオイルシール付近にパーツクリーナーを吹くと不良の場合はエンジンが息つきを起こします。
    修理は難しいです。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  4 года назад

      度ツボにはまりますよね😅特に部品が細かく、問題箇所発見までのプラスチック分解がとにかく手間かかりますね!点火タイミングの狂い、点火コイル不良は一番在って欲しくない事ですね~💦💦💦マル秘テクニック参考になります。自分含め、他の方々に非常に参考になります😁裏技いいですね✨

  • @TheSeagull2199
    @TheSeagull2199 10 месяцев назад

    うちの草刈り機がほぼ同じ症状で沼に嵌ってます。
    ダイヤフラムを交換してみます。😰

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  10 месяцев назад

      絶対、治りますから🙆

  • @hiro-cf9gg
    @hiro-cf9gg 3 года назад +7

    結局一番大事な絵が撮れてないってことでずよね?

  • @tetuosugiura9070
    @tetuosugiura9070 Год назад

    原因はプラグ!か燃料フィルター目詰まりかもね!続けて拝見しましたが、エンジンは回ってるから燃料フィルターの目詰まりでは?エンジン音が不規則だから燃料フィルターの目詰まりだろう!余計なお世話ですが、エンジンを始動してる時に、若し燃料漏れなどあれば爆発しますよね、たばこは如何と思いました。事故の無いように願います。

  • @nogasolinemoregasoline1429
    @nogasolinemoregasoline1429 Год назад

    私の場合は、更に腰上新品に換えても改善しませんでしたとさ(泣

  • @yopita003
    @yopita003 3 года назад +4

    これは真っ先にダイヤフラム交換の案件だけど、、、

  • @ショウゴ-u5d
    @ショウゴ-u5d 3 года назад +2

    それと ダイヤフラムの部品 大 小  各メーカ 同じだということを 知りました

  • @哀戦士-d7f
    @哀戦士-d7f Год назад

    別件で、ダイヤフラムポンプ内の金網のフィルターに混合オイルのオイルが詰まると、かかり悪い。

  • @森山小好
    @森山小好 3 года назад +9

    タバコ吸いながらは危険!

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 года назад

      気を付けます!

  • @shingonakamura698
    @shingonakamura698 3 года назад +4

    ダイヤフラムを のしてやる ってどういう意味ですか?

  • @jjjemy1
    @jjjemy1 3 года назад +26

    チャウチャウ!プライマリーポンプは関係ないのよ。燃料を上げる上げないは関係ないの。それは最初に引き込むだけの話で燃料が来てしまえばプライマリーポンプは関係ないのよ。

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 года назад +6

      長文ご苦労w

    • @garameki03
      @garameki03 2 года назад +9

      プライマシーポンプ割れていても、掛かれば普通に使えていたよ。

  • @電光丸一番星-e1c
    @電光丸一番星-e1c 3 года назад +8

    ガソリンは、静電気でも火が着きます。
    (タバコはだめでしょ)

  • @ショウゴ-u5d
    @ショウゴ-u5d 3 года назад +7

    チェンソーも 同じ症状 修理出したんだけど 古い機械だからシリンダが ダメだろうっ
    最初にエンジンがかかるのに おかしいなーと思って ネットで調べれば ダイヤフラムが原因だろうて ダイヤフラムの部品(パッキン)ネットで¥261で購入 見事詠み返りました この販売店 面子まるつぶれ

  • @酒井太一-x9x
    @酒井太一-x9x 3 года назад +5

    暑い日は、エンストするし燃料キャブレターから逆流してくる、4サイクルエンジンはならない、どのメーカーの物も同じ現象、
    暑い日は2サイクルエンジンは難儀です。

  • @黄色いビート
    @黄色いビート Год назад

    メタリングレバーの事ですかね?
    チェック圧計ればバラさなくても分かりますよ!
    あー!
    最後に絵で説明してましたね!
    メタリングレバーですね。
    チェック圧計りましょう。

  • @tom-sx1xq
    @tom-sx1xq 3 года назад +1

    すみません混合も引火するんですか?しないからスチールのポリ混合容器許可しているんですよね?

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 года назад

      もちろん引火します

  • @森山小好
    @森山小好 2 года назад +3

    ウウ~ン かなり深層な修理。普通の修理屋では交換かも。

  • @宇佐美勝美
    @宇佐美勝美 3 года назад

    クサカリキのなおしかたをもっととくしゅうおしてほしいとおもいます。

  • @terumatsui5071
    @terumatsui5071 2 года назад +2

    エンジンの始動性が良くないのと、高速が吹き上がらないという事象からすると、私の経験では、<原因は燃料の供給不足>と考える。
    (空気不足ならエアーフィルター外せば答えは出る)燃料不足の原因は<1、フィルターの詰まり><2、ダイアフラムの不具合>となる。
    *高回転で使用する事が多い農機の場合は、マフラー内のカーボンは焼けてしまい堆積は殆ど無い。 なので修理としては、
    <1、フィルターの掃除>これでダメなら <2、キャブを分解してダイアフラム(ゴムの経年劣化)の点検>となる。⇒私の経験
    平地使用の芝刈り機/耕運機の様にキャブがフロート仕様なら故障も少ないが、傾けて使用の農機のダイアフラムの不具合(ゴムで消耗品)は以外と多い。⇒なので単品でホムセンでも販売されている。 ご参考迄に。
    2輪/4輪のユーザー車検を30年以上実施中、又、農機を複数所有している者より

  • @syno2s
    @syno2s 2 года назад +1

    「ノシてやる」の意味も解説してください。

  • @literibonnu8825
    @literibonnu8825 Год назад

    マフラーがドクロに見えてしまう

  • @colopapa6403
    @colopapa6403 3 года назад +2

    例えが!笑
    笑が堪えられなかったです

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 года назад

      ケツ○の例えですかね(笑)😁✋笑ってもえらえて大変嬉しいです

  • @jjjemy1
    @jjjemy1 3 года назад +27

    ほんとに農機具屋かよ? 俺だったら真っ先にダイヤフラムを疑うけどな。
    この程度の修理技術じゃ時間ばっかかかって商売にならねーだろーに。
    キャブを掃除しただけで供給がまともになると信じ本体に取り付けてしまう修理やなんぞいないぜ!
    キャブ開けたら最低でも黙ってポンプダイヤフラムは変えるよ。 メタルダイヤフラムを触ってパリッとしたら
    これも変える。それが常識!
    先にこれやっておけばものの30分で修理は完了してる。
    1日がかり????!!!!! 夜中?!
    はは、それじゃど素人じゃねーか!
    スロットルあげるとエンジン止まる、というのは明らかに燃料の供給関係の異変なのよ。
    ①燃料供給そのものが足りてない。 ②キャブから排出される霧状の燃料が濃すぎる。
    のどちらかが考えられる。
    その供給を妨げるのは、確かにゴミ詰まりもあるがダイヤフラムも当然疑うべき。
    混合気が濃すぎる場合、濃すぎるという症状が出るようなキャブには低速高速の調整ネジがついているはず。
    この高速側を絞れば直る。
    マフラー詰まりは音聞きゃわかるし、排出口に手を当ててもわかる。
    もしわからなければ、正常なマフラーの排出圧力を覚えとけ!
    マフラーかもしれない、といった時点で俺は笑ったぞ!

    • @rouse_ch
      @rouse_ch  3 года назад +3

      長文ご苦労w

  • @papa-fn6lh
    @papa-fn6lh 4 года назад +3

    晚安!

  • @みかん農家-m4m
    @みかん農家-m4m 3 года назад +5

    マフラー溶けるレベルのバーナー

  • @井手上利男
    @井手上利男 3 года назад +1

    ここまで苦労するくらいなら買った方がマシ

  • @栗過
    @栗過 2 года назад +2

    キャブレターの清掃の映像が映って居ないね、、どうしてや講釈も大事ですが清掃する事の動画も大事にですが